【2024年】新NISAおすすめ証券会社9選を比較

【2024年】新NISAおすすめ証券会社9選を比較-サムネイル画像

2024年に新NISAが開始して以来、現在買える銘柄数は2,000本を超えています。新NISAは複数の銘柄を自由に組み合わせられるうえに、原則手数料が無料なので、初心者でも挑戦しやすいことから新NISAを始める人は増えています。 


しかし、誰でも気軽に挑戦でき、原則手数料が無料な新NISAだからこそ、自分に適した証券会社選びができるかどうかが重要になってきます。証券会社との相性次第では想定していた運用益を得られないケースもあります。


そのため、自分はどの証券会社を選ぶべきなのか判断できずに、第一歩が踏み出せない方も多いのです。そこで本記事では、「新NISAおすすめ証券会社」「新NISAの証券会社を選ぶ際のポイント」を中心に解説していきます。


新NISAの証券会社はどこがおすすめなのか、選ぶ際のポイントが知りたい 

そもそも証券会社は手数料などのコストがかかりそうで怖い


と悩む方は本記事を参考にすると、新NISAの証券会社に関する不安を解消する方法がわかります。  

内容をまとめると

  • 新NISAの証券会社を選ぶ際は「商品ラインナップ」「クレカ積立還元率」「取引手数料」の3つのポイントに注目して選ぶべき。 
  • 一方で、長期的な目線で本当に自分に適した証券会社を選ぶには、「コミュニケーションの円滑さ」や「性格的な相性」、「サポート体制」なども考慮する必要がある。 
  • 新NISAで証券会社を選ぶ際は、実際に利用してみないとわからないことも多い。そのため、マネーキャリアのような新NISAに特化したFPが充実しているサービスに無料相談する人も多い。
この記事の監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

▼マネーキャリアの公式サイト

https://money-career.com/

【比較】新NISAおすすめ証券会社9選


つみたて投資枠取扱数
成長投資枠取扱数
クレカ積立還元率取引手数料おすすめ度
SBI証券230本1,213本0.5%~5.0%
(三井住友カード)
無料
楽天証券225本1,183本0.5~1.0%
(楽天カード)
無料
マネックス証券228本1,154本1.1%

(マネックスカード)
無料
松井証券234本1,117本松井証券ポイント無料
auカブコム証券2251,062本1.0%
(au PAYカード)
無料
SMBC日興証券149530×137~2,200円
岡三オンライン93340×
GMOクリック証券35100×無料
ウェルスナビ×0.693~0.733%



ここからは、新NISAおすすめ証券会社を紹介します。長期運用が前提の新NISAでは、選んだ証券会社と自分の相性によって、最終的な資産額が大きく変わってきます。


そのため、おすすめ選定の評価基準でもある次の3つのポイントを踏まえて、自身の投資スタンスに合う証券会社を選びましょう。


▼証券会社選びのポイント(ランキング評価基準)

  • 商品ラインナップ 
  • クレカ積立還元率
  • 取引手数料


証券会社を選ぶときは、最低限上記のポイントに注目することが必要です。一方で、長期的な目線で本当に自分に適した証券会社を選ぶには、「コミュニケーションの円滑さ」や「性格的な相性」、「サポート体制」なども考慮しなければなりません。 


しかし、上記複数のポイントを、限られた相談の時間内で判断するのは、非常に難しいです。実際に、ラインナップの豊富さや手数料の安さには納得して始めたが、「質問をしても返信が遅い」「サポート体制に不満が出てきた」といった理由で途中解約するケースはよくあります。


そこで、マネーキャリア」では新NISAに特化したFPが充実しており、「無料で何度でも」相談できるので、自分に合った専門家がすぐに見つかります。 


「マネーキャリア」では新NISAに特化したFPも充実しており、満足度98.6%・相談実績80,000件以上の実績があります。LINEで簡単に予約ができるのも嬉しいポイントです。

長期的な資産形成の成功に役立つ無料相談サービス:マネーキャリア

お金に関する全ての悩みにオンラインで相談できる

マネーキャリア:https://money-career.com/


マネーキャリアのおすすめポイントとは?> 

・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、優秀なFPのみを厳選しています。 


・保険だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。 


・担当する専門家のFP資格保有率は100%であり、満足度98.6%、相談実績も80,000件以上を誇ります。


マネーキャリアの利用料金> 

マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。

40代女性

わからなかった資産運用の悩みが明確になりました!

誰かに資産運用について相談したいと思っていたところ、広告が出たのでポチッとしました。つみたてNISAや投資信託、また証券会社について不安だったり不明瞭だった部分をわかりやすく説明くださりました。ただなんとなくだったところがクリアになり、輪郭が見えた感じです!

20代女性

資産運用について1から丁寧に説明してくださいました!

将来に備えて資産運用をしたいのですが、どんな制度があるか、自分に何が合っているのかがわかっておらず、少額でも始められて気長に続けられるようなものがあったらと思っていました。相談についてもテンポよく明るく話してくださり、図で説明してくださったので、分かりやすかったです。

40代男性

将来を見据えた資産運用のレクチャーをしていただきました!

最初にアウトラインの解説、そこからフォーカスをあてていくご説明のアプローチがとてもわかり易かったのと、次回までにシミュレーションを作成いただけるご丁寧さにとても満足しました。

SBI証券

SBI証券の画像

引用:SBI証券 公式サイト


特徴

SBI証券は日本で取引シェアNo.1のネット証券で、個別株、外国株、投資信託、FX、債券投資など多岐にわたる商品を提供しています。 


  • 取扱商品: 国内外の株式、債券、投資信託、FXなど
  • 取引ツール: 多機能チャート、夜間取引(PTS)対応 
  • 手数料: 取引手数料はスタンダードプランで5万円以下は無料

手数料 

SBI証券は、投資信託、国内株式、海外株式のすべての取引手数料が無料です。


・全コース対象:投資信託(つみたて投資枠)、国内株式、海外株式

・インターネットコース対象:投資信託(成長投資枠)


参考:新NISA取引手数料


積立投資枠種類数 

SBI証券は、積立NISAの対象商品が豊富で、225銘柄の投資信託が利用可能です。


成長投資枠種類数 

SBI証券では、成長投資枠としても多種多様な銘柄を提供しています。株式やETF、REAT(不動産投資信託)など、幅広い選択肢があります。 


  • 投資信託:1,202銘柄
  • 国内株式:309銘柄  
  • 海外株式:449銘柄


参考:SBI証券銘柄検索


クレカ積立還元率 

SBI証券は、SBIカードを利用したクレジットカード積立で、最大5%のポイント還元が得られます。このポイント還元率は国内の証券会社でもトップを誇ります。


以下の表が、カード種類に応じた還元率の変化です。


カード種類ポイント還元率最大付与ポイント数
・三井住友カード プラチナプリファード

・Olive フレキシブルペイプラチナプリファード
5.0%30,000
・三井住友カード ゴールド( NL )

・Olive フレキシブルペイゴールド
1.0%6,000
・三井住友カード( NL )

・Olive フレキシブルペイ
0.5%3,000


参考:クレカ積立

楽天証券


引用:楽天証券 公式サイト


特徴

楽天証券は楽天グループで、NISA口座のシェアNo.1を誇る人気のネット証券です。 


  • 取扱商品: 国内外の株式、投資信託、バイナリーオプションなど
  • 楽天ポイントを利用して株式や投資信託を購入可能 
  • スマホ機能が充実しており、チャート機能も整っている
  • キャンペーン: ポイント投資で楽天市場のポイントが貯まるキャンペーンなど


手数料 

楽天証券は、投資信託、国内株式、海外株式(中国・アセアン株式を除く)の取引手数料が無料です。


参考:楽天証券取引手数料


積立投資枠種類数 

楽天証券の積立NISA対象商品は豊富で、223種類の投資信託が利用可能です。


参考:投信スーパーサーチ

 

成長投資枠種類数 

楽天証券では、成長投資枠として多くの株式、ETF、リートなどを提供しており、

分散投資がしやすい環境が整っています。


  • 投資信託:1174銘柄
  • 国内株式:331銘柄
  • 海外株式:285銘柄


クレカ積立還元率 

楽天カードを利用したクレジットカード積立では、最大1.0%のポイント還元があります。

以下の表が、カードの種類に応じた還元率の変化です。


カード種類ポイント還元率ルール
楽天プレミアムカード1%無条件
楽天ゴールドカード0.75%代行手数料年率0.4%(税抜)以上の銘柄は1%
楽天カード0.5%代行手数料年率0.4%(税抜)以上の銘柄は1%

参考:クレカ積立


クレカ積立以外でも楽天証券の利用で、楽天ポイントが付与される特典が複数あります。


  • 対象ファンドの保有で残高に応じて楽天ポイントが毎月もらえる
  • ポイント投資で楽天市場のお買い物でもらえるポイントがUP

マネックス証券



特徴

マネックス証券は多様な金融商品を提供するネット証券で、特に米国株取引に強いです。
  • 取扱商品: 国内外の株式、投資信託、債券、FX、仮想通貨など
  • 取引ツール: 高機能な取引ツールとアプリ
  • 手数料: 米国株の取引手数料が安い

手数料 

マネックス証券は、新NISAでのすべての取引(日本株・米国株・中国株・投資信託)の売買手数料が無料です


参考:新NISA手数料


積立投資枠種類数 

マネックス証券の積立NISA対象商品は豊富で、228種類の投資信託が利用可能です。


参考:つみたて投資枠の投資商品


成長投資枠種類数 

マネックス証券では、成長投資枠として多数の株式、ETF、リートを提供しています。


  • 投資信託:1150銘柄 
  • 国内株式:326銘柄 
  • 海外株式:284銘柄


参考:成長枠投資対象の投資商品


クレカ積立還元率 

マネックスカードを利用した投資信託の積み立ては、1.1%のポイント還元があります。1.1 %は 5 万円まで、積み立て金額の上昇に伴い、還元率が低下します。


以下の表は、積み立て金額と還元率の関係性です。

積立金額ポイント還元率
5万円以下1.1%
5万円超過~7万円以下0.6%
7万円超過~10万円以下0.2%


参考:クレカ積立

松井証券



特徴

松井証券は1918年創業の老舗証券会社で、デイトレードに特化したサービスが特徴です。

  • 取扱商品: 国内株式、投資信託、信用取引など。 
  • 1日50万円以下の取引なら売買手数料が無料
  • 25歳以下は現物・信用取引の売買手数料が完全無料
  • デイトレード向けの「一日信用取引」があり、手数料が無料、金利・貸株料も0%

手数料 

松井証券は、日本株、米国株、投資信託の売買手数料が無料です。


参考:新NISA手数料


積立投資枠種類数

松井証券の積立NISA対象商品は多様で、49種類の投資信託が利用可能です。


成長投資枠種類数

松井証券では、成長投資枠として複数の商品を扱っています。


  • 投資信託:2228銘柄
  • 国内株式:2226銘柄
  • 米国株式:4165銘柄


参考:新NISA取扱銘柄


クレカ積立還元率

現在、松井証券ではクレジットカード積立に対するポイント還元は行っていません。


しかし、投資信託の残高に対して
年間最大1%のポイントが貯まり、商品に応じて還元率が変化します。

auカブコム証券


※引用:auカブコム証券 公式サイト


特徴

auカブコム証券はKDDIグループの一部で、auユーザー向けの特典が豊富です。 

  • 取扱商品: 国内外の株式、投資信託、FXなど
  • auユーザーは手数料割引があり、KDDI株を保有するとさらに割引が適用される
  • Pontaポイントを利用して投資が可能

手数料 

新NISA口座での取引は全て手数料無料です。 


参考:新NISA手数料


積立投資枠種類数 

auカブコム証券では、88種類の投資信託が利用可能です。


成長投資枠種類数 

auカブコム証券では、合計5146銘柄もの商品に投資することが出来ます。


  • 投資信託:1023銘柄 
  • 国内株式:2232銘柄 
  • 海外株式:1819銘柄


クレカ積立還元率 

auクレジットカード積立では、最大3%のポイント還元があります。


  • auマネ活プラン加入+au PAYカード決済で、1.5%ポイント還元
  • au PAYゴールドカード& NISA口座保有で3.0%ポイント還元(12カ月間限定) 


参考:クレカ積立

SMBC日興証券


特徴

SMBC日興証券は三井住友フィナンシャルグループの一部で、総合証券として幅広いサービスを提供しています。

  • 取扱商品: 国内外の株式、債券、投資信託、FXなど
  • 手数料: 総合証券としての手数料体系
  • サービス: 対面取引とネット取引の両方に対応

手数料 

SMBC日興証券は、対面取引での手数料がやや高めですが、その分充実したサポートが受けられます。ネット取引の手数料は比較的安く、幅広い投資家に対応しています。


【株式の売買にかかる委託手数料】


・国内

総合コース(対面):5,500円〜440,000円

ダイレクトコース (ネット):137円~27,500円


・外国

総合コース(対面):0米ドル〜22米ドル 

ダイレクトコース (ネット):1,000,000円未満×1.265%~1,138,500円


参考:手数料・諸費用


積立投資枠種類数 

SMBC日興証券の積立NISA対象商品は豊富で、149種類の投資信託が利用可能です。多様な投資ニーズに対応しています。 


参考:つみたて投資枠商品リスト


成長投資枠種類数 

SMBC日興証券では、成長投資枠として532種類の商品を提供しています。 


参考:成長投資枠商品リスト


クレカ積立還元率 

SMBC日興証券では、現在クレジットカード積立に対するポイント還元は行っていません。


しかし、「投信つみたてプラン」での積立金額に応じて毎月dポイントがもらえます


毎月の積立金額ポイント数
10,000円未満3ポイント
10,000円以上10,000円ごとに3ポイント


参考:積立投信でdポイントがもらえる

岡三オンライン


特徴

岡三オンラインは岡三証券グループの一部で、ネット取引に特化した証券会社です。 

  • 取扱商品: 国内外の株式、投資信託、FXなど
  • 岡三ネットトレーダープレミアムなどの高機能な取引ツールとアプリ
  • 手数料: ネット取引に特化した手数料体系。

手数料 

岡三オンラインは、投資信託の購入時手数料のみ無料です。

投資信託以外の商品では、取引手数料がかかります。


しかし、2024年1月4日からNISA口座で、国内株式の現物取引の取引手数料相当額(税込)を全額キャッシュバックするキャンペーンを行っており、実質手数料が無料です。


プログラム期間中の取引であれば、キャッシュバック金額に上限はありません。 


参考:手数料キャンペーン


積立投資枠種類数 

岡三オンラインの積立NISAでは、90種類の投資信託が利用可能です。


参考:積立商品一覧



成長投資枠種類数

岡三オンラインでは、成長投資枠として374種類の株式、ETF、リートを提供しています。


参考:成長枠商品一覧



クレカ積立還元率 

岡三オンラインでは、クレジットカード積立に対するポイント還元は行っていません。

また、資産運用でポイントがつきません。


そのため、ポイント還元を優先したい方には、おすすめできません。

GMOクリック証券


特徴

GMOクリック証券はGMOインターネットグループの一部で、低コストの取引手数料が特徴です。 

  • 取扱商品: 国内外の株式、投資信託、FX、CFDなど
  • 手数料: 低コストの取引手数料
  • はっちゅう君などの高機能な取引ツールが人気

手数料 

GMOクリック証券は、NISA口座の売買手数料が無料です。


参考:NISA手数料



積立投資枠種類数 

GMOクリック証券の積立NISA対象商品は、36種類の投資信託が利用可能です。


参考:ファンド一覧


成長投資枠種類数 

GMOクリック証券では、成長投資枠として110種類の投資信託が利用可能です。


クレカ積立還元率 

GMOクリック証券では、岡三オンラインと同様に、クレジットカード積立に対するポイント還元は行っていません。


また、資産運用でポイントがつかないので、ポイント還元を優先したい方には、オススメできません。

ウェルスナビ

ウェルスナビはロボアドバイザーを提供するフィンテック企業です。


  • 投資の自動運用サービスで、初心者でも簡単に投資を始められる
  • ユーザーに応じたポートフォリオを自動で構築・運用し、手間がかからない。
  • スマホアプリで簡単に資産の運用状況を確認できる



手数料

ウェルスナビでは、預かり資産に対して、最大年率1.1%(税込)の手数料がかかります。つみたて投資枠の手数料が0%で、成長投資枠の手数料が1%です。

自動積立では、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方で資産を購入します。手数料は試算だと、預かり資産の年率0.63〜0.67%(税込0.693〜0.733%)になります。


参考:新NISA手数料


積立投資枠種類数 

ウェルスナビの「おまかせNISA」では、1つの銘柄のみ取り扱います。


  • 米国株 iシェアーズ・コア S&P 500 ETF(IVV)


成長投資枠種類数

ウェルスナビの「おまかせNISA」では、以下の銘柄を取り扱います


  • 米国株  バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) 
  • 日欧株  バンガード・FTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA) 
  • 新興国株 バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO) 
  • 債券   iシェアーズ・コア 世界総合債券市場ETF(IAGG) 
  • 金    iシェアーズ ゴールド・トラスト(IAU) 
  • 不動産  iシェアーズ 米国不動産ETF(IYR)


参考:投資対象


クレカ積立還元率 

ウェルスナビでは、イオンマークのクレジットカードを利用して、積立が可能です。 

以下の提携サービスでご利用いただけます。 


  • WealthNavi for AEON CARD 
  • WealthNavi for イオン銀行 

設定できる金額は、10,000円〜50,000円です。カード決済額200円につき、WAON POINTが1ポイントもらえます。


参考:クレカ積立

新NISAのおすすめ証券会社9選の比較まとめ


ここまで、新NISAのおすすめ証券会社比較、証券会社を選ぶ際のポイントを解説しました。 


新NISAの証券会社を選ぶ際は「商品ラインナップ」「クレカ積立・還元率」「取引手数料」といったポイントに注目することが必要です。 


一方で、長期的な目線で本当に自分に適した証券会社を選ぶには、「コミュニケーションの円滑さ」や「性格的な相性」、「サポート体制」なども考慮しなければなりません。


しかし、上記複数のポイントを、限られた相談の時間内で判断するのは、非常に難しいのです。自分と相性の良くない証券会社を選択してしまうことによって、想定していた運用益が得られないリスクもあります。


そこで、マネーキャリア」のように「無料で何度でも」新NISAに特化したFPに相談できるサービスを使って、自身にマッチした投資プランを作成する方も増えています。 


無料登録は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアで投資金額に無理のない投資プランを一緒に作成しつつ、新NISAを使った資産運用を成功させましょう。

▼この記事を見た方はこちらも見ています。
【関連記事】つみたてNISAに関する質問
【関連記事】特定の金融機関に関する質問
【関連記事】老後の資産形成に関する質問
【関連記事】新NISAに関する質問
【関連記事】資産運用に関する質問
【関連記事】証券口座に関する質問

ランキング