【おすすめ人気がん保険ランキング】がん保険のおすすめをFPが丸ごと解説
どのがん保険に加入するか迷っている方もいるのではないでしょうか。今回は、最新のおすすめ人気がん保険ランキングや年齢別・男女別のおすすめがん保険を公開します。がん保険の基礎知識やがん保険の選び方・選ぶうえでの注意点まで丸ごと解説するので、ぜひご覧ください。
- がん保険への加入を検討している方
- 人気のがん保険やがん保険のおすすめについて知りたい方
- がん保険と医療保険の違いを知りたい方
- がん保険をどう選べばよいかわからない方
- 人気のがん保険がどれか
- 対象となる治療や保障内容
- がん保険の特徴や医療保険との違い
- 年齢別・男女別のおすすめがん保険
- 何故女性にがん保険は必要なのか
目次を使って気になるところから読みましょう!
目次
- 【2022年最新版】おすすめ人気がん保険ランキング8選
- 絶対に知っておくべき!がん保険の基礎知識
- 終身型がん保険と定期型がん保険
- 貯蓄型がん保険と掛け捨て型がん保険
- がん保険の主な保障内容
- 医療保険とがん保険の違い
- 保険のプロが教える後悔しないためのがん保険の選び方
- ①診断給付金の有無
- ②がんの3大療法に対する保障
- ③公的保障や医療保険とのバランス
- ④先進医療特約や上皮内がんに対する保障
- ⑤保険料
- がん保険に加入するうえで覚えておくべき注意点
- 注意点①保険料が安いがん保険は保障が手薄い可能性がある
- 注意点②免責期間はがんにかかっても保障金が受け取れない
- 年齢別・男女別おすすめのがん保険
- 年齢別おすすめのがん保険
- 男女別おすすめのがん保険
- まとめ:がん保険で損をせずに加入するならまずは保険のプロに無料相談!
【2022年最新版】おすすめ人気がん保険ランキング8選
現在がんは2人に1人がかかり、3人に1人ががんで亡くなる時代だといわれています。
また、厚生労働省の調査によると日本人の死亡原因の第1位ががんであるということがわかります。(参考:厚生労働省調べ)
このように、がんにかかり、がんで亡くなるリスクの高い現代だからこそ、がん保険に加入し、がんに備える必要があります。
そこで、ここでは2022年最新のおすすめ人気がん保険ランキング8選を公開するので、ほかの人がどのようながん保険に加入しているのかを見てみましょう。
ただし、これはあくまで人気がん保険のおすすめランキングであり、各個人によって適切ながん保険は変わってくることには注意が必要です。
人気がん保険 | 月額保険料 | 種類 |
---|---|---|
①アクサダイレクト生命 アクサダイレクトのがん保険 | 2360円 | 終身タイプ |
②ライフネット生命 がん保険 ダブルエール | 1206円 | 終身タイプ |
③アクサダイレクト生命 アクサダイレクトのがん定期 | 920円 | 定期タイプ |
④メディケア生命 メディフィットがん保険 | 1525円 | 終身タイプ |
⑤三井住友海上あいおい生命 ガン保険スマート | 2457円 | 終身タイプ |
⑥チューリッヒ生命 終身ガン治療保険プレミアムZ | 1570円 | 終身タイプ |
⑦オリックス生命 がん保険Believe年 | 3035円 | 終身タイプ |
⑧SBI損害保険 SBI損保のがん保険(自由診療タイプ) | 1071円 | 定期タイプ |
以上のようながん保険の人気が高いようです。
先にも述べた通り、これは人気のがん保険のランキングです。
がん保険を選ぶときは、自分の収入や貯蓄、年齢、性別、性格などに合わせて最適ながん保険を自分の意志で選ぶ必要があります。
この記事では、がん保険の基礎知識について解説した後、がん保険の選び方や年齢別・男女別のおすすめがん保険について解説しています。
自分にぴったりのがん保険を知りたいという方はぜひ最後まで読んでいってください。
また、自分1人で決めるのが不安だという方はマネーキャリアで相談することをおすすめします!
マネーキャリアでは保険のプロがあなたの悩みにお答えします。
いつでも無料相談できるので、少しでも気になった方はぜひご利用ください。
絶対に知っておくべき!がん保険の基礎知識

- 終身型がん保険と定期型がん保険
- 貯蓄型がん保険と掛け捨て型がん保険
- 主な保証内容や保険金の種類と内容について
- 医療保険とがん保険の違い
終身型がん保険と定期型がん保険
がん保険には、終身型と定期型があります。
がん保険を選ぶ際、終身型にするか定期型にするかで悩む人も多いのではないでしょうか。
終身型がん保険と定期型がん保険の特徴について見てみましょう。
種類 | 満期 | 保障期間 | 月額保険料 |
---|---|---|---|
定期タイプ | あり | 満期まで | 更新ごとに値上がり |
終身タイプ | なし | 一生涯 | 一定 |
定期型のがん保険は5年や10年という保険期間終了時に保険料などが見直されます。
一方、終身型のがん保険は一度加入してしまえば更新はなく一生涯保障が続くためが続きます。
定期型がん保険・終身型がん保険の主なメリット・デメリットは以下の通りです。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
定期型がん保険 | ・加入時の保険料が安く済む ・定期的に見直しができる | ・更新のたびに保険料が上がる ・更新には年齢制限があり、80歳以降はがん保険に入れなくなる可能性が高い |
終身型がん保険 | ・保険料が加入時から上がらない ・保障が一生涯続く | ・加入当初の保険料が高い ・保険の見直しがしづらい |
定期型のがん保険の方が加入時の保険料は安いことが多いですが、更新のたびに保険料が上がっていくことがほとんどです。
生涯のトータルで見れば、加入後保険料の上がらない終身がん保険の方が安くなる傾向にあります。
一方、終身型は保険の見直しがしづらく、一度は加入してしまうと見直さない可能性が高いです。
それぞれのメリット・デメリットについてきちんと理解し、自分にあったがん保険を選ぶようにしましょう。
以下の記事ではどのような人がそのタイプのがん保険に加入すべきかといったことまで解説しています。定期型・終身型それぞれのがん保険についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

貯蓄型がん保険と掛け捨て型がん保険
がん保険には、終身と定期という分類の他、貯蓄型と掛け捨て型という分類もあります。
種類 | 月額保険料 | 支払った保険料 |
---|---|---|
貯蓄型 | 割高 | 返ってくる |
掛け捨て型 | 割安 | 返ってこない |
貯蓄型のがん保険は、解約返戻金として支払った保険料のいくらかが返ってきますが、保険料は掛け捨て型に比べ割高です。
一方、掛け捨て型は、支払った保険料は返ってきませんが、月々の保険料が貯蓄型に比べて安い傾向にあります。
いずれ返ってくる貯蓄型の方がメリットが大きいと思うかもしれませんが、そうとも限りません。
以下で貯蓄型がん保険と掛け捨て型がん保険のメリット・デメリットについて見てみましょう。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
貯蓄型 | ・支払った保険料が返ってくる ・保障を受けながら将来に向けた貯蓄もできる | ・保険料が高い ・返礼率が悪い 途中解約すると元本割れする ・保障内容が見直しにくい |
掛け捨て型 | ・貯蓄型に比べ保険料が安い ・保障内容を見直しやすい | ・支払った保険料が返ってこない |
貯蓄型は支払った保険料を解約返戻金として返してもらえるため、貯蓄と保障を同時にできるというメリットがあります。
しかし、その返礼率が悪い場合や途中解約によって元本割れする場合があるので注意が必要です。
掛け捨て型のがん保険はシンプルでわかりやすいといえます。支払った保険料は返ってきませんが、保険の見直しがしやすいです。
貯蓄型と掛け捨て型にもそれぞれメリット・デメリットがあるので、きちんと理解して選ぶようにしましょう。
自分にとって貯蓄型と掛け捨て型のどちらがおすすめかということまで知りたい方は以下の記事を参考にしてください。


がん保険の主な保障内容
がん保険は支給される保障金により以下のように分類されます。
保証金 | 特徴 |
---|---|
診断給付金型がん保険 | がんと初回診断されたときにまとまった一時金が受け取れるがん保険。 治療前でも診断されていれば給付される。 |
入院給付金型がん保険 | がんでの入院日数分の給付金を受け取ることができるがん保険。 がんにより手術をした場合、手術給付金も受け取れる場合が多い。 |
実損補填型がん保険 | がん治療のためにかかった費用をそのまま保障してくれるがん保険。 自由診療などの高額な治療費に備えられる。 |
収入保障型がん保険 | がんにより収入が減ったときに受け取れる給付金。 毎月の給料のように受け取れるものが多い。 |
- がん先進医療保障:がんの治療を目的として先進医療を受けたときにお金を受け取れる
- がん死亡給付金:がんで保険対象者が亡くなったときに受け取れるお金
- 女性がん特約:女性特有のがんにかかった際の手術や再建術を保障
- 退院給付金:がんでの入院から退院した時に受け取れるお金
- 緩和療養給付金:痛みを緩和するケアを受ける際に給付金を受け取れる
医療保険とがん保険の違い
医療保険とがん保険の最大の違いは保障範囲にあります。
医療保険に加入すればありとあらゆる病気や怪我に対し保証金が支払われます。
しかし、がん保険ではがん以外の病気にかかっても、保証金は支払われません。
よって、がん保険は「がんに対ししっかり備えたい」という方におすすめであるといえるでしょう。
また、保険には以下のような限度日数・猶予期間というものがあります。
- 限度日数:1入院で入院給付金が支払われる限度のこと
- 猶予期間:保証が受けられるまでの待ち期間のこと
入院限度日数 | 猶予期間 | |
---|---|---|
医療保険 | 有限 | 猶予期間なし |
がん保険 | 無限 | 猶予期間あり(通常90日だが猶予期間のない保険もある) |

保険のプロが教える後悔しないためのがん保険の選び方
自分に合っているがん保険を選ぶためには、どのような知識が必要になるのでしょうか。
ここでは保険のプロが教える、後悔しないためのがん保険の選び方を解説しています。
がん保険を選ぶ際には、以下の5つのポイントに注意しておくとよいでしょう。
- 診断給付金の有無や給付回数は適切かどうか
- がんの3大療法に対する保障はあるか
- 公的保障や医療保険とのバランスはとれているか
- 先進医療特約や上皮内がんに対する保障はあるか
- 保険料は平均的で補償内容に適切であるか
①診断給付金の有無
がん保険を選ぶ際にまず確認しておきたいのは、診断給付金があるかどうかです。
診断給付金とは、がんが見つかった際にもらえる給付金のことを指します。
50万円以上のまとまった金額で、50万円または100万円単位で給付金額を自由に設定できることがほとんどです。
診断給付金の給付条件は、大きく分けると「初回限定型」と「無制限型」に分かれます。
- 初回限定型:がんと初めて診断されたときのみ給付金を受け取れるが、以後は受け取り兼が消滅する
- 無制限型:2回目のがん診断以降も給付金を受け取れる。保険会社によっては「数年に1回」「2回目以降は入院が必須」などの条件が課せられることも多い
②がんの3大療法に対する保障
がんは基本的に「手術」「抗がん剤治療」「放射線治療」の三大療法で治療されます。
- 手術療法:メスでがん組織を切り取ってしまう局所的な療法。血液以外のがんに対処できる、基本的な治療方法
- 放射線治療:X線やガンマ線といった放射線を病変部に当て、がん細胞の増殖を止める治療法。増殖の止まったがん細胞は、やがて消滅する。
- 抗がん剤療法:化学物質でがん細胞の増殖を抑えて、細胞そのものを破壊する治療法。全身に効果がある治療法であり、広がってしまったがんに特に有効。
がん保険を選ぶ際には、三大療法にかかる費用を保障する項目や特約が備わっているものを選ぶのがおすすめです。
なお、がんの三大療法を充実させるために効果的な保障項目は、以下の表の通りとなります。
保障項目や特約の名称 | 保障内容 |
---|---|
手術給付金 | がん治療を目的とした手術をした際に給付金を受け取れる |
抗がん剤・ホルモン剤治療給付金 | 抗がん剤やホルモン剤での治療を受けた際に給付金を受け取れる |
放射線治療給付金 | 放射線治療を受けた際に給付金を受け取れる |
③公的保障や医療保険とのバランス
自分の入っている医療保険とのバランスが取れているかも、がん保険を選ぶ際には重要になってきます。
公的保障や医療保険という観点から、
- 加入している医療保険と補償内容がかぶっていないか
- 高額療養費制度を使うとどのくらい治療費が安くなるか
を確認するようにしましょう。
加入している医療保険と補償内容がかぶっていないか
医療保険の中には、がんに対する保障に特化した特約が付いているものも存在します。
加入予定のがん保険に含まれる保証内容と、医療保険の特約の保障内容がかぶってしまっては本末転倒です。
保険選びの際には、加入している医療保険にがん特約が付いているかや、その特約の保障内容が何かなどをしっかり確認しておきましょう。
高額療養費制度を使うとどのくらい治療費が安くなるか
高度療養費制度とは、医療費の自己負担額が高額になった場合、かかった費用の一部を支給してくれる制度です。
健康保険のような公的医療保険の対象であるならば、高額療養費制度を使い治療費を大幅に削減することもできます。
収入によって自己負担上限額は決まりますが平均的な年収の人で、高額療養費制度を使えば、ひと月あたりの自己負担額を8万円程度に抑えることができます。
この医療制度を使い医療費を下げることを想定したうえで、自分に適したがん保険を選ぶようにしましょう。
④先進医療特約や上皮内がんに対する保障
先進医療に対する保障が付いているかも、がん保険を選ぶ際には確認しておきましょう。
がん治療に使える先進医療で有名なのは、「陽子線治療」と「重粒子線治療」です。
これらの先進医療には健康保険が適用されないため、技術費や治療費は全て患者の自己負担となってしまいます。
がんになれば必ず先進医療を使うとは限りませんが、先進医療特約の保険料は月々100円程度であることが多いです。
がん治療の選択肢を広げることができるので、ぜひこの特約を付けることをおすすめします。
また、時折患者は検査でがんではなく、その一歩手前である「上皮内がん」と診断されることもあります。
上皮内がんはがんと比較すると治療費の負担は少ないですが、診断されたときの給付金が支払われなかったり、給付金額が低いケースもあります。
治療費に対する不安がある方は、上皮内がんの保障がある保険を選択しておきましょう。


⑤保険料
保険選びの際にやはり気になるのは、月々の保険料でしょう。
がん保険の月額保険料の平均は、5,000~10,000円に設定している人が最も多い傾向にあります。
保険料が安い20~30代の場合は月額3,000円程度としている方が大半ですが、保険料は更新と共に上がっていきます。
更新型の保険に加入する際は、将来的な月々の保険料は多めに見積もっておくとよいでしょう。
保障を充実させつつ将来的な保険料を抑えたい方は、一生涯保険料が変わらない終身型のがん保険を選ぶのがおすすめです。
がん保険の選び方については以下の記事でも詳しく解説しています!
がん保険に加入するうえで覚えておくべき注意点
自分にぴったりのがん保険の選び方については理解できたでしょうか。
この章では、がん保険に加入するうえで注意すべき点について解説します。
がん保険には加入するうえでちゃんと気を付けておかないとかえって損をしてしまうようなこともあります。
以下のような注意点について見ていきましょう。
- 保険料が安いというだけでがん保険を選ばない
- がんにかかっても保障金を受け取れない免責期間がある
注意点①保険料が安いがん保険は保障が手薄い可能性がある
人気のがん保険として保険料が安いものが選ばれる傾向にありますが、保険料の安いがん保険には注意が必要です。
保険料が安いがん保険の場合、保障が手薄い可能性があります。
がん保険の主な給付金として診断給付金があります。
保険料の安いがん保険の場合、診断給付金の受け取れる回数が1回だったり、単純に1回に浮取れる額が少なかったりします。
また、診断給付金しか保障されておらず、一般的な保障金である手術給付金や通院給付金の保障が付いていないというように保障範囲が狭い場合も考えられるでしょう。
このように安いというだけでがん保険に加入してしまうと思っていたほど保障が受けられず、生活に困窮してしまうかもしれないので、注意が必要です。
以下の記事で安いがん保険の注意点や特徴について詳しく解説しています。気になった人は読んでみてください。

注意点②免責期間はがんにかかっても保障金が受け取れない
免責期間とは、保障の対象となる病気を発症した場合でも保険が適用されない期間のことです。
免責期間は、がん保険加入から90日程度設けられていることがほとんどです。
これは、がんにかかっているとわかっていながら健康状態を隠してがん保険に加入する人に保障金を払わないようにするために設けられています。
がん保険はがんに備えるために加入するものであり、がんにかかっている、もしくはがんの疑いがある状態で加入するものではないのです。
この免責期間のことを知っていないと、がんにかかったのに給付金が受け取れなくて困ることになる可能性があります。
今入っているがん保険を見直して他社の保険などに加入するときは注意しましょう。
他社の保険に乗り換えたすぐ後にがんにかかってしまうと給付金が受け取れないことがあります。

年齢別・男女別おすすめのがん保険
ここまでの章でがん保険の基礎知識やがん保険の選び方、がん保険を選ぶうえでの注意点について解説してきました。
おすすめのがん保険がどのようなものかわかってきたのではないでしょう。
この章では、実際にがん保険を選ぶうえで年齢別・男女別のおすすめのがん保険について解説します。
選び方だけでなく、自分にとってどのようなものがおすすめかまで知りたい人はぜひご覧ください。
- 年齢別おすすめのがん保険
- 男女別おすすめのがん保険
それぞれについて見ていきましょう。
年齢別おすすめのがん保険
20代~70代までそれぞれの年代でのおすすめのがん保険は以下のようなものです。
- 20代:幅広いリスクに最低限の治療費が受け取れる保険
- 30代:家計とリスクのバランスがとれたがん保険
- 40代・50代:充実した保障内容のがん保険
- 60代以降:預貯金の有無で決める
それぞれ詳しく見ていきます。
20代のおすすめ:幅広いリスクに最低限の治療費が受け取れる保険
20代のがん罹患率は他の年代に比べるかなり低くなっているため、がん保険の必要性は低いといえます。
ただし、20代の場合まだ収入や貯蓄が十分でないことが多いことから、もしがんなどの大きな病気にかかってしまった場合には大きな負担となります。
また、20代は働き盛りであるため、働けなくなった時の損失はかなり大きいといえます。
そのため、がんやその他の疾病も含めた最低限の保障が受けられる保険を選ぶことが望ましいでしょう。
保険料の安い定期型のがん保険、もしくは医療保険のがん特約によってがんをカバーするのでも良いかもしれません。
若いうちに終身型のがん保険に入った場合、最終的に支払う保険料の総額は少なくて済みます。
若くてもある程度収入があり、保険料の支払いが苦しくない人は、終身型のがん保険に加入する選択肢をとってもいいかもしれません。
30代のおすすめ:家計とリスクのバランスがとれたがん保険
30代のがん罹患率はまだまだ高くありませんが、30代の死因第2位はがんとなっています。(厚生労働省「令和元年 人口動態統計年報 主要統計表 」 より)
また、30代では結婚や出産などのライフイベントも控えており、がんにかかった場合の治療費による経済的ダメージは大きいでしょう。
そのため、がん保険に入り、万が一に備えておく必要性は高いといえます。
30代では個人によって収入も貯蓄状況も変わってくるため、保険料が家計を圧迫しない程度に保障内容の充実した保険に入ることが望ましいといえます。
家計とリスクのバランスを考えてどの保険を選ぶかどのような特約をつけるか検討しましょう。
40代・50代おすすめ:充実した保障内容のがん保険
40代になってくるとがんのリスクはかなり上がってきます。
40代の死亡原因をみても1位はがんとなっています。(厚生労働省「令和元年 人口動態統計年報 主要統計表 より)
そのため、充実した保障内容のがん保険に加入し、きちんとがんに備える必要性があるでしょう。
ただし、40代や50代になってくると月々の保険料も高くなってきます。
たくさんの保障金や特約を付けると月々の支払いがかなり苦しくなってくるかもしれません。
収入や貯蓄状況と照らし合わせ、無理のない範囲で保障内容を充実させるようにしましょう。
60代以降のおすすめ:預貯金の有無で決める
60代以降になるとがんの罹患率や死亡率がかなり増加してきます。
その一方で、がん保険の月々の保険料もかなり高額になってきます。
したがって、自分の貯蓄状況に合わせて、がん保険に加入するか、また加入するとしたらどのようながん保険かを決めるのが望ましいといえます。
貯蓄に余裕がない場合やがんへの不安は強い方は、60代からでもがん保険への加入を検討しましょう。
男女別おすすめのがん保険
男女別のおすすめがん保険は以下の通りです。
- 男性:収入減少に備えた手厚いがん保険
- 女性:女性特有のがんに備えたがん保険
こちらもそれぞれ詳しく見ていきましょう。
男性のおすすめ:収入減少に備えた手厚いがん保険
男性の場合、若年層でのがんの罹患率は低いですが、高齢になるにつれて罹患率はかなり上昇していきます。
50代には女性のがん罹患率を超え、生涯では約65%の確率でがんにかかるようです。(最新がん統計より)
男性の場合、一家の大黒柱として家族を養っていることが多いため、がんにかかることによる収入の減少は家計にとって大きなダメージとなるでしょう。
したがって、もしがんにかかった際に家族の負担にならないよう、ある程度手厚い給付金が得られるがん保険に入る必要があります。
家計とのバランスを考えてがん保険を選ぶことが大切です。
女性のおすすめ:女性特有のがんに備えたがん保険に早期加入
女性の場合、乳がん、子宮がん、卵巣がんなど女性特有に見られるがんのリスクがあります。
3種類の女性特有のがんの特徴及び5年生存率は、以下の表の通りです。
がんの種類 | 特徴 | 5年生存率 |
---|---|---|
乳がん | ・女性特有のがんで最も多い ・30代で急増する ・40~50代で発症のピークを迎える | 92.3% |
子宮頸がん | ・閉経していない20~30代で発症する子宮がん ・近年では急増している | 76.5% |
卵巣がん | ・死亡率が最も高く ・腹膜や周辺臓器に転移やすい ・年代に関係なく発症する ・早期発見も困難 | 60% |
これらのがんは若年層でもかかる確率が高くなっています。
また、結婚していたとしても若いうちは収入や貯蓄が少ないため、がんによる治療費や入院費用は家計への大きなダメージとなりえるでしょう。
そのため、女性の場合、早期にがん保険や医療保険などでがんに備えることが望ましいといえます。
女性ががん保険を選ぶ際にぜひつけておきたい特約や保証は以下の通りです。
- 女性がん給付金:女性特有のがんでの治療・入院・手術・退院・乳房再建術などに対し保証金が支払われる特約。給付金の上乗せや保証金の追加支払いが行われる。
- 外見ケア給付金:がん治療で頭髪が抜けたり、顔または頭部に傷跡が残った際に給付金を受け取れる。
- ホルモン剤治療給付金:がんの治療のためにホルモン剤治療を受けた際に給付金が受けとれる。
女性ががん保険に入る際には治療保証はもちろんのこと、外見に対するケアもしっかりと行っておきたいものです。
乳がんで乳棒を摘出した際の再建術や、抗がん剤治療で抜けた髪を隠すためのウィッグの購入、傷跡を隠すための整形外科手術など、想像以上に外見ケアにはお金がかかります。
提示した保障をプランに組み込んでおけば、よりがんにそなえることができるでしょう。

まとめ:がん保険で損をせずに加入するならまずは保険のプロに無料相談!
ここまでおすすめのがん保険というテーマでがん保険について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
この記事を読んで自分に最適のがん保険に加入したいと考えた人もいるのではないでしょうか。
おすすめのがん保険やがん保険の選び方について知れたといっても、万が一に備えるがん保険の選択は重要です。
できれば絶対に間違えたくないですよね。
マネーキャリアは、あなたに寄り添った最適の選択をサポートさせていただきます。
マネーキャリアでは時間や場所を選ばず、オンラインで手軽に保険プランについての相談をすることができます。
専門家のアドバイスを受けながら保険の見直しを検討できるので、自分に最適の保険を見つけられるでしょう。
気になった方はぜひサイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。