【初心者必見】おすすめの資産運用ランキング4選!運用の基本やポイントを解説!

【初心者必見】おすすめの資産運用ランキング4選!運用の基本やポイントを解説!-サムネイル画像

初心者が押さえておくべき資産運用方法を紹介!知識不足な初心者だからこそ知っておきたい資産運用のポイントや手を出すと危険な資産運用などについても解説しています。ためになる本や証券口座解説の流れもチェックできるので、未経験者は必見です。

▼この記事を読んで欲しい人
  • 資産運用をこれから始めようと考えている方
  • 自分がやろうとしている資産運用方法が初心者に適しているか不安な方
  • 投資を始める前に知っておくべき情報を確認したい方
▼この記事を読んで分かること
  • 資産運用を始める前に貯金を増やす理由
  • 投資初心者には不向きなリスクの高い資産運用方法
  • 初心者におすすめな投資信託

内容をまとめると

  • 「SBIバンガード」や「楽天VTI」などの資産運用方法が初心者におすすめ
  • 税制優遇制度を活用して支払う税金を軽減すべき
  • 資産運用に取り組む前に、基礎や損をしない方法を学んでおくことが大事
  • 資産運用やお金に関する悩みがあるなら何度でも無料で相談できるマネーキャリアがおすすめ!
  • マネーキャリアはスマホ一台でFPに相談できるから、仕事や家事で忙しい方でも安心して利用できる!

資産運用とは?するべき理由も解説!



資産運用とは預貯金や株式、投資信託などを利用して自分の持っているお金を効率良く増やしていくことをいいます。


資産運用の種類として、預貯金や株式、投資信託、不動産、保険など様々な資産運用の方法がありますがそれぞれ特徴や目的が異なります。


ただ資産運用をすれば将来に対する不安が解決するわけではないので、慎重に選ぶようにしましょう。


とはいえどの資産運用方法にすれば良いか分からない方が多いと思うので、後ほど初心者の方向けにおすすめの資産運用を詳しく解説していくので、ぜひご覧ください!

資産運用をするべき理由

資産運用をするべき理由を以下にまとめました。


▼資産運用をするべき理由

  • 以前と比べて貯金の金利が低く利息が少ない
  • 将来的に年金が減ってくる
  • 教育資金や住宅の購入に備える
  • 生活の心配をせずに老後を豊かに暮らす
上記以外にも理由はいくつもありますが、主な理由をあげました。

貯金の金利について以前は金利もかなり高かったので、数年預けておけば資産が倍になったという時代もありましたが、現状貯金をしていても1年で数円か数十円しか利息が入ってきません。

貯金だとなかなか資産が増えないのに教育資金や住宅の購入で支出が増え、さらに将来的な年金が減ってきたらいよいよ貯金だけで準備することは難しくなってきます。

前提として貯金は重要ですが貯金以外の資産運用をしていかないと、資産を増やすことは厳しく将来的に生活が困難になるケースもあるので、早めのうちから対策をしていくようにしましょう!

初心者が知るべき資産運用で重要な5つのポイント


結婚資金・住宅資金・教育資金・老後資金など、将来のライフイベントに備えて資産運用を始めようとする方も少なくないはずです。

そこでこの項目では、資産運用の初心者が知っておくべき重要ポイントについて解説します。

解説内容は、以下の5つです。

  1. 資産運用の前に貯金を増やすのが最優先
  2. 王道以外の投資商品に手を出さない
  3. 一喜一憂はNG!無駄なリスクは取らない!
  4. 手数料はできるだけ払わない
  5. 税制優遇制度を利用する

資産運用は、自分の人生を豊かにするための方法として多くの人が行っています。


しかし、「リスク」や「損をしないために把握すべきこと」を知らないばかりに、経済的にも精神的にも疲弊してしまう場合があるため、資産運用を始める前に大事なポイントをしっかりと押さえておきましょう。

①資産運用の前に貯金を増やすのが最優先

資産運用に投じるお金は、当面使う予定のない「余剰資金」が理想です。


最悪なくなっても生活に響かない、そんなお金を投資に回すことが大切になります。


投資にはリスクが付き物であり、場合によっては元本を大幅に減少させることも起こり得ます。


また、金融商品によっては投資したお金をすぐに引き出すことができない、つまり流動性の低いものがあるため、困ったときにそのお金を当てにできない恐れがあります。


したがって、資産運用を始める前に、ある程度の貯金をしておくべきです。


働き方や収入、生活費によって異なりますが、最低でも半年〜1年間は生活できるだけの資金を確保しておきましょう。


資産運用を始めるまでの流れは、以下の通りです。

  1. 収入を増やし、支出を減らす
  2. 半年〜1年間生活に困らない生活防衛資金を確保する
  3. 余剰資金を資産運用に回す

日本は、公的保障が手厚いため、基本的には万が一のことが起こっても最低限度の生活を送れます。


しかし、ケースによっては公的保障が薄い場合があるため、民間保険でリスクヘッジをすることも検討すべきと言えます。

②王道以外の投資商品に手を出さない

資産運用の候補には、様々なものが挙げられます。

  • 預金
  • 株式
  • 債券
  • 投資信託
  • 不動産
  • 仮想通貨
  • FX
  • NFT
この中で言えば、株式・債券・投資信託といった王道の金融商品がおすすめです。

一般的に投資商品は、ローリスク・ローリターン、ミドルリスク・ミドルリターン、ハイリスク・ハイリターンの3つのいずれかに分類されます。


大きなリターンを得ようとすると、その分のリスクを背負わないといけない「比例の関係にある」ことが原則です。


しかし、例外もあります。例えば、投資の知識がない状態で資産運用に取り組む場合です。


金融商品の特徴や専門用語などを理解せずに大事な資産を適当に注ぎ込むと、間違った行動をとってしまいローリスクがハイリスクになる可能性があります。


そのため、資産運用を始める前に最低限の知識を身につけておくべきです。


投資の世界には「ぼったくり商品」「詐欺まがいな商品」があり、初心者には見抜きにくいことから、王道以外の商品に極力手を出さないことを推奨します。

③一喜一憂はNG!無駄なリスクは取らない!

資産運用を行う際に留意すべき点は、余剰資金のすべてをいきなり投資しないことです。


たとえ投資の知識を身につけていたとしても、値動きの感覚に慣れていない経験の浅い状態で、高額の取引を行うことは危険と言えます。


特に資産運用に慣れていない初心者は、少しの値動きで一喜一憂してしまう傾向にあります。


1,000円の含み益がでただけでも喜び、逆に1,000円の含み損が出たときには心配になる、ただでさえ気になるのに投資額が高額になればなおさらです。


そんな精神的に不安定な状態で取引に臨むと正常な判断を下せなくなるので、結果的に損をしやすくなり、本業日常生活にも悪影響を与えてしまいます。


そのため、始めて間も無い頃に大金を投資することは控えたほうが賢明です。


資産運用に慣れて、平常心を保てるようになったタイミングで、徐々に投資額を増やしていきましょう。

④手数料はできるだけ払わない

資産運用の鉄則は、手数料をできるだけ安くすること。


手数料が高ければ高いほど、得られる利益が少なくなり、中長期の運用成績に悪影響を及ぼします。


比較的に手数料が低い金融商品は「優良」、手数料が高い金融商品は「粗悪」と決めつけるほどシビアになることで、少しでも多くの資産を残せるようになるでしょう。


金融商品によって異なりますが、以下のような手数料があります。

  • 売買手数料
  • 為替手数料
  • 販売手数料
  • 運用管理手数料(信託報酬)
  • 信託財産留保額

例えば投資信託の場合は、購入時に発生する「販売手数料」、保有中に発生する「信託報酬」、解約時に発生する「信託財産留保額」といった手数料の負担が強いられます。


無駄な手数料を支払って利益を減らさないように注意しましょう。

⑤税制優遇制度を利用する

資産運用を始める場合は、税制優遇制度を利用しましょう。


税制優遇制度には、以下の2つが挙げられます。

  • iDeCo
  • NISA、つみたてNISA

これらの制度を通じて資産運用を行うことで、税金を軽減することが可能です。


iDeCo(個人型確定拠出年金)


iDeCoとは、自分で掛金を拠出して運用する私的年金の制度です。


iDeCoのメリットは、主に以下の3つになります。

  1. 掛金は全額所得控除の対象
  2. 運用益は非課税(本来は20.315%の税金が発生
  3. 受け取り時は「退職所得控除」もしくは「公的年金等控除」の対象

一方、iDeCoのデメリットは、主に以下の3つです。

  1. 原則60歳からしか資産を引き出せない
  2. 様々な手数料が発生する
  3. 運用次第で元本割れする可能性がある

iDeCoは、老後資金を積み立てる際に重宝する制度になります。


NISA、つみたてNISA


NISAとは、株式や投資信託などに投資して得た利益が非課税になる制度です。


非課税保有期間年間非課税額投資可能商品などつみたてNISAとの違いはありますが、どちらも資産を築く上では欠かせない税制優遇制度になります。

投資の基本は長期・分散・積み立て


「全財産を一つの金融商品に投資して、値上がりしたその日に売却する。取引を繰り返して大儲けする」

資産運用をしたことがない方は一攫千金を夢見てしまいがちですが、この行為はハッキリ言って危険です。

投資の基本は「長期・分散・積み立て」であり、少しでも投機的行動を減らすことが将来の資産を増やすことにつながります。


1.長期投資


長期投資のメリットには、「複利」があります。


複利とは、元本で得た利子を元本に加えて雪だるま式に増えていく運用方法のことです。


他にも、急な値動きに動揺することがなくなる、という利点があります。


2.分散投資


分散投資のメリットは、「リスクを回避できる点」です。


例えば、A・B・Cの金融商品を保有していた場合、Aの商品が大幅に値下がりしてもB・Cの商品でその損失を補填できる可能性があります。


仮にAの商品だけに投資をしていれば、被る損失は計り知れないでしょう。


3.積立投資


積立投資のメリットは、「買うタイミングをずらせる点」です。


通常の投資方法であれば、購入時よりも価値が下がるとマイナスになります。


しかし、積立投資であれば価値が下がったタイミングで「お得に購入できる」ので、下落し続けない限りはプラスに転じる可能性があります。

初心者におすすめの資産運用方法4選


どの資産運用が初心者に適しているのか気になる方もいるでしょう。

そこでこの項目では、「初心者におすすめな資産運用方法」を紹介します。


紹介内容は、以下の4つです。

  1. ロボアドバイザー
  2. SBIバンガードS&P500インデックスファンド
  3. 楽天VTI
  4. eMAXIS Slim米国株式 (S&P500)

それぞれ見ていきましょう。

①ロボアドバイザー

ロボアドバイザーとは、長期的な資産形成をサポートしてくれるサービスのことです。


本来は投資のリスクを少しでも減らす目的で、資産運用をやる前には勉強をすることが欠かせませんが、ロボアドバイザーであれば必死に学習しなくても基本的に問題ありません。


特徴


ロボアドバイザーには、「アドバイス型」「自動運用型」の2種類があります。


アドバイス型は、複数の質問に答えるだけで、投資家に合った資産配分(ポートフォリオ)を提案してくれます。無料で利用できる場合が多いです。


一方、自動運用型は、ロボアドバイザーが提案した資産配分に同意・契約し、元本を入金するだけで、買い付けから運用までを自動で行ってくれます。


加えて、運用中に“当初の資産配分”が崩れた場合は、自動で調整してくれる点も魅力的です。


メリット


ロボアドバイザーの主なメリットは、以下の3つです。

  • 資産運用に割く時間・手間が軽減される
  • 資産運用のハードルが下がる
  • 自分に合った資産配分を無料でチェックできる

資産運用の初心者にはうってつけのサービスと言えるでしょう。


デメリット


ロボアドバイザーの主なデメリットは、以下の3つです。

  • 元本割れする可能性がある
  • 手数料がやや割高
  • 短期的な利益は望めない

自動運用型に、運用を任せると1%程度の手数料が発生します。


また、ロボアドバイザーは長期投資を前提としているため、株式やFXのような短期的利益は追求できません。

②SBIバンガードS&P500インデックスファンド

SBIバンガードS&P500インデックスファンドとは、S&P500指数(アメリカの代表企業500社の株価指数)に連動することを目指す投資信託のことです。


簡単に言えば、500銘柄が1セットになった商品を購入する感じになります。


そもそも投資信託(ファンド)とは、多数の投資家から集めたお金を運用のプロに一任する金融商品のことです。


特定の指標に連動した運用成績を目指す「インデックスファンド」と、特定の指標を超える運用成績を目指す「アクティブファンド」の2種類があります。


メリット


SBIバンガードS&P500の主なメリットは、以下の3つです。

  • 少額から投資できる
  • 信託報酬(管理手数料)が低い
  • つみたてNISAに対応

100円以上1円単位から取引可能で、運用手数料はなんと「0.0938%」程度。


さらに税制優遇制度である「つみたてNISA」を活用できるので、運用益を非課税にできます。


デメリット


一方、SBIバンガードS&P500の主なデメリットは、以下の2つです。

  • 短期的な利益は望めない
  • 過去の運用成績が好調すぎた

多数の銘柄が含まれているため、基本的に極端な値動きをすることがありません。


ですから、短期的な利益につながることはなく、長期的な資産運用に向いています。


直近10年の成績が良すぎたことが唯一の懸念点として挙げられますが、間違いなくおすすめできるファンドです。

③楽天VTI

楽天VTIとは、VTI指数(アメリカの上場企業4,000社の株価指数)に連動することを目指す
インデックスファンドのことです。

ファンド名に「楽天」と付いていることから、楽天証券でしか購入できないと思われますが、SBI証券マネックス証券といった他の証券会社でも購入できます。

メリット


楽天VTIの主なメリットは、以下の3つです。
  • 幅広い米国株をカバーできる
  • 信託報酬が低い
  • iDeCoやつみたてNISAに対応している
楽天VTIは、バンガード社の「VTI」に連動することから、アップルやアルファベット、マイクロソフトなどの大型株に加えて中型株・小型株に投資できます。

また、様々な業種の銘柄にまとめて投資できるため、リスク軽減につながる分散投資が実現可能です。

その上、信託報酬が「0.162%」と格安なので、効率よく資産運用をすることができます。

デメリット


一方、楽天VTIの主なデメリットは、以下の2つです。
  • 米国株に偏る
  • 為替ヘッジがない
米国市場に集中投資するということは、米国が衰退した場合にダメージを受けることは必然です。

それと為替ヘッジがない以上、外国株式に投資する楽天VTIは為替の影響を受けることになります。

円安時に購入し、円高時に売却すると損をすることを覚えておきましょう。

④eMAXIS Slim米国株式 (S&P500)

eMAXIS Slim米国株式 (S&P500)とは、SBIバンガードと同じく、S&P500指数に連動することを目指すインデックスファンドのことです。

大前提として、どちらも優秀なファンドになります。
  • SBIバンガード:コストが僅かに低い
  • eMAXIS Slim:過去のリターンが僅かに高い
しかし両者には、上記のように若干の差はあるので、投資をする際は「コスト」「リターン」のどちらが重要かを考えて選びましょう。

メリット


eMAXIS Slimの主なメリットは、以下の3つです。
  • 米国経済を支える代表企業に投資できる
  • 信託報酬が低い
  • つみたてNISAに対応
信託報酬が「0.0968%」と非常に低く、つみたてNISAも活用できるので、長期・積立投資に向いています。

デメリット


一方、eMAXIS Slimの主なデメリットは、以下の2つです。
  • 短期的な利益は望めない
  • 米国株に集中投資することになる
前述したインデックスファンドと同様のデメリットがあります。

以上4つが初心者におすすめの資産運用方法になりますが、どのような資産配分が自分の状況に適しているのか分からない方もいるでしょう。

そんな時は、ぜひ「マネーキャリア」に無料相談してみてください。

資産運用初心者のための証券口座の開設の仕方


この記事を読んでいる方の中には、「どこで何をすれば資産運用を始められるのか分からない」という方もいるでしょう。


そこでこの項目では、証券口座の開設の仕方について解説します。


解説内容は、以下の2つです。

  • おすすめの証券口座
  • 証券口座開設の流れ(SBI証券の場合)

それぞれ順番に見ていきましょう。

おすすめの証券口座

証券口座を開設する前に、まずは証券会社を決めなければなりません。


おすすめの証券会社は、以下の2つです。

  1. SBI証券
  2. 楽天証券


SBI証券


SBI証券は、グループの口座開設数が720万を突破した大手のネット証券です。


どこで証券口座を開設すればいいのか聞かれたときは、「SBI証券」と答えられるほど安心感があります。


主な特徴は、以下の3つです。

  • 100万円以下の取引なら手数料無料
  • IPO(新規上場)銘柄の取扱数がトップクラス
  • 投資に役立つ情報が満載

評判が良く、初心者からも受け入れられやすい体制ができています。


楽天証券


楽天証券は、口座開設数が700万を突破した大手のネット証券です。


iDeCo新規加入者数やNISA口座開設数など、様々な分野で顧客満足度NO.1を獲得しています。


主な特徴は、以下の3つです。

  • 100万円以下の取引なら手数料無料
  • グループのサービスで貯めた楽天ポイントで資産運用ができる
  • 投資をすることでポイントが還元される

楽天グループの特長である「ポイントサービス」が楽天証券でも充実しています。

証券口座開設の流れ(SBI証券の場合)

次に証券口座を開設していきます。


「SBI証券:ネットで口座開設」を例に、流れを紹介します。

  1. SBI証券の公式サイトにアクセス
  2. 「口座開設はこちら」をタップ
  3. メールアドレスや住所などの情報を入力
  4. 本人確認書類を提出
  5. 発行されたユーザーネームとログインパスワードでログイン
  6. 画面に従って初期設定を進める
  7. 審査完了後、口座開設完了通知を受け取る

以上で口座開設が完了です。


「ネットで口座開設」の場合は最短1日で取引を開始でき、「郵送で口座開設」の場合は取引開始まで10日間はかかります。

絶対に初心者にはおすすめできない資産運用


資産運用の中には、リスクが高く、初心者が手を出すべきではないものがたくさんあります。

しかし、具体的にどういった方法の資産運用が危険なのか分からないと思うので、この項目では「初心者におすすめできない資産運用」について紹介します。


紹介内容は、以下の4つです。

  1. 不動産投資
  2. FX
  3. 仮想通貨
  4. ソーシャルレンディング
それぞれ見ていきましょう。

①不動産投資

不動産投資とは、戸建てやマンションを購入し、第三者に貸したり売ったりすることで利益を得る資産運用方法です。


結論から言うと、不動産投資は悪い投資ではないのですが、初心者にはおすすめできません。


リスクを認識し、実質利回りが高い物件を購入することができれば、比較的に安定した収入が見込めます。


ただし、知識のない初心者が不動産投資の世界に参入すると、取り返しのつかない失敗をしてしまう確率が高いので、始めたての頃に手を出すべきではないです。


初心者にありがちな失敗には、主に以下2つがあります。

  • 悪徳な不動産業者にそそのかされる
  • 営業マンの言葉を鵜呑みにする

「長期間の家賃保証があるから、万が一入居者がいなくても大丈夫」、「節税になる」、「(表面)利回りが高いから安心」といった都合の良い言葉を並べられ、結果的に大きなダメージを負うことが多いです。


落とし穴にハマってからでは遅いので気をつけておきましょう。

②FX

FXとは、2つの国の通貨を交換して利益を得る資産運用方法です。


例えば、「1ドル=100円」の時にドルを購入し、「1ドル=110円」の時にドルを売却すれば、その為替差益として「10円」儲けることになります。


仕組みがシンプルで誰でも始めやすいのですが、ハイリスク・ハイリターンなので資産運用の初心者にはおすすめできません。


第一に「投機的要素」が強く、誰かが得をすれば誰かが損をする「ゼロサムゲーム」にFXは該当するので、危険を考慮せずに大儲けすることだけを考えると痛い目にあうでしょう。


また、負けが続くと、今までの負けた分を取り戻そうとする心理が働きます。


そこで、元金の何倍もの取引ができる「レバレッジ」に手を出すことがあるため、そもそもFXをやらないことが無難と言えるでしょう。

③仮想通貨

仮想通貨とは、暗号化された通貨を売買して利益を得る資産運用方法です。


法定通貨である「円」とは異なり、国から価値が保証されているわけではありませんが、ブロックチェーンの仕組みによりお金として使用できるようになっています。


仮想通貨は、将来大きく値上がりする可能性を秘めている反面、価値が一気に下落する恐れもあります。


例えば、仮想通貨の代名詞とも言える「ビットコイン」は、2021年11月10日の時点では約758万円の価値を有していましたが、12月10日時点では551万円まで暴落しているのです。


値動きが極端で、今までの収支感覚がおかしくなるため、初心者の資産運用にはおすすめできません。

④ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングとは、ネット上で個人・法人にお金を貸して利息を得る資産運用方法です。


あくまで「融資」という投資形態なので、貸し倒れのリスクが伴います。


貸し倒れとは、業績不振などを理由に投資した金額が返済不能になることです。


万一、返済不能になった時に回収できる「担保」があれば一見問題ないように思えますが、回収する段階で担保価値が低下してしまい、満額回収できないリスクもあります。


利回りが比較的に高いという利点はありますが、それを加味しても資産運用の初心者にはおすすめできません。


以上4つが初心者には推奨しない資産運用になりますが、少しでも気になる点や不安がある方は「マネーキャリア」の利用をおすすめします。


マネーキャリアでは、資産運用の専門家に無料で何度でも相談することができるので、将来のお金の不安を軽減しつつ資産運用について学ぶことができます。


気になる方は、ぜひ利用してみてください。

資産運用の勉強におすすめの本


資産運用を始める前に読んでおきたいおすすめの良書を3冊紹介します。


新しい価値観や投資に役立つ知識を得られるので、投資未経験の方はぜひチェックしてみてください。


1.金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学


“お金に対する固定観念”を覆す世界的に人気な本です。


本書は物語形式で描かれており、お金に関する考え方・行動が人生の豊かさにつながることを教えてくれます。


将来お金に困らないためのマインドや行動指針を形成できる、後悔しない一冊です。


金融リテラシーを高めたい方におすすめします。


2.お金は寝かせて増やしなさい


インデックスファンドの知識を身につけられる初心者向けの本です。


基礎的な内容はもちろん、理想的な資産配分の組み方やプロに負けない投資方法について学べます。


長期投資を前提に資産形成を考えている方におすすめです。


3.お金が増える 米国株超楽ちん投資術


株式投資に便利な情報を網羅的にそろえた入門書です。


株式の初歩的な内容から企業チェックの仕方、ポートフォリオの組み方まで、初心者に向けてわかりやすく解説しています。


基礎を押さえながら、深い部分まで解説してくれる本を探している方におすすめです。

まとめ:資産運用の悩みならマネーキャリアが無料で解決!


この記事では、資産運用のポイントや初心者におすすめな資産運用方法などをお伝えしてきました。

  • 資産運用の初心者は、税制優遇制度を活用して王道の金融商品から始めることが大切
  • 投資リターンを増やすには手数料といったコスト面でシビアになる必要がある
  • リスクの高い「FX」や「仮想通貨」は資産運用の初心者におすすめできない
  • 初めての資産運用なら、特に「SBIバンガードS&P500」や「楽天VTI」がおすすめ
資産運用は、将来の支出に備えるための手段の一つです。

余ったお金をコツコツと積み立てていくことで、理想のライフプランを実現しやすくなります。

しかし、資産運用の初心者が闇雲にお金を突っ込むと、かえって損をする可能性があるため、資産運用の専門家に相談しながら着実に資産を築いていくことが大切です。

マネーキャリアでは、スマホ一つでFP(ファイナンシャルプランナー)に無料相談ができるので、「少しでも不安がある方」や「仕事で忙しい方」はぜひ利用してみてください。

ランキング