プロが選ぶ生命保険ランキング!おすすめの生命保険を解説!
この記事では、生命保険に加入・見直すべき理由や、商品を選ぶ際に注目すべき観点や注意点を解説しています。生命保険に加入するか検討しているけれど漠然とした不安がある方、加入したいけれど自分に合う保険の種類がわからない方は必見です!
目次を使って気になるところから読みましょう!
目次
- 生命保険の加入・見直しの必要性とは?
- ①生命保険の加入率
- ②生命保険は見直しをしないと損をする可能性がある
- ③健康増進のための生命保険など保障内容が更新されている
- ④要介護・要支援認定に該当する人の割合
- ⑤老後に必要な資金
- 生命保険の種類一覧
- 必ず確認すべき!生命保険選びの4つの観点
- ①保険に加入する目的
- ②保険会社
- ③保険料
- ④保障内容
- 【アドバイス】保険代理店を上手く活用すべし
- ライフプラン別の生命保険の選び方
- ①独身の場合
- ②子供がいる場合
- ③子供が独立している場合
- ④子供がいない夫婦の場合
- 生命保険に加入する4つのメリット
- 生命保険に加入する3つのデメリット
- 保険のプロが危険視する生命保険
- 【参考】健康体割引と非喫煙者割引について
- まとめ:生命保険の見直し・加入に迷ったらまずは保険のプロに無料相談!
生命保険の加入・見直しの必要性とは?
病気や怪我、死亡のリスクは誰でも少なからず抱えています。
いつ起こるかわからないからこそ、常日頃からの備えが大切です。
しかし人によっては必要性を具体的にイメージできない人もいるのではないでしょうか。
また例え生命保険に加入していても、定期的に見直しをしないと損をすることになるかもしれません。
そこで本章では、生命保険の加入・見直しの必要性について解説します。
具体的なデータも参考にしているため、加入や見直しを迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
生命保険の必要性については以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ併せてご覧ください!
①生命保険の加入率
加入率 | |
---|---|
死亡保険(個人年金保険を含む) | 88.7% |
医療保険 | 88.5% |
生活障害・就業不能保障保険 | 12.0% |
②生命保険は見直しをしないと損をする可能性がある
生命保険は、一度加入したら最後まで同じ保障内容で良いわけではありません。
必要な保障はライフイベントごとに異なります。
全く見直し行わずにいると、
- 不要な保障がそのままになっている
- 定期保険の保険料が上がっている
などの問題が生じ、損をする可能性があります。
そのためライフイベントの都度見直しを行うことが大切です。
しかしライフイベントごとにどのような保障が必要になるのかを、自分で判断することは難しいと感じる人もいるのではないでしょうか。
自己判断が難しい場合は、保険のプロへの相談がおすすめです。
保険のプロに相談することで、現在の経済状況や今後のライフイベントで必要になる費用などを踏まえ、適切な保険の提案がしてもらえます。
生命保険の見直しを行う場合は、ぜひ保険のプロに相談してみてください。
マネーキャリアでは保険のプロによる無料相談を行なっています。
オンラインで手軽に相談できて、相談は納得がいくまで何度でも無料です。
生命保険の見直しに不安のある人は、お気軽にご相談ください。
③健康増進のための生命保険など保障内容が更新されている
近年は健康増進型保険といって、健康増進のための生命保険が増えています。
健康増進型保険とは、BMIや血圧などの状態が保険会社の基準を満たす場合に、
- 保険料の割引
- 健康増進還付金
- 保険料のキャッシュバック
などのサービスが受けられる制度です。
健康状態は定期的にチェックされるため、健康意識の向上のきっかけにもなります。
健康状態が良好な人にとってはとても魅力的ですよね。
現在加入している生命保険でも、保障内容が更新されて健康増進のための保障が加えられているかもしれません。
新しい保障があるのに活用できていないのは非常にもったいないです。
そのため定期的に見直しを行い、常に保障内容がベストな状態になるようにしましょう。
④要介護・要支援認定に該当する人の割合
内閣府の令和元年版「高齢社会白書」によると、2016年時点の第1号被保険者の要介護・要支援者の割合は18.0%です。
人数については以下のように推移しています。
人数 | |
---|---|
2014年 | 5,918千人 |
2015年 | 6,068千人 |
2016年 | 6,187千人 |
以上のデータから分かるように、要介護・要支援認定に該当する人は年々増加しています。
日本の平均年齢は年々上昇傾向にあり、一方で少子高齢化と言われているように、若い世代が減りつつある状況です。
そのため子世代に頼らずに介護生活が遅れるだけの、十分な資金が必要になります。
介護にかかる自己負担金額は500万円以上と言われています。
医療費や生活費を考慮すると貯蓄だけでは不足する可能性も考えられるため、介護保険などで備えておくことが大切です。
⑤老後に必要な資金
「老後2,000万円問題」という言葉を耳にしたことがありませんか?
2017年に金融庁の金融審査会がまとめた報告書によると、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯では月に約5.5万円、老後30年間でおよそ2,000万円が不足すると言われています。
もちろん人により必要な生活資金は異なるため、全ての人に該当するわけではありません。
老後資金の計算方法は以下の通りです。
(老後の生活費 - 老後の収入) × 老後の生活期間
以上の式で算出した費用を、貯蓄だけで準備することが難しい人は、生命保険の活用がおすすめです。養老保険のような満期保険金のある保険の場合は、満期を迎えるとまとまった資金が手に入るため、老後資金として活用できます。
また配偶者や子供がいる場合は、遺族の生活資金として十分な死亡保障も大切です。
死亡保障金額については、以下の式から算出できます。
遺族の支出 - 遺族の収入
いずれにしても老後や死亡後の資金は長期的な準備が必要です。 安心した老後を迎えるためにも、生命保険を活用して早めの備えを心がけましょう。
生命保険の種類一覧
生命保険は、様々なリスクや不安に対応した商品があります。
まず「死亡保険」「医療保険」「生存保険」の3つの大分類が基本です。
そして、さらに細分化した小分類を以下の表にまとめました。
大分類 | 小分類 | 対象リスク |
---|---|---|
死亡保険 | 定期保険・終身保険 定期保険特約付保険 収入保障保険 | 死亡・高度障害状態 |
医療保険 | 定期保険・終身保険・がん保険 所得保障保険・就業不能保険 介護保険・女性保険 など | 病気や怪我による入院・手術 特定の出来事のリスク |
生存保険 | 学資保険(子ども保険) 個人年金保険 養老保険 | 子供の進学資金 老後資金 |
これらは、保障対象・保障期間・保険金を受け取るタイミングなどに違いがあります。
近年は幅広いニーズに応えた保険商品が増加しているので、今後さらに種類展開が豊富になっていくでしょう。
必ず確認すべき!生命保険選びの4つの観点
生命保険はただなんとなく加入すれば良いものではありません。
なんとなくで加入すると、
- 保険料の負担が重い
- 保障内容が合っていない
などの問題が生じる可能性が高いです。
そこで本章ではプロが生命保険に加入する際の選び方のポイントを解説します。
ポイントを押さえながら、適切な生命保険選びをしましょう。
生命保険の選び方についても以下の記事でより詳しく解説していますのでこちらの内容と一緒に読んでみてください!
①保険に加入する目的
生命保険に加入する場合は、明確な目的を持つことが大切です。
生命保険の主な加入目的としては、
- 遺族の生活資金
- 葬儀代・墓代
- 老後の生活資金
- 子供の教育費
などが挙げられます。
例えば遺族の生活資金であれば数千万円必要になるかもしれませんが、葬儀代・墓代だけであれば数百万円の保障で済みます。
このように加入する目的によって必要な保障や加入期間が決まるため、目的を明確にすることが大切なのです。
そのため今後のライフイベントでどのようなお金が必要になるかを、加入前によく整理しておきましょう。
②保険会社
生命保険を選ぶ際は、保険会社の健全性をチェックしましょう。
保険会社にはソルベンシー・マージン比率という、健全性を示す指標があります。
この比率が200%を超えていれば、健全な保険会社だと判断して良いでしょう。
健全性が低い場合は、万が一の時に保険金の支払い能力がないなどの問題が生じます。 そのため保険会社の健全性は非常に重要です。
また外資系か内資系かによっても、利用のしやすさは大きく異なります。
外資系の保険会社は単品売りが基本のため、保険料が抑えられる点が魅力的です。
一方で海外に拠点を持つことから、日本での採算が取れないと判断した場合は撤退してしまう可能性があります。
撤退した場合は契約中のサポートが受けにくくなるため、万が一の時の手続きがスムーズに進まなくなるかもしれません。
内資系はセット売りが基本のため保険料が高めな反面、サポートの手厚さが魅力的です。
外資系と内資系には以上のような違いがあるため、検討している保険会社はどちらに該当するかを確認しましょう。
▼保険会社のランキングをまとめた記事はこちら
③保険料
生命保険に加入する場合は、無理のない保険料に設定しましょう。
保障金額が上がるほど、保険料も上がっていきます。
万が一の時のために、少しでも多くの資金を準備したいと考える人もいることでしょう。
しかしあまりに高額な保障にしてしまうと、保険料が家計を圧迫ししてしまいます。
そのため保険料は家計の負担になりすぎない範囲で設定することが大切です。
ただし保険料を抑えたいがために保障金額を最低限にしてしまうと、遺族が生活に困ってしまう可能性があります。
生命保険を選ぶ場合は保障がライフステージや目的に合っているかを確認した上で、保険料と保障内容の釣り合いが取れているかを確認しましょう。
④保障内容
生命保険は商品により、保障内容に違いがあります。
そのため選ぶ際は主契約・特約の範囲を確認してください。
生命保険の主契約の種類としては、
- 死亡・高度障害状態
- 入院・手術
- 介護
などがあります。
その中でも保険期間や配当、貯蓄性の有無など、商品により細かな違いがあります。
主契約と合わせて特約を加えれば、より保障内容の充実が可能です。
特約は特定の疾病をカバーするものや、保険料の払込免除になるものなど、保険商品次第で内容が大きく異なります。
生命保険を選ぶときは、主契約と特約を確認して、必要な保障がカバーできる商品を選びましょう。
保障内容を選ぶには、選び方のポイント①でも述べたように、明確な加入目的を持つことが大切です。
【アドバイス】保険代理店を上手く活用すべし
生命保険に加入する場合は、保険代理店を上手く活用しましょう。
個人で生命保険を探す場合は、複数の保険を個別に調べる必要があり、調べるのに少々手間がかかってしまいます。
一方保険代理店の場合は、一括で複数の保険の比較が可能です。
ヒアリングを通して保険を選ぶため、自分の希望に沿って選択肢を絞ってくれます。
特に希望がない場合や漠然としたイメージしかない場合でも、保険のプロを無料で聞きながらイメージを固めていけます。
そのため自分のライフスタイルやライフプランに合った選択肢の中から、最適な商品を選ぶことができるのです。
マネーキャリアでは保険のプロによる無料保険相談を実施しています。
相談は納得がいくまで何度でも無料で、無理な勧誘は一切ありません。
利用時は予約から面談まで全てオンラインでできるため、全国どこでもスマホひとつで利用できます。
生命保険への加入を検討している人は、ぜひお気軽にご相談ください。
ライフプラン別の生命保険の選び方
必要な生命保険は、ライフプランによって変わります。
そのため現在の自分の状況に合った保険選びが大切です。
本章では生命保険の選び方について、
- 独身の場合
- 子供がいる場合
- 子供が独立している場合
- 子供がいない夫婦の場合
以上の4つのパターンに分けて解説します。
①独身の場合
独身の場合は
- 死亡保険
- 医療保険
- 就業不能保険
などがおすすめです。
独身は基本的に遺族の生活費を考える必要がないため、死亡保険に加入する場合は葬儀代・墓代が準備できる程度の最低限の保障金額で問題ありません。
ただし親を養っている場合は、死亡後の親の生活費を考慮して少し高めの保障金額にした方が良いでしょう。
独身で最も大切なのは怪我や病気への備えです。
病気や怪我になり入院・手術が必要になると、医療費が必要になります。
一部の費用は公的保険が利用可能ですが、自己負担分や対象外の費用が重なれば高額になっていきます。
高額な医療費への備えには、医療保険がおすすめです。
また入院が長期化したり、退院後も療養が必要になったりした場合は、仕事を休むことになるため収入が減少したり、最悪の場合は無収入になったりする可能性があります。
会社で働いている人は療養中に公的保障として傷病手当が利用できますが、自営業の人は利用ができません。
また傷病手当をもらっても、医療費と生活費で収入が不足する可能性があります。
そのため就業不能保険を活用して、収入の減少に備えておくこともおすすめです。
②子供がいる場合
子供がいる場合は、
- 死亡保険
- 収入保障保険
- 医療保険
- 就業不能保険
- 学資保険
などがおすすめです。
子供がいる家庭では、死亡後の子供の養育費を考える必要があります。
幼稚園から大学まで私立に通う場合、必要な教育費は約3,000万円です。
これに加え日々の生活費も必要になることから、配偶者1人だけの収入では不足する可能性があります。
そのため遺族の生活資金を、死亡保険や収入保障保険で準備しておくことが大切です。
子供の教育費だけを準備するのであれば、学資保険もおすすめです。
学資保険なら契約者が死亡した後は、保険料の払い込みが免除されます。
満期時にはまとまった金額が支払われるため、無理なく子供の教育費の準備が可能です。
子供がいる場合は今後のライフイベントに備えて、極力貯蓄は使いたくありませんよね。
入院や手術、療養などが必要になった場合、何の備えもしていないと貯蓄から医療費や生活費を支払わなければなりません。
そのため病気や怪我で生活資金に影響が出ないように、医療保障や就業不能保険で備えておくことも大切です。
③子供が独立している場合
子供が独立している場合は、
- 死亡保険
- 医療保険
- 介護保険
などがおすすめです。
死亡保険の保障金額については、基本的に葬儀代や墓代が準備できるくらいの、最低限の金額で問題ありません。
ただし配偶者の生活費を考慮したい場合は、自分が死亡することで減る年金がカバーできるくらい保障金額があると良いでしょう。
子供が独立する年齢になると最も気になるのは、健康リスクへの備えではないでしょうか。
年齢を重ねるにつれ、健康リスクは上昇していきます。
若い頃よりも高額になりがちな医療費には、医療保険で備えておくことが大切です。
特にリスクの高い三大疾病については、特約などを活用して手厚い保障があると良いかもしれません。
また高齢になると介護の問題も生じます。
介護には公的保障も利用できますが、公的医療保障と同様に自己負担分や対象外になる費用を考慮しなければなりません。
そのため介護保険を活用し、十分な介護が受けられるよう備えておくこともおすすめです。
④子供がいない夫婦の場合
子供がいない夫婦の場合は、
- 死亡保険
- 医療保険
- 就業不能保険
などがおすすめです。
同程度の収入がある共働き夫婦であれば、基本的にいずれの保険も独身の場合と同じような保障で問題ありません。
しかしいずれかがパート勤務などで収入に大きな差がある場合や、専業主婦家庭などの場合は、配偶者の生活資金を考慮した保障金額にする必要があります。
また同程度の収入があっても、病気や怪我により入院や手術、療養が必要になると、配偶者の経済的な負担が大きくなるため、医療保険や就業不能保険で備えておいた方が良いでしょう。
今後子供が欲しいと考えている場合は、女性保険への加入もおすすめです。
女性保険は乳がんや子宮がんなどの女性疾病はもちろんのこと、妊娠・出産時の異常も保証されます。
妊娠中でも加入はできることが一般的ですが、その場合は妊娠・出産に対する保障が受けられない可能性が高いです。
そのため子供が欲しい場合は妊娠前に女性保険に加入しましょう。
生命保険に加入する4つのメリット

生命保険に加入するメリットは以下の4つです。
- 万が一の保障
- 所得税・住民税の軽減
- 相続税対策
- 所得税が発生する保険金は、利息分のうち50万円までが非課税になる
死亡や病気・怪我は、どれだけ気をつけていても完全には防げません。
いつ起こるかわからない以上、万が一の時に十分な費用が準備できない可能性があります。
生命保険に加入することで、万が一の事態があった際に費用の心配がなくなるのです。
遺族の生活費や入院・手術の費用、療養中の生活費などが生命保険で準備できていれば、経済的な不安を最小限にできますね。
また生命保険は年末調整や確定申告の際に、控除の対象になります。
控除によって所得税・住民税が軽減されるため、節税にも効果的です。
相続時には保険金の一定額が非課税になります。
保障金額と法定相続人の数によっては全額が非課税になる場合もあることから、相続税対策としても非常に有効です。
中には生命保険でなくて貯蓄を頑張れば良いと考える人もいるかもしれません。
しかし貯蓄の場合は原則として利息に対しておよそ20%の税金が発生します。
一方生命保険の場合は、50万円までであれば利息が非課税になるのです。
以上のように万が一の時に備えつつ税金面で優遇されている点が、生命保険の大きなメリットです。
生命保険に加入する3つのデメリット
生命保険に加入するデメリットは以下の3つです。
- インフレリスク
- 保険料の負担
- 貯蓄型の生命保険を早期解約すると返戻率が低くなる
日本銀行では、「物価安定の目標」として年2%のインフレ率を掲げています。
インフレとはモノやサービスの価格が上昇することです。
年2%ずつインフレが進んでいった場合、現在の価値で100万円のモノを購入するために、10年後は約120万円を支払わなければなりません。
現在の価値なら十分な保障金額であっても、保険金を受け取る頃には金額が不足している可能性があるため、加入時にはインフレリスクを考慮する必要があります。
保障金額が不十分になることを避けるために、無理に高額な保障金額にしたり、無計画に沢山の生命保険に加入することも避けましょう。
保険料は保障金額が上がるほど高額になりますし、複数の生命保険に加入すれば、その分保険料の負担が重くなります。
保険料の支払いのために家計を圧迫するのは好ましくありません。
そのため生命保険に加入する場合は、無理のない保険料の範囲で加入することが大切です。
また貯蓄型の生命保険に加入する場合、早期解約は極力避けましょう。
早期解約の場合は解約返戻金の返戻率が低く少額になるか、全く返ってこない可能性があります。
つまり早期解約は元本割れを起こし損をする可能性が高いのです。
まとまったお金が近々必要になりそうな場合は、加入を避けた方が良いかもしれません。
以上のように生命保険は、加入時期や活用方法によって、経済面でデメリットが生じる可能性があります。
保険のプロが危険視する生命保険
生命保険には、加入を避けた方が良い種類も存在します。
保険のプロが危険視する生命保険として、次の2種類の保険を紹介します。
- 外貨建て保険
- 三大疾病保険
外貨建て保険は、日本円ではなく外貨で保険料の払い込みや保険金の受け取りを行うタイプの保険です。
外貨は為替レートに大きく左右されます。
そのためタイミング次第では、保険金の受け取り金額が少なくなる可能性があるのです。
外貨建て保険を利用したい場合は、為替や手数料などについて十分に調べてからにしましょう。
▼おすすめの外貨建て保険はこちら!
三大疾病保険は、がん・心疾患・脳血管疾患の3つに特化した保険です。
しかし例え三大疾病にかかったとしても、保険会社の用件を満たしていなければ、保険金は支払われません。
三大疾病しか保障されない上に保険料も高い点を考えると、三大疾病保障のある医療保険への加入がおすすめです。
▼おすすめの三大疾病保険はこちら!
【参考】健康体割引と非喫煙者割引について
生命保険の中には、
- 健康体割引
- 非喫煙者割引
など、健康な人が得をする商品もあります。
健康体割引とは、健康状態が良好であれば保険料が割引かれる制度です。
基準は保険会社によって異なりますが、
- BMIや血圧などが基準の範囲内か?
- 過去に目立った病歴がないか?
などの項目から、一般的には判断されます。
一方の非喫煙者割引は、非喫煙者を対象に保険料が割引かれる制度です。
一般的に非喫煙者とは1年以上喫煙していない人を指します。
生命保険は健康リスクが高いほど保険料が割高になる傾向があるため、健康リスクの低い人は保険料にこのような優遇があります。
健康に自信のある人や非喫煙者はぜひ活用してみてください。
まとめ:生命保険の見直し・加入に迷ったらまずは保険のプロに無料相談!

生命保険の基礎知識や加入・見直しの必要性などを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
▼この記事を読むとわかること