
更新日:2023/01/25
あおぞら銀行の投資信託・つみたてNISAの評判・口コミは?投資信託おすすめランキング
本記事では、あおぞら銀行の投資信託・つみたてNISAについて紹介しています。つみたてNISAといっても、投資先はたくさんありますよね。評判・口コミも交えて、分かりやすく解説しています。またあおぞら銀行での投資についてのメリット・デメリットも解説しています。ぜひご覧いただき、満足度が高い投資を実践してください。
目次を使って気になるところから読みましょう!
あおぞら銀行の投資信託・つみたてNISAの評判・口コミは?

あおぞら銀行BANK支店の振込手数料1回分を自動取得する方法?
— えまっち?ポイ活銀行員【公開垢】 (@ematty2) March 4, 2022
➡投資信託を「1円」だけでも保有!
投信購入は1万円以上ですが、売却時は「口数売却」が可能です。
例えば10,000口保有→9,999口売却、みたいにすればOK。
あおぞら銀ってビミョーな投信ばかりだから、1円保有で済ませたいですよね? pic.twitter.com/bJeWDZkjwB
危なかった!もう少しで千円捨てるところだった。迷惑メールフォルダーにあおぞら銀行「BANK限定特典 投資信託口座開設キャンペーン」のアマギフ1,000円分の番号が届いてた!早速、千円分で何か買おう!
— ?天才夢来山 来夢ちゃん ? 雪組 (@mukuraimu1) May 28, 2021
定例の貰った楽天ポイント分とGMOあおぞら銀行の預金利息分で先進国株投信買おうとしたら今日は休場扱い
— ぶぶぶfufufu (@bunbunfufu) May 2, 2022
ロンドンバンクホリデーだった...
毎月1日のクレカ決済投信購入分と合わせて、FOMCと雇用統計通過後のマーケットで買うことになる
あおぞら銀行さま、ありがとうございます?
— ポイパラ?|クレカ?マイスター (@poi2para) October 29, 2021
投資信託20万円購入で、?アマギフ1,500円確かに頂きました! pic.twitter.com/S9m8TG99gw
あおぞら銀行からDM✨?
— こるり (@koruri_life) February 27, 2021
普段DMはすぐ捨てますが、投資信託のご提案とのことで中を見てみることに…?
フムフム、おっ、手数料発見✨
……。
引き続き、利息だけ頂きます? pic.twitter.com/ZwZemc3ZOc
やることもだんだんなくなってきたのでとりあえずあおぞら銀行の投資信託口座を作ってみました
— カエルちゃん@ポイ活・おトクごはん (@kaeru18680404) February 22, 2022
(´・ω・)今だと2,500円?もらえるのかな
投資信託残高があると振込手数料が1回無料になります
まあまああおぞら銀行使ってるのであってもいいかなと
最小単位だけ買って後は放置します pic.twitter.com/B86NuIvllx
こんミル☀
— milmil@投資初心者 (@milmil98142170) February 7, 2022
今朝、あおぞら銀行BANK支店から電話がありました?
初めて投資信託を勧められたのですが、信託報酬が1.4%とのことだったので、ボコボコに言い負かせてしてしまいました?
もう電話がかかってくることはないでしょう?
今日も笑顔でよろしくお願いします?#米国株#TradeNote pic.twitter.com/JBJ8YnMqRV
あおぞら銀行の投資信託・つみたてNISAのメリット

つみたてNISAの選択肢が少ないので初心者でも迷いにくい
あおぞら銀行のつみたてNISAで購入できる商品(投資信託ファンド)は合計で9つあります。
9つと聞くと少ないなと感じる人もいるかも知れません。
しかし反対に言えば9つしかないので、投資初心者の人は選ぶ選択肢が少なく、どの投資信託を買おうか迷いにくいと言えます。
人は選択肢が多ければ多いほど、逆に選べない生き物です。
ジャムの法則をご存じでしょうか?
有名な心理実験で、24種類のジャムの中から購入するより、より少ない6種類のジャムの中から購入する方が、購買力が10倍以上になったという実験です。
この心理現象は別名「決定回避の法則」とも呼ばれます。
特に初心者は一つ一つの投資信託を吟味するには、時間も労力も大いに消費します。
選択肢が多いと、途中で思考停止に陥り、購入が億劫になります。
最初は皆初心者です。
まずは一つ自分で選んで、購入することが一番大切です。
9つの中からしっかり自分で、考え吟味し納得する投資信託を購入しましょう。
投資信託残高があると、振り込み手数料が一回無料になってお得
あおぞら銀行は投資信託口座に月末時点で残高があると、翌々月の振り込み手数料が1回無料になります。
投資などで最も気をつけるべきことは、振り込み手数料や売買手数料などの支払い手数料です。
手数料は支払い金額が小さく、回数が少ない方がいいです。
一回無料になるのは、大きなメリットであると言えます。
あおぞら銀行の投資口座にはNISA口座もあり税制面的にお得
国が公表している制度として、つみたてNISAやNISAがあります。
よく勘違いしやすいですが、NISAという商品を購入するのではなく、つみたてNISAやNISAという口座(その他には特定口座・一般口座があります)を利用して商品を購入する仕組みです。
つみたてNISA口座などは税制面的にお得なので、初めて投資をする場合はつみたてNISAを利用すると便利ですよ。
投資信託口座だけでなく、銀行口座もお得で管理が楽
あおぞら銀行の投資信託だけでなく、預金金利も高水準で便利です。
大手銀行の年利は0.001%が主ですが、当銀行は0.2%あります。
100万円を1年間預金残高で保有していると、約2,000円の利子がつきます。(大手銀行では10円程度)
そのため、銀行口座と証券口座の2つを持つのはお得ですよ。
管理も楽になり、高水準の金利も確保できるので、使わない手はありません。
口座開設特典が魅力的
定期的にあおぞら銀行の投資信託口座は開設特典を開催しており、魅力的な内容が多いです。
例えば、投資信託口座+普通預金残高20万円以上だと1,000円プレゼントなど。調べればたくさんの特典があり、どれもお得な特典ばかりです。
口座開設を迷っている人は、一度あおぞら銀行の投資信託口座のキャンペーンを確認してみてください。
きっとお得な情報が見つかりますよ。
実店舗があり、困った時に相談しやすい
あおぞら銀行はネット銀行と違い、店舗型の銀行も存在します。
そのため、ネットの使い方がよく分からない人や、直接人と対面してサービスの内容を検討したい人におすすめです。
対面で会話しながら、商品を選ぶと操作ミスで間違えたり、時間が大幅にかかるなどのストレスを考えなくていいですね。
また相談して商品を選べたり、操作方法を見てもらいながら話を進められることは、実店舗ならではの強みです。
あおぞら銀行の投資信託・つみたてNISAのデメリット

つみたてNISAで選べる投資信託が9種類しかない
デメリットとして、まず最初に上がるのが、メリットでも話しましたが、投資信託数が9つしかないことです。
投資初心者が選ぶためだとメリットになり得ますが、投資中級者や株式投資が好きな人は、反対に選べる投資信託が少ないことはデメリットになります。
選択肢が少ないということは、選びやすい反面自分が購入したい投資信託がない可能性があります。
ある程度投資の勉強をし、投資したい銘柄がおおまかに決まっている人にはおすすめできません。
なぜなら、大手ネット証券である楽天証券やSBI証券は150件以上の投資信託が購入可能だからです。
楽天証券は181件、SBI証券は179件とあおぞら銀行の投資信託口座で購入できる9件と比べて圧倒的に多いです。
選択肢が少ないデメリットは、運用成績がいい商品を売っていない可能性があったり、信託報酬が安い商品を選べない可能性があります。
おすすめは投資初心者はまず選択肢の少ないあおぞら銀行で投資信託をはじめ、ある程度知識・経験を積み重ね、自分で本当に投資したい投資信託を見つけたら、他証券に移管するという流れです。
また信託報酬の手数料も高くなりがちです。
信託報酬とは当銀行に投資信託を管理・運用してもらうためのコスト経費です。
あおぞら銀行の信託報酬は最大2.31%かかるのに対し、大手ネット証券であるSBI証券の信託報酬を見てみましょう。
- つみたて日本株式(日経平均)・・・0.198%
- つみたて日本株式(TOPIX)・・・0.198%
- つみたて先進国株式・・・0.22%
- つみたて先進国株式(為替ヘッジあり)・・・0.22%
- つみたて新興国株式・・・0.374%
- つみたて4資産均等バランス・・・0.242%
- つみたて8資産均等バランス・・・0.242%
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)・・・0.0968%以内
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)・・・0.1144%以内
なんとSBI証券は最大でも0.374%の信託報酬です。
これはSBI証券の方が安い信託報酬が多いですね。
投資信託以外に投資することができない
また、投資信託は株式投資の中の一つの投資先でしかありません。
投資の勉強を進めるうちに、個別株や債券などの商品や、高配当株投資やアクティブ投資などに準じて投資をしたいと思っても、当銀行の投資先は投資信託口座しかないので、それ以外の投資の選択肢がありません。
結局自分でポートフォリオを作る場合や考えながら投資を楽しみたい人は他証券会社の口座を開設する必要があります。
また投資信託なので、基本的に基準価格は1日1回しか動きません。
投資をしたいと思って口数指定などで注文しても、翌日に決定するので、ピンポイントの投資が困難です。
ほったらかし、投資についてあまり考える時間を割きたくない人にはおすすめですが、少しでも自分で考えて投資をしたい人や株価チャートを見て自分で判断したい人はストレスを感じるでしょう。
あおぞら銀行の投資信託・つみたてNISAがおすすめな人
以下の条件に当てはまる人はあおぞら銀行の投資信託・つみたてNISAがおすすめです。
①あおぞら銀行の口座を持っている人
→銀行口座を持っていると、スムーズに投資信託口座を開設できるから。
②他証券会社の口座を開設するのが億劫な人
→証券口座を開設するにはさまざまな必要書類が必要です。
また申請して2-3週間後に口座開設の知らせを受け取る場合がほとんどで、面倒に感じる人もいます。
③商品数が多すぎると悩んで選べない人
→あおぞら銀行の投資信託数は9つに限定されています。
母数が少なければ、悩む時間も調べる時間も減りますよね。
④信託報酬料より口座開設の速さや対人対応に重要度を置いている人
→口座開設は1週間前後で証券会社より早いです。
また窓口があるので、人と相談して決める安心さを求める人はおすすめです。
あおぞら銀行の投資信託・つみたてNISAリターンおすすめランキング

名称 | 1年のトータルリターン |
---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 29.99% |
つみたて先進国株式 | 25.45% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 20.46% |
つみたて先進国株式(為替ヘッジあり) | 14.30% |
つみたて8資産均等バランス | 7.98% |
つみたて4資産均等バランス | 6.89% |
つみたて日本株式(TOPIX) | 1.80% |
つみたて新興国株式 | -2.06% |
つみたて日本株式(日経平均) | -3.08% |
まとめ:あおぞら銀行の投資信託・つみたてNISAの評判・口コミ
投資をすることは誰もが最初は初心者であり、最初の一歩を踏み出す勇気が必要です。
今の世の中はマイナス金利と呼ばれるほど超低金利時代です。
銀行の預金口座に預けていても利息は0.001%と雀の涙程度です。
預金口座は生活防衛資金の確保として活用し、余剰資金で投資を初めてみるのもいいでしょう。
初めてでもとっつきやすいあおぞら銀行は、投資信託数も少なく、口座開設特典も魅力的です。
ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。