NISAでETF(上場投資信託)!メリット・デメリットやおすすめ銘柄も解説

NISAでETF(上場投資信託)!メリット・デメリットやおすすめ銘柄も解説-サムネイル画像

NISAでETFを買うことのメリットやデメリットについてくわしく解説します。この記事を読むと、ETFと投資信託の違いがわかります。おすすめの証券会社や銘柄について具体的に紹介していますので、NISAのETF投資で資産運用してみたい方のお役に立てると幸いです。

 
▼この記事を読んで欲しい人
  • ETFと投資信託の違いを知りたい方 
  • NISAでETFを買うときのメリット・デメリットを知りたい方 
  • NISAでETFを買うときのおすすめ証券会社と銘柄を知りたい方

内容をまとめると

  • ETFは市場平均並みの収益をめざし投資信託のインデックスファンドに似ている
  • NISAでのETF投資は少額・非課税・リアルタイムの取引がメリットで、再投資の自動化ができないことや外国税控除されないことがデメリット
  • レバレッジかけない・株式比例配分方式で受け取る・余剰金で投資することが重要
  • NISAやETF投資でお悩みならマネーキャリアのFP相談が何度でも無料でおすすめです!
  • 顧客満足度93%のマネーキャリアのFP相談はスマホ1つで予約でき相談もオンラインで完結します

ETF(上場投資信託)とは「株価指数連動型上場投資信託」

ETFとは、Exchange Traded Fundsの略語です。上場投資信託を意味します。東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託のことです。  ETFは投資信託の「インデックスファンド」に似ています。


 ETFは、投資信託のインデックスファンドが金融商品取引所に上場しているようなイメージです。



ETFもインデックスファンドも、TOPIXやS&P500などの指数に連動する運用成績をめざしています。  

ETF(上場投資信託)の特徴

▼ETF(上場投資信託)の特徴

  • 分散投資 
  • 低コスト 
  • 分かりやすい値動き 
  • リアルタイムで売買できる 


ETFは、株式と同様にネット証券会社で売買することが可能です。 投資信託のインデックスファンドは、1日1回しか取引きできません(基準価額)。しかし、ETFは金融商品取引所の取引時間内であれば、相場の動きを見ながら自分の判断で売り買いができます。

ETF(上場投資信託)の種類

▼ETF(上場投資信託)の種類


  • 国内株式
  • 国内債券 
  • 外国株式 
  • 外国債券 
  • 金・プラチナ
  • 不動産 

NISAでETF(上場投資信託)投資はできる?

NISAでETF(上場投資信託)投資をすることができます。

また、新NISAでもETF(上場投資信託)投資をすることができます。


つみたてNISAの場合、投資対象となっているETFはわずか7本です(2023年2月時点)。一方、NISAでは、ほぼすべてのETFが投資対象です。 運用したいETFが決まっている場合は、NISAの方がよいでしょう。  

NISAとETF(上場投資信託)

NISAとは「NISA口座」で運用した利益を非課税で受け取れる制度です。通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。



しかし、NISAでETF投資を行うと、非課税で投資を行うことができます。 


 ▼NISAの種類

  • 一般NISA 
  • つみたてNISA 
  • ジュニアNISA

新NISAとETF(上場投資信託)

2024年から始まる新NISA制度によって、一般NISAとジュニアNISAのルールが見直されました。一般NISAは2024年1月から非課税枠が240万円で非課税期間は無期限化されます。

ジュニアNISAは2023年末で終了です。 


制度改正後も、NISAでのETF投資は可能です。NISAでETF投資をするには「一般成長枠」と「つみたて投資枠」のどちらかを選択します。  


▼新NISAの種類

  • 一般成長枠
  • つみたて投資枠

一般NISA・積立NISAでETF(上場投資信託)投資はおすすめ?


NISAでETFを買うときにドルコスト平均法で定期的に積み立てると、価格変動のリスクを軽減しながら資産運用ができるのでおすすめです。


下記のポイントを押さえながら、NISAでのETF投資について理解を深めましょう。

  • ETFとは株価指数連動型上場投資信託
  • ETFと投資信託の違いとは?

ETF(上場投資信託)と投資信託の違いとは?どっちがおすすめ?

ETF(上場投資信託)
投資信託
特徴市場平均並みの投資収益の確保市場平均並みの投資収益の確保
上場しているしていないものもある
商品数約200本約6000本
取引回数リアルタイムで何回も1日1回


投資信託で資産運用したい方は、つみたてNISAを選びましょう。


つみたてNISAで選択できる投資信託は、金融庁の定める厳しい基準をクリアしています。「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」と認められた銘柄なので安心です。


投資初心者や銘柄の値動きをあまり気にしたくない方は、つみたてNISAを利用して投資信託で資産運用するのがよいでしょう。

ETF(上場投資信託)の特徴

ETF(上場投資信託)は「市場平均並みの投資収益の確保」をめざしています。大半のETFは、TOPIXやS&P500のような指数に連動した運用をめざす「インデックスファンド」です。ETFと投資信託のもっとも大きな違いは、上場しているかしていないかの差ですが、EFTは上場しています。


ETFの商品数は約200本です。ETFは株式と同じようにリアルタイムで何度でも取引できます。ETFで資産運用したい方は、NISAを選びましょう。つみたてNISAで投資できるETFは7銘柄です。

投資信託の特徴

投資信託のインデックスファンドもまた「市場平均並みの投資収益の確保」をめざしています。ETFと投資信託のもっとも大きな違いは、上場しているかしていないかの差ですが、投資信託は上場していない商品も含まれます。


投資信託の商品数は約6000本です。投資信託は1日1回しか取引できません。投資信託では、市場平均を上回るような運用成果をめざす「アクティブファンド」を選ぶことも可能です。選択肢を広げたい方は投資信託での運用をおすすめします。

NISAでETFに投資する際の3つのメリット:配当金・分配金


NISAでETFに投資する際の3つのメリットは下記の通りです。

  • 個別株に比べて少額で分散投資できる
  • 売却益や分配金に税金がかからない
  • リアルタイムで1日に何度でも購入できる

ETFの特徴を活かして、NISAで効率よく資産運用しましょう。

メリット① 個別株に比べて少額で分散投資できる

ETFは、TOPIXやS&P500などの指数に連動することをめざして運用されています。


TOPIXやS&P500などの指数は複数の銘柄で構成されています。


たとえば、米国の代表的な株価指数であるS&P500指数は、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしています。


S&P500に連動するETFに投資することで、アメリカの主要企業500社へ投資するのと同じ効果が期待できます。


ETFを購入すると、個別株を購入するのに比べて少額で分散投資できます。値動きの変動リスクを低く抑えられるメリットがあります。

メリット② 売却益や分配金に税金がかからない

通常、ETFの投資で得た利益(値上がり益や分配金)は課税対象となります。税率は20.315%です。しかし、NISA口座で保有するETFの利益は非課税で受け取れます。


ETFの投資では、運用中に得た利益をETFの所有者に分配します。 


一般的な投資信託の場合は、分配金を受け取らず再投資に回すことが可能です。しかし、ETFの場合は必ず分配しなければなりません。 


分配時には20.315%の税が課されますが、NISA口座なら納税の必要がありません。 


売却時に発生する譲渡益も非課税となります。非課税分が手元に残るので、NISA口座の免税効果は大きいです。

メリット③ リアルタイムで1日に何度でも購入できる

投資信託は基準価額が1日に1回決まります。つまり、取引は1日に1回のみしかできません。


ETFは株式と同じように市場で取引されています。つねに変動し続ける株価に応じて、リアルタイムで売り買いすることができます。


証券取引所の取引時間内であれば、何度でも取引可能です。東京証券取引所でETFを取引できるのは、平日の9:00~11:30と12:30~15:00です。


株式と同じように取引できるので、「いくらになったら買う・売る」といった価格指定(指値・逆指値)もできます。


つねに市場を見ながら売買のタイミングを判断したい人には、ETFがおすすめです。 

NISAでETFに投資する際の3つのデメリット:分配金


NISAでETFに投資する際の3つのデメリットは下記の通りです。

  • 自動積立・分配金の再投資の自動化ができない
  • つみたてNISAの場合、商品数が少ない
  • 海外ETFを購入しても外国税額控除が適用されない

ETFのデメリットを理解し投資信託と比較した上で、NISAでの資産運用を始めましょう。

デメリット① 自動積立・分配金の再投資の自動化ができない

自動積立について

多くの証券会社では、ETFの自動積立が行われません。 ETFで積立投資したい場合は、毎回決めた日に自分で購入する必要があります。 


SBI証券などのネット証券では、ETFの定期買付サービスを提供しているところもあります。ETFを自動で積み立てしたい方は、定期買付サービスを実施している証券会社で口座開設しましょう。


分配金の再投資について

ETFの最大のデメリットは、運用益が分配されることです。 


投資信託で長期運用する場合、分配金を受け取らず再投資することによって、複利効果が得られます。


複利効果とは、運用で得た利益を再投資して元本に組み込むことで、利益が増大する効果のことです。


ETFでは分配金が再投資できないので、複利効果が得られません。


運用益を再投資して複利効果を狙うなら、手動で新たにETFを購入する必要があります。再投資分もNISAの枠を使うことになりますので、注意しましょう。

デメリット② つみたてNISAの場合、商品数が少ない

つみたてNISAでETF投資するときのデメリットは、商品数が少ないことです。


つみたてNISAでは、金融庁が定めた厳しい基準をクリアした投資商品のみが対象となります。ETFは7銘柄、一般的な投資信託は192銘柄です(2021年時点)。


つみたてNISAのETFに関するおもな基準は下記の通りです。

  • 信託契約期間が無期限または20年以上であること
  • 分配頻度が毎月でないこと
  • ヘッジ目的の場合などを除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと

つみたてNISAで長期運用をする場合には、ETFにこだわらず、投資信託という選択肢も検討するとよいでしょう。

デメリット③ 海外ETFを購入しても外国税額控除が適用されない

NISAで海外ETFを購入するときのデメリットは、外国での税制優遇が受けられないことです。


海外ETFを購入すると、国内と外国で二重課税がかかることがあります。確定申告で外国税額控除の手続きを行うことによって、一定額を控除することが可能です。


NISAで海外ETFを購入すると、外国税額控除が適用されません。NISAを利用して投資利益が非課税になれば二重課税とはならないからです。


NISAでの投資は利益が非課税になるため、本来は税金分がお得になる制度です。しかし、NISAで海外ETFを購入すると、外国での税金が引かれてしまいます。

積立NISAで投資できるおすすめのETF銘柄ランキング


NISAで投資できるおすすめのETF銘柄は下記の3つです。

  • iシェアーズ・コア TOPIX ETF
  • 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり
  • AGG iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF

少額から投資できたり、非常に安定した運用成績だったりと初心者が購入するのにおすすめの銘柄です。


また、つみたてNISAで投資できるおすすめのETF銘柄は下記の2つです。

  • ダイワ上場投信ートピックス
  • ダイワ上場投信ー日経225

iシェアーズ・コア TOPIX ETF

iシェアーズ・コア TOPIX ETFは、TOPIX(東証株価指数)との連動をめざすETFです。ポートフォリオを組成したのは、ブラックロックという世界最大級の投資会社です。


投資対象は東京証券取引所プライム市場に上場する1,800以上の銘柄になります。純資産総額は7,000億円以上です。 


売買単位は1株です。2,000円前後から投資が可能なため、投資初心者でも気軽に購入できます。 


分配は2月と8月の年2回です。2021年12月段階の分配金利回りは1.72%でした。

上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり

上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジありは、米国の代表的な株価指数の1つS&P500の連動をめざすETFです。このETFは世界で最も長く運用されています。


投資対象はS&P500を構成する全銘柄です。 純資産残高は47兆円を超えています。


売買単位は1株です。1株価格が50,000円以上するので、投資初心者が気軽に購入できる銘柄とはいえないかもしれません。しかし、資産残高が非常に大きく、安定したETFです。


分配はありません。

AGG iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF

AGG iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETFは、米国投資適格債券市場全般を表す指数との連動をめざしています。 


投資適格債とは、元金や利子の支払いが確実と見込まれる信用力の高い債券のことです。各国や政府、信用力の高い企業などが発行しているものが多くあります。国債などの安定資産よりも大きな利回りが期待できる債券です。


売買単位は1株です。100ドル前後から購入できます。少額で債券に投資できるのが、このETFの魅力です。 

つみたてNISAで運用できるETF全7銘柄のうちおすすめの銘柄

つみたてNISAで運用できるETF7銘柄のうち、下記の2つをおすすめします。

  • ダイワ上場投信ートピックス
  • ダイワ上場投信ー日経225

リスク重視の方には「ダイワ上場投信ートピックス」、もう少しリスクをとってリターンを得たい方には「ダイワ上場投信ー日経225」をおすすめします。


ダイワ上場投信-トピックス

ダイワ上場投信-トピックスは、TOPIXに連動する日本株ETFです。 


TOPIXとはTokyo Stock Price Indexの略です。東京証券取引所に上場する銘柄を対象として算出・公表されています。日経平均株価と並ぶ日本の代表的な株価指標です。


2022年4月1日の新市場区分施行をきっかけに、TOPIX自体も見直されます。施行前の構成銘柄は、選択市場にかかわらず継続採用されます。構成銘柄の見直しは市場への影響を考慮して、段階的に移行されます(2022年10月から2025年1月)。


TOPIX連動型は、日本株ETFの中でもリスク重視となっていることが特徴です。大きな利益を得る可能性は小さいですが、安定した収益を得られるとういう点でおすすめです。


直近5年間の値動きは約-4%となっていますが、分配金利回りが2%あるため、5年間のトータルではプラスです。 


信託報酬は、つみたてNISAの対象となっているTOPIX連動型投信よりも低いです。


ダイワ上場投信-日経225

ダイワ上場投信-日経225は、日経平均株価に連動する日本株ETFです。


日経平均株価は、東証プライム市場に上場している銘柄のうち代表的な225銘柄の株価単純平均で算出される日本株指数です。日本の株式市場の大きな動きを把握する指標として用いられます。


直近5年間で値上がりしています。分配金利回りも2%弱です。トータルでは20%前後の利益となっています。投資信託・ETFのいずれにおいてもおすすめです。


リスク重視のTOPIX連動型よりも、日経平均連動型の方がリターンに優れています


信託報酬は、つみたてNISAの対象となっている日経平均連動型投信よりも低いです。

NISAでETFを活用するときの注意点


NISAでETFを活用するときの注意点は下記の通りです。

  • 初心者はレバレッジをかけない
  • 分配金は課税されないように株式比例配分方式で受け取る
  • 投資は余剰資金で行う

NISAのメリットは利益が非課税で受け取れることです。5年という限られた運用期間でも比較的利益を出しやすいETFは、リスク・取引のしやすさ・コストの面でも使い勝手がいい商品です。


注意点をしっかり押さえて、NISAでETFを運用しましょう。

初心者はレバレッジをかけない

投資初心者はレバレッジをかけないことをおすすめします。


レバレッジとは「てこの原理」のことです。金融業界でレバレッジという場合、信用取引などで借り入れをし、自己資金の収益を高めることを指します。


信用取引は証拠金(現金)を担保にした取引です。レバレッジとは証拠金の倍率に応じた取引を可能とする仕組みです。


証拠金が100万円でレバレッジが2倍の場合、信用取引で200万円分の取引が可能になります。


レバレッジをかけると、少ない元手で大きな利益を得る可能性があります。逆に、大きな損失を被る恐れもあるので注意が必要です。


多くのネット証券会社は、損失拡大を防ぐための自動決済システムを導入しています。

追加証拠金を避けるためにロスカット(強制決済)を発動します。


しかし、大暴落した場合には、ロスカットが発動できずに追加証拠金が発生することがあります。


追加証拠金とは、口座に追証分の資金を入金しなければならないという状況です。


数百万円以上の追加証拠金を発生してしまうこともあります。初心者はレバレッジをかけてはいけません。


慣れてきたら信用取引を利用してもよいですが、レバレッジの目安は2倍~3倍が適切だといわれています。

それ以上のレバレッジを効かせた信用取引はリスクが高いので避けましょう。

分配金は課税されないように株式比例配分方式で受け取る

NISAではETFの分配金も非課税対象です。ただし、受け取り方法によっては課税されてしまうので注意しましょう。


分配金の受け取り方法は下記の4つです。

  • 株式数比例配分方式
  • 登録配当金受領口座方式
  • 個別銘柄指定方式
  • 配当金領収証方式

分配金が非課税で受け取れるのは、株式数比例配分方式だけです。


株式数比例配分方式で分配金を受け取るためには、配当金受取方法を設定する必要があります。SBI証券や楽天証券などのネット証券では、公式サイトから簡単に変更できます。


分配金を非課税で受け取るためには、株式数比例配分方式で受け取りましょう。

投資は余剰資金で行う

投資全般にいえることですが、投資商品はつねに値動きしています。上がることがあれば、下がることもあります。


元本保証型の預貯金と比較すると、投資は市場の環境がよければ順調に資産が増える可能性があります。その一方で、暴落によって大きな損失が出る恐れもあります。


将来はだれにも予測できません。投資は自己責任で行いましょう。


最悪の状況にならないように、生活に影響を及ぼさない範囲の余剰資金で投資を行うことが重要です。

知っておくべきETFを選ぶ際の注目ポイント


ETF
を選ぶ際に知っておくべき注目ポイントは下記の3つです。

  • 売買手数料と信託報酬が安いものを選ぶ
  • 連動する指数とその乖離が少ないものを選ぶ
  • 流動性が高い銘柄を選ぶ

ETFを選ぶ際には、目論見書やファンド概要などを読んで、しっかりと理解することが大切です。

注目ポイント① 売買手数料と信託報酬が安いものを選ぶ

ETFを買うときは、売買手数料・信託報酬などのコストに注目しましょう。


1回分は小さくても、積み重なると無視できない金額となります。売買手数料・信託報酬が安いETFを選びましょう。


ETFの売買手数料は、証券会社によって異なります。おすすめしたいのは、低コストで取引できるネット証券です。


下記のようなETFを取り扱うネット証券を利用すれば、ETF投資の初期費用を抑えることができます。 

  • 売買手数料無料のETF
  • NISA口座では売買手数料が無料のETF

信託報酬はETFごとに設定されています。それぞれのETFの目論見書で確認が可能です。


連動する指数が同じであっても、銘柄や運用会社によって信託報酬が異なるケースがあります。購入時には複数のETFを比較しましょう。

注目ポイント② 連動する指数とその乖離が少ないものを選ぶ

ETFを購入するときには、トラッキングエラーに注目しましょう。


トラッキングエラーとは、「ETFの基準価額」と「連動をめざす指数」との乖離度合いのことです。


基準価格とは、純資産総額をその日の口数で割って求める価格です。1日1回、運用会社が発表します。


純資産総額は、ETFが組み入れている資産を時価評価し、配当金や利子を加えて信託報酬などの経費を差し引いたものです。


ETFを購入するときには、まず商品内容をしっかり理解しましょう。次に、「ファンド概要」に記載されている情報を見て、どのインデックスとの連動をめざしているのかを確認します。


トラッキングエラーの少ないETFほど運用会社のスキルが高いことを意味しています。「ETFの基準価額」と「連動を目指す指数」との乖離度合いが、できるだけ0%に近いETFを選んでおくと安心です。


ETFに関して、下記の3つの価格について理解しておきましょう。

  • 取引価格:証券取引所で売買される際のETFの価格(リアルタイムで変動)
  • 基準価格:純資産総額をその日の口数で割って求める価格
  • 連動する指数の価格:日経平均株価、TOPIX、NYダウ、S&P500などの価格

注目ポイント③ 流動性が高い銘柄を選ぶ

ETFを選ぶときは、流動性に注目しましょう。流動性とは「取引のしやすさ」を表します。


売買高や売買代金が多いことを「流動性が高い」といいます。流動性が高いと、いつでも売買が可能になります。一度に売買可能な数量の多い少ないは問題となりません。


一般的に、信用力が高い方が流動性が高くなります。安心感から保有しやすくなり、取引の参加者が多くなるためです。


同じS&P500連動型のETFでも、銘柄によって流動性が異なります。

どの銘柄にするか悩んだ場合は、流動性が高い方を選ぶとよいでしょう。

積立NISAでETFに投資する際のおすすめ証券会社ランキング


NISAを始める上でおすすめの証券会社をランキングで紹介します。
順位証券会社名口座数
投資信託IPO外国株
1SBI証券801万2633銘柄
122社9カ国
2楽天証券714万2586銘柄-6カ国
3マネックス証券198万1272銘柄65社2カ国
4auカブコム
証券
136万1519銘柄42社-
5松井証券137万1597銘柄56社-

上記の証券会社は、いずれもNISA口座の手数料が無料です。


具体的な特徴を下記で紹介します。


SBI証券はネット証券最大手で、非常に人気があります。NISA口座での国内現物株の売買手数料は、購入代金に関わらず無料です。外国株のETFも買付手数料が無料です。Tポイントと提携していて、投資でTポイントを貯めたり使ったりできます。


楽天証券は、SBI証券に次ぐ大手のネット証券です。NISA口座での国内株と海外ETFの買付手数料が無料になります。楽天カードで決済すると楽天ポイントが貯まります。


マネックス証券は、外国株に強いという特徴があります。NISA口座での米国・中国の個別株(ETF含む)の買付手数料が無料になります。「USAプログラム」というプログラムがあり、米国ETF9銘柄の買付手数料が無料です。


auカブコム証券は、NISA口座での現物株式の取引手数料が無料です。NISA口座の開設をすると、一般・特定口座の現物株式の取引手数料が最大5%割引になります。NISA口座以外でも取引を行う方にとってはお得なサービスです。


松井証券のNISA口座では、NISA制度が続いている限りずっと取引手数料が無料になります。現物株式だけでなく、投資信託の購入手数料も無料です。アマゾンギフト券などと交換できる松井証券ポイントは、投資信託の積立にも利用でき便利です。

NISA口座でETFを購入する方法【SBI証券の場合】


SBI証券は最大手のネット証券会社です。 


SBI証券の強みの1つは、9カ国(ネット証券で最多)の株式を取り扱っていることです。アメリカ・中国・韓国のETFについては買付手数料が無料となります。海外ETFへの積極的な投資を考えているならSBI証券がおすすめです。 


SBI証券のNISA口座での米国(海外)ETFの買い方は下記のような流れになります。

  1. 外国株式の取引口座を開設
  2. 「外国株式」をクリック
  3. 銘柄検索のところに購入したい銘柄を入力
  4. 一覧の購入したい銘柄の「買付」をクリック
  5. 数量や執行方法(成行・指値)、期間を入力
  6. 「NISA預かり」を選択
  7. 「注文発注」をクリック
  8. 注文履歴で約定を確認

NISA口座でETFを購入する場合は、忘れずに「NISA預かり」を選択しましょう。

まとめ:NISA・ETFでお悩みならまずはマネーキャリアで無料相談!


NISAやETFについてお悩みなら、マネーキャリアFP相談がおすすめです。何度でも無料でご利用いただけます。


投資初心者の方にとって、NISAとつみたてNISAのどちらで投資した方がよいのかを選択したり、投資信託とETFの違いを理解したりすることは簡単ではないでしょう。


マネーキャリアのFP相談なら、納得いくまで何度でも無料です。お気軽にご相談ください。丁寧にご説明いたします。


顧客満足度93%のマネーキャリアのFP相談は、スマホ1つで予約でき、相談もオンラインで完結することができます。


資産運用はできるだけ早く始めることがカギとなります。時間を味方につけることで、小さな負担で大きな利益を得る可能性があるからです。


NISAを利用して、賢く資産を育てていきましょう。

ランキング