老後資金が足りないときに考えるべきこと|今からでもなんとかなる?

老後資金が足りないときに考えるべきこと|今からでもなんとかなる?-サムネイル画像

安定した老後生活を送るためには、十分な老後資金を準備する必要があります。しかし、いざ老後を迎えてみると想定通りにならず、老後資金が足りなくなるかもしれません。本記事では老後資金が足りない原因や、足りない場合に検討すべきことを解説します。



▼この記事を読んで欲しい人

  • 老後資金が足りなくて悩んでいる人
  • 老後資金が足りないとどのような生活になるか知りたい人
  • 老後資金が足りない場合にすべきことが知りたい人

内容をまとめると

  • 老後資金は生活費と万が一の出費があるため2000万円では足りない可能性が高い
  • 老後資金は現役世代のほとんどの人が足りていない
  • 老後資金が足りない場合は家計の見直しや資産運用などが必要
  • 老後資金に関する悩みはFP(ファイナンシャルプランナー)への相談がおすすめ
  • 顧客満足度93%のマネーキャリアならオンラインでFPに無料相談ができる!

老後資金が足りない人によくある3つの理由


安定した老後生活のために老後資金を準備していたはずが、蓋を開けてみたら足りなくなってしまうケースがあります。一体なぜ老後資金が足りなくなるのでしょうか。


老後資金が足りない主な理由は以下の3つです。

  1. 生活レベルに合った老後資金の金額が把握できていない
  2. 老後資金の必要額が間違っている
  3. 想定外の支出が多い
本章では上記であげた3つの理由についてそれぞれ解説します。

理由①理想の生活に必要な老後資金の金額を把握しきれていない

老後資金が足りない理由の1つ目は、理想の生活に必要な老後資金の金額を把握しきれていないことです。


必要な老後資金は求める生活レベルによって変わります。例えば、生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」によると、生活レベル別の老後生活費の平均は以下のとおりです。

  • 最低限の生活:月額22.1万円
  • ゆとりある生活:月額36.1万円
以上のように、生活レベルによって毎月10万円以上もの開きがあります。

求める生活レベルでいくら必要なのかを把握していないと、本来必要な金額より少ない老後資金しか準備できていない状態で必要以上の贅沢をして、老後資金が不足することになるかもしれません。

そのため、老後資金の金額設定をする際は、理想の生活を送るためにいくら必要になるのかをシミュレーションしてみましょう。

理由②必要な老後資金の計算を間違えている

老後資金が足りない理由の2つ目は、必要な老後資金の計算を間違えていることです。


基本的に老後資金は以下の式で計算します。

老後の収入(年金など) - 老後の支出(生活費など)

しかし、これはあくまで最低限のシミュレーションに過ぎません。老後資金を決める際は生活費以外にも、

  • ライフプラン
  • 家族の健康状態

なども踏まえて検討する必要があります。そのため、ざっくりとした老後の収支だけで老後資金を計算してしまうと、いざ老後を迎えて見ると全然足りない状況になる可能性が高いです。


老後資金を決める際はFP(ファイナンシャルプランナー)への相談も検討してみてください。FPであればお金に関する様々な専門知識を持っているため、家計状況やライフプランなどを踏まえより詳細な老後資金の必要額のシミュレーションが可能です。

理由③想定外の支出が予想以上に多かった

老後資金が足りない理由の3つ目は、想定外の支出が予想以上に多いことです。


老後にかかるお金は生活費だけではありません。健康リスクが高まる老後は、

  • 介護
  • 入院・手術
  • 死亡

などにも備える必要があります。


例えば、生命保険文化センター「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、介護費用の自己負担額の平均は月額8.27万円です。このような高額な費用を事前に想定しておかないと、老後資金が足りなくなる可能性が高いです。


老後資金は家計状況や万が一の時の支出など、考えるべきことが非常に多いです。そのため、本当に必要な金額を自力で把握することは難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。


老後資金の金額設定や貯め方に悩んでいる人は、FPへの相談がおすすめです。お金のプロであるFPであれば、家計状況やライフプランに応じたアドバイスができます。


FP相談の顧客満足度93%のマネーキャリアなら、FPに無料相談が可能です。予約から面談までオンラインだから、スマホひとつで時間や場所を問わず利用できます。


老後資金について相談したい人は、お気軽にマネーキャリアへご相談ください。

老後資金は2000万円では全然足りないって本当?


近年「老後2000万円問題」が話題になったことから、漠然と「老後資金は2000万円必要」と考えている人も多いのではないでしょうか。


そもそも「老後2000万円問題」とは、2019年に金融審議会が公表した報告書に記された、無職夫婦世帯が老後20年間を年金のみ生活する場合に、月約5万円(20年で約2000万円)が足りないといった内容を指します。


この報告書の内容はあくまで現在の平均値から算出されています。また、介護費用や住宅リフォーム代などの支出は含まれていません。つまり、介護などにかかるお金を含めると2000万円では全然足りない計算になるのです。


そのため、老後資金2000万円はあくまで最低限の金額として考えておき、

  • 家計状況
  • ライフプラン

などに応じて余裕のある金額設定をしましょう。


老後資金を考える際はFPへの相談がおすすめです。FP相談の顧客満足度93%のマネーキャリアなら、FPに無料で相談ができます。予約から面談までオンラインだから、スマホひとつで時間や場所を選ばず利用可能です。


安定した老後生活を送りたい人は、ぜひマネーキャリアへ老後資金についてご相談ください。

老後資金が足りないとどうなる?


老後資金が不十分でも年金があれば生活できると考えてはいませんか?老後資金が足りない場合、以下のような生活になることが考えられます。

  • 生活が困窮する
  • 老後も働き続けることになる
  • 生活保護を受給する
このような状況を避けるためにも、老後資金は早めに準備しましょう。

本章では、上記で挙げた3つのケースについてそれぞれ解説します。

年金だけの貧しい生活になる

老後資金が足りないと、年金だけの貧しい生活を送ることになります。


総務省統計局「家計調査 家計収支編(年次間) 2020年」より、社会保障給付を年金額とした場合の老後の収支は以下のとおりです。

高齢夫婦世帯高齢単身世帯
収入(社会保障給付)216,910円121,942円
食費65,804円36,581円
住居費14,518円12,392円
水道光熱費19,845円12,957円
家具・家事用品代10,258円5,328円
被服・履き物代4,699円3,181円
保健医療費16,057円8,246円
交通・通信費26,795円12,002円
教育費4円0円
教養娯楽費19,658円12,910円
その他の消費支出46,753円29,549円
非消費支出(税金・社会保険料等)31,160円11,541円

このように年金だけでは家計の収支がマイナスになってしまいます。


金額が不足する以上は生活費を削るしかありません。趣味や娯楽を楽しむ余裕がないのはもちろん、万が一の時に費用が足りない可能性もあります。


このようにギリギリの生活を送ることになるため、老後資金は余裕を持って準備しましょう。

老後も労働を続ける必要がある

老後資金が足りない場合は、不足分を補うために老後も働き続ける必要があります。


老後は趣味やレジャーを楽しみながら、ゆっくり過ごしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、老後資金が足りない以上は不足分を労働でカバーするしかありません。


2021年4月に「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」が改正され、企業は70歳までの就業機会の確保が努力義務として課されています。そのため、高齢者でも働きやすい社会になりつつあります。


しかし、健康リスクが高い老後は、いつまで働き続けられるかわかりません。

  • 病気
  • ケガ
  • 介護

などにより働けなくなれば、年金以外の収入がなくなってしまいます。そのため、労働に頼らなくても生活できるだけの老後資金の準備が必要です。

生活保護になる

老後資金が足りない場合の最終手段としては生活保護を受ける手もあります。


生活保護とは憲法第25条で定める「健康で文化的な最低限度の生活」を実現するための公的制度です。生活保護を申請し承認されると、保護費として必要最低限のお金が支給されます。


厚生労働省「令和3年度被保護者調査」によると、生活保護受給者のうち55.7%が高齢者世帯です。特に多いのが単身者世帯で51.3%を占めています。


ただし、生活保護は受給に厳しい条件がある上に、受給中は生活や行動が一部制限される可能性があります。そのため、生活保護はあくまで最終手段として、まずはFP相談などを通して他にできることはないかを探してみましょう。


FP相談を利用する場合は、顧客満足度93%のマネーキャリアへの相談がおすすめです。マネーキャリアなら経験豊富なFPにオンラインで無料相談ができます。


老後資金が足りず不安な人は、まずはマネーキャリアにご相談ください。

年代別の老後資金に向けて足りない金額


老後資金には現状いくら足りていないか把握していますか?保有する金融資産の金額は、年代ごとに異なります。そのため、年代によって今後貯めなければならない金額が変わってきます。


そこで、本章では年代別の不足額について、

  • 貯蓄額の平均・中央値
  • 老後資金の必要額と支出の内訳

以上2つのデータから考えてみましょう。

年代別貯蓄額の平均・中央値

老後資金は最低でも2000万円は必要と言われていますが、一般的にはどのくらいの貯蓄額があるのでしょうか。


金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2020年)」から、貯蓄額の平均・中央値を年代別に確認してみましょう。

平均中央値
20代単身:113万円
二人以上:292万円
単身:8万円
二人以上:135万円
30代単身:327万円
二人以上:591万円
単身:70万円
二人以上:400万円
40代単身:666万円
二人以上:1012万円
単身:40万円
二人以上:520万円
50代単身:924万円
二人以上:1684万円
単身:30万円
二人以上:800万円
60代単身:1305万円
二人以上:1745万円
単身:300万円
二人以上:875万円

傾向としては、基本的に年齢が上がるほど貯蓄額は増えています。


また、単身世帯よりも二人以上世帯の方が貯蓄額が多いです。これは共働きで収入が多いことや、子供の教育資金として準備しているケースが考えられます。


いずれにしても、どの世代も老後資金の必要額に届いていない人がほとんどです。

老後資金の必要額と支出の内訳

安定した老後を送るための老後資金としては、最低でも2000〜3000万円程度が必要とされています。


「老後2000万円」で話題となった金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書
「高齢社会における資産形成・管理」
では、必要な老後資金の根拠を以下のように示しています。

  • 高齢夫婦世帯の収入:平均209,198円(毎月)
  • 高齢夫婦世帯の支出:平均263,718円(毎月)
  • 平均赤字額:54,520円(毎月)

以上の結果、老後30年で約2000万円が不足するとしています。


そこで、必要額を最低金額の2000万円とした場合に現状いくら不足しているのかを、前述の平均貯蓄額から算出してみましょう。なお、20代〜40代の二人以上世帯は教育費の平均約1830万円(文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」より)を差し引いています。

不足額
20代単身:約1887万円
二人以上:約3538万円
30代単身:約1673万円
二人以上:約3239万円
40代単身:約1334万円
二人以上:約2788万円
50代単身:約1076万円
二人以上:約316万円
60代単身:約695万円
二人以上:約255万円

以上のように、いずれの年代も必要額には達していません。特に子育て世代である20代〜30代は教育費もかかるため大幅に不足しています。


不足する老後資金を準備するためには、家計の見直しや資産運用などに取り組みましょう。何から始めたら良いかわからない人は、FPへの相談がおすすめです。FPであれば家計状況やライフプランに応じた適切な準備方法のアドバイスができます。


FP相談の顧客満足度93%のマネーキャリアなら、FPに無料相談が可能です。予約から面談までオンラインだから、スマホひとつで時間や場所を選ばず利用できます。


老後資金が足りず困っている人は、ぜひお気軽にマネーキャリアへご相談ください。

老後資金が足りない場合に検討するべきこと


老後資金が足りない場合は、以下の方法を検討してみましょう。

  1. 家計の見直し
  2. 資産運用(NISA・iDeCoなど)
  3. 持ち家を活用した資金調達
  4. 老後も働き続ける
  5. 資産形成・資産運用のプロへの相談
以上のようなことに取り組むことで、老後資金の不足分がカバーできる可能性があります。

本章では、上記で挙げた5つの方法をそれぞれ解説します。

①家計の見直し

検討すべきことの1つ目は、家計の見直しをすることです。


老後資金を十分準備したつもりなのに足りない場合、家計に無駄が多い可能性があります。そのため、まずは家計簿をつけて無駄な支出がないかを確認してみましょう。


家計における支出は大きく固定費と流動費に分かれます。それぞれの主な内訳は以下のとおりです。

内訳
固定費住居費
水道光熱費
通信費
保険料
流動費食費
交際費
娯楽費
雑費
冠婚葬祭費

この中で特に見直すべきは固定費です。流動費は月によって金額が変わりやすいため、毎月同じように削減することができません。


しかし、固定費は金額が毎月ほぼ一定のため、削減することで大きな節約効果が得られます。そのため、格安スマホに乗り換えて通信費を安くしたり、保険の見直しをして保険料を抑えたりして、削減に取り組んでみましょう。

②NISA・iDeCoなどを活用した資産運用

検討すべきことの2つ目は、NISA・iDeCoなどを活用した資産運用に取り組むことです。


一般的に老後資金を貯める方法として、預貯金を利用する人は多いことでしょう。しかし、銀行は金利が非常に低いため、お金を預けてもほとんど増えません。そのため、老後資金を貯めるのに多くの元本が必要となります。


一方、NISAやiDeCoなどの資産運用は、銀行よりも高い金利で運用が可能です。そのため、預貯金でコツコツ貯めるよりも元本が少なく済みます。


例えば、毎月5万円を10年間積み立てた場合はどのくらいの差が出るでしょうか。普通預金(年率0.001%)の場合と、資産運用(年率3%)の場合で比較すると以下のとおりです。

  • 普通預金:6,000,298円
  • 資産運用:6,987,071円

以上のように、10年間で約100万円もの差が生まれます。


もちろん資産運用には元本割れリスクがあるため、必ずしもシミュレーション通りに増えるとは限りません。しかし、

  • つみたてNISA
  • iDeCo

などの制度を活用すれば、比較的低リスクな運用が可能です。

③持ち家を活用して資金調達

検討すべきことの3つ目は、持ち家を活用して資金調達することです。


持ち家がある場合は、リースバックリバースモーゲージといった方法で資金調達ができます。各方法の概要は以下のとおりです。

概要
リースバック自宅をリースバックの運営会社に売却。同時に賃貸借契約を締結する。
毎月家賃を支払うことで売却後も自宅で生活できる。
売却時に受け取った資金の用途は自由。
リバースモーゲージ自宅を担保に借入を行う高齢者向けローン。毎月の支払いは利息のみ。
ローンを組んだ後も自宅に済み続けられる。
ローン残額は債務者の死亡後に相続人が自宅の売却、もしくは現金一括返済で行う。

以上のような方法を活用すれば、自宅で暮らし続けながら資金調達ができます。

④健康増進に努めて老後もできるだけ働く

検討すべきことの4つ目は、健康増進に努めて老後もできるだけ働くことです。


2021年4月に行われた「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」の改正により、企業は70歳までの就業機会の確保が努力義務として課されるようになりました。これにより、高齢者でも働きやすい環境づくりが進められています。 


また、老後も働き続けることは健康面でも効果的です。厚生労働省「平成30年経済財政諮問会議(加藤臨時委員資料)」によると、65歳以上の就業率が高い地域の方が、医療・介護費用がかからない傾向にあります。そのため、健康維持という意味でも働き続けることは意味があります。


ただし、老後は若い世代と比べて健康リスクが格段に上がるため、ずっと働き続けられるとは限りません。病気やケガで働けなくなる可能性も十分にあり得るため、労働に頼らなくて済む老後資金作りはしておきましょう。

⑤資産形成・資産運用のプロに相談する

検討すべきことの5つ目は、資産形成・資産運用のプロに相談することです。


老後資金が足りない場合の最適な解決方法は、年齢や家計状況、世帯などによって異なります。そのため、専門知識を持つプロに相談した上で検討することがおすすめです。


資産形成・資産運用のプロとしては、

  • FP
  • IFA
  • 銀行
  • 証券会社

などがあります。中でもおすすめなのがFPへの相談です。


FPは資産形成・資産運用に限らず、お金に関する様々な専門知識を持っています。資産形成・資産運用はもちろん、家計の見直しなどお金に関する総合的なアドバイスがもらえるため、安定した老後生活を送るための知識が身につきます。そのため、老後資金が不足している場合はFPへの相談がおすすめです。


FP相談の顧客満足度93%のマネーキャリアなら、FPに無料相談が可能です。予約から面談まで全てオンラインだから、スマホひとつで時間や場所を選ばず利用できます。


老後資金が足りなくて老後の生活が不安だと感じたら、まずはお気軽にマネーキャリアへご相談ください。

【参考】お金が足りない人のための公的制度


万が一お金が足りなくなった場合は以下の公的制度が利用できます。

  1. 生活困窮者自立支援制度
  2. 生活福祉資金貸付制度
  3. 生活保護制度
ただし、これらの公的制度はあくまで最終手段です。老後を迎える前にしっかりと準備をして、ここに頼る状況になるのは避けましょう。

本章では、上記で挙げた公的制度をそれぞれ紹介します。

①生活困窮者自立支援制度

生活困窮者自立支援制度とは、生活困窮者に向けて支援プランの作成やサポートを行う制度です。相談は各自治体の窓口で受け付けています。


生活困窮者自立支援制度では、

  • 家計の立て直し
  • 住居費の補助
  • 衣食住の提供

など、悩みに応じた様々な支援を行っています。この支援により困窮から脱却できた事例もあるため、生活を改善して今の状況から脱却したい人向けの制度です。


ただし、作成したプランを実行したところで、必ずしも全ての人が改善するわけではありません。また、基本的には自立支援に重きを置いているため、経済的支援はほとんどありません。そのため、不足する老後資金を直接的に補うことができない点には注意しましょう。

②生活福祉資金貸付制度

生活福祉資金貸付制度とは、

  • 高齢者
  • 低所得者
  • 障害者

を経済的に支え、在宅福祉・社会参加を促すための貸付制度です。利用目的に応じて全部で7種類あり、種類によって条件が異なります。この制度では無利子、あるいは低金利で貸付が受けられます。


ただし、用途には制限が設けられているため自由に使うことはできません。例えば、総合支援金の場合は、生活費や住居費など生計を立てる目的に限られます。違反や虚偽が発覚すれば全額、または一部の即時返還が求められるため注意しましょう。


また、貸付が受けられるのは原則3ヶ月、最長12ヶ月です。老後の生活をずっと支えてくれるわけではないため、貸付を受けている間に生活の立て直しを図る必要があります。

③生活保護制度

生活保護とは、憲法第25条で定める「健康で文化的な最低限度の生活」を実現するための制度です。収入が最低生活費よりも低い場合に、その差額が保護費として支払われます。


生活保護を受けている間は税金の支払いなどの必要がありません。そのため、生活困窮者にとって最後のセーフティネットです。


ただし、生活保護の受給者は

  • 所有物
  • 住居
  • お金の使い道

などに多くの制限があります。ケースワーカーからの注意や指導には素直に従う義務があるため、自由な生活は送れません。そのため、生活保護制度はあくまで老後資金が足りない場合の最終手段です。


老後資金が足りない場合はいきなり生活保護に頼るのではなく、まずはFP相談を通して家計の見直しを行ってみましょう。プロに相談してみることで、無駄な支出が減って生活が改善する可能性があります。


FP相談をする場合はFP相談の顧客満足度93%のマネーキャリアがおすすめです。マネーキャリアではお金のプロであるFPに無料相談ができます。


老後資金が足りずに困ったら、まずはお気軽にマネーキャリアにご相談ください。

まとめ:老後資金が足りないことに気づいたらまずはマネーキャリアで無料相談!


老後資金が足りない原因を中心に解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?


年金だけでは生活費が足りないと言われている昨今、個人による老後資金の準備は欠かせません。しかし、いざ準備してみても想定以上の支出により、老後資金が足りなくなってしまう可能性があります。


老後資金が足りず老後生活が困窮することを防ぐためにも、理想の生活には毎月いくらかかるのかを把握し、十分な金額の老後資金を貯めることが大切です。


必要額がわからない人や老後資金について不安のある人は、FPへの相談がおすすめです。お金に関する様々な専門知識を持つFPなら、ひとりひとりの家計状況やライフプランに合わせ、最適な老後資金の金額や貯め方のアドバイスができます。


FP相談の顧客満足度93%のマネーキャリアなら、FPに無料相談が可能です。予約から面談まで全てオンラインだから、スマホひとつで時間や場所を選ばず利用できます。


老後資金が足りず生活が困窮するのを防ぐためにも、ぜひマネーキャリアへご相談ください。

ランキング