介護保険に関する疑問
最適な情報を伝える
介護保険
このページでは、介護保険に関する全情報をまとめます。
介護保険には、40歳から必ず加入する公的介護保険と、保険会社が提供する民間介護保険があります。
日本は「超高齢化社会」になり、内閣府の発表では2060年には2.5人に1人が60歳以上という状況になります。
その中で、公的介護保険のサービス縮小による介護サービスの実費負担への不安の声は大きくなっています。
介護保険ROOMでは、公的介護保険の仕組みや疑問をわかりやすく説明しつつ、民間の介護保険に関してもサービスの実情や保障内容を解説します。
介護補助制度を理解してフル活用しつつ、最適な民間の介護保険選びに役立ててください。
-
公的介護制度
最終更新日:2021/02/26
介護保険料を確定申告や年末調整することで、介護保険医療保険料控除(介護保険料控除)を受けられ、所得税なら最高で5万円、住民税なら最高で3万5...
-
公的介護制度
最終更新日:2021/02/26
介護保険料などの社会保険料支払分は、社会保険料控除として確定申告を行うことにより節税になります。年金保険料やこの介護保険料などを全てをトータ...
-
公的介護制度
最終更新日:2021/02/26
介護保険料も生命保険料控除に該当します。ただし、給与所得者の場合、年末調整の時に介護保険料等について申告しないと、原則として控除の対象にはな...
-
公的介護制度
最終更新日:2021/02/25
自分が65歳以上になった場合や、社員が65歳以上になった場合に、給与支払いの際に社会保険や介護保険について注意すべき点がいくつかあります。6...
-
公的介護制度
最終更新日:2021/02/25
介護保険認定を受けている方の状態が変化したときには、区分変更申請を行うことで要介護度を見直すことができます。この記事では、介護保険における区...
-
公的介護制度
最終更新日:2021/02/25
介護保険に基づくサービスを提供した場合、関係文書には保存期間があることをご存じですか?文書の保存期間を知らずに古い記録類などを処分してしまう...
-
公的介護制度
最終更新日:2021/02/25
介護保険料は40歳以上から徴収され、介護保険制度の対象となる方は第1号被保険者と第2号被保険者に分かれます。第1号被保険者は、65歳以上の方...
-
民間介護保険の必要性
最終更新日:2021/01/04
介護保険に新たに導入される総報酬制ですが、一定の合理性と反発の両方を生んでいます。健康保険組合に加入していれば平均負担額は上がり、協会けんぽ...
-
認知症保険
最終更新日:2020/08/03
認知症保険の契約可能年齢は保険会社によって異なりますが、20歳から加入できるところが多数です。早い年齢加入できることで、保険料が安いうちに認...
-
認知症保険
最終更新日:2020/08/02
皆さんは認知症保険をご存知でしょうか。この高齢化社会で親が認知症になるというリスクには誰もが備えるべきでしょう。なぜなら親が認知症になった場...
-
民間介護保険の必要性
最終更新日:2020/05/28
一定の条件を満たせば、(公的)介護保険加入者は、住宅改修費用の大部分を助成してもらえます。介護保険の定める住宅改修は大きく分けて5つ(6つ)...
-
民間介護保険の必要性
最終更新日:2020/05/22
2015年以前は、基本的に誰しも1割負担だった介護保険制度でしたが、このたびの介護保険法の改正で、第1号被保険者の方は所得により1割負担と2...
-
公的介護制度
最終更新日:2020/05/14
住宅のバリアフリー化をお考えの場合、その資金をサポートする形で、介護保険による補助金制度が利用できます。バリアフリー化には費用がかかりますが...
-
公的介護制度
最終更新日:2020/05/03
40歳以上の日本国内に住所を有する方には、介護保険料の納付義務があります。しかし、介護保険法並びに市区町村条例で定めた事項については、申請す...
-
介護保険
最終更新日:2020/02/22
親子の介護では、介護費用が払えずに親子共倒れの介護破産になりがちです。破産で介護地獄にならないために、介護保険の保険料・費用や施設の相談が必...
-
公的介護制度
最終更新日:2020/01/07
2017年8月からの介護保険料に、総報酬割が導入されます。今までとは違う仕組みの「総報酬割」に変わり、導入によってサラリーマンに影響が出るこ...
-
公的介護制度
最終更新日:2020/01/07
高齢者の増加により、財源確保に苦しむ介護保険制度。今回改正された制度では、さらに介護保険料の値上げが行われました。この保険料の値上げの対象者...
-
公的介護制度
最終更新日:2020/01/07
どんどん上がっていく消費税率。容赦なく家計を圧迫します。ところで介護保険のサービスは課税対象なのでしょうか、非課税対象なのでしょうか?気にな...
-
認知症保険
最終更新日:2019/07/15
認知症になった患者が加入すべき保険は何でしょうか。認知症患者の状態に合わせて入る保険を選ぶ必要があります。認知症に特化した認知症保険には保険...
-
介護保険
最終更新日:2019/05/08
自宅で親御さんの介護をしているという方も多いのではないでしょうか。トイレや入浴、ストレッチやリハビリなど、大変ですよね。そこで今回は、介護を...
-
認知症保険
最終更新日:2019/03/13
認知症患者の介護は通常の介護に比べて、費用が2倍かかると言われています。そんな認知症に備えるうえで役立つ認知症保険。実はデメリットもあるんで...
-
公的介護制度
最終更新日:2019/01/15
「世帯」とは、原則として住所と生計が同じ場合に適用されます。しかし最近、介護保険の制度を理由に同じ住所で暮らしていても世帯を分離する家庭が増...
-
公的介護制度
最終更新日:2019/01/15
第1号被保険者の介護保険料の支払い方法で、年金からの天引きというものがあります。年金からの天引きはどのような場合に対象となるのか?介護保険料...
-
民間介護保険の必要性
最終更新日:2019/01/05
2018年8月から一部利用者の介護保険利用料3割負担の導入が決定しました。 では、3割負担の対象になるのは一体どんな人なのか?介護保険利用料...
-
公的介護制度
最終更新日:2018/12/08
介護保険証に有効期限はありません。有効期限切れの介護保険証を所持している場合、更新の必要はないようです。安心してサービスを受けることができま...
-
公的介護制度
最終更新日:2018/12/08
75歳以上の方にとって、後期高齢者医療保険証や介護保険証はとても重要です。後期高齢者医療保険証と介護保険証の提示により受給するサービスは異な...
-
公的介護制度
最終更新日:2018/10/26
介護保険制度では一部のサービスについて、医療費控除を受けられるものがありますが、福祉用具のレンタルでは原則として適用にはなりません。医療費控...
-
介護保険
最終更新日:2018/06/26
生活保護受給者で40歳~64歳の方々は、介護保険料を支払う必要がありません。65歳以上(第1号被保険者)になれば、40歳~64歳のときに介護...
-
公的介護制度
最終更新日:2018/06/06
無職であっても、第2号被保険者で生活保護受給者であるなどの例外的な場合を除き、介護保険料の支払い義務はあります。介護保険料は多くの保険者(市...
-
公的介護制度
最終更新日:2018/06/06
介護保険を利用して、住宅改修費の支給を受ける際に重要となるのが理由書です。一般に、介護保険の専門家であるケアマネージャーとともに作成すること...