【最新版2024】資産運用の利回りとは?高利回りの投資信託ランキングも紹介

【最新版2024】資産運用の利回りとは?高利回りの投資信託ランキングも紹介-サムネイル画像

資産運用を考えるうえで、利回りの高さは重要です。しかし、資産運用初心者やこれから始めようとしている人の中には利回りが何か、高利回りの商品は何かわからない人もいるでしょう。この記事では、そんな人に向けて資産運用の利回りを徹底解説します。



▼この記事を読んで欲しい人

  • 資産運用をこれから始めようとしている人
  • 資産運用における利回りの考え方がわからない人
  • 高利回りの商品を探している人
  • 利回りとパフォーマンスの関係性を知りたい人


▼この記事を読んでわかること

  • 資産運用における利回りの考え方
  • 高利回りの投資信託などをランキング形式で知れる
  • 資産運用における利回りの計算方法
  • 資産運用方法別の目安利回り

内容をまとめると

  • 利回りとは資産運用の元本に対する利益の割合
  • 利回り、騰落率、単利、複利を理解すると資産運用がしやすくなる
  • 高利回りの投資信託には海外のものが多い
  • 資産運用には小額で分散投資できるメリットがある
  • 資産運用によって得られるリターンは年5%が目安
  • 資産運用には元本割れや為替などのリスクがあり、注意が必要
  • 資産運用で迷ったらマネーキャリアでお金のプロに相談するのがおすすめ!

資産運用の利回りとは


利回り
とは、資産運用のために投資した金額に対して、どれくらいの利益が出たかをパーセンテージで示したものです。投資額が増えてくると、金額による投資成績の評価が難しくなります。利回りならば、パーセンテージで投資成績を図れるので、投資額が変わっても成績比較が可能です。


たとえば、投資額100万円に対して10万円の利益が出れば、利回りは10%です。この後、投資額が1000万円に増えて、利益が50万円だったとしましょう。利益額は40万円増えていますが、利回りは5%に低下しています。利回りを計算することで、このような比較が可能です。


ここでは、この利回りに関連して以下の概念を解説します。

  • 騰落率
  • パフォーマンス
  • 利率
  • 単利と複利
どれも重要な考え方ですので、しっかり覚えましょう。

利回りと騰落率(とうらくりつ)の違い

利回りは、ある期間に投資金額に対してどれだけ利益が出たかをパーセンテージで示す指標です。それに対して騰落率は、ある期間における商品の価格変動をパーセンテージで示したものになります。


利回りの基準が投資額であるのに対して、騰落率は株価など商品そのものの評価額を基準としているのです。たとえば株価1万円の銘柄が1万1000円に上昇すれば騰落率10%、逆に9000円に減少すれば騰落率マイナス10%となります。


騰落率を理解すると、短期から中長期にかけての値動きを相対的に比較できます。投資信託や株式銘柄を選ぶ際に役立つ指標です。

利回りとパフォーマンスの違い

パフォーマンスとは、資産運用における過去の成績や価格の動きを指します。ここには利回りも含まれますが、パフォーマンスではリスクの面も見るので、意味合いが少し広いです。


たとえば5%の利回りを達成したときに、その結果は投資環境や値動きの傾向から見て妥当かどうかを判断します。利回りが高くとも、その数字が過去のパフォーマンスから見て、上振れしていると判断すれば、別の商品に投資することもあり得るでしょう。


このように利回りは結果だけを見ますが、パフォーマンスを見ると、その結果の妥当性まで判断することが可能です。

利回りと利率の違い

利率とは、元本に対して一定期間に受け取れる利子の割合を指します。利回りは資産運用の結果を示しますが、利率は商品に対してあらかじめ設定されているものです。


利率は債券などに設定されており、発行時の金利状況や発行主体の信用度に応じて変化します。ただし一度決められた利率が変わることはありません。


これに対して利回りは、すべての商品の合計額に対する利益の割合です。似たような言葉ですが、示す範囲が違うので注意しましょう。

単利と複利の違い

単利と複利の違いは、利回りのかかり方です。一般に資産運用の世界では、複利が重要であると考えられています。


単利は一年間の利回りを指します。たとえば、年5%の利回りで100万円を運用できたとすれば、一年後の資産は105万円です。単利の運用では100万円が5%で運用されるので年間の利益は常に5万円になります。


これに対し複利では、発生した利益を再投資します。同じく年5%で100万円を複利運用すると、1年後は単利と同じ105万円です。複利運用では発生した利益を再投資しますので、2年目は105万円を5%で運用します。すると資産額は110万2500円となります。単利の場合は110万円ですので、2500円得していますね。


複利運用は続ければ続けるほど、単利運用との差が大きくなっていきます。単利と複利は発生した利益が違うほか、その額にも大きな差があらわれるのです。

高利回りのおすすめの投資信託ランキング(種類別)


ここからは投資信託のなかでも高利回りの投資信託を種類別に、ランキング形式で紹介します。紹介するのは、以下の種類の投資信託です。

  • 国内株式
  • 国債株式
  • 国内債券
  • 国債債券
それぞれTOP3まで紹介しますので、ぜひ参考にしてください。なお利回りの計測期間は、2021年11月20日時点のSBI証券における1年のトータルリターンを参考にしています。

国内株式ランキングTOP3

国内株式の投資信託の高利回りランキングは以下の通りです。

1位 One-日本製鉄グループ株式オープン69.44% 
2位三菱UFJ国際-国際・キャピタル日本株式オープン(通貨選択型)ルーブル 1年58.27%
3位三菱UFJ国際-国際・キャピタル日本株式オープン(通貨選択型)ルーブル 毎月58.15% 

ここ1年の国内株式の投資信託の成績は、TOP10はいずれも50%を超える高利回りでした。


ただし、1位の「One-日本製鉄グループ株式オープン」は直近3年のトータルリターンがマイナス1.05%となっており、中長期的には注意が必要でしょう。

国際株式ランキングTOP3

国際株式は、国内外の株式をさまざまなポートフォリオで購入している投資信託です。そんな国際株式、直近1年のランキングは以下の通りです。

1位三菱UFJ国際-eMAXIS Neo バーチャルリアリティ143.82%
2位ファイブスター-ベトナム・ロータス・ファンド115.32%
3位野村-米国エネルギー革命関連ファンド(年1回決算型)為替ヘッジなし108.20%

国債株式の1位はVR関連銘柄に投資する「三菱UFJ国際-eMAXIS Neo バーチャルリアリティ」でした。これに限らず、三菱UFJのeMAXISシリーズは手数料が低く、運用実績のある投資信託が多いです。


国際株式では、米国株式を中心としたハイテク関連が伸びている傾向にあります。またトータルリターンも国内株式よりも高いです。大きなリターンをねらう人には特におすすめです。

国内株式ランキングTOP3

債券の投資信託はさまざまな社債や国際などを購入します。ここではそんな債券で運用する投資信託のなかでも、国内に投資しているものの利回りランキングは以下の通りです。

1位One-コア資産形成ファンド6.47%
2位 One―Oneニッポン債券オープン4.53%
3位大和-日本物価連動国債ファンド3.92%

債券の特徴として、株式と比較したときに値動きの幅が小さいというものがあります。そのため、株式より大きなリターンは望めませんが、その分下落幅も低いです。

国際株式ランキングTOP3

国債債券は各国のさまざまな企業の社債などに投資しています。日本と比較して、外国の方が金利は高い傾向にあり、それにともなって債券の利回りも高いです。そんな国債債券の利回りランキングは以下の通りです。

1位SGHM-米国エネルギー・ハイインカム・ファンド112.40%
2位One-米国ハイイールド債券ファンド 南アフリカランドコース34.87%
3位三菱UFJ国際-米国ハイ・イールド債オープン(通貨選択型)豪ドル(毎月決算型)32.89% 

国債債券は利回りが高いだけあって、投資信託でも高い成績を出しています。特に1位の「SGHM-米国エネルギー・ハイインカム・ファンド」は1年で2倍以上に基準価格が増える伸び率です。


債券を中心に運用したいけど、リターンも重視したい人は国債債券を検討するとよいでしょう。

資産運用での利回りの目安と計算方法


ここでは資産運用の利回りの目安と計算方法を解説します。利回りを計算しても、目安がなければ、その数字が高いのか低いのか判断できません。また、計算方法がわからなければ、分析もできないです。


ここではそんな利回りの目安、計算方法について解説します。

  • 利回りの目安は5%程度
  • 利回りの計算方法には、単利と複利がある

利回りについて、それぞれしっかり理解しましょう。

※参考文献:日本証券業協会

資産運用での利回りの目安

資産運用での利回りは、5%程度が目安と言われています。これは毎年必ずこの数字にならなければいけないわけではなく、長期運用したときの平均利回りです。


ちなみに「投資の神様」と呼ばれるウォーレン・バフェット氏の平均利回りは20%と言われています。多くの人は投資について、プロではないでしょうから、5%は十分な成績と言えます。


中には、もっと高い利回りをねらいたい人もいるでしょう。利回りを重視するのは問題ありませんが、その場合価格変動のリスクが大きい商品に投資する必要があります。高利回りをねらって逆に損失が出てしまう可能性もあるので、注意しましょう。

資産運用での利回りの計算方法

資産運用では1年間のみの利回りを見る単利と、複数年の投資成績を見る複利の2つの考え方があります。単利の場合、計算方法は以下の通りです。

利益÷投資元本÷運用年数×100

たとえば利益10万円、投資元本100万円で、2年運用していたとします。するとこの式にあてはめて、「10万円÷100万円÷2×100」の式ができ、利回りは5%です。単利の式は単純に求めることができます。


複雑なのが複利です。複利を求める計算式は以下の通りです。

(1+合計リターン)^(1/運用年数)-1

「^」の記号はべき乗をあらわします。たとえば合計リターンが21%、運用年数2年の場合、計算式は、「(1+0.21)^(1/2)-1」です。この式を計算すると、11%が利回りであるとわかります。


複利計算は、割り切れない数になることもあり複雑です。ただし考え方を理解して、何となく平均利回りを把握できるようにしましょう。

投資運用別に利回りを比較


ここからは投資運用方法ごとに利回りがどれくらいになるかを解説します。投資方法は投資信託だけでなく以下のものがあり、これらは個人でも行えるものです。

  • 不動産投資
  • 投資信託
  • 株式投資
  • FX
  • 定期預金
  • 個人向け国債
これらの投資法について特徴や利回りを、それぞれ解説します。

比較①不動産投資

不動産投資はマンションやアパートの全体または一部を購入し、そこに入居者を募ることで家賃収入をねらいます。賃貸物件の条件がよく、空室率の低い物件を手に入れることができれば、長期的に家賃収入を得られるのが魅力です。


また、購入に対する利回りも高く、特に中古物件を活用できれば大きな収入になります。一方で、物件購入のために融資を受けたり、物件そのものの管理など気を付けなければならない点も多いです。


利回りが高い分だけ、ハイリスクハイリターンな投資法と言えるでしょう。

比較②投資信託

投資信託は、株式や債券、ゴールドなどさまざまな商品がパッケージになっています。そのため少額投資しかできない人でも、簡単に分散投資が可能です。さまざまな資産に投資できるので、リスクを少なくできます。


投資信託は大きなリターンは期待できませんが、運用の安定性は高いです。投資のプロに運用を任せられるので、日々の生活を圧迫することもありません。

比較③株式投資

株式投資はある企業の株を購入し、そこから得られる配当金や、株価そのものの値上がりで得られるキャピタルゲインをねらう投資法です。


株式投資は、企業が大きく成長すれば、それだけ大きな利益を得られます。特に新規上場以降、株価を何倍にもした企業に投資できればリターンは大きいです。


ただし株式投資は多くの資金が必要です。国内株式は100株単位でしか購入できず、最低でも数万円の資金がかかります。また分散投資をしようと思えば、数百万円から数千万円必要な場合もあるのです。


また一つの銘柄だけを購入すると、分散ができず、リスクが高くなってしまいます。株式投資はある程度資金があり、リスクを許容してリターンをねらう人におすすめです。

比較④FX

FXは、変動相場制による為替の動きを利用して利益をねらう投資法です。たとえばドル円の通貨ペアで、1ドル=100円のときに1000ドル購入し、1ドル=105円のときにこの1000ドルを売却します。すると最初の資金が10万円だったのに対し、売却後は10万5000円に増えます。


FXは、24時間365日どこかの市場が動いています。そのため、常に利益をあげるチャンスがあります。自己資金に対しレバレッジをかければ、少ない投資額で大きな利益をあげられることも特徴です。


ただしFXは損失を重ねてしまうと、借金を背負う可能性があったり、先の相場を読むことが難しい面もあります。効果的な資産運用法ではありますが、事前に勉強しておくようにしましょう。

比較⑤定期預金

定期預金は銀行の定期預金口座にお金を預けることで、普通預金口座よりも高い利息を受け取れます。定期預金はこれまでの資産運用法と違い、元本が保証されています。そのため損失を抱える心配がありません。


ただし近年の定期預金の利息は高くとも0.2%程度です。リターンを期待した資産運用法とは言えません。定期預金はリターンよりも、リスクの少なさを重視する人に向いている資産運用法です。

比較⑥個人向け国債

個人向け国債は、個人投資家向けに発行されている日本政府が発行する債券です。個人向け国債は事前に利率を知ることができ、かつ元本保証されている安全性の高い商品です。


個人向け国債も定期預金と特徴はほぼ同じです。リスクがほとんどない代わりに大きなリターンを期待できません。年利は0.05%程度となっています。

資産運用で投資信託を選ぶメリット


資産運用をしようか迷っている人の多くは、そのメリットが何なのか理解できていない場合が多いです。わざわざリスクのある商品に自分の貯金を投資するメリットがわからないと、なかなか投資しようとは思いませんよね。


そんな資産運用のメリットには以下のものがあります。

  • 小額から始められるので、貯金が少なくても問題ない
  • 投資信託で小額でも分散投資可能
  • 専門家が運用してくれるので、手間がかからない
  • 投資先の透明性が確保されている
それぞれ以下で解説します。

メリット①少額から購入できる

投資信託は少額から購入できます。資産運用を始める際に、「自分の資金が少ないのに始められるの?」と不安に思うこともありますよね。現在、資産運用は最低100円から始められます。


これは数ある投資信託の中に、最低購入金額が100円と設定されているものがあります。これならば誰でも気軽に資産運用を始められますよね。仮に損失を抱えたとしても、生活に影響はないでしょう。


資産運用は現在では初心者でも始めやすい環境となっています。

メリット②分散投資ができる

少額投資だと、一つの商品しか購入できず、リスクを抱えてしまうと不安な人もいるのではないでしょうか。実際、株式投資では一つの銘柄にだけ投資していると、その企業が倒産してしまうと全ての資産を失ってしまいます。


しかし投資信託であれば、小額から分散投資ができます。ある国や業界が不況でも、別の国や業界が好調ならば、全体として損失を抑えつつ利益をねらうことも可能です。


このように投資信託は小額の資金でも分散投資できることがメリットになります。

メリット③専門家によって運用される

投資信託は投資のプロに自分の資産運用を委託する仕組みです。そのため、購入する商品を決めてしまえば、あとは放置していても資産運用がなされます。


資産運用をすべて自分で行う場合、投資している商品の成績に応じて組み換えを行わなければなりません。また、これから伸びそうな業界などをリサーチする必要もあります。自分の生活や仕事があるなかで、これらのことを行うのは大変ですよね。


投資信託には、こういった時間的コストを省略する効果もあるのです。

メリット④透明性がある

投資信託は目論見書などで、どの国のどの企業に投資しているのかを割合で知ることができます。また、過去の運用実績や投資の方針なども詳細に情報公開されており、透明性が高いです。


投資をしていく上で重要なのが正しい情報を得ることです。投資信託はその情報を簡単に得られるため、安心して自分の資産を任せることができます。

資産運用(投資信)のリターン


資産運用で、投資信託は具体的にどのような仕組みでリターンを得るのかを理解していなければ、なかなか購入には踏み切れませんよね。ここでは投資信託のリターンを得る、以下の2つの仕組みについて解説します。

  • 基準価格の上昇によるキャピタルゲイン
  • 分配金によるインカムゲイン
これらを理解すると、投資信託を購入する際の商品選びにも役立ちます。しっかりと理解しましょう。

リターン①基準価格の変動によるもの

投資信託は基準価格というものが設定されています。基準価格は投資信託の運用開始日に1万円と設定され、その後、さまざまな投資対象の値動きが反映されるものです。


投資信託では、投資した段階の基準価格から上昇をすることによって利益を得られます。この仕組みは株式投資の際の株価上昇と同じ仕組みです。このようにして得られる利益をキャピタルゲインと呼ぶこともあります。


ただし株式と違う点もあります。投資信託は、この基準価格で株式のようなものを購入する仕組みではありません。基準価格はあくまで、その投資信託がどれだけ価格変動しているかを示す目安の額です。自身の保有分がどれだけ損益を出しているかは、評価額を確認する必要があります。


ただし、値動き自体は基準価格と評価額で同じです。投資対象が優良であれば、基準価格もどんどん上がっていきます。

リターン②分配金

分配金は、年に1~12回のあいだで定められた額が投資信託から支払われます。中には毎月分配されるものもあり、利益の一部を収入として確定させられるのがメリットです。


ただし分配金を支払うタイプの投資信託には注意点もあります。それは、投資信託の方で定められた分配金を支払うために、利益以上のお金が出ていっているケースです。


たとえば運用により3%の利益を上げていても、分配金が5%となっていれば、結果として2%の赤字となってしまいます。もし分配金がないタイプの投資信託であれば、利益を再投資して、複利運用が可能です。


このような分配金の高さがかえって赤字を生んでしまうケースは、分配回数の多い投資信託に見られる傾向です。インカムゲインとして分配金は魅力的ですが、注意しなければならない点もあります。

資産運用(投資信託)のリスク


ここからは資産運用におけるリスクを解説します。投資信託は分散投資や小額投資ができる便利な商品ではありますが、同時にリスクも存在するものです。リスクを正しく認識していないと、いざというときに正しく対処できない可能性があります。


ここではそういったことをなくすために以下のリスクを解説します。

  • 価格変動リスク
  • 為替変動リスク
  • 金利変動リスク
  • 債務不履行リスク
  • カントリーリスク
それぞれしっかり認識することで、より自分に合った商品選びをできるようになります。ここで把握しておくようにしましょう。

リスク①価格変動リスク

投資信託は安定性のある商品ではありますが、元本保証がされているわけではありません。そのため、状況によっては元本割れして損失を抱えてしまう可能性があります。


貯金では、コロナショックによって一時的にマイナス20%まで株価が落ち込んだケースもあり、その可能性は現実的なものです。


ただしこうした価格変動は大なり小なり、常に起こることでもあります。そのため、あらかじめリスクを認識し、しっかりと管理すれば損失を抱えてもリカバリーできます。さらにコロナショックのような経済の大打撃は、時間をかけて回復するものです。


投資信託は価格変動によって、損失を抱える可能性もありますが、この点を認識することでリスクヘッジもできます。ですので、商品購入時には、必ずこの点を認識しましょう。

リスク②為替変動リスク

投資信託の中には外国の株式や債券を対象とした商品が多くあります。そのような投資信託は、個人投資家が購入する際は円を使っていますが、投資信託が実際に対象の銘柄を購入する際は外貨です。


このような理由から、外国企業を投資対象とした投資信託には為替変動リスクが発生します。為替相場の動きによっては、投資している国の通貨が安くなり、相対的に円が高くなることで利益が目減りしてしまうのです。


為替は新興国などで、特に価値の変動が激しい傾向にあります。国際の投資信託を購入する際は、対象商品を調べてみるとよいでしょう。

リスク③金利変動リスク

金利は各国政府が定める政策金利によって決定されます。政策金利が高くなると、それにともなって債券の金利も上がります。もし債券に投資している投資信託を購入していれば、それにともなって利益をさらに得られるでしょう。


ですが、株式に投資している投資信託の場合、注意が必要です。金利が高くなると、企業はその分だけお金を借りて、事業で利益を得るハードルが上がります。そのため、金利が高くなると株価が下がる可能性があるのです。


投資信託の中でもリターンの大きいものは、株式を中心に投資していることが多いです。そのため、金利変動の影響には注意しておく必要があります。

リスク④信用リスク・債務不履行リスク

企業は株式や債券など、さまざまな方法で借金をして事業を運営しています。しかし、事業で結果を出せずに赤字が積み重なると、借金を返せずに債務不履行に陥る可能性があるのです。


もし企業が倒産すれば、株価は0円になり、債券で予定されていた金利も支払われません。そのため、企業の財務諸表を確認するなどして、こうしたリスクに備える必要があります。


投資信託は多くの企業に投資しています。そのため、1つの会社が倒産しても大きな損失を出すことはないでしょうが、投資先が信用できる企業になっているかはある程度確認しておきましょう。

リスク⑤カントリーリスク

新興国は財やサービスの供給体制が不安定であったり、政治的な事情で国内の治安が悪化するといったリスクが先進国より高いです。そのため、何らかの災害や戦争により国そのものが危険な状態に陥る可能性があります。


もし国そのものが危険な状態になれば、現地の企業は満足な経済活動を行えません。結果として赤字を重ねることになってしまい、株価が下がり倒産リスクも高まります。


この一方で新興国は著しい成長を遂げることもあり、そうした場合には先進国に投資するよりも大きな利益を得られる可能性が高いです。このことから、新興国投資はハイリスクハイリターンと言えます。


投資信託の中には、新興国に集中投資するものもあります。もしリスクを許容できないと判断した場合は、先進国へ中心的に投資している投資信託を選ぶようにしましょう。

利回りの良い資産運用をするならマネーキャリアに相談がおすすめ


ここまで資産運用について利回りを中心に解説してきました。投資信託の中でも高利回りの商品を選ぶことで、より効率的に資産を増やすことが可能です。一方で、やはり自分の判断で大事な資産を投資することに不安を持っている人もいるでしょう。


そのような人にはマネーキャリアでの無料相談をおすすめします。マネーキャリアにはFPなどお金に関するプロ3000人以上と提携しており、全国どこからでもオンライン相談を行うことが可能です。また、回数制限もないので疑問が解決するまで何度でも相談可能です。


マネーキャリアは実績も十分で、累計申込件数は1万


相談の予約はLINEから簡単に行うことができます。資産運用にかかわらず、お金に関することについて、将来の不安などがある人はぜひ気軽に相談してみてください。

資産運用の利回りと投資信託ランキングについてのまとめ


ここまで資産運用の利回りについて、どのようなものであるか、また高利回りの投資信託についてランキング形式で解説してきました。


投資信託は株式や債券など、さまざまな資産をパッケージで購入できます。最低100円の小額から始められ、分散投資もできるため初心者にもおすすめです。そんな資産運用は投資元本に対して、どれだけ利益をあげられたかという利回りが重要になります。


利回りは単利と複利の2つの考え方があり、発生した利益を再投資する複利の方が長期的には資産が大きくなる傾向です。これらの計算方法を理解することで、資産運用の成績を知れるだけではなく、将来のシミュレーションもしやすくなります。


投資信託の利回りを重視する人にはランキング形式で高利回り商品を紹介しました。投資信託の利回りは1年など短期ではなく、より長期の利回りをランキング化すると商品選びの目安になる場合もあります。このほかにも投資対象や純資産額など、さまざまな観点から選べますので、ぜひ試してみてください。


ほけんROOMでは、このほかにもお金に関する役立つ記事を多数掲載しております。興味のある方はぜひご覧ください。

ランキング