中小企業の経営において加入すべき保険と事業を取り巻くリスクとは?

中小企業の経営において加入すべき保険と事業を取り巻くリスクとは?-サムネイル画像

中小企業はサイバー攻撃の標的にされやすいなど様々なリスクを抱えています。そのようなリスクを軽減するためにも、中小企業を経営している方は、保険の加入をおすすめします。また、専門家にリスクや保険に関する相談を希望する方は、「マネーキャリア」をご利用ください。

内容をまとめると

  • 中小企業には衛生管理やサイバー攻撃に関する経営リスクに取り巻かれている
  • リスクを回避・軽減するためには保険に加入する必要がある
  • 保険や事業のリスクに関する相談は、「マネーキャリア」がおすすめ
  • 中小企業の事業継続が厳しい事業などを対象にした「事業再構築補助金」という制度がある

中小企業を取り巻くリスクについて

中小企業を取り巻くリスクマップ

中小企業を取り巻くリスクマップ

こちらの記事ではまず、中小企業の経営を取り巻くリスクとはどのようなものがあるのかを解説していきます。記事後半では、中小企業を取り巻くリスクを回避・軽減するための保険の紹介をしていくので最後までご覧ください。


上記に掲載しているマップはリスクマップと言います。事業が抱えるリスクを可視化してマップにしているものです。リスクが発生する頻度とリスクが経営にどのくらい影響を与えるのかの2つの軸で構成されています。事象を経営リスク、社会的経済リスク、自然災害事故リスクの3つのカテゴリに分類しています。


こちらの記事では、中小企業を取り巻く以下の3つのリスクについて詳しく解説していきます。

  • 食中毒・衛生管理(発生頻度・高、リスク・中)
  • 地震・自然災害(発生頻度・低、リスク・大)
  • 個人情報の漏洩(発生頻度・低、リスク・中)

これら3つのリスクを解説する前に、上記のリスクマップで示しているリスクの位置は、事業の種類、事業が置かれている環境、事業規模、状況により少し異なります。そのため懸念しているリスクの発生頻度、事業にどのくらい影響を与えるのかを専門家に聞くことをおすすめします。

様々なサービスがありますが中でも、「マネーキャリア」をおすすめします。「マネーキャリア」では、保険や事業のリスク対応に関する専門的な知識や経験を持っている方が何度でも無料で相談に乗ってくれます

実際に相談した93%の方々に満足していただいてるサービスになるので、企業経営に関する相談事や保険の見直しなど相談したいことがある方は、ぜひご利用ください。

①食中毒・衛生管理(発生頻度・高、リスク・中)

まず最初は、食中毒や衛生管理に関するリスクです。こちらのリスクの発生頻度は比較的高い上に、リスクが経営に与える影響も中程度あるリスクになります。こちらのリスクが起こると考えられる業界は、製造業、生産業、飲食業などでよく起こると考えられます。


食中毒は身近な病気であり、2021年度では国内で合計717件の食中毒が発生しました。うち患者数は11,080人であり、死者数は2人となっています。死者が出ている点からも分かるように、食中毒はときに命を脅かすケースもある病気です。


集団の食中毒感染が起こった場合に、損害賠償責任が生じることがあります。このような事故が起こった場合の損害金は多額になることが多いため、保険に加入しておかなければ適切な対応することが厳しいと思われます。この後に事例で詳しく見ていきます。

②地震・自然災害(発生頻度・低、リスク・大)

次は、地震や自然災害に関するリスクの解説をします。こちらのリスクは、発生頻度は低いのですが、経営に多大な影響を与える重大なリスクの一つです。中小企業に限らず、地震や自然災害は企業にとって最悪なリスクの一つです。


災害大国の日本において、地震や台風などの対策は、他の国と比べるとレベルが高い対策になっているかと思います。しかし災害が起こったときに事業の立て直しを素早く行ったり、適切な対応を取るためには補償が必要になってきます。


また自然災害には、感染症も含まれます。2019年から流行した新型コロナウイルスにより、企業の倒産や、売上や利益の大幅な低下など経済に大きな影響を与えました。このような感染症のリスクに関しても適切な対応をしなければ、中小企業の経営に大きな影響を与えることになります。

③個人情報の漏洩(発生頻度・低、リスク・中)

最後は、個人情報の漏洩に関するリスクの解説になります。こちらのリスクは、発生頻度は比較的低く、中小企業の経営に与えるリスクも中程度であると考えられます。

個人情報の漏洩によって、取引先との契約が解除されたり、社会的な信用力の低下にも繋がる可能性があるので、こちらのリスクについても適切な対応をする必要があります。

また中小企業はサイバー攻撃の標的にされやすいとの意見もあります。中小企業の経営者の約2割が、何かしらのサイバー攻撃の被害を受けたと回答しています。

そのため、サーバの強化などサイバーセキュリティを強化することも必要になります。こちらのサイバー攻撃に関する事例も後ほど紹介します。

中小企業で実際に起きた損害事例


それではここから、中小企業で実際に起こった事故・損害事例を紹介していきます。こちらの記事で紹介する事例は以下の3つです。

  • 火災や自然災害による事例
  • サイバー攻撃に関する事例
  • 食中毒や衛生管理に関する事例

今回紹介する事例は、比較的どの業界でも起こることが考えられる事例を紹介します。業界ごとの事例を知りたい方は、ほけんROOMの別の記事で公開しているのでご覧ください。

事例1:火災や自然災害による事例

まずは火災や自然災害に関する事例を紹介します。ここでは2つの事例を紹介します。

  • 厨房からの出火により建物が炎上
  • 台風により据え付け看板が破損

【厨房からの出火により建物が炎上】

厨房内で空焚き状態になった釜が過熱し火が発生し、上部のダクトに付着していた油分に引火し、炎が周囲に燃え広がったという事例です。結果、建物の他、設備・什器等、商品・製品等にも被害が生じ、約2,000万円の損害が生じました。

【台風により据え付け看板が破損】

台風による強風で、事務所の建物屋上に据え付けられていた看板が破損の上、飛ばされたという事例です。この被害により、約300万円の損害が生じました。

事例2:サイバー攻撃に関する事例

次は、サイバー攻撃に関する事例を紹介します。一つ目は、従業員数が10名程度の健康食品の会社での事例です。


こちらの事例では、外部サーバーに不正プログラムが仕掛けられ、顧客のクレジットカードや名前といった情報が漏洩する事件が起こりました。これによりサイトは閉鎖し、現在も復旧の目処は立っていないそうです。


また、群馬県ではサプライチェーン攻撃が発生しています。サイバー攻撃を受けたことで、顧客データが外部に漏洩し、複数のメールアドレスからマルウェアが仕込まれたメールが送信されました。


被害総額は1億円にまで被害が拡大する可能性もあるので見過ごすことができない事故や損害の一つです。

事例3:食中毒や衛生管理に関する事例

最後は食中毒や衛生管理に関する事例を紹介していきます。ここでも2つの事例を紹介します。

  • 製造・販売した製品による賠償事故
  • デパートの水道元栓を閉め忘れにより水浸しにした事例

【製造・販売した製品による賠償事故】

販売した弁当が原因で食中毒が発生した事例です。被害者は約50名となり、治療費・慰謝料の支払に加え、一部は訴訟となったため、弁護士費用の支払が必要となりました。合計で700万円を超える支払が必要となりました。

【デパートの水道元栓を閉め忘れにより水浸しにした事例】

デパートの定休日に合わせて清掃をしている、中小企業に関する事例です。大手デパートの衛生管理と清掃管理をしており、衛生管理の一環で水道元栓の点検も合わせて行いました。

数時間後、下の階で清掃をしていた従業員が、「エスカレーターから水が流れてるぞ!」と連絡があり、現場に戻ると水道元栓を閉め忘れていたことが発覚しました。それにより、10階から地下2階まで繋がっているエスカレーター22基が故障し、商品は水浸しになりました

この事故により、エスカレーターの修理費や、商品の弁償にかかる損害額は、3,000万円を超えてしまいました。

中小企業を取り巻くリスクを回避・軽減する保険

次は、中小企業を取り巻くリスクを回避・軽減するための保険を紹介します。今回紹介する保険は以下の3つです。

  • 法人向けの火災保険
  • PL保険(生産物責任保険)
  • サイバー保険

ここでは、上記の3つのみの紹介になりますが、既に上記の保険に加入している、本当にこの保険が必要なのかよく分からないといった方がいるかと思います。そんな方々は、「マネーキャリア」をご利用ください。

 「マネーキャリア」とは、保険や事業のリスク対策に関する専門家が相談に乗ってくれるサービスです。また事業のリスクを理解した上で適切な保険の提案や既に加入している方は、保険の見直しも行ってくれます。

相談は何度でも無料で出来ます。また実際に相談した93%の方々に大変満足していただいているサービスなのでぜひご利用ください。

①法人向けの火災保険

最初は法人向けの火災保険の解説をしていきます。法人は商売道具でもある自社の商品や製品等を所有していますので、これらとともに建物や設備、什器備品などが法人の火災保険の補償の対象となり、火災を含めた自然災害などのあらゆる災害に対して幅広くカバーしてもらうことができます


ただし法人の火災保険の基本補償では損害内容によって補償対象外となることもありますので、加入する前には保険会社に必ず確認しておきましょう


保険料については業種や事業の規模などにより異なるのでここでは一例を紹介しておきます。

年間保険料
事務所約32,610円
小売店約50,480円
飲食店約80,690円


法事向けの火災保険について詳しく知りたい方は、以下からご覧ください。

②PL保険(生産物責任保険)

2つ目はPL保険です。正式名称は生産物責任保険と言い、企業が製造・販売する生産物や工事が結果で起こった事故において、損害賠償を負う必要が発生した場合にそれを補償してくれる法人向け保険です。


PL保険は、製造業だけでなく販売業や工事業でも加入することは可能です。なぜなら補償範囲に販売した商品や施工結果により起こった事故や損害による賠償責任も補償することができるからです。


PL保険に加入することで企業の信用も担保されるため、新規の取引獲得にもつながる可能性がある保険でもあります。こちらのPL保険も別の記事で詳しく解説しているの気になる方はそちらをご覧ください。

③サイバー保険

最後は、サイバー保険の解説をしていきます。先ほどもご覧になったように中小企業はサイバー攻撃のリスクが高いとされています。そのためこちらのサイバー保険の加入は必須になってくるでしょう。


まずサイバー保険とは、サイバーリスクが原因で発生した各種損害費用を補償したり、事故後の対応費用や見舞金などを補償する保険です。


サイバー攻撃をされ、被害が出ると損害賠償責任が生じるだけでなく、事故後の対策としてのコンサルティング費用など莫大な費用が発生します。この費用を保険に加入せずに支払うことは困難とされています。


そのため、中小企業の経営者の方々には加入を検討することをおすすめします。サイバー保険について詳しく知った上で加入したいという方は、以下の記事をご覧ください。

中小企業のための事業再構築補助金とは?


ここからは中小企業のための事業再構築補助金の解説をしていきます。事業再構築補助金とは、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために中小企業等の事業再構築を支援することを目的としている補助金です。


補助事業対象者は、日本国内に本社を有する中小企業者等及び中堅企業等に限ります。必須申請要件は通常枠、大規模賃金引上枠、回復・再生応援枠の3枠あります。通常枠の条件は以下になります。

  • 売上が減っている
  • 新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編に取り組む
  • 認定経営革新等支援機関と事業計画を策定する

大規模賃金引上枠は、多くの従業員を雇用しながら、継続的な賃金引上げに取り組むとともに、従業員を増やして生産性を向上させる中小企業等を対象とし、最大1億円まで支援します。

対象となる事業者は、通常枠の申請要件に加え以下2つの要件を満たす必要があります。
  • 補助事業実施期間の終了時点を含む事業年度から3~5年の事業計画期間終了までの間、事業場内最低賃金を年額45円以上の水準で引き上げること
  • 補助事業実施期間の終了時点を含む事業年度から3~5年の事業計画期間終了までの間、従業員数を年率平均1.5%以上(初年度は1.0%以上)増員させること

回復・再生応援枠は、引き続き業況が厳しい事業者や事業再生に取り組む中小企業等を対象として、補助率を引き上げます。こちらの「回復・再生応援枠」で不採択となったとしても、加点の上、「通常枠」で再審査することは可能です。

対象となる事業者は、通常枠の要件に加え以下2つの要件のどちらかを満たす必要があります。
  • 2021年10月以降のいずれかの月の売上高が対2020 年又は2019 年同月比で30%以上減少していること
  • 中小企業活性化協議会(旧:中小企業再生支援協議会)等から支援を受け再生計画等を策定していること

まとめ~中小企業を取り巻くリスクと保険について~

こちらの記事では、中小企業を取り巻くリスクと損害保険について解説していきました。今回の記事のまとめは以下になります。

  • 中小企業には衛生管理やサイバー攻撃に関する経営リスクに取り巻かれている
  • リスクを回避・軽減するためには保険に加入する必要がある
  • 保険や事業のリスクに関する相談は、「マネーキャリア」がおすすめ
  • 中小企業の事業継続が厳しい事業などを対象にした「事業再構築補助金」という制度がある

こちらの記事をご覧になった方々は、中小企業の事業を取り巻くリスクや法人保険について理解できたかた思います。中には、自身の経営している事業でどのようなリスクがあるのか、保険について詳しく知りたいといった方々がいるかと思います。

そんな方々には、保険や事業のリスク対策に詳しい専門家に相談ができる、「マネーキャリア」というサービスをおすすめします。「マネーキャリア」では相談は何度でも無料で行うことができます。

実際に相談した93%の方々に満足していただいているサービスになるのでぜひ一度ご利用ください。またほけんROOMでは法人保険や事業リスクに関する記事などを公開しているので、気になる方は別の記事もご覧ください。

ランキング