
更新日:2022/05/24
法人保険のおすすめ比較ランキング|専門家一押しの法人保険を紹介!
法人保険への加入、検討はしていたとしても商品選びに難航してしまいますよね。そこでこの記事では商品タイプごとにおすすめの保険ランキングをご紹介していきます!保険の選び方も解説していきますので、加入検討中の方必見の記事です。
- 法人保険への加入を検討している経営者
- 法人保険の選び方を知りたい方
- 法人の生命保険の種類を知りたい方 など
- 加入すべき経営者向けの生命保険商品
- 法人保険において比較すべきポイント
- 保険で悩んだことがあったときの対処法
内容をまとめると
- 法人保険は加入目的を明確にするのが最重要
- 補償内容・損金割合・返戻率を全ての商品から比較して選ぶ必要がある
- 専門的な知識が必要なため法人保険の専門家の意見をしっかりとり入れて自分で選択することが大切
- 法人保険を検討したいならまずはマネーキャリアの無料オンライン法人保険相談がおすすめ
ランキングの前に、法人保険の基礎知識やメリット・デメリットを知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
目次を使って気になるところから読みましょう!
法人保険の選び方
法人保険は会社にとって事業継承や退職金準備など経営において欠かせないものと言って良いでしょう。
メリットは多くありますが、加入すると多額の保険料を支払うことになります。そのためせっかく加入するのであれば自社に最適な法人保険を選びたいですよね。
そこで今回は目的別の法人保険ランキングを紹介していきます。
早速紹介してきたいところですが、その前に基本的な法人保険を選ぶコツを伝授していきましょう。
法人保険に加入する際には
- 法人保険に加入する目的
- 比較すべき項目を知る
- 保険のプロに相談する
①加入する目的を明確にする
どうして法人保険に加入するの?
まずあなたがどうして法人保険に加入するのか、その目的を明確にしましょう。
それぞれ様々な目的があるかと思いますが、
- 事業保障
- 福利厚生
- 役員や従業員の退職金準備
- 事業承継時の準備資金
- 税金対策 など
- 生命保険(積立型or掛け捨て)
- 損害保険
法人生命保険 | 法人損害保険 | |
---|---|---|
保険の種類 |
逓増定期保険 終身保険 養老保険
がん保険 医療保険 など | 財物損害保障 休業補償 損害賠償に対する補償 従業員に対する補償 など |
②比較するべきポイント
法人保険を選ぶ際、数多ある商品で比較すべきなのは
- 損金算入割合
- 返戻率
最高返礼率 | 損金割合(当初) |
---|---|
50%以下 | 全額 |
50%超70%以下※ | 契約期間の4割:60% |
70%超85%以下 | 契約期間の4割:40% |
85%超 | 10年まで:10% 11年以降:保険料×最高解約返戻率×70% |
- 単純返戻率
- 実質返戻率
性質 | |
---|---|
単純返戻率 | それまでに支払った保険料に対して、解約返戻金として還元される純粋な割合を示すもの |
実質返戻率 | 保険料のうち損金として参入できた部分を考慮したもの |
- 保険金・解約返戻金の収益=保険金・解約返戻金ー資産計上累計額
③代保険相談窓口や保険代理店で保険のプロに相談をする
「直販」と「保険代理店」の違いを知ろう!
直販とは、保険会社と直接契約を結ぶという手段のことです。
法人保険の解約返戻金を受け取る前に出口戦略を考えよう
上記で解説した解約返戻金にはひとつ注意しておくべき点があります。
それは、解約返戻金を受け取る際に税金がかかってしまうことです。知らずに、税金が発生してしまったなどのケースに陥ってしまっては節税の意味がなく、元も子もありません。
その際に重要になってくるのが出口戦略を考えるということです。
出口戦略とは、損金計上をする前に解約返戻金の使用する目的を前もって決めておくことを意味します。
なぜそのようなことをする必要があるのでしょうか?
それは、解約返戻金は受け取った年度内に使途を決め利用すれば税金は控除されます。
この性質を利用してあらかじめ法人保険の解約の際(出口)の戦略を立てるのです。
解約した後だと安心してついつい忘れがちになりますが、節税のためには注意深くなるべきポイントです。
法人保険で迷ったらまずはマネーキャリアの無料相談がおすすめ!
法人保険相談では多くのサービスが以下のような項目を相談可能としています。
- 法人保険プランの見積もり
- 保険を用いた節税プランの提案
- 経営者の資産最適化
- 事業継承対策・自社株対策
- 退職金
- キャッシュフローの最適化
- 各種補助金に関する質問
- 法人口座
- 現状の保険の見直しと法人保険一括比較
- 法人保険を活用した福利厚生
- 保険を軸としたその他の財務状況最適プラン
法人保険について検討しながら、個人向けの生命保険についても気になり始めた方は以下の生命保険のランキング記事がおすすめです!
プロが厳選した保険のランキングだけでなく、見直しの必要性や選び方まで詳しく解説されています。
実際の保険選びに役立つ情報がたくさんありますので、ぜひ一度ご覧ください。
法人保険比較〜おすすめの保険ランキング
先ほど説明した法人保険の目的と法人生命保険の種類をリンクさせて考えるために、ここでは目的別の法人保険活用方法を解説します。
そのために以下では
- 法人保険それぞれの特徴について
- 法人保険の目的に合わせた活用方法
法人保険ランキング①定期保険〜事業保障・退職金への備え
▽定期保険 おすすめランキング
こちらのランキングの選定は、ピーク時の解約返礼率が70〜85%前後のものを条件としています。
上記でも触れましたが、2019年に損金算入割合が改定されています。
以前は損金算入割合の違いはなく、返礼率も高く損金算入割合も高い法人保険がありました。しかし、この改定によって
- 返礼率が高い→損金算入割合が低い
- 返礼率が低い→損金算入割合が高い
という内容になったのです。
法人保険は会社設立時から加入する場合もあります。業務が軌道に乗るまでは、損金算入割合が高い方がその年の納税額を抑えられるため、将来の解約返礼率が85%を超えるものでも損金算入割合が10%ではメリットを感じにくくなってしまいます。
そのことも踏まえ返礼率と損金算入割合のバランスを考えると、40%を損金算入できる解約返礼率が70〜85%のもの(特に上限の85%に近いもの)がおすすめです。
ニッセイ「スーパーフェニックス」
相互会社のため配当金が支払われます。(参考:安定した配当還元)
契約者の利益最大化に取り組んでいるため、実質返礼率が100%に届かないとしても配当金を受け取ることで最終的な返礼率が100%を上回る可能性があります。
配当金を踏まえたうえで考えるとスーパーフェニックスが選択肢としては1番になります。
明治安田生命「新定期保険E」
スーパーフェニックスと比べると、高度障害状態にも保障がある点がメリットです。
特約も重度がん保険金前払特約や代理請求特約など万が一の時に対応できるようになっているため、死亡保障以外に高度障害にも備えがあった方が良いという場合にはこちらを選択すると良いでしょう。
項目ごとの比較は、以下の表にまとめてある通りです。
▼比較
日本生命 「スーパーフェニックス」 | 明治安田生命 「新定期保険E」 | |
---|---|---|
保障内容 | 死亡時 | 死亡時 高度障害状態 |
保険期間 | 100歳まで | 最長98歳 |
特約 | リビング・ニーズ特約 (※自動付加) | リビング・ニーズ特約 重度がん保険金前払特約 代理請求特約 |
ピーク時の 単純返戻率 (目安) | 70〜85%前後 | 70〜85%前後 |
法人保険ランキング②全損定期保険〜事業保障・退職金・事業承継への備え
全損定期保険は、「掛け捨てタイプ」すなわち貯蓄性のないものがほとんどとなっています。
▽全損定期保険 おすすめランキング
- 第1位 エヌエヌ生命「生活障害保障型定期保険」
- 第2位 FWD富士生命 「生活障がい定期」(販売停止中)
返戻率はほぼありませんが、その一方で保険料が抑えられることがメリットです。
全損定期保険は
- 経営者・役員に万一があった場合の事業保障
- 事業承継対策
- 従業員に万一があった場合の遺族への保障(福利厚生)
の対策として利用されることが一般的です。
事業者が高度障害になったしまった場合の事業補填資金として、事業継承の時には継承する株式の買取資金として準備ができます。
期間終了までにもしものことがなかった場合は、返戻金がないので無駄になってしまうというデメリットもあります。
しかし保険料は比較的安く、全損算入できるため貯蓄型定期保険よりもキャッシュフローの悪化リスクを抑えることができるのです。
FWD富士生命
「生活障がい定期」は現在販売停止になっていますので、 エヌエヌ生命
「生活障害保障型定期保険」を検討すると良いでしょう。
項目ごとの比較は、以下の表にまとめてある通りです。
▼比較
エヌエヌ生命 「生活障害保障型定期保険」 | FWD富士生命 「生活障がい定期」 | |
---|---|---|
保障内容 | 死亡時 高度障害状態 | 死亡時 高度障害・要介護状態 特定の5疾患 |
保険期間 | 70〜92歳満了 | 70〜85歳満了 |
特約 | 指定代理請求権 | リビニング・ニーズ特約 指定代理請求人特約 5年ごと利差配当付年金払特約 |
ピーク時の 単純返戻率 (目安) | 50%未満 | 多くの場合、元本割れ 早期に解約すると0%程度になる |
法人保険ランキング③養老保険〜福利厚生・退職金への備え
養老保険は、福利厚生や退職金の積立に活用できる保険です。
そんな養老保険のおすすめランキングをご紹介していきましょう。
▽養老保険 おすすめランキング
養老保険のポイントはやはり返礼率です。
日本生命「みらいのカタチ 養老保険」
円建ての養老保険であれば、日本生命がおすすめです。
低金利の今、円建て保険の積立利率は低い水準です。しかし日本生命は配当金があるため配当金を含めて考えると返礼率は96%程度まで上昇します。
養老保険は貯蓄を保障をどちらもカバーできるメリットがある一方、保険料が高く返礼率があまり高くないという特徴があります。
その中で100%近くの返礼率を出せるみらいのカタチは、養老保険を検討する際に選択肢の1つとなるでしょう。
メットライフ生命「USドル建IS養老保険」
積立利率3%が最低保証、また金利上昇した場合は、積立利率も上昇するためインフレリスクに強いというメリットがあります。
15年以上の長期に渡り契約をすることで返礼率が100%を超える可能性もあります。
ソニー生命「米ドル建養老保険」
こちらは積立利率が契約時に固定されます。
積立利率に変動がないので資産のめどがつきやすいというメリットはありますが、インフレリスクには弱いという特徴があります。
高度障害状態の場合も保障があるので、高度障害状態もカバーしたい場合はこちらがおすすめです。
米ドル建て養老保険は円建てのものに比べて積立利率は高いのですが、為替リスクがあるという点は覚えておきましょう。
積立利率が良くても、期間が長くても為替の変動によっては損をする可能性も十分あります。自社が為替リスクに対応できる状況かどうかはキャッシュフローと照らし合わせて入念な確認が必要です。
▼比較
日本生命 「みらいのカタチ」 | メットライフ生命 「USドル建IS養老保険」 | ソニー生命 「米ドル建養老保険」 | |
---|---|---|---|
保障内容 | 死亡時 満期 | 死亡時 満期 | 死亡時 高度障害状態 満期 |
保険期間 | 3歳~70歳 | 記載なし | 0〜78歳まで |
特約 | リビング・ニーズ特約(自動付加) 保険料払込免除特約 | 記載なし | リビング・ニーズ特約 傷害特約 がん特約 など |
ピーク時の 単純返戻率 (目安) | 90%前後 | 長期間(15年程度)たてば100%を超えることも | 80〜90%後半 |
法人保険ランキング④がん保険〜福利厚生・事業保障への備え
がん保険のおすすめランキングをご紹介していきます。
▽がん保険 おすすめランキング
法人のがん保険は、実際の医療費の負担の軽減というよりは、がんによって経営者が抜けた際の穴を埋めるという役割の方が重要です。
そのため、万が一に備え設定金額は大きめに設定することをおすすめします。
マニュライフ生命
「Prosperityガン治療保険」
がん治療月給付の給付金を最大で150万円に設定できます。
またタイプによっては死亡時の給付金を高く設定できるものもあり、万が一の時に経営をカバーするための資金準備に適しています。
エヌエヌ生命
「終身がん保険」
がんに関して幅広く保障があります。告知のみで医師の診査は不要のため、加入のハードルが低いが特徴です。
入院給付金を最大60,000円に設定できますが、がんの平均入院は17日程度と言われていますので、マニュライフ生命よりは給付金額が低くなる場合があります。
大同生命「重大疾病保障保険 がんステージ限定型 Jタイプ」
ステージⅢ・Ⅳ期のがんなど所定のがんと診断された時などに保障なので、初期のがんでは給付金対象外です。
保障内容が限定されていること、解約返戻金もないことから保険料は低めです。健康体割引特約もあるため、保険料を特に低くしたいという方は検討しても良いでしょう。
項目ごとの比較は、以下の表にまとめてある通りです。
▼比較
マニュライフ生命 「Prosperityガン治療保険」 | エヌエヌ生命 「終身がん保険」 | 大同生命「重大疾病保障保険 がんステージ限定型 Jタイプ」 | |
---|---|---|---|
保障内容 | がんによる入院 がん治療 がんによる死亡 がんによる高度障害 | がんによる入院 がん治療 がんと診断されたとき がんによる死亡時 がん以外による死亡時 | ステージⅢ・Ⅳ期のがんなど所定のがんと診断された時 急性心筋梗塞・脳卒中による所定の状態になった時 |
保険期間 | 終身 | 終身 | 80~85歳まで更新可 |
特約 | 指定代理請求特約 | 指定代理請求特約 | 健康体割引特約 年金支払特約 指定代理請求特約 |
ピーク時の 単純返戻率 (目安) | 加入後の早めの時期から高い比率となることも | 70%前後 | なし |
法人保険ランキング⑤医療保険〜福利厚生・事業保障への備え
医療保険のおすすめランキングをご紹介していきます。
▽医療保険 おすすめランキング
医療保険はがん保険と同様、経営の穴を補填するための役割を持ちます。
大同生命
「重大疾病保障保険」とエヌエヌ生命
「重大疾病保障保険 Quality DD」
法人に向けての商品のため保障額を高く設定できます。
大同生命はオーダーメイドなプランを作ることができ、解約返戻金のありなしも選べます。特約も充実しているためおすすめの法人医療保険です。
チューリッヒ
「終身医療保険プレミアムDX」
個人の保険を活用し、万が一に備える方法もあります。
手続きが簡単で、保障範囲が広いというメリットがある一方、法人専用の保険に比べ保障額を高額にできないというデメリットもあります。
項目ごとの比較は、以下の表にまとめてある通りです。
▼比較
大同生命 「重大疾病保障保険」 | エヌエヌ生命 「重大疾病保障保険 Quality DD」 | チューリッヒ 「終身医療保険プレミアムDX」 | |
---|---|---|---|
保障内容 | がんなど重大疾病になった時 | がんなど重大疾病になった時 死亡時 | 入院時 手術時 放射線治療時 |
保険期間 | 100歳まで | 55歳~100歳満了 | 終身 |
特約 | 無配当重大疾病治療給付特約 年金支払特約 指定代理請求特約 | ー | 先進医療特約 終身保険特約 リビング・ニーズ特約 など |
単純返戻率 (目安) | 加入後の早めの時期から高い比率となることも | 50%前後 | 払込を完了すれば支払われる可能性がある |
参考:生命保険会社ランキング!経営者保険を選ぶならどこがベスト?
そもそも、生命保険会社はどこがおすすめでしょうか?
ここでランキングとして紹介したものを挙げれば
- 東京海上日動
- エヌエヌ生命
- FWD富士生命 など
ただし結論から言うと、加入をおすすめしたい生命保険会社は商品の種類やタイプにより異なります。
1つではなく複数の保険会社の商品を補償が重ならないように組み合わせれば、企業ごとにベストな保険を独自で作成することも可能なのです。
「自社に必要な補償って何?」「経理処理について知りたい」という方には、マネーキャリアの保険相談がおすすめ!
マネーキャリアで相談すれば、あなたの会社の状況を保険のプロならではの目線で分析します。
この機会に、疑問や悩みをすっきり解決してしまいましょう!
法人保険おすすめランキングのまとめ
