損保ジャパンの自転車保険って?種類や評判を一気にご紹介!

更新日:2020/08/04
あなたは、自転車保険への加入を検討してこのページをご覧になっていることでしょう。損保ジャパン日本興亜では、どのような自転車保険があるのかをご存知でしょうか?本記事では、損保ジャパン日本興亜が提供する自転車保険の種類と見積もり・解約方法・口コミをお話しします。
損保ジャパンの自転車保険にはどのような種類がある?
個人賠償責任保険を特約として付帯するケース
一見すると自転車事故は、バイクや自動車事故と違って高額賠償に至るケースはないように思われます。
しかし、裁判では児童(当時11歳)が自転車で当時62歳の女性に衝突し、意識不明の重体となったケースでは9,521万円の賠償が命じられています。
つまり、児童が起こした自転車事故でも、1億円近い賠償を命じる判決が下ることは十分あります(神戸地方裁判所・平成25年7月4日判決)。
そんなときにその賠償を補償する保険の一つが、「個人賠償責任保険」です。
こちらの保険は、自転車事故の加害者になった場合も当然補償の対象になります。
こちらでは、傷害総合保険「THEケガの保険」と傷害総合保険「THEケガの保険」について解説します。
傷害総合保険「THEケガの保険」
傷害総合保険「THEケガの保険」は、保険加入者が事故によって死傷した場合に、保険金が下りる保険商品です。
基本補償は、
- 保険加入者の死亡・後遺障害
- ケガの治療のための入院・通院・手術
- 介護補償
- 被害事故補償
積立傷害保険「THEケガの積立保険」
積立傷害保険「THEケガの積立保険」は、将来にお金を積み立てておく機能と、保険加入者が事故によってケガ等をした場合の補償機能が備わった保険商品です。
こちらの場合も、保険加入者が負った傷害への補償が基本となります。
保険加入者が、他人へケガをさせた場合の補償については「個人賠償責任」を特約として付加します。
自転車保険「サイクル安心保険」
損保ジャパン日本興亜が取り扱う自転車保険の一つに「サイクル安心保険」があります。
こちらは、全日本交通安全協会の自転車会員へ入会すると、会員サービスとしてサイクル安心保険へ加入できることになります。
補償内容は下表を参考にしてください。
補償対象/プラン | プランA(賠償のみプラン) | プランB(個人補償プラン) | プランC(家族補償プラン) |
---|---|---|---|
賠償責任 | 最高1億円+示談交渉 | 最高1億円+示談交渉 | 最高1億円+示談交渉 |
本人 | ‐ | ・死亡・後遺障害保険金 →1,000万円 ・入院保険金 →1日につき2,000円 | ・死亡・後遺障害保険金 →1,000万円 ・入院保険金 →1日につき3,000円 |
家族 | ‐ | ‐ | ・死亡・後遺障害保険金 →750万円 ・入院保険金 →1日につき3,000円 |
年間掛金(web申込) | 1,230円 | 2,650円 | 4,380円 |
年間掛金(郵送申込) | 1,430円 | 2,850円 | 4,580円 |
なお、賠償責任に関してはどのプランを選んでも最高1億円という巨額の補償金額が下り、家族全員が補償対象となります。
損保ジャパン日本興亜と地方自治体の連携
損保ジャパン日本興亜は、全日本交通安全協会と連携しながら自転車保険の普及に努めています。
一方、地方自治体では条例を努力義務(つまり、ペナルティの無い規定)として制定する等、自転車保険の加入を推進しています。
損保ジャパン日本興亜は、そんな地方自治体との連携にも積極的です。
こちらでは、「おおさか府民の自転車保険」、「埼玉のサイクル安心保険」について解説します。
大阪府との連携:おおさか府民の自転車保険
おおさか府民の自転車保険に加入したい場合は、まず自転車会員サイクルメンバーズへ入会しなければなりません。
入会は、大阪府内の方々はもちろん府外の方々でも、加入者本人や家族が府内で自転車を利用する場合は入会可能です。
おおさか府民の自転車保険の補償内容は、下表を参考にしてください。
補償プラン/補償内容 | 相手への補償 (賠償責任) | ケガの補償 | 年間掛金 |
---|---|---|---|
個人型プランA | 最高1億円+示談交渉 | 死亡・後遺障害保険金:100万円 | 1,310円 |
個人型プランB | 最高1億円+示談交渉 | ・死亡・後遺障害保険金:500万円 ・入院保険金:1日につき2,000円 | 1,950円 |
家族型プランC | 最高1億円+示談交渉 | ・死亡・後遺障害保険金:500万円 (加入者本人以外の家族:300万円) ・入院保険金:1日につき2,000円 | 2,720円 |
家族型プランD | 最高1億円+示談交渉 | ・死亡・後遺障害保険金:1,000万円 (加入者本人以外の家族:550万円) ・入院保険金:1日につき3,000円 | 3,990円 |
なお、賠償責任に関してはどのプランを選んでも家族全員が補償対象となります。
自転車保険義務化の埼玉県でも:埼玉のサイクル安心保険
埼玉県では自転車条例が改正され平成30年4月1日より、自転車保険への加入が義務となっています。
自転車保険義務化は規定されていますが、こちらの場合も努力義務であり、未加入でも罰則を受けることはありません。
ただし、ご自分や家族の自転車事故に備えるためには、できるだけ加入しておく方が賢明です。
こちらの「埼玉のサイクル安心保険」は、自転車保険「サイクル安心保険」と全く補償内容は同じです。
コンビニでも加入できる!「自転車向け傷害保険」
損保ジャパン日本興亜はコンビニ大手のファミリーマートとも協力し、「自転車向け傷害保険」も販売しています。
ファミリーマートのサービス「Famiポート」で24時間、気軽に保険加入することができます。
当然、対面契約は不要です。
Famiポートで契約者情報の入力を行い、Famiポート申込券(レシート)が発行されたら、レジで保険料を支払い加入完了です。
補償内容は下表を参考にしてください。
補償内容 | 補償金額 |
---|---|
個人賠償責任 | 3億円 |
死亡・後遺障害保険金 | 100万円 |
入院保険金 | 1日につき4,000円 |
手術保険金 | 入院時:40,000円 外来時:20,000円 |
一時払保険料 | 2,980円 |
個人賠償責任は保険加入者本人・家族も補償対象となり、最高3億円が保険金額として下りる点がメリットと言えます。
損保ジャパンの自転車保険の見積もり・解約方法
損保ジャパンの自転車保険の加入手続きは、Webや郵送でも行うことができます。
対面販売ではないので、申し込みは楽ですがその分、ご自分でプラン内容、保険料を確認して手続きを行う必要があります。
こちらでは、「サイクル安心保険」の加入手続きの方法と、解約の際の方法について解説します。
見積もりはWeb上で可能
損保ジャパンの「サイクル安心保険」は、Web上で手続きを進める場合、まずメールアドレスの登録が必要です。
見積もり・加入手続きの手順は次の通りです。
- メールアドレスの登録
- メールアドレス宛に「ご利用手続きのご案内」をメール送信
- メールに記載されているURLをクリック、加入依頼画面へ進む
- 必要事項を入力する
解約は電話でする必要がある
損保ジャパン日本興亜「サイクル安心保険」の保険契約は、1年毎の自動更新になっています。
満期の前には損保ジャパンから通知があり、ご自分や家族が継続を希望するなら、特に連絡・手続き等を行う必要はありません。
しかし、解約を希望する際には損保ジャパンの取扱代理店へ電話連絡をしなければなりません。
また、保険料を一括で払い込み、保険期間内で途中解約する場合、未経過分の保険料については月割計算で払い戻しをしてくれます。
損保ジャパン日本興亜の自転車保険の評判は?
こちらでは、損保ジャパン日本興亜の自転車保険「サイクル安心保険」の評判を取り上げていきます。
40歳男性
保険料は本当に安くて魅力的な商品だ。最近では地方自治体で自転車保険の加入が義務化されつつあるので、これは全国的な流れになるだろう。
自転車事故での高額賠償事例が増えているだけに、そのリスクに家族で備える必要があるはずだ。
運営母体(損保ジャパン日本興亜)もしっかりしていて、子供を含む家族全員を、毎月数百円で保障してくれるのだから、この自転車保険には加入するべきだ。
30歳男性
保険料は本当に安くて、個人賠償責任が最高1億円まで下りるのは魅力だ。
一方、パソコンでの加入手続きはできるのだが、スマホ経由での申込に最適化されていないようだ。
システム面はまだまだ改善の余地が多々あると思う。
評判について
損保ジャパンの自転車保険は、保険料は非常に安いものの、個人賠償責任は子供も含む家族全員が補償対象で、最高1億円まで下りる点に評価が集まっています。
しかし、現在普及しているスートフォンで申込ができない点に、不便さを感じているという意見がありました。
自転車保険のおすすめランキングを見てみよう!
自転車保険を実際に選ぶとなった時、数ある選択肢の中から選ぶのは大変ですよね。
そこで、ほけんROOMでは、実際に商品を一定条件下のもと安い順に並べた、公平なランキングを作成いたしました!※
ぜひあなたの自転車保険選びの参考にしてください!
以下のリンクから飛ぶことができます。
※一定の条件下とは、個人賠償責任保険の補償額1億円と傷害保険が付帯していることです。詳しくは記事をご覧ください。

損保ジャパン日本興亜の自転車保険まとめ
損保ジャパンの自転車保険の特徴について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは
- 損保ジャパンは、全日本交通安全協会や自治体と連携して、自転車保険の普及を図っている
- 損保ジャパンは、コンビニ大手のファミリーマートとも協力し、「自転車向け傷害保険」も販売している
- 損保ジャパンの自転車保険は、個人賠償責任に関する保険金額が1億円と設定されており、金銭的サポートとして非常に頼りになる

自転車は、皆さんの通勤・通学でよく利用されている最も身近な乗り物と言えます。
いつも利用する身近な乗り物だから、万が一、自転車が原因となった事故に遭遇した場合、手厚い補償を受けたいものですよね。
しかし、補償にはケガをしたご自分や家族の治療費のみならず、ケガをさせてしまった相手への賠償も大切であることはご存知でしょうか。
自転車事故の加害者となり裁判で賠償命令が下った場合、予想外の高額な賠償金額に愕然とすることも十分あり得ます。
そこで今回は「損保ジャパンの自転車保険の特徴」について