自転車保険にもロードサービスは付いている!各保険会社を徹底比較!
更新日:2019/02/04
掲載日:2019/02/04
自転車を走行中にトラブルが起こった際、ロードサービスを利用できると安心ですよね。実は、一部の自転車保険にはロードサービス付きのものがあるのをご存知でしょうか?本記事では、自転車のロードサービスのメリットと、ロードサービス付きの自転車保険をご紹介します。
自転車保険にもロードサービスは付帯されている?
ロードサービスが付く自転車保険をご紹介!
ロードサービスは、旅先の慣れない地域でサイクリング等をしていてトラブルに遭った場合、たいへん便利なサービスです。
自転車事故はもちろん、走行中にチェーンが外れたり、タイヤがパンクして走行不能になったりした場合、搬送してもらえます。
ただし、ロードサービスの利用できる自転車保険に加入しても、次のような点に注意しましょう。
- ロードサービスに連絡できるようスマートフォンや携帯電話を必ず携帯する
- ロードサービスのスタッフが駆けつけられるエリアかどうかを、電話連絡で確認する
au損保の自転車保険「Bycle」
自転車保険「Bycle」では、24時間365日、自転車保険加入者のトラブル現場に駆けつける頼もしいロードサービスを実施しています。
走行不能になった自転車を、自転車ロードサービスカーで、保険加入者の希望の場所まで搬送します。
遠出している場合も、近所でも50kmまで無料搬送(自宅から1kmを超えていれば利用可能)してもらえます。
スマホアプリ「自転車の日」をインストールしていれば、自転車ロードサービスカーを簡単に呼び出せます。
なお、このサービスは年4回まで利用可能です。
BiSPA
BiSPAサイクル会員になれば、24時間365日、自転車ロードアシスタンスサービスを活用することができます。
自転車事故・故障により自転車が自力走行不能となった時、電話1本で専門スタッフが現場に駆けつけます。
保険加入者の指定した場所(40km、年4回)まで搬送してくれます。
なお、BiSPAは緊急オペレーションサービスも実施しています。
これは、自転車事故が発生した場合、スマートフォンの「位置情報サービス」で現在位置を特定し、専門のスタッフが対応方法を案内するサービスです。
(注意)ロードサービスが付いてない自転車保険もある
自転車保険には、ロードサービスが必ず付帯されているとは言えません。
特に、旅行でサイクリングをよく行う方々は、ロードサービスが充実した保険を選びましょう。
ご自分にとってロードサービスが最初から必要と判断しているならば、その付帯内容をしっかりと確認して加入することが大切です。
また、保険加入者のみがロードサービスの対象になるのか、家族もサービス対象になるのかも考慮しましょう。
もしも不明な場合は保険会社に問い合わせて確認し、納得した上で保険契約を締結することが賢明です。
自動車保険の特約には自転車ロードサービスは付帯されない?
自動車保険は、自動車のために加入する任意の保険商品です。
この自動車保険は、人身事故を起こした際の補償金額や、 対物事故等を起こしてご自分が負う高額な賠償金の支払を補償します。
また、被害者の救済だけではなく、ご自分が事故でケガ等の被害を負ったときの補償など、いろいろな補償を約束する内容となっています。
保険会社によっては、自動車保険であっても、家族が乗るバイクを補償の内容としたり、原付自転車が補償範囲となったりする特約もあります。
自転車に関する補償も、自動車保険の中で扱っているものがあります。
例えば、ご自分や家族が自転車事故で傷害を負った場合に受ける治療、または他人に損害賠償責任を負った場合に保険金が下ります。
ただし、自動車保険の特約で自転車ロードサービスが付帯している保険はありません。
こちらでは、各損害保険会社の自転車に関する補償について解説します。
東京海上日動
東京海上日動「トータルアシスト自動車保険」では、自転車ロードサービスは補償対象外ですが、自転車に関する補償は特約して存在します。
「自転車傷害補償特約(一時金払)」は、自転車での転倒、歩行中の自転車との衝突等の事故が補償範囲とする特約です。
ご自分・家族が入院・死亡・後遺障害を負った場合に保険金が下ります。
補償内容は次の通りです。
- 入院:(5日未満)1万円、(5日以上)10、30、50、100万円
- 後遺障害:300万円×等級別割合
- 死亡:300万円
三井住友海上
三井住友海上「GK クルマの保険・ドライバー保険」では、自転車ロードサービスが補償対象外ですが、自転車に関する補償は、日常生活賠償特約または自転車賠償特約で対応します。
こちらの場合は、自転車事故で法律上の損害賠償責任を負った場合に保険金が下ります。
保険金額は自転車を含む日常生活の事故が日本国内で発生した場合は「無制限」となります。
日本国内の場合は示談交渉サービスも含まれます。
一方、日本国外で発生した場合ならば最高「3億円」が下ります。
損保ジャパン
損保ジャパン「個人用自動車保険THE クルマの保険」では、自転車ロードサービスはなく、自転車に関する補償は、「個人賠償責任特約」で対応します。
この特約は、日本国内、国外を問わず、ご自分や家族の自転車をはじめとした日常生活における偶然な事故が補償範囲となります。
この偶然な事故により、他人へ法律上の損害賠償責任が生じたとき、保険金が下ります。
日本国内で発生した事故ならば「無制限」、日本国外で発生した事故は1事故につき最高「1億円」が下ります。
まとめ:ロードサービス付きの自転車保険が便利
ロードサービスが付く自転車保険について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは
- ロードサービスが付く自転車保険は安心だが、このサービスを利用するためにはスマートフォン等を必ず携帯し、ロードサービスに対応できるエリアか電話連絡等で確認する
- au損保の自転車保険「Bycle」では、ロードサービスが50kmまで無料搬送され、年4回まで利用可能
- BiSPAサイクル会員になれば、搬送距離40km、年4回まで利用可能
- 自動車保険の特約で自転車ロードサービスが付帯している保険は無く、自転車事故での傷害治療や、個人賠償責任の補償に限定されている
ロードサービスとは、自転車事故のみならず、自転車が故障した場合に担当スタッフが駆けつけるサービスです。
自転車保険にこのサービスが付帯されていれば、まさかのトラブルに専門のスタッフが対応してくれるので安心ですよね。
しかし、自転車保険にはこのロードサービスが付帯されていない場合もあることはご存知でしょうか。
自転車保険にこのロードサービスが付帯されていれば、故障した自転車を自宅まで引いて帰るという事態も無くなります。
そこで今回は「ロードサービスが付く自転車保険」について
以上のことを中心に解説していきます。
この記事を読んでいただければ、ロードサービスが付帯される自転車保険の補償内容を知ることに役立つと思います。
ぜひ、最後までご覧ください。