法人向けのがん保険を徹底解説!経理処理や加入のメリットも解説

法人向けのがん保険を徹底解説!経理処理や加入のメリットも解説-サムネイル画像


厚生労働省によると、がん患者の3人に1人は就労世代であることがわかっています。もし万が一従業員ががんになってしまった際に、一定期間働けなくなってしまうことはもちろん、医療費でも100万円以上はかかります。

そのため、突然の費用捻出に困ることが無いように、前もって自社のリスクに備えておきたい経営者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「法人向けがん保険の基礎から節税効果の有無、活用法」を中心に紹介します。

・法人向けがん保険の概要や従業員・役員が加入するにどうすれば良いか知りたい

・法人向けがん保険を使って万が一のリスクに備えておきたい


経営陣の方は本記事を参考にすると、がん保険の概要がわかるのはもちろん、事業リスク対策に関する総合的な悩みも解消できるようになります。


内容をまとめると

  • 法法人向けのがん保険に加入するメリットは「節税」と言われていたが、税制改正により節税効果は見込めなくなったので、本来の保障目的でがん保険に加入する必要がある。
  • がん保険は従業員の福利厚生として利用できるので、万が一のリスク対策には強い保険。
  • また、法人向けのがん保険の保険料の経理処理は、掛け捨てでは全額損金算入、解約返戻金の割合によっては一部を損金算入可能。
  • がん保険を活用した節税対策はできなくなったものの、法人保険の活用法はインターネット上には情報が少なく、どのように対応すべきかわからない会社も多い。
  • そのため、マネーキャリアのように、法人保険のプロへ「無料で何度でも」相談できるサービスを使う会社が急増している。
監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「自社に最適なリスク対策ができているか不安…」

業態業種問わず、法人保険のプロに無料で何度でも相談ができる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

法人向けのがん保険のタイプとは?

がん保険は個人はもちろん、法人向けにも多く加入されている医療保険ですが、がん保険の保障内容は大きく以下の4種類に分かれています。

  • 「入院給付金」「手術給付金」「診断給付金」「死亡保険金」がセットになったもの(積立型)
  • がん診断時に一時金が支払われるもの 
  • 治療を受けた月毎に支払われるもの 
  • 治療費が補われるもの
法人のがん保険のタイプはさまざまですが、「経営者および従業員が加入する」法人のがん保険では基本的に次のようなタイプで加入することとなります。

  • 終身がん保険(積立型で解約返戻金がある)
  • 定期がん保険(掛け捨て型で解約返戻金なし)
  • 終身がん保険(掛け捨て型で解約返戻金なし)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自社に最適なリスク対策ができているか不安…」
業態業種問わず、法人保険のプロに無料で何度でも相談ができる「マネーキャリア」

▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

法人向けのがん保険の基本的な契約形態

以下では、法人向けのがん保険の基本的な契約形態を解説します。


がん保険では保険金や給付金の受取人を「法人もしくは従業員」に定めます。


そして、法人となった従業員の一人ががんになった場合は見舞金の形で会社側から支給することとなります。表で分類すると以下のとお理です。


名義
契約者法人
保険金・給付金受取人法人
被保険者従業員

会社としてもがん保険が必要なのは在職期間中だけなので、定年までの定期タイプを選べば保険料も安く済みます。


以前までは、このような契約形態にすることで、会社の経理処理としては保険料は全額損金算入ができましたが、解約返戻率や保険期間によって損金算入のルールが2019年に変更となりました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「自社に最適なリスク対策ができているか不安…」

業態業種問わず、法人保険のプロに無料で何度でも相談ができる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

法人向けのがん保険に節税効果はある?


がん保険は税金対策にも役立つとのことですが、法人向けのがん保険に節税効果はありません。


積立型の終身がん保険の場合は、保険料や保険期間・最高解約返戻率によって経理処理の仕方も変わります。1人の年間保険料が30万円以内であれば全額損金として計上できますが、30万円を超える場合は損金算入の割合が4段階に分かれています。


最高解約返戻率資産計上期間資産計上額取り崩し期間※1
50%以下全額損金算入全額損金算入全額損金算入
50超‐70%※2保険期間の当初40%の期間支払保険料×40%
(支払保険料×60%は損金算入)
保険期間の75%相当経過後、
保険期間終了日までの期間で
均等に取り崩して損金算入
70超‐85%保険期間の当初40%の期間支払保険料×60%
(支払保険料×40%は損金算入)
保険期間の75%相当経過後、
保険期間終了日までの期間で
均等に取り崩して損金算入
85%超

①保険期間の開始
日から最高解約返戻額を
迎える期間の終了日まで

②1の期間経過後、年換算保険料に
対する解約払戻金の増加割合が
0.7を超える期間があれば、
その期間の終わりまで

保険期間開始日から
10年経過日までは、
保険料×最高解約返戻率×90%を資産計上

11年目以降は、
支払保険料×最高解約返戻率×70%を
資産計上 (残りの割合は損金として算入)
解約返戻金が最高金額に
なったあと、保険期間終了日
までの期間で均等に取り崩し

※1 取り崩しとは、残りの保険契約期間の年数に応じて、均等に分けることを指す

※2 解約返戻率が50%超~70%以下で、なおかつ被保険者1人当たりの年換算保険料合計額が30万円以下の場合は、保険料の全額を損金へ算入可能。

(参考:国税庁の公式ページ


ただ、法人向けの積立型終身がん保険は比較的解約返戻率が引き下げられています。保険料がたとえ半額を損金算入できるとはいえ、保険金の受取時には半額が雑収入となることから、出口戦略を見据えて加入しましょう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

「自社に最適なリスク対策ができているか不安…」

業態業種問わず、法人保険のプロに無料で何度でも相談ができる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

法人向けがん保険の活用法①退職金積立


積立型の場合の、法人向けがん保険の活用法1つ目は、従業員の「退職金積立」ができることです。


まず積立型のがん保険は、仕事をしている間はがんの保障があり、加えて退職金の積立もできる商品です。経営者にしてみると、がんにかかってしまうと治療に専念することで、退職に追い込まれた場合、残された従業員による会社経営も、順調に立ち行かなくなるリスクが急増します。


しかし、上記の場合でもがん保険に加入していれば、一旦会社で給付金を受け取りつつ退職金の資金準備にも充てられるので、資金繰りにも役立つといえます。

退職金の積立に活用できる仕組み

がん保険には生存給付金などが支払われるタイプがありますが、契約途中で解約をすると解約返戻金が受取れる積立型のがん保険の仕組みがあります。


法人で加入する積立型のがん保険は解約返戻金を利用して、会社側としては在職中にはがん保障を役員や従業員のために備えることができ、退職時には解約して今まで積み立ててきた保険料を解約返戻金で受け取り、退職金として個人に渡す仕組みです。


さらに、保険料の経理処理を行う際も一定額は損金算入できるうえ、退職時になり解約した際に半額分を雑収入で受取ったとしても、退職金として支給できます。


会社側だけでなく福利厚生の一環としても、見舞金や退職金は経営者はもちろん従業員や役員にとっても安心できる制度であるといえます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「自社に最適なリスク対策ができているか不安…」

業態業種問わず、法人保険のプロに無料で何度でも相談ができる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

法人向けがん保険の活用法②福利厚生


法人向けがん保険の活用法の2つ目は、従業員の「福利厚生」に役立つことです。

法人ががん保険に加入する場合、掛け捨て型の定期タイプか、終身がん保険かを選択することとなります。掛け捨て型の定期タイプの方が解約返戻金がなく、保険料も安くなるうえ、全額損金算入ができます

したがって、法人として従業員のための福利厚生に役立てられます。

福利厚生に活用するための条件

がん保険の保険料を福利厚生費として全額損金計上するケースでは条件があります。

  • 原則従業員全員の加入(普遍的加入)
  • 福利厚生規程の作成
福利厚生費用として計上をするためには、主に従業員のための費用でなければなりませんので、基本従業員は全員加入(普遍的加入)させなければなりません。


さらに、税務調査になった場合損金として認めてもらうためには、福利厚生規程を作成しておき、がん保険に加入すること、そして、がんになった場合は見舞金を支給することなどを弔意金・見舞金規程などにも定めておく必要があるのです。

終身型のがん保険なら退職金の代わりにできる

終身型のがん保険は一生涯に渡ってがん保障を受けられる商品ですが、契約時の契約者が法人の会社名義となっているものを、退職時のタイミングで役員や従業員の個人名義に変更するのです。(名義変更プラン)


保険料はすべて在職時に会社が負担してくれているので、退職したあとはがん保障を保険料なしで手に入れられるのです。


退職する側も会社を退職した後名義変更しても個人にも負担はなく、もしがんにかかってしまっても、がん治療を受けられる大きな備えになります。 


また、会社側にしても保険料が年間30万円以内であれば全額が損金算入でき、払込が完了していますので、会社的には資産価値がありません。


そして、退職金を個人に渡すことを考えると大量のキャッシュを失うこともなく、仮に退職金を支給するとしても、金額を減らしがん保障を退職金代わりとして使えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「自社に最適なリスク対策ができているか不安…」

業態業種問わず、法人保険のプロに無料で何度でも相談ができる「マネーキャリア」


▼マネーキャリア(丸紅グループ)の公式サイト

https://money-career.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

法人向けのがん保険に加入するメリット・デメリットとは?

以下では、法人向けがん保険に加入することで得られるメリットを解説します。


法人契約としてがん保険に加入することで以下のようなメリットがあります。
  • 従業員の福利厚生を充実させることができる
  • 経営者や従業員の退職金の積み立てとして利用することができる
また、経営者のがんに対するリスクへの保障も可能です。リスク保障によって企業としての信用担保にも繋がるので、がんと診断される前に、法人契約でがん保険に加入することも選択肢のひとつです。

しかし、法人としてがん保険に加入することはデメリットもあります。

2019年の税制改正によって、損金算入できる金額に制限がかかったうえに、保険金に関しても払込保険料を上回る商品がほとんどなくなってしまった点もデメリットです。

がん保険を含む法人保険を有効活用する方法とは

以下では、がん保険を含む法人保険を有効活用するために、自社で簡単に準備できる方法を解説します。


とくに、積立型の法人向け終身がん保険は、解約返戻金があり損金算入割合も高かったことから「節税保険」としても人気の商品でした。しかし、2019年の税制改正によって損金算入割合が制限されたことによって、節税効果はほとんど見込めず、本来の目的である「保障」で加入すべき商品となったのです。


しかし、最高解約返戻率によっては、全額損金算入ができるものの、従業員や役員における万が一のリスク対策として加入を検討している保険が最適とは限りません。


そのため、法人保険のプロへ事業リスクを踏まえた総合的な悩みを「無料で何度でも」相談できるマネーキャリアを使うのが必須です。


マネーキャリアでは、税務も含めた「総合的な保険活用のノウハウ」の提供が可能であり、相談実績は80,000件以上、相談満足度も98.6%なので安心です。

法人保険のプロが事業リスクの悩みを無料で解決:マネーキャリア(丸紅グループ)

マネーキャリアの法人向けLP画像


お金に関する全ての悩みにオンラインで相談できる

マネーキャリア:https://money-career.com/


<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>

・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、法人保険のプロのみを厳選しています。

・保険だけではなく、総合的な事業リスクへの対策を踏まえて「自社の理想の状態を叶える」提案が可能です。

・マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も80,000件以上を誇ります。


<マネーキャリアの利用料金>

マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに 「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。

法人向けのがん保険の節税効果の有無やメリット・デメリットまとめ

ここまで、法人向けのがん保険の節税効果の有無やメリット・デメリットを紹介しました。

法人向けのがん保険は4種類あり、基本的には法人が契約者で被保険者のみ役員や従業員のケースが多いです。また、以前までは「節税保険」とも呼ばれた一方で、税制ルールの改正により、節税効果はあまり期待できなくなりました。

がん保険の活用法として、退職金積立や福利厚生などの目的が挙げられますが、従業員を守るための法人保険は、ルールの変更も頻繁に発生するので、経営陣が独断で判断するのではなく、専門家とともに吟味することが求められます。

そのため、今日では業態業種を問わず、マネーキャリアのように「法人保険のプロに無料で何度でも相談できる窓口」を活用して、自社のリスク対策を進める会社も多いのです。

無料登録も30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアでがん保険を含む法人保険の加入を見直し、リスクに強い会社へ成長させましょう。

ランキング