貯蓄型生命保険は貯金ができない人におすすめ!掛け捨てとの違いは?

生命保険には貯蓄型と掛け捨ての2種類があります。貯蓄型は、掛け捨てのものと比較して保険料が高いというデメリットがありますが、貯蓄性が高く貯金が苦手な人にはおすすめできる保険です。この記事では、貯蓄型生命保険と掛け捨て型の違いを解説していきます。

内容をまとめると

  • 貯蓄型生命保険は、解約返戻金や満期保険金が受け取れるため、貯金の役割を果たしてくれる
  • 貯蓄型生命保険は、貯蓄性があるかわりに、保険料は割高となる
  • 貯蓄型生命保険は、早期に契約を解約した場合には、元本割れする恐れがあり必ずしも元本保証されているわけではない
  • 貯蓄型生命保険は、強制的に保険料を徴収されるため、自主的な貯金が苦手な人にはおすすめできる
  • どんなに些細なことでも保険に関して不安や疑問があるならマネーキャリアの保険相談を利用するのがおすすめ!
  • マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!相談場所も47都道府県対応可能!
  • マネーキャリア顧客満足度93%だから安心して気軽に利用できる!

貯蓄型生命保険は貯金ができない人におすすめ!掛け捨てとの違いは?

生命保険にはいろいろな種類があり、どれに入ろうか悩んでしまいますよね?


「保険屋さんの説明を聞いても、いまいち理解できないな」という場合もありますし、

貯蓄型や掛け捨て型といった言葉を聞いても、「それぞれの違いがよく分からない」「自分にとってどちらが合っているのか判断がつかない」という人もいらっしゃると思います。


そこで、この記事では、

  • 貯蓄型の生命保険とは?
  • 貯蓄性の高い生命保険を選ぶメリット・デメリット
  • 5つに分類される貯蓄型生命保険
  • 掛け捨て型との違いは?
について解説していきます。

ぜひ、最後までご覧ください。


ほけんROOMでは、生命保険関する記事を数多く掲載していますので、ぜひご活用ください。



貯蓄型の生命保険のメリットや貯金がはかどる理由3つ!

貯蓄型の生命保険とは、文字通り「貯蓄ができる」生命保険です。

保険と同時に貯蓄ができるため、両方に備えたい人からは人気のある生命保険です。


長い人生で、お金が必要となる場面はたくさんあります。

主なものは、マイホーム資金、教育資金、老後資金が3大必要資金といわれています。


貯金をしたいけれど自信がない、プランは立てたけれどプラン通り貯金ができるのか不安がある、という人におすすめの貯蓄型生命保険のメリットについて紹介していきます。

①意思に関係なく強制的に保険料が引き落とされるから

毎月自分で貯金をしようと思うと、貯蓄用口座に振り込みが必要だったり、口座から引き出して別に管理する必要があったり、手間がかかり面倒だと感じる人もいると思います。


家計管理をする際、残ったお金を貯金しようという考えだと、なかなか貯金に回すお金が残らず貯金が増えていかないという悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。


保険であれば、決められた時に強制的に引き落としされるため、わざわざ自分で管理する必要がありません。最初の加入手続きこそ面倒なものの、一度契約してしまえばあとは自動で毎回引き落としされるので比較的簡単です。


自分で貯金している場合はいつでもお金を引き出すことができるため、予算以上のものを買って、必要以上にお金を使ってしまいます。


成長期の子どもがいるご家庭では、予想以上に子どもにお金がかかることもあります。

保険であれば容易に引き出すことはできないため、貯金する意志の弱い人は貯蓄型保険にするメリットがあるといえます。

②支払額より受取額が大きくなる場合もあるから

低金利といわれているいま、定期預金にお金を預けても利息はわずかしかつかないので、将来の教育資金や老後資金の備えとしては少々不安です。 

投資をしようにも、専門的知識がないと不安なのと、事務手続きが面倒に感じ、投資を始めるにはややハードルが高いといえます。


貯蓄型生命保険では、満期保険金や解約返戻金を受け取ることができます。


満期保険金は、満期を迎えたときに保険会社から支払われるお金です。

解約返戻金は、保険契約を途中で解約した場合に受け取ることができるお金です。


保険会社は、契約者から預かった保険料を元手に運用を行い、将来契約者へ支払う保険金を準備します。よい運用益がでた場合、商品によっては満期保険金や解約返戻金が上乗せされるものもあるため、支払った額よりも受け取る額が大きくなって戻ってくる場合もあります。


ただし、保険契約を早期に解約した場合、元本割れすることもあるのでご注意ください。

③生命保険の場合解約に手間がかかりやめることができないから

保険の解約手続きをするには、保険会社に連絡し、書類を郵送してもらい、書類に必要事項を記載して提出するなどの手順をふむ必要があり、単純に面倒な作業です。


急にまとまったお金が必要となった、別の保険に変更したい、などの理由から生命保険を解約したいと思ったとき、注意しなければならないことが2つあります。

元本割れする可能性がある 

契約期間よりも早期に解約する場合、元本割れする可能性があります。加入時にもらう「保険設計書」の用紙に解約返戻金が書かれているので事前に確認し、納得してから解約手続きをするようにしましょう。

保険を解約すると同時に保障も失う

保険を解約するということは、保障も無くなるということです。
別の保険に入ることを検討している場合は、具体的にプランを立ててから解約しなければ、保障が無い期間ができてしまい、不安に感じるかもしれません。

上記の2つの理由により、生命保険の解約には手間や時間がかかり、解約をためらう理由となります。

資産形成や家計管理を保険のプロに相談してみよう

いざ資産形成や家計管理をやりたいと思っても、何から調べたらよいのか、誰に聞いたら教えてくれるのか、分からないことだらけですよね。


家族構成や職業、収入などは個人によって違うため資産形成の目的や、家計管理のポイントは家庭ごとに異なってきます。

一般的な資産形成や家計管理について、自分なりに調べたとしても、自分の家計状況と照らし合わせると正解が分からず悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。


資産形成や家計管理はやろうと思った時に行動するのが吉です。

将来の資産形成や家計管理に少しでも不安を感じている人は、この機会に保険のプロに相談してみましょう。


マネーキャリアで保険のプロに相談してみると、個々にあったアドバイスをもらうことができます。

ぜひ、無料相談を活用してみましょう。

そもそも貯蓄型の生命保険ってどんな保険?

貯蓄型生命保険とは、いざという時の備えとなる「保障」と「貯蓄」の両方の機能を備えた保険です。

保障期間は、一生涯となる終身と、期間が定められたものがあります。

支払った保険料を元に、保険会社が運用することによって、将来解約返戻金をもらうことができたり、満期保険金を受け取ることができる仕組みです。


例えば終身型の死亡保険では、保障期間が一生涯続き、万が一死亡した場合は保険金が支払われます。また、途中で解約した場合には解約返戻金が戻ってくるため、介護や老後資金として当てることもでき、貯蓄としての機能も果たしています。

貯蓄型生命保険の種類は大きく分けて3種類ある

貯蓄型保険とは、保障と貯蓄の両方の機能をあわせもった保険のことであり、商品によっては満期保険金や解約返戻金を受け取ることができます。


貯蓄型保険には大きく分けて次の3つがあります。


保障は一生涯続き、解約返戻金を受け取ることができるタイプの保険

例:終身保険など
万が一があった場合、死亡保険金を受け取ることができます。
満期保険金はありませんが、解約時の解約返戻金が多く貯蓄性の高い生命保険です。

保障期間は決まっており(保険期間)、満期時に生存していた場合は満期保険金を受け取ることができるタイプの保険

例:養老保険学資保険など
養老保険の場合は、一定期間内に万が一があった場合は死亡保険金を受け取ることができ、満期時に生存していた場合は満期保険金を受け取ることができるため、生死混合保険とも言われています。

保険料を積み立てし、一定の年齢に達すると年金を受け取ることができるタイプの保険

例:個人年金保険など
被保険者に万が一があった場合、すでに支払った保険料の金額に応じて、死亡給付金が支払われることになります。
年金の受け取り方によって、終身年金や有期年金、確定年金などに分類されます。

貯蓄型生命保険として積立保険の活用もおすすめ

将来の教育資金や老後資金のために貯金をしようと思っても、ついつい趣味にお金を使ってしまい貯金が思うように進まないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。


毎月自動的に引き落としされる積み立て保険であれば、手間をかけず、自然とお金が積み立てされていくので、無理なく続けることができます。貯金ができるうえに、保険の役割も備わっているので安心です。ぜひ、こちらの記事も読んでみてください。

貯蓄型生命保険には具体的に5つの種類がある



貯蓄型生命保険といっても、さまざまな種類があります。


  • 保障が一生涯続き、貯蓄性もある「終身保険
  • 一定期間の保障期間があり、貯蓄性の高い「養老保険
  • 子どもの教育資金に備える「学資保険
  • 介護状態になった時に備える「介護保険
  • 老後資金に備える「個人年金保険

ここでは、これら5つの貯蓄型生命保険について解説していきます。

それぞれの特徴を理解し、自分のライフステージに応じた保険を選んでいきましょう。

貯蓄型生命保険①終身保険

貯蓄型終身保険は、保障が一生涯続き死亡保険金を受け取ることができます。

そのため、定期保険と比較すると、保険料は高めに設定されています。


保険料は加入時の年齢と保険料率で決まり、加入年齢が若いほど保険料は安くなる仕組みです。保険料は生涯一定であるため、若いうちに加入しておくと保険料が安く済みます。


支払う期間については、終身払い以外にも、「60歳まで」「65歳まで」や、「10年」「20年」など一定の期間にすることも可能です。


貯蓄型終身保険には、満期という概念はなく満期保険金を受け取ることはできないので、満期型生命保険とは異なります。


満期保険金はありませんが、契約からの期間に応じて解約返戻金を受け取ることができます。

解約返戻金は、契約した時から期間が経過するほど保険金額が増加するので、早期に解約する予定がない人は、貯蓄型終身保険を選ぶメリットがあると言えます。


保険契約をした時点で、将来の解約返戻金額は書類に記載されているため、将来の資金計画が立てやすいのもメリットのひとつです。

計画的に貯蓄をしたい人にとっては、おすすめの保険と言えます。

貯蓄型生命保険②養老保険

養老保険は、万が一の場合に受け取れる死亡保険金と、満期時に生存していた場合受け取れる満期保険金の、両方を受け取ることができる満期型生命保険です。


終身保険との違いは、養老保険には満期保険金があることと、保障期間が一生涯ではないことです。


例えば、満期を退職年齢に設定した場合、満期保険金を退職後の生活費や娯楽費としてあてることができ、同時に死亡保険金で万が一に備えることもできます。


満期の期間は、自分のライフスタイルあわせて設定でき、「10年後」「20年後」など自由に設定することができます。

例えば、教育資金が必要な10年後に設定したり、マイホーム資金にあてたい20年後に設定したり活用の仕方はさまざまです。


デメリットは、一生涯の保障ではないことと、保険料が割高になることです。

しかし、具体的な資産形成プランはあるが自分で計画的に貯金をするのは不安だという人や、満期まででよいので万が一に備えたいという人には、おすすめの保険です。


終身保険と同様に解約返戻金はありますが、養老保険の解約返戻金は、多くの場合、払込み保険料を下回るので注意しましょう。

終身保険との違いをより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

貯蓄型生命保険③学資保険

学資保険の目的は、子どもの教育資金に備えるためです。

満期を子どもの成長にあわせて、18歳、20歳、22歳など所定の年齢に設定し、設定した満期の年齢を迎えると学資保険金を受け取ることができます


子どもの教育資金を貯めたいけれど、計画的な貯金が苦手な人におすすめな保険です。


商品によっては、子どもの進学に合わせて、中学入学時や高校入学時などにお祝い金を受け取れるものや、年金形式で受け取れるものがあります。


被保険者は子どもで、契約者は原則親です。

契約者である親が、万が一死亡するなどにより、保険料を支払うことができなくなった場合は、その後の保険料の支払いが免除される保険料払込免除」という特約があります。


保険料は、子どもの年齢が低いほど安くなります。注意点は、契約時の子どもの年齢に制限がある点であり、多くの学資保険は、小学校入学前までと決められています。中には12歳まで加入できるものもありますが、保険料が割高になるため、学資保険を検討している人は早めに加入するのがよいでしょう。


学資保険の保険料は、生命保険料控除の対象となるため、所得税を少なくできるメリットもあります。

次の記事では、人気のある学資保険をランキング形式で紹介しています。ぜひ参考にしてください。

貯蓄型生命保険④個人年金保険

個人年金保険の目的は、老後資金に備えるためです。

支払った保険料を積み立て、そのお金を元手に保険会社が運用します。

60歳や65歳など契約時に設定しておいた年齢になると、年金として受け取ることができます。


保険会社が運用するため、自分で投資・運用し老後資金を蓄えたいけれど、知識がなく不安という人にはおすすめできる保険と言えます。


「人生100年時代」といわれている現代では、公的年金や退職金だけでは、老後の生活が心配という声が多くあります。個人年金保険に加入し、自分で少しでも老後の資金対策をしておくとよいでしょう。


個人年金保険は運用方法によって、「定額年金」と「変額年金」に分けられます。


定額年金は、契約した時点で将来の年金額が確定しています。

年金額が最低保証されているため、元本保証がある程度あり、元本割れする可能性は低くくなっています。


変額年金は、運用成果に応じて年金や解約返戻金の額が変動する保険です。運用実績がよい場合、年金額も増額される可能性がありますが、元本割れするリスクもあります。


支払った保険料は、生命保険料控除の対象となるため節税にもなります。

貯蓄型生命保険⑤介護保険

介護保険には、公的な介護保険民間の介護保険があります。

公的な介護保険は、40歳になると全員加入する必要があり、介護保険料を納める必要があります。一方で、民間の介護保険は任意の保険です。


公的な介護保険があるにも関わらず、民間の介護保険に加入する必要性はどこにあるのでしょうか。


公的な介護保険では、40歳未満の場合、介護保障がありません。

40歳を超えていても65歳未満の場合は、初老期認知症や脳血管疾患など老化に起因するもの(特定疾患)によって要介護、要支援の状態になった時にしか、介護保障がされません。


交通事故による障害では、保障されないということです。


また、公的な介護保険の介護サービスは、介護区分に応じて給付の限度額が決められています。限度額を超えた分は自己負担する必要があります。


それまでの貯金が十分にあり、急な介護・出費に対応できる場合はよいですが、貯金や公的年金額が少ない人や、介護してくれる身内がいない人にとっては、民間の介護保険に加入することは経済的な安心に繋がると言えます。


解約返戻金もあるため、老後の生活資金として準備しておきたい人や、万が一の場合遺族へ保険金を残したい人にとってもおすすめできる保険です。


保険加入の前に保険のプロに相談してみよう

以上のように、貯蓄型の生命保険だけでも5種類あり、それぞれの特徴を把握して自分にあった保険を選ぶことは容易ではありません。


保険に加入する際、保険会社の商品説明を聞いて加入する人が大半だと思いますが、中には、人にすすめられたから、ランキングで上位の保険だったから、という理由で保険を選んでいる人もいるのではないでしょうか。


必要な保障や、将来必要な資金額は人によってさまざまです。

保険に現在加入している人も、これから保険を見直そうと思っている人も、専門的知識がある保険のプロに、ぜひ相談してみましょう。


不必要な保障を見直すだけでも、家計管理に大きく影響し、貯金額の増加に繋がると思います。

\ オンラインで相談可能 /関連記事>>公式サイトを見てみる

貯蓄性の高い生命保険のデメリット



貯蓄性の高い生命保険は、貯金が苦手な人にはおすすめな保険ですが、次のようなデメリットもあります。

  • 解約が簡単にできない
  • 掛け捨てに比べると保険料が高い

貯金が苦手な人にとっては、簡単に解約ができないことはメリットともいえますが、高い保険料を支払い続けることは、なかなか大変です。

特に、40代以降の人が、貯蓄性の高い生命保険を安易に選ぶことは、あまりおすすめできません。次の記事をぜひ読んでみてください。

デメリット①解約が簡単にできない

貯蓄性の高い生命保険は、強制力があるため貯蓄を目的としている場合にはよいですが、急な出費でお金が必要となった時に、気軽に引き出すことができないというデメリットがあります。


また貯蓄性の高い生命保険は、解約返戻金を受け取ることができるという特徴がありますが、短期間での解約の場合だと、解約返戻金が減少し、大きな損失に繋がることもあります。

解約返戻金がなしとなる場合もあるので注意が必要です。


急な出費があった時に使うお金は別で貯めておき、保険で備えようと思っている分は長期的に積み立てをしていくつもりで、資金計画を立てることが大切です。

デメリット②掛け捨てに比べると保険料が高い

貯蓄性の高い生命保険は、解約返戻金やお祝い金が受け取れるなどのメリットがありますが、その反面保険料が割高に設定されているというデメリットもあります。


貯蓄型保険の保険料には、契約している保険会社へ支払う経費や、万が一の保証のためのお金、解約返戻金としての積み立て金なども含まれているため、掛け捨て型の保険と比べて割高となっています。


解約返戻金や満期保険金を将来受け取れるかわりに、掛け捨て保険よりも高額な保険料をずっと払っていかなくてはなりません。


保険に加入する際は、無理のない保険料設定になっているか、自分のライフプランにあった保険なのかをよく考える必要があります。


自分で貯金しようと思っても、つい散財してしまったり、趣味や娯楽にお金をかけてしまったりして思うように貯金ができない人は、確実に貯金ができる貯蓄型をおすすめしますが、ある程度貯金ができる人は、掛け捨てを選択することも良いといえます。

保険料を安くしたい場合は掛け捨て型保険を選ぶのもおすすめ

家計における固定費の中で、大部分を占めるもののひとつが保険料です。


家計管理を見直す時に、この固定費を削減するだけでもかなりの節約となります。

少しでも保険料を抑えたいという人には、保険料の安い掛け捨て型保険を選択するのもひとつの手段です。


次の記事では、掛け捨てではない保険について、徹底解説しています。

掛け捨てではない保険、つまり貯蓄型の生命保険は損なのか?

掛け捨ての生命保険+積み立て投資信託で備える方法もありますよということが書かれています。ぜひ、参考にしてみてください。

掛け捨て型と貯蓄型生命保険の違い

掛け捨て型は、解約返戻金や満期保険金がなく、支払った保険料が返ってこないものです。

保険料が返ってこないため、保険料や貯蓄型よりも安く設定されています。


高額な死亡保証金を準備しようと思った場合、貯蓄型だと保険料が高額になりますが、掛け捨て型であれば保険料を抑えて大きな保証をもつことができます。


貯蓄型は、文字通り貯蓄性がある保険で、保険料は割高ですが、解約返戻金や満期保険金があるため、資産形成のひとつとして活用できます。

保険料のことなどで迷ったら保険のプロに無料で相談

友人や知人と、自分が加入している保険について話す機会は、なかなかないと思います。

現代は、インターネットやSNSが発達し、他人の保険加入状況の統計などを知ることもできますが、自分にあった保険商品、保険料は簡単に比較できるものではありません


保険のプロであれば、自分の家族構成やライフプラン、収入に適した保険選びのアドバイスをもらえます。

普段家族間で保険について話し合う機会がない人も、この機会にマネーキャリアで無料相談を利用し、家族と保険やお金のことについて話し合ってはいかがでしょうか。


まとめ

貯蓄型生命保険が、貯金ができない人におすすめである理由を解説してきましたがいかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは、

  • 貯蓄型生命保険は、解約返戻金や満期保険金が受け取れるため、貯金の役割を果たしてくれる
  •  貯蓄型生命保険は、貯蓄性があるかわりに、保険料は割高となる
  • 貯蓄型生命保険は、早期に契約を解約した場合には、元本割れする恐れがあり必ずしも元本保証されているわけではない
  • 貯蓄型生命保険は、強制的に保険料を徴収されるため、自主的な貯金が苦手な人にはおすすめできる
でした。

貯金の苦手な人は、貯蓄型生命保険に加入することで保障と貯蓄の両方に備えることができますが、貯蓄性がある代償として保険料が割高となるということを十分に理解したうえで、加入する必要がありますね。
自分のライフプランにあった保険選びをすることをおすすめします。

生命保険は必要なの?と疑問をお持ちの方はぜひこちらをお読みください。

ランキング