【完全ガイド】おすすめの無料保険相談窓口を訪問型・来店型別に紹介
保険の見直しで信頼できる専門家に相談しようと思っても、どこがいい保険相談サービスなのかわからない方も多いはず。保険相談サービス(無料)の評判・口コミをもとに比較し、おすすめの相談窓口をランキング形式で紹介します。また、最後に地域別の保険の窓口をご紹介します。

▼この記事を読んで欲しい人
- おすすめの無料保険相談窓口を知りたい人
- 有名な保険相談窓口のそれぞれの違いを比較したい人
- 保険についてどんなことでも頼れる存在を見つけたい人
- 近くに保険相談が無料でできる店舗がない方
- 数多くの保険を比較して加入を検討したい方
- 保険に関わらず些細なことでも生活のお金について疑問がある方
- 予約の手続きや実際に当日に相談員と話すのが面倒な方
【2021年】口コミ徹底調査!無料保険相談窓口のおすすめランキング
- おすすめ無料保険相談窓口7社比較ランキング【訪問型編】
- おすすめ無料保険相談窓口5社比較ランキング【来店型編】
- 新型コロナウイルス対策!オンライン保険相談について
- 保険相談サービスを利用した方の体験談
- 保険相談を利用するべき人
- 無料保険相談窓口のメリットとデメリット
- 後悔しないための保険相談の選び方
- 実際の保険相談を利用するための流れ
- 無料保険相談サービスを利用する前に知っておくべきこと

無料保険相談窓口おすすめランキング[訪問型編]
- 1位:マネーキャリア
- 2位:保険見直しラボ
- 3位:保険マンモス
- 4位:マネードクター
- 5位:保険コネクト
- 6位:みんなの生命保険アドバイザー
- 7位:ほけんの時間
【7位】ほけんの時間

- 相談実績25万件以上
- 子育てマネーアドバイザー保有率100%
- プレゼントキャンペーンを実施中


20代女性
保険料はそのままに保障が厚くなった!満足しています
ほけんの時間のサイトから無料相談を申し込み、担当のFPさんを紹介していただきました。FPさんには家まで来ていただいて相談に乗っていただきました。担当の方は中年男性でとても親しみやすい印象の方でした。相談では、加入している医療保険の内容が現在の私の医療事情に合っているかどうかを教えていただきました。また、保険料を安くすることは可能かどうかも尋ねました。
まずは、担当者が今の医療事情について分かりやすく説明して下さり、 今は日帰りの手術や短期入院、通院での治療が増えていて、私が加入している保険ではそれらは保証されないということを教えてもらいました。
そこで、通院や短期入院も保証されて今と保険料が同じくらいの保険を提案いただきました。その日は見積書をもらって一度自分で考えて、後日もう一度相談することになりました。この日の相談にかかった時間は約90分でした。
提案いただいた保険は自分の希望通りの商品だったので申し込むことに決め、2度目の相談時に申し込み手続きをしてもらいました。加入手続きをするだけだったので、2度目は30分ほどで終わりました。 思っていたよりも短時間で保険の見直しが済んだのでとても満足しています。

40代男性
資産運用やライフプランの相談もできると聞いていたが
ほけんの時間には保険だけでなく、資産運用についてなど総合的に相談ができると聞いていたので予約しました。
しかし実際は保険の話しかしてくれませんでした。
ライフプランについての相談は夫婦揃ってでないと相談できないと言われ、保険に入る前段階の話をしたかったのに、非常に意義のない時間を過ごしてしまいました。
ある程度どのような生活を思い描いているのか、そしてそのためにはどのような保険が必要なのかについて考えている人に向いている保険相談だなという印象を受けました。
保険に加入させるのに必死なのはわかりますが、「保険とお金の悩みを解消する」と掲げてる以上、資産運用などの相談にも乗ってほしいものだと思います。
がっかりです。
【6位】みんなの生命保険アドバイザー

みんなの生命保険アドバイザーの特徴
- 業歴10年で相談実績30万件以上
- 取扱保険会社は17社と少なめ
- 何度でも無料で相談可能
- ストップコール制度を導入(相談員を電話一本で変更可能)
- プレゼントキャンペーンを実施中
【5位】保険コネクト


20代男性
保障を減らして老後に貯蓄した方がいいとアドバイスをもらえた
保険コネクトの担当者の雰囲気は、とても温厚そうでリラックスして臨むことができました。相談内容は現在加入中の保険の内容確認と問題点の洗い出しです。先進医療などよくわからない点について詳しく説明してもらいました。結果として、保障が重複している部分があったのでそれを統一するようアドバイスされました。
よかった点は、無駄な保険を指摘してくれた点です。今現在の必要順位を整理して、その順位が下に位置するものはある程度時間が経過してからでよいと言われました。収入が少ない事を伝えるとそうアドバイスしてくれました。今の生活を最優先して、老後の心配は金銭的に余裕ができてからでも遅くないとも言われました。確かにその通りだと思いましたし、おかげで保険料が軽減でき、その分貯蓄ができました。充実した保険に加入すれば将来的な不安は解消できると思っていた節がありましたが、その中身の重要性に気が付きました。
よくなかった点は、ある一定の保険を否定するような言い回しをする事でしょうか。ただ全体の感想は良心的でこちらの立場で考えてくれてよかったです。

20代女性
相談員の態度が悪かった、次は利用しない
【4位】マネードクター
訪問型相談で人気ランキング4位の保険相談サービスは、「マネードクター」です。
マネードクターの特徴
- 累計19万世帯以上の相談実績がある大手保険相談サービス
- 何度でも無料で相談可能
- カフェや自宅でも相談可能、店舗での相談も可能
- 顧客満足度は驚異の95%
- 相談員がベテラン(平均業界歴:9.2年)
- プレゼントキャンペーンを実施中


30代女性
希望通りの商品を提案してもらえた。

30代女性
具体的な保険商品をもっと比較したかった
【3位】保険マンモス
ファイナンシャルプランナーが選ぶ最も安心できるサイトランキング1位に選ばれた「保険マンモス」です。相談者からの訪問型相談では人気ランキング3位です。
保険マンモスの特徴
- 平均22社の保険会社の取り扱い
- 何度でも無料で相談可能
- カフェや自宅でも相談可能
- 独自の品質基準をもとにした安心できるサービス
- ファイナンシャルプランナーが選ぶ最も安心できるサイト1位
- 保険だけではなく、住宅ローンや相続、税金といった金融資産全般の相談に応じてもらえる
- 保険相談は原則無料だが、より質の高い相談を受けたい相談者のために有料の相談を受け付けている
- プレゼントキャンペーンを実施中
- 大手来店型保険ショップと比較すると取り扱う保険会社数が少ない
- 店舗での相談ができない


30代男性
保険会社の種類が多いのが良い。担当者が実体験を話してくれた。
相談員の方は服装もピシッとしていて、感じが良かったです。また、その方も結婚した時に保険を見直したそうで、参考になりました。会話の流れとしましては、私の今入っている保険の内容を確認してもらい、手厚い内容になっていますが、これからはケガとかよりも、ガンなどに対する保証を手厚くするべきですというものでした。相談の中で良かった点は、担当者と話しやすかったところと、その方が結婚した時に見直した内容などその方の実体験に基づく話ができた点です。よくなかった点については特にはありませんでしたが、少し話の展開が早くて、ついていけなかった点です。今回保険相談をしてみて、私の入っている保険について不十分な部分が見えてきましたのでよかったです。保険マンモスでは、たくさんの種類の会社の保険から、1番希望に合った保険を紹介してくれますのでそこは良いと思いました。

30代女性
接客の対応があまり好ましくなかった
面談自体スムーズに行ったのですが、その後、キャンペーンの詳細を教えてもらいたく電話をかけると相談履歴がないと言われました。
その時はしっかり保険の紹介までされたのに次回日程の調整だからまだ保険相談はしていないとのことでした。常識的に訳がわからないと思いそれ以降の保険相談をするのはやめました。信用できない人に保険のことは相談できません。
【2位】保険見直しラボ
訪問型相談で人気ランキング2位の保険相談サービスは「保険見直しラボ」です。
保険見直しラボの特徴
- 30社以上の保険会社の商品を取り扱っている
- 多彩な保険の中から最適なカスタマイズが可能
- 何度でも無料で相談可能
- カフェや自宅でも相談可能、店舗での相談も可能
- 相談員がベテラン(平均業界歴:12.1年)
- 相談員のイエローカード制を導入(そのため無理に勧誘される心配はありません)
- プレゼントキャンペーンを実施中
保険見直しラボの注意すべきことは、訪問型の保険相談サービスのみの展開で、来店型の保険相談サービスは展開していない点です。
保険相談の際の主な取り扱い保険会社
生命保険会社
東京海上日動あんしん生命/アクサ生命/アフラック/オリックス生命/ソニー生命/日本生命/明治安田生命/メットライフ生命
損害保険会社
東京日動火災保険/AIG損害保険/損害保険ジャパン/三井住友海上火災保険 等30社


50代男性
親切に対応してくれた!強引な勧誘がなく、気軽に相談できた

40代男性
説明が長かった、結局保険には加入しませんでした
【1位】マネーキャリア
マネーキャリアはカフェや自宅などで相談ができる無料保険相談サービスを行っています。
オンラインに対応しているのはとても魅力的ですね。
マネーキャリアの特徴
- 複数社の保険会社の商品を取り扱っている(地域によって数の違いあり)
- 何度でも無料で相談可能
- チャットで申し込み、日程調整可能
- カフェや自宅でも相談可能、一部店舗での相談も可能
- 相談員がベテラン
- 相談員のイエローカード制を導入(そのため無理に勧誘される心配はありません)
マネーキャリアの評判・口コミ
自社サービスなのでランキング1位とさせていただきましたが、そのくらいの自信があります。
心の底から相談してよかったと思えるようなサービスを目指し日々運営しておりますので、保険の新規加入や見直しを検討されている方は以下のボタンから応募してください。(口コミも以下のボタンから確認できます。)

30代女性
お金の悩みが全て解決された!

40代女性
オンラインでも充実した相談ができた!

30代男性
保険以外のお金の悩みを真剣に聞いてくれて安心した!

20代女性
自分にあった保険が選択できて満足!
保険相談窓口おすすめランキング【来店型編】
来店型のランキングについても訪問型と同様の基準で評価しました。
その結果、保険相談窓口おすすめランキング【来店型編】は以下の通りです。
- 1位:保険見直し本舗
- 2位:ゼクシィ保険ショップ
- 3位:ほけんの窓口
- 4位:保険クリニック
- 5位:保険市場
それではそれぞれ以下で詳しく解説していきます。
【5位】保険市場
ランキング5位の店舗型の保険相談窓口は、「保険市場」です。
保険市場の特徴
- 取扱保険会社の豊富さ(国内最大級の75社)
- コンプライアンスとセキュリティの水準が高さ
- HPで簡単に一括見積が可能
- 訪問相談も可能


30代女性
大満足!保険市場で相談をしてよかった!

20代女性
気軽に資料請求なんてしなければ良かった
自分と夫で最適な保険を数ある商品の中から選ぶことはできないなと思ったので、保険相談を受けてみようと思い、有名な保険相談サービス数社の資料請求をしました。
資料請求をした後、深夜にも関わらず勧誘のショートメールが届いたり、しつこく電話がかかってきたりしました。
もう電話をしないで欲しいということを伝えたのですが、また電話がかかってきて、再度そのことを伝えたところ、やっと来なくなりました。
もちろん電話やショートメールをしてくるなとは言いませんが、時間を考えるなりもう少しこちらの気持ちも考えてくれたら、印象はだいぶ違ったと思います。
保険市場で保険相談するかどうか迷っている方は、受けることを決めてから資料請求をすることをお勧めします。
【4位】保険クリニック

- 保険クリニックは日本初の来店型保険相談窓口
- 保険IQシステムの活用
- アフターケアサービスの内容
- 充実のコンサルタント
- お金の相談もOK
- しつこい勧誘はなし
保険クリニックの独自のサービスとして、保険の分析・提案の際に「保険IQシステム」が使用されています。
これは、効果的な生命保険診断や提案をサポートするための保険システムです。
相談者が既に契約中の保険と、検討中の保険比較に役立つ機能があります。
具体的には次のような機能があります。
- 現在加入中の保険内容を視覚化して比較説明する既契約分析機能
- リスクプラン・シュミレーションでグラフ化し、既契約および提案商品の保障額を重ねて表示


30代女性
相談してよかったと夫も私も満足しています!
すでに加入していた医療保険では補えない収入源をどうにかしたくて家の近くにある保険クリニックに来店しました。
店舗はショッピングモールの一画にあり中はそこまで広くなかったですが店内は落ち着いた雰囲気で担当者の方も親切でした。自分たちがあまりよく知らなかった就業不能保険の事を詳しく教えてもらい、私の夫にピッタリの保険を紹介してくれたのがよかった点です。それぞれの保険の保障内容も詳しく教えてもらい毎月受け取る給付金額を5万円単位で選ぶことができました。
加入した就業不能保険は加入時から保険期間満了まで、保険料は上がらないので安心でした。
以前に夫が体を壊して長期入院した時に治療費は医療保険から出ましたが、生活費や自宅のローンは貯金から切り崩して支払っていたので大変でした。こちらの就業不能保険に加入すれば病気やケガで働けなくなった場合に、給付金を貰えるので助かります。保険クリニックに相談してよくなかった点は特にないと思えるくらい満足しています。

40代女性
完全予約制がかえってネックに
【3位】ほけんの窓口
ほけんの窓口といえばCMなどでおなじみで、知名度抜群の来店型保険相談サービスです。今回は人気ランキング3位とさせてもらいました。
ほけんの窓口の特徴
- 店舗数が圧倒的に多い
- 相談やアフターフォローは何度でも無料
- 独自の「ライフ・デザイン・システム」
- 複数の保険会社の商品の中からいいとこ取りの保険プランを提案
ほけんの窓口の注意点
ここまで、ほけんの窓口の特徴について見てきましたが、ほけんの窓口の注意点には何があるのでしょうか。
- 全員がFP資格保持者ではない
- 新人が対応されることが多い
- フランチャイズ店では取り扱い保険社数が少ない場合もある
- 訪問サービスは一部の地域に限られる


20代女性
ほけんの窓口で相談してよかった!必要な保障を知ることができた!
医療保険について相談した際は女性特有の病気やがんの特約が付いているものがおススメであることを教えてくれました。 一人一人に合わせて対応してくれている感じがしてとても好感を持ちました。
また、各保険についてのデメリットをしっかりと教えてくれたため、自分でよく考えて、本当に自分に適しているのか判断することができました。保険見直し本舗さんとほけんの窓口さんで悩みましたが、ほけんの窓口さんに決めて間違いありませんでした。また機会があれば、ほけんの窓口で相談しようと思います。

30代男性
最終的に事前に見積もっていた倍くらいの値段になった
保険相談に行く前に、ネットで見積もってから行きました。
担当の方はとても好印象で、すごく話しやすかったのですが、提案してもらったプランは自分で見積もっていた額の倍以上しました。
少し怖くなったので、他のところでもう1度見直してもらおうと思います。
【2位】ゼクシィ保険ショップ

- 全スタッフがFP資格保持者
- 取り扱う商品はすべて厳しい選定を通過している
- 無理な勧誘はなく、安心して保険相談ができる
- 保険以外の相談ができる代理店も多い
- 参加無料のマネーセミナーを開催している
- 店舗数が少ない
- 取り扱い会社が24社とそれほど多くない
保険相談の際の主な取り扱い保険会社
アクサ生命/チューリッヒ生命/オリックス生命/アフラック/ソニー生命/日本生命/フコク生命/メットライフ生命/マニュライフ生命/住友生命/ネオファースト生命 等24社


20代女性
丁寧な対応がよかった。キッズスペースがあって落ち着いて相談ができた。

30代男性
自分が元々伝えていたことが提案に全く活用されていなかった
事前のヒアリングで、自分は学資保険に入りたいということを伝えていたのですが、なぜか当日延々と外貨建ての保険を提案されました。
学資保険の代わりになることは教えてもらいましたが、それほどメリットを感じなかったので、普通に国内の学資保険をもっとたくさん紹介して欲しかったです。
【1位】保険見直し本舗
ランキング1位の店舗型の保険相談窓口は、「保険見直し本舗」です。
保険見直し本舗の特徴
- 46社もの保険会社を取り扱う
- 相談やアフターフォローは何度でも無料
- 訪問相談にも対応している
- フランチャイズ形式
- 知名度があり、信頼感がある
- 強引な勧誘は一切ない


50代男性
自分にぴったりの保険を提案してくれた。とても満足しています。
相談していてよかった点はとにかく知識が豊富でがん保険のことだけではなく、がん治療に関する事もとても詳しく教えてもらえました。最初に相談をした時に要した時間は1時間くらいでしたね。とても丁寧に相談に乗っていただいて助かりました。ただよくなかった点は相談の時間を予約して行ったのですが、少し待たされた点でしょうか。それ以外は総じてこちらのお店に相談をしてよかったという感想を持っています。
相談をした具体的な内容は、単にがん保険への加入ということではなく、今、夫婦で加入している医療保険との関係、どのように見直しをしながらがん保険への加入を検討すれば良いかという事。その内容を踏まえ、がん保険の具体的な商品、そして既加入の医療保険の見直しの内容を提案していただいたのですが、二回目に訪問した時は、具体的な手続きの手順などを相談したのです。全体的にこちらに相談をして本当に良かったと思っています。とにかく提案の内容が私のニーズに合致しており、的確でした。手続きもスムーズに進めていただけたのが良かったですね。

30代男性
隣のお客が気になってしまった。
相談員の対応は、私の希望の条件を熱心に聞いてくれている印象でした。保険の勧誘もなかったため、そちらも良かったです。
しかし、相談ブースが個室ではなく、隣とは首くらいの高さの仕切りがあるだけでした。相談のきっかけがあまり大きな声で言えるものではないので、どうしても隣のお客が気になってしまった。 若干プライバシーの部分の配慮が欠けていると思いました。
【訪問型・来店型】保険相談窓口12社の特徴比較一覧
- マネーキャリア
- 保険見直しラボ
- 保険マンモス
- マネードクター
- 保険コネクト
- みんなの生命保険アドバイザー
- ほけんの時間
- 保険見直し本舗
- ゼクシィ保険ショップ
- ほけんの窓口
- 保険クリニック
- 保険市場
- 取扱保険会社数
- 訪問相談
- 来店相談
- オンライン相談
保険相談窓口 | 取扱保険会社数 | 訪問相談 | 来店相談 | オンライン相談 |
---|---|---|---|---|
マネーキャリア | ◎ 40社以上 | ◎ 全国対応 | △ 一部店舗のみ | ◎ |
保険見直しラボ | ○ 32社 | ◎ | ○ | ◎ |
保険マンモス | △ 提携先次第 | ◎ | △ | ◎ |
マネードクター | △ 21社 | ◎ | ◎ | ◎ |
保険コネクト | - | ◎ | × 店舗なし | △ |
みんなの生命保険アドバイザー | - | ◎ | × | ◎ |
ほけんの時間 | △ 15社 | ◎ | × | ◎ |
保険見直し本舗 | ◎ 40社以上 | ◎ | ◎ 全国313店舗 | ◎ 電話相談も |
ゼクシィ保険ショップ | △ 24社 | × | ○ 全国39店舗 | ◎ |
ほけんの窓口 | ◎ 40社以上 | △ 一部地域に限る | ◎ 全国767店舗 | ◎ |
保険クリニック | ◎ 40社以上 | × | ◎ 全国242店舗 | ◎ チャット・電話相談も |
保険市場 | ◎ 89社 提携先次第 | ◎ | ◎ 全国707店舗 | ◎ |
おすすめ保険相談窓口比較ランキングの調査方法
今回の調査はほけんROOM運営を担当する編集部によって、情報をインターネット上で保険相談サービスを利用したことのある人を1ヶ月に渡って独自に調査して、ランキング形式にまとめました。
マネーキャリアのサービスは最近できたばかりですが、他の保険相談窓口よりも簡単に予約ができるため、興味のある方はぜひ利用してみて下さい。
新型コロナウイルスの影響でオンライン保険相談が人気!
最近では、新型コロナウイルスによってFPとの対面での相談が難しい状況になってきました。そのため、オンライン相談を行う保険相談窓口がとても増えています。
オンラインでの相談なら、家から気軽に参加できますし、対面で初対面のFPと話すことにそこまで躊躇せずに利用することができます。
特にマネーキャリアではLINEでオンライン相談の予約やその他の手続きができるため、非常に自分の都合に合わせて保険相談がしやくすなっています。
是非おうち時間を活用して、ご自身のお金や保険などについて見直して見てください。
FP・保険会社の相談・保険ショップの相談のどれを選ぶべき?
保険相談をする場所は保険ショップだけではありません。
そのほかには個人のファイナンシャルプランナー(FP)、保険会社直営の相談窓口があります。
この3つの窓口、はどのように使い分けるのが良いのでしょうか。
特徴やおすすめの人を紹介していきましょう。
FP | 保険会社の相談・営業 | 保険ショップ | |
---|---|---|---|
節約・税金・投資・住宅ローン・不動産・老後・相続など、お金全般の知識と資格を持った人 | 自社の保険商品を取り扱う社員 | 複数の保険会社を扱う保険代理店 | |
相談内容 | お金・家計の相談がメイン | 保険加入・保険選びの相談がメイン | 保険加入・見直しなど保険全般(ライフプラン相談を行う窓口も) |
取扱保険 | 提携している保険会社複数 | 自社の保険のみ | 提携している保険会社複数 (10~40社の場合が多い) |
相談場所 | 事務所や訪問型・オンラインなど | 自宅や店舗など | 訪問型・オンライン・店舗型など様々 |
おすすめな人 | 保険加入以前に家計の見直しをしたい人 | 入りたい保険会社が決まっていて、商品の説明を詳しく聞きたい人 | どの保険会社・保険商品を選んで良いか迷っている人 現在の保険に不満がある人 |
おすすめできない人 | 家計に干渉されたくない人 | 複数の保険を検討して1番良い保険を選びたい人 | 自分で保険を選べる人 |
どうでしょうか?最近では保険ショップの対応する相談内容や相談場所が増えてきています。特にライフプラン診断やオンライン相談はほとんどの保険ショップで導入されてきていると言っても過言ではありません。
ご自身の悩みにあった相談方法を選んでみてください。
無料保険相談の利用をおすすめできる人
ここまでおすすめの無料保険相談窓口を紹介してきました。しかし、どのような時に利用すれば良いのかわからない、自分の悩みを相談して良いのかわからないという方もいらっしゃると思います。
保険相談窓口を利用するべき人は主に以下のような方です。
- 少しでも保険の加入を検討している方
- 保険や自分のお金事情について見直していない方
- 見直ししたくても生活に関わるお金や保険についての知識が不安な方
- 複数の保険商品を比較検討したい方
自宅で保険相談ができる!訪問型の保険相談サービスがおすすめの人
訪問型は指定の場所に相談員と相談者が待ち合わせをして、保険の相談をするものです。
そのため、指定の場所は自宅、家の近くのカフェなど話しやすいところ、または指定の店舗などです。
訪問型の保険相談サービスの特徴は
- 店舗型に比べて質の高いFPがつくことが多い
- 自宅以外にもカフェやファミレスで気軽に相談できる
- 担当者制なので、次の見直しのタイミングも決められる
- 土日や夜間でも対応してくれる場合も多い
- 「女性」など相談相手を要望できる場合も多い
訪問型に向いている人は主に以下のような方です。
- 忙しい方
- 子育てや介護で長時間自宅を留守にできない方
- 近くに保険の無料相談ができる店舗がない場所に住んでいる方
保険相談では一度だけ相談する訳ではなく、実際契約することになる場合は、数回面談を重ねる必要があります。 最初はご希望の保険内容を確認したり、おすすめの保険を話したりしますが、その後詳しく補償金額を決めたり、支払い額を決めたり、何度か面談を重ねることが多いです。
そうなると、最初は自宅、その後は勤務先の近くで休み時間に会ったして、その場その場で場所を変更したりもできるので、融通が利くのがポイントです。
また、保険の無料相談できる店舗は都市部に集中しているので、お住まいにあわせて選ぶことができるのは訪問型になります。
店舗型の保険相談サービスがおすすめの人
次に店舗型無相談サービスがおすすめな人を紹介します。
店舗型相談窓口は保険相談に特化した店舗を構えていることも多くなってきていますが、ショッピングセンターの中にも保険相談窓口に店舗を構えていることもあります。
店舗型の相談窓口に向いている人は以下に当てはまる方です。
- 家や自分の家の近くで相談したくない方
- 買い物や用事のついでに保険相談したいという方
- 保険相談をしている間に子供のことがきになる方

後悔しないための無料保険相談窓口の選び方
ここまで当サイトがおすすめする保険相談窓口を紹介してきましたが、自分に最適な保険相談窓口を見つけることはできたでしょうか。
ここでは自分に最も適した保険相談窓口を選ぶ方法を紹介します。
無料保険相談窓口を選ぶ際にチェックするポイントは以下のようなことです。
- 相談場所
- 取扱保険会社数
- 相談員の資格
- 口コミ・評判
保険相談窓口の選び方①相談場所
店舗に出向いて相談する場合、家の近所に店舗がなければ、遠くまで足を運ばなければなりません。場所をえらべるというのは大きなメリットになります。
保険相談をするにあたっては、相談者の年収や将来の展望など、個人的な情報を話すことになるので、あまり公共的なスペースで相談することは向いていません。
訪問型の保険相談では場所をご自身の指定の場所でできるので利便性が高いです。 自宅またはカフェなど、どうしても自宅ではいやだという方には店舗を選べる場合もあります。
子育て中だったり、夫婦が同席する場合だとご自宅で相談するのが一番安心して相談できるようです。 ご自身の都合のよい場所を指定できるため、訪問型の保険相談をおすすめします。
また近年では、新型コロナウイルスやそれによる緊急事態宣言などで実際に店舗に行くことは気が引ける方も多いと思います。
また訪問型でも、特に小さい子供と一緒に住んでいる方はもしも新型コロナウイルスに感染してしまうことを考えると不安だと思います。そのような方はオンラインでの相談をおすすめします。

保険相談窓口の選び方②取扱保険会社数
場所以外にも保険無料相談する際に選ぶポイントがあります。
それはどのような保険に入れるのかということです。
取り扱う保険会社が多ければ多いほど、比較できるものが多くなり自分にあった保険を選べるのです。
取り扱う保険会社が多いということは、相談員の能力に関わっています。多くの保険を取り扱う方がたくさん勉強をしなければなりません。
少ない方がいいメリットはありませんので、あまりにも取り扱う保険会社が少ない場合は避けた方がいいかもしれません。
保険には大きく分けて生命保険と損害保険にわかれます。生命保険は医療保険や介護保険、学資保険などがあります。
損害保険は自動車保険や火災保険のことです。
保険相談のサービスに生命保険しか相談できない会社もあります。損害保険の見直しも含めて相談したい場合などは、保険相談サービスを選ぶときに注意する必要があります。
保険相談窓口の選び方③相談員の保有資格
相談員の質はどのようなところで見分けるのでしょうか。
評価の高い相談員に相談したいと思うのが普通ですが、相談してよかったと思える相談員に当たるためにはどうしたらいいのでしょうか。
その見分け方として、ファイナンシャルプランナーの資格を持っているかどうかを見るのがおすすめです。 FPは保険だけでなく資産運用や住宅ローン設計や返済などお金にまつわるいろいろな情報を持っています。
そのため、FP資格を持っているかどうか確かめるだけで知識の有無を確認できます。
相談員はFP資格を持っているのが義務ではありませんので、もし持っていない場合でもそれに相応する知識やコンサルタント能力などを高める企業努力に重点をおいている会社を選びたいものです。
保険相談窓口の選び方④口コミ・評判
保険相談をするとなると、実際の口コミは重視したいものです。
日本では9割の人が何らかの保険に入ってますが、一度入るとそのままになることが多く、保険の見直しすると無理に新しい保険に入らされるのではないか、勧誘が多いのではないかと二の足を踏む人も少なくありません。
実際の保険相談の評判は知り合いから聞くということは難しいので、実際の口コミは大変参考になります。
店舗の雰囲気や相談員の様子など、実際のその店舗を利用した人の口コミを確認してからにしましょう。
相談してよかった点と悪かった点などを参考にして、どの会社に相談するのがいいのか判断するとよいでしょう。
また参考ではありますが、多くの保険相談会社ではプレゼントキャンペーンを開催しています。迷った末に選びきれない時はプレゼント内容で決めるのも一つの方法です。
保険相談で開催されているキャンペーンについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
無料保険相談サービスを利用する際の流れ
保険相談を利用する際の主な流れを簡単に紹介します。
- 申し込み
- ヒアリング(状況や相談内容の調査)
- 具体的な提案とニーズの再確認
- 確認と契約
- 加入中のすべての保険証券
- 家計の状況がわかる家計簿
- 健康診断書

無料保険相談窓口を利用する前に知っておくべき注意点

- どんな保険に加入したいのか相談前に決めておく
- 相性が悪いと感じた相談員は避ける
- 売りたい保険商品を進める相談員も存在する
- 保険見直しの相談をする時は保険証券を用意する
- 複数の保険相談を利用してみる
- 商品券などをプレゼントしている保険相談は利用しない


またなぜ無料で保険相談ができるのか気になっている方もいますよね。
そんな方は以下の記事で詳しく解説していますので、参考までに読んでみてくください。

訪問型の保険相談を利用する際の注意点
訪問型の保険相談をする際には3つほど注意点がありますので、見ていきましょう。
大前提として、10年ほど前の訪問営業と現在の訪問型の保険相談の営業では全く異なります。
注意点①:保険相談の時間をしっかり確保する
訪問型の保険相談に限りませんが、保険相談の時間は1回あたり2時間から2時間半ほど確保しておきましょう。
保険相談は平均で1回2時間程度とは言われていますが、相談者が保険に詳しくない場合は、質問したいこともたくさんあると思います。
時間をしっかり確保して納得のいく保険相談にしたいものです。
また、保険相談の十分な時間を確保しない場合、次回以降のサービス利用自体ができなくなる可能性もありますので要注意です。
わざわざ訪問してくださるという点も含め、最低限のマナーかと思われます。
保険相談の時間については以下の記事で詳しく解説しています。
注意点②:強引な勧誘にあったらどうする?
営業マンに強引に保険に加入させられる…なんてこともひと昔にはあり、そんなイメージが払拭されていない方も多いと思います。
訪問型のファイナンシャルプランナーは絶対に強引な勧誘をしません、という文言があっても不安。
正直なところ、率直な意見で正しいと思います。
強引な勧誘があった場合、サービス運営者に問い合わせしてみるのが良いです。
運営会社のルールを破って強引な営業をしているケースかと思われます。
注意点③:セカンドオピニオンも重要
保険の価値観は人それぞれなので、何が正しいということはありません。
逆に言えば、保険の担当者ごとに主張してくる内容が異なるケースが多々あります。
また、病気と同じで、初めての方に色々診断されても少し納得感が薄いこともあるかと思います。
ですので、より自分に最適な保険は何かをちゃんと納得して加入したい方は、セカンドオピニオンとして、2人以上のFPと保険相談をし、検討することをお勧めします。
保険相談の利用がおすすめな人生のタイミングとは?
保険相談を利用してみようと思っても何かのきっかけがないと、なかなか腰が重いですよね。
そこで特に保険相談を利用するのにおすすめのタイミングというのを挙げてみます。
当てはまる方も、今は当てはまらない方も、是非利用のタイミングとして利用してみてくださいね。
タイミングは
- 就職した時
- 婚約・結婚した時
- 家(マイホーム)を購入した時
- 妊娠・出産をした時
- 子どもが自立・独立した時
- 配偶者と離婚、死別した時
- 起業・独立した時
- 親を扶養する時
- 生命保険が満期になった時
筆者おすすめの無料保険相談窓口はこれ!
ここで最後に、ほけんROOM編集担当がおすすめする無料保険相談窓口を紹介します。
私が最もおすすめする保険相談窓口はマネーキャリアです。
これは訪問型のおすすめ保険相談窓口ランキングでもでも1位に紹介させていただきました。
その理由としては主に2つの特徴があります。
- オンラインで申し込みから相談まで完結できる
- 優秀な信頼できるFPが揃っている
まとめ
もう一度保険相談窓口のおすすめランキングをまとめると、
訪問型は
- 1位:マネーキャリア
- 2位:保険見直しラボ
- 3位:保険マンモス
- 4位:マネードクター
- 5位:保険コネクト
- 6位:みんなの生命保険アドバイザー
- 7位:ほけんの時間
- 1位:保険見直し本舗
- 2位:ゼクシィ保険ショップ
- 3位:ほけんの窓口
- 4位:保険クリニック
- 5位:保険市場