【プロ推奨】60歳からの生命保険!加入・見直しは掛け捨て型がおすすめ

更新日:2019/10/15
掛け捨て型の生命保険は損だと思っていませんか。実は保険のプロの多くは意外にも、60歳を過ぎてから生命保険に加入するなら掛け捨て型をおすすめしています。知れば納得のその理由に加え、60歳以降の保険見直しで失敗しがちな要注意ポイントも含め、わかりやすくご説明します。
60歳から生命保険に加入する場合は掛け捨て型がおすすめなの?
60歳からの生命保険は必要か?掛け捨て型の新規加入、見直しを解説
60歳以前に、大きな保障に入っていた場合は、生命保険の見直しをする必要があります。
また、60歳を過ぎてから生命保険に加入しようという場合は、選ぶ保険の種類も、現役時代に加入する生命保険とは違うものになります。
まずは加入している保険を確認!掛け捨て型が満了している場合に注意
家族や生活を守るため、多くの人は60歳よりも前から保険に加入していることでしょう。
その場合、60歳の時点で一度保険の内容を確認してみることが大切です。
確認の際には以下のような項目に注視してみましょう。
- 保険の保障期間
- 保険金の金額
- 解約返戻金がある場合の返戻金額
掛け捨て型の定期保険の場合、保障期間を60歳までで設定している人が多いです。
つまり、60歳から生命保険に未加入の状態になる可能性が高いということになります。
保険に未加入の状態では、被保険者である自分自身に不幸があった際に家族に対して葬儀代を遺すこともできません。
また、保険金についても、60歳以前は家族の生活を守るために数千万単位の保険金で契約していることが多いです。
60歳以降は収入が減ることや、子供が既に完全に独立していることからも、保険金を下げて保険料を安くするような見直しが必要になってきます。
60歳以降の保険について考える前に、今までの保険の内容を今一度吟味してみましょう。
60代の生命保険の加入率はどれくらい?
平成28年度の生命保険文化センターの調査では、60代の生命保険加入率は男性で81.6%、女性で83.5%となっています。
60代以下の年代における生命保険加入率は以下の通りです。
年代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20代 | 58.2% | 53.2% |
30代 | 84.1% | 81.3% |
40代 | 88.1% | 87.1% |
50代 | 87.8% | 88.1% |
上記より、60代の生命保険加入率は他の年代と比べても遜色がないことが分かります。
つまり、定年後の生活においても、働き盛りな年代と同程度に生命保険が必要であると考えられているということです。
死亡保険だけでなく医療保険も検討!60歳から病気のリスクに備えよう
以下の表は、厚生労働省の平成29年度の患者調査で発表された年代別の受療率です。
受療率とは、政府が指定した日における、すべての医療施設での入院や通院、往診を受けた患者数と人口10万人との比率のことを指します。
年齢 | 受療率(外来) | 受療率(入院) |
---|---|---|
30~34 35~39 | 291 296 | 3,104 3,203 |
40~44 45~49 | 311 398 | 3,362 3,782 |
50~54 55~59 | 552 758 | 4,481 5,233 |
60~64 65~69 | 997 1,305 | 6,279 7,824 |
上記の表から、年を取るごとに受療率が上昇していることが分かります。
特に60代後半では、外来でも受療率が1,000を超えており、三大疾病をはじめとした病気へのリスクに対する対策が必要なことが明白です。
以上のことから、60歳以降では死亡保険だけでなく医療保険への加入も検討すべきであるといえるでしょう。
生命保険の掛け捨て型とは?60歳からの保険の選び方を解説
掛け捨て型の生命保険とは、保険の満期で満期保険金がなく、また、途中で解約しても解約払戻金がない生命保険のことを指します。
貯蓄性がないかわりに保障に特化した生命保険と言え、定期保険がその代表的なものです。
掛け捨ての生命保険の特徴としては、貯蓄性がない分、保険料が割安であることが挙げられます。
収入が少ない20代や60歳を過ぎ定年でリタイアした方には、支出を抑えるという意味で安い保険料で必要な保障を確保できる掛け捨てタイプの生命保険が向いています。
日本人は一般的に掛け捨てを嫌がる傾向にありますが、何のためにその保険に加入するのかが明確で、その目的には掛け捨て型が最適であることを理解できれば、掛け捨て型保険の認識も変わると思います。
60歳以降に高い保険金は必要ない場合が多い
保険の大きな目的の一つである遺族の生活資金確保を考えてみても、60歳以降自分に万が一のことがあって、経済的に困る家族は妻一人というケースが多く、妻が必要とする平均余命分の生活費総額は、それほど大きくないからです。
しかも、妻も60歳を過ぎれば公的年金を受け取れますから、その金額を考慮すれば、さらに準備する必要のある資金は少なくなります。
保障額が大きくなければ、その分、保険料の負担も少なくて済みます。
60歳から終身保険は必要ない
60歳を過ぎてから、終身保険に加入するのはおすすめできません。
理由は、
- 保険料が高い
- 総支払額と保険金の差が小さいので、保険の意味が薄い
からです。
終身保険は、20代や30代といった若いときに加入すれば保険料は比較的安く加入することができますが、60歳くらいになると保険料が極端に高くなります。
そうなると、例えば死亡保障が300万円の終身保険に費やした保険料が総額250万円にもなるといった、保険の意味があまりないことにもなってしまいます。
さらに酷いことに、加入後ある時期からは、支払った保険料の総額が終身保険の保険金額を上回ってしまうことすらあるのです。
これではもはや保険とはいえません。
終身保険のかわりにおすすめなのは、定期保険です。
定期保険はいわゆる「掛け捨て型」生命保険の代表格で、安い保険料で比較的大きな保障を買うことができます。
保険料の目安としては、60歳男性で500万円の定期保険に加入する場合、月払保険料はだいたい5,000~6,000円程度ですみます。
もし500万円の終身保険に加入しようとしたら、月払保険料は約3倍の18,000円はしますから、いかに掛け捨て型の定期保険が安いかを、お分かりいただけるかと思います。
定期保険は、非常にシンプルな保険です。
たとえば60歳で70歳満了の定期保険500万円に加入したとしたら、
「70歳になるまでに万が一のことがあったら500万円支払われる」
「70歳を迎えたら保険は終了し、払った保険料は掛け捨てになる」
ただそれだけです。
保険会社の営業担当者や保険ショップの担当者に、保険の内容等について相談する必要もないでしょうから、加入にあたっては、保険料の安い通販も検討してみてもいいかもしれません。
生命保険会社で通販部門を持っている会社が、テレビやインターネットにたくさんCMや広告を出していますから、一度資料を取り寄せてみてはいかがでしょうか。
持病がある場合には特約の付帯や引受緩和型への加入を検討
生命保険や医療保険では、多くの場合、被保険者の健康状態を告知する必要があります。
保険会社としても、すぐに保険金を給付しなければならない可能性がある持病を持つ人と安易に契約するのはリスキーであるため、健康状態の告知から審査を行うわけです。
もし審査の結果、持病や既往症からリスクがあると判断されると、健常な人と同じ条件で保険に加入できない可能性があります。
そのような人向けに用意されているのが、条件付きで加入できる保険や、引受緩和型と呼ばれる審査の緩い保険です。
条件付きの保険は、ある条件を設けることで、持病持ちの人でも加入できるようにした保険で、主に以下の3種類があります。
- 保険料が割増されたもの
- 一定期間保険金が削減されるもの
- 一定期間特定の部位や疾病を保障対象外にしたもの
60歳の生命保険の転換には要注意
転換とは、現在加入している生命保険を下取りして、新しい保険に切り替えることを言います。
具体的には、原契約の責任準備金(保険金支払いのために積み立てられているお金)を頭金にして、新しい保険に充当します。
切り替えられて新しくなった保険は、保険料も前の契約とあまり変わらずに保険金額が少し増えたりして、一見良くなったように見えるのですが、これが要注意です。
貯蓄型の保険のメリットがなくなる可能性がある
生命保険は、加入年齢が上がると保険料も上がるのが普通です。
とくに60歳以上になると、その上がり方も大きくなります。
顧客に転換の提案をするにあたって、原契約よりも保険料が上がると見栄えが悪く、それによって転換の提案を断られるのを恐れて、保険会社の営業担当者は、せっかく原契約で積み立てられていた責任準備金を、新しい保険の掛け捨て部分に充当するケースが多いのです。
転換の提案書を見ただけで、充当されるところが掛け捨て部分なのかそうでないのかを見分けるのは難しいので、担当者に明確な説明を求めることをおすすめします。
言い方は悪いですが、かなり巧妙なのでくれぐれもご注意ください。
参考:お得で堅実な「県民共済」を活用する手もあり
60歳以降の保険の選択肢として、県民共済を利用するという手段があります。
県民共済とは、非営利団体である全国生活協同組合連合が運営している保険商品の一種です。
民間の保険会社が運営する保険と比べると、保険料に相当する「掛け金」が少ない分、民間の保険に比べて保障が心もとないものになっています。
特に大きなデメリットとしてあげられるのが、高齢になるにつれ死亡保障が減っていくことです。
また、85歳で満期になってしまうことも大きなデメリット言えるでしょう。
とはいえ、その分割安な保険料は魅力的で、健康状態の審査が緩いことも大きなメリットであるといえます。
持病持ちで通常の保険への加入が難しい人や、最低限の保障で良いので保険料をなるべく抑えたい人は、加入を検討してみても良いでしょう。
まとめ:60歳からは掛け捨てがおすすめ
- 60歳以降は保険の見直しが必要
- 60歳以降は収入の減少やライフスタイルの変化によって保険料を抑えた方が良いため、保険料が割安な掛捨て型の保険がおすすめ
- 60歳以降に終身保険に加入するのはおすすめできない
- 持病があっても加入できる保険がある

60歳となると定年も間近であり、子供も完全に自立している頃です。
60歳までは万一の際、家族に生活ができる程度のお金を遺すため、保険金を数千万単位に設定した保険に加入していたという人も多いでしょう。
しかし、60歳を過ぎるということは定年後の退職金と年金で生活する将来が近づいてきているということであり、現在よりも収入が減少することが明白です。
そこで、60歳以降に加入する生命保険では、保険料の支払額を抑えることが重要になってきます。
保険料を抑えつつ十分な保障内容で保険に加入したい場合、貯蓄性のある終身保険よりも掛け捨て型の生命保険がおすすめです。
この記事では、60歳以降の生命保険について、