FPおすすめ年代別医療保険の選び方!医療保険比較のポイントも紹介
「医療保険に加入したいけど選び方のポイントが分からない」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、20代から40代の年代別医療保険の選び方やFPがおすすめする医療保険の選び方を解説します!また、保険のタイプや保険内容、保険料などの選び方も解説します。
目次を使って気になるところから読みましょう!
目次
- 医療保険の選び方はどうすればいい?あなたに合った保険とは?
- 医療保険の選び方はランキング・比較を見るより相談するのがベスト
- 医療保険おすすめの選び方は?ポイント7つを紹介
- 医療保険の選び方①医療保険のタイプ(掛け捨て型か貯蓄型か)
- 「掛け捨て型」か「貯蓄型(積み立て型)」を比較
- 医療保険の選び方②保障期間の長さ(定期か終身か)
- 医療保険の保険期間による選び方:「定期保険」か「終身保険」
- 医療保険の選び方③:保険料の支払い期間(短期払いか終身払いか)
- 医療保険の選び方④:入院給付日額
- 入院給付金日額:おすすめは1日あたり5,000円
- 医療保険の選び方⑤:入院日数の上限
- 入院給付金の支払限度日数:おすすめは60日間
- 医療保険の選び方⑥:手術給付金
- 医療保険の選び方⑦:特約
- がん特約・がん保険の場合
- 女性疾病特約の場合
- その他の特約
- 医療保険の選び方は年齢・年代ごとに変わる
- 20代の医療保険選び方:シンプルな内容の医療保険がおすすめ
- 30代(既婚)の医療保険の選び方:女性の場合は特約付帯がおすすめ
- 40代・50代の医療保険の選び方:終身型医療保険がおすすめ
- 60代以上の医療保険の選び方:保障内容の見直しがオススメ
- 参考①:医療保険とがん保険の違い、どちらに入ればいい?
- 参考②:保険に入れない場合はどうすればいい?
- 参考③:通院のためだけの医療保険は存在する?
- 参考④:高額医療費制度について
- 医療保険選び方まとめ:医療保険は種類が多い!相談するのがおすすめ
医療保険の選び方はどうすればいい?あなたに合った保険とは?
医療保険の選び方はランキング・比較を見るより相談するのがベスト
以下より解説しますが、医療保険は様々な保険商品があるので選び方は多岐に渡ります。
しかし、医療保険の人気ランキングや比較等を参考にするといった安易な選び方をしてはいけません。
医療保険等の保険商品は、1人1人生活状況等によってベストなものが変わってくるので慎重な選び方をすることが求められます。
そのため、主観的なランキングや比較は参考程度に留めて、本当にあなたに合った保険を選ぶことが大事だと言えるでしょう!
また、医療保険を選ぶ際は多くの点を考慮する必要があるので、専門の知識を持ったFPに相談するのがおすすめです!
医療保険に入らなきゃと思っているが、後回しになっていると言う方は、この機会に片付けてしまいましょう。
マネーキャリア相談ならLINEで気軽に相談予約ができるので、ぜひ無料相談に申し込んでみてください!

医療保険おすすめの選び方は?ポイント7つを紹介
FPに相談する前に、医療保険を選ぶ際にどんな重要ポイントがあるか確認しておくのもいいでしょう。
以下では医療保険を選ぶ際に重要となるポイントを7つに分けてお伝えします。
重要視したい要素は
- 掛け捨て型か貯蓄型か
- 定期保険は終身保険か
- 短期払いか終身払い
- 入院給付金
- 入院日数
- 手術給付金
- 特約
医療保険の選び方①医療保険のタイプ(掛け捨て型か貯蓄型か)
医療保険は、タイプごとに分類することができます。
例えば、
- 病気にならなければ保険料が返ってこない「掛け捨て型」
- 病気にならなかった場合に保険料が返ってくる「貯蓄型」
という2つのタイプがあります。
ここでは、この2つのタイプを比較します。
「掛け捨て型」か「貯蓄型(積み立て型)」を比較
「掛け捨て型」の医療保険は、満期や更新、中途解約時に保険料が戻ってこない保険のことです。
これに対し「貯蓄型(積み立て型)」は保険料が戻ってくるもので、戻ってくるお金は医療保険の種類によって変わってきます。
一般的に、掛け捨て型には毎月の保険料の負担が軽いというメリットがありますが、貯蓄型(積み立て型)にも資産形成機能が高いというメリットがあります。
どちらを選ぶべきかは、年代や性別によっても変わってきます。
また、満期保険金付きの保険や返戻金に関しては以下の記事もあわせてご覧ください。
医療保険の選び方②保障期間の長さ(定期か終身か)
医療保険の保険期間による選び方:「定期保険」か「終身保険」
保険期間とは、ズバリ、保障が受けられる期間のことです。
保険期間には2種類あります。
1つ目は、期間を10年や15年などに限定して契約する「定期保険」です。
2つ目は、保障が一生涯続く「終身保険」です。
このどちらを選ぶかは、ライフスタイルや年代・保険への加入目的によって異なります。
定期保険
定期保険は保険料が終身保険に比べて割安ですが、更新ごとに保険料が割高になっていきます。そのため、保険料を安く済ませ、その分を自己投資にかけたいと思っている20代の方にはオススメの商品と言えるでしょう。
しかし、保険によっては80歳までしか更新できないものもあるので、定期保険に加入する場合は更新時に適宜見直しを行うことが望ましいです。
終身保険
終身保険は加入料が定期保険に比べて割高ですが、保障が一生涯続き、更新もないので保険料が一定です。そのため、保険料が上がることがないのが大きなメリットと言えるでしょう。
一生涯にわたり保障を受けたいとお考えの方には、終身保険をおすすめします。
このような曖昧な点に関してはやはり専門家に相談するのがベストな選び方であると言えます。
ほけんROOMのFPなら年代や性別だけでなく、様々な生活状況も考慮してあなたに合った医療保険を選んでくれるので、是非申し込んでみてください!

- 終身医療保険は必要なの!?その特徴と注意点を詳細に説明します!
- 終身医療保険で人気の先進医療特約、本当に必要性を理解してますか?
- 医療保険は全労済(こくみん共済)の終身医療保障がおすすめ!口コミ・評判も解説
- 医療保険における「更新型」と「終身型」の見方と選び方を徹底解説!
- 損金として算入できる終身の医療保険を活用して安心と税金対策を
- 終身医療保険の保険料を一時払い(一括払い)するメリット・デメリットを比較
- 医療保険は終身払いが本当に良いのか?メリットとデメリット
- 医療保険の払い込み期間は終身?60歳払済み?徹底的に比較してみた
- 民間の医療保険にはどんな種類があるの!?わかりやすく解説します!
- 医療保険はいつ乗り換えるのが正解?大事なタイミングと注意点
医療保険の選び方③:保険料の支払い期間(短期払いか終身払いか)
保険料払込期間とは、保険料を振り込む期間のことです。
定期保険の場合、保障期間に合わせて10年や15年単位で振り込むことになります。
これに対して、終身保険の払込方法は2通りあります。
終身まで払い続むタイプと、60歳・65歳払いという形です。
定期保険の場合は年齢が上がるにつれて保険料も上がるので、ライフスタイルの変化の際に保険の見直しが必要です。
保険料が一定の終身保険の方が魅力的に感じるかもしれませんが、保険は絶えず変わり続けます。
新しい保険の方が自分に合っていると感じても解約返戻金があるのでなかなか踏み込めないう方もいらっしゃいますので、専門家に相談してみましょう。
マネーキャリア相談ならLINEで簡単に相談予約をすることができます!

- 医療保険料をみんな平均月額いくら払ってる?月々の相場を調査しました
- 医療保険の保険料を全期前納するメリット・デメリットを一括払いと比較
- 医療保険の保険料、月払いより年払いが割引でお得?途中解約のデメリットとは
- 要チェック!医療保険の保険料は一括払いと平準払いのどちらが良い?
- 医療保険は短期払いと終身払いどっちがいい?払込期間の選び方を解説
- 医療保険は終身払いが本当に良いのか?メリットとデメリット
- 医療保険の10年払いとそれ以外の払い方のメリットとデメリット
- 終身医療保険の払込期間は60歳払済がお得?終身払いや65歳払い済みと比較
- 医療保険の払い込み期間は終身?60歳払済み?徹底的に比較してみた
- 医療保険は元が取れる?元が取れない?元を取るのに必要な保障内容とは
- 医療保険の支払い限度日数とは?日数を決める重要ポイントを解説!
- 120日型の医療保険はお得なの?長期入院型の医療保険を徹底解説!
- 少額短期医療保険ってどんなもの?ずばり、その魅力を解説!
医療保険の選び方④:入院給付日額
医療保険の基本的な保障は入院給付金と手術給付金です。
そのため、入院給付金の日額や支払限度額は保険を選ぶうえでのポイントとなります。
これに加えて、医療保険ではご自身に必要な保障を特約として付帯することができますが、どのような特約が付けられるのかという点は重要視したい要素です。
給付金の種類と請求方法は以下の記事を参考にしてみてください。
入院給付金日額:おすすめは1日あたり5,000円
入院給付金日額とは、給付金の対象となる病気で入院した際に、1日あたりでもらえる給付金額のことです。
使い道は様々ですが、通常はベッド代や入院代等に使われます。
種類は保険会社によって様々ですが、多いのは5,000円と10,000円の2つです。
そして、入院給付金日額は保険料を低く抑えるために5000円の方がオススメだと言えます。
理由は、日額の金額を上げることで保険料も上がってしまい、その日額分の保険料はこのあと説明する特約等の保険料に当てたほうが有用に活用できると思われるからです。
しかし、入院時に収入が無くなってしまうのも問題なので、貯蓄が現在あり入院の費用が心配な方は10000円にしてもいいでしょう。
医療保険の選び方⑤:入院日数の上限
入院給付金の支払限度日数:おすすめは60日間
入院給付金の支払限度数とは、1回の入院に対して最大何日分の入院給付金が支給されるかというものです。
種類は60日から1000日まで多岐にわたりますが、専門家がオススメするのは、60日です。
最近の傾向として、医療の発達により入院日数は減少しております。
(厚生労働省調べ:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/16/dl/gaikyo.pdf)
現在の平均入院日数は約30日で1か月ほどですので、60日でも少し多いくらいですね。
今後も入院日数が上昇することはないかと思いますので、オススメを60日とさせていただきました。
しかし、もちろん年齢が上がるについて病気のリスクも入院リスクも上がりますので、必要に応じて日数は調整しましょう。
医療保険の選び方⑥:手術給付金
ここでは、手術給付金の2つの種類
- 倍率変動タイプ
- 倍率一律タイプ
について解説します。
倍率変動タイプとは、手術の内容によって給付される手術給付金の金額が変わるというものです。
例えば、ある医療保険ではがんなどの重大手術では20万円の給付金が支給される一方、外来による手術では一回につき2.5万円が支給されます。
このように、手術などの内容によって給付金の額が異なるのが倍率変動タイプです。
一方倍率一律タイプとは、手術の内容によって給付金が変わらないというものです。
例えば、手術を受けたなら入院中でも外来でも一律10万円などと決まっているのが、倍率一律タイプです。
医療保険の選び方⑦:特約
先ほどもお伝えしましたが、保険対象の医療だった際には入院給付金と手術給付金がもらえます。
その2つの基本的な保障に上乗せするのが特約です。
特約の例として、「がん特約」や「女性疾病特約」「先進医療特約」などがあります。
メリットは、より多額の保険金がもらえることです。
医療保険に特例を付帯させる際には「何が必要で何が不必要か」が最も重要となってきます。その見極めはとても難しいので、プロに相談してみることをおすすめします。
無駄な特約・必要な特約をあなたに合わせて判断してくれますよ。
特約に関する記事は以下の記事もあわせてご覧ください。
がん特約・がん保険の場合
今や2人に1人が罹るがんなどは「がん特約」を付帯することで手厚い保障が期待できます。
また、最近では保障内容をがんに特化した「がん保険」といった独立した保障もあります。
がん特約は以下の記事でも詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
女性疾病特約の場合
女性の場合、通常の病気やケガに加え、女性特有の病気にかかるリスクも考える必要があります。
女性疾病特約とは、一般的に「女性保険」と呼ばれているものです。
医療保険に女性疾病特約を付帯することで、女性特有の病気にかかった際の治療費をカバーすることが可能になります。
女性特約に関する情報は以下の記事でも詳しくまとめていますのであわせてご覧ください。
その他の特約
医療保険の特約は、先程取り上げた「がん特約」や「女性疾病特約」だけでなく、「三大疾病特約」や「健康祝金特約」、「先進医療特約」、「通院特約」など多岐にわたって存在します。
特約を付ける際には、ご自身に必要な保障を見極める必要があります。
特約の選び方に関する記事をご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
また、三大疾病特約、先進医療特約、通院特約に関しては以下の記事もあわせてご覧ください
医療保険の選び方は年齢・年代ごとに変わる
医療保険を選ぶ際、年齢や年代によって必要な保障・重視するポイントは変わります。
ここでは、
- 20代(就職して間もない独身)
- 30代(既婚)
- 40代
- 50代
20代の医療保険選び方:シンプルな内容の医療保険がおすすめ
20代独身で医療保険に加入する際には、ご自身に万が一のことがあった際の最低限の保障があればよいでしょう。
保障は大事ですが、就職して間もない頃は貯蓄がまだ十分でないので、保険料が家計の負担となってしまうおそれがあります。
そのため、保険料を重視して、シンプルな保障内容にしましょう。
特約はご自身に必要な最小限のものがあればよいと思われます。
また、独身男性の保険選びについては以下の記事もあわせてご覧ください。

30代(既婚)の医療保険の選び方:女性の場合は特約付帯がおすすめ
30代既婚の場合、出産や子育て、マイホーム購入などの大きなライフイベントを迎える方が多いです。
そのため、家族のことも考えて医療保険に加入して、万が一大きな病気にかかった際の金銭的な備えをしておく必要があります。
一般的に、30代は20代の時より疾病にかかるリスクが高まりますので、万が一の際の医療費に備えておきたいところです。
しかし、保険を選ぶ際には家計とのバランスも大切ですから、必要な保障を見極める必要があります。
ただし女性の場合、女性特有の病気にかかりやすくなる年代ですので、医療保険に加入して女性疾病特約を付帯することを強くおすすめします。

40代・50代の医療保険の選び方:終身型医療保険がおすすめ
40代になると収入が上がってきますが、住宅ローンや、子供がいる場合は教育費などにお金がかかるため、家計の支出も増える時期です。
また、40代は、男女ともに生活習慣病にかかるリスクが高まる時期ですので、金銭面で病気への手厚い保障が必要になります。
そのため、40代で新たに医療保険に加入する際には、保障が一生涯続き保険料が一定の終身型の医療保険をおすすめします。
20代や30代の時に定期型の医療保険に加入していた方は見直しを検討してもよいでしょう。
また、特約も必要に応じて付帯しましょう。
50代になると退職が近くなり、老後の生活に備え始める方も多くなることでしょう。
また、子供が独立し始めることから、生活に余裕が出てくる頃だと思います。
しかし、50代は身体の不調を訴えることが多くなったり、生活習慣病への大きな不安を抱えやすくなる時期でもあります。
そのため、老後の生活への備えとして、終身型の医療保険に加入することをおすすめします。
若いころに定期型の医療保険に加入していた方は、思い切って見直しを行うのも良いでしょう。
また、保険の見直しを行う際にも専門家に相談することをおすすめします。
今後よりよい保険を選ぶために、自分の状況に一番合った保険をみつけてくれるFPに是非相談してみましょう。
60代以上の医療保険の選び方:保障内容の見直しがオススメ
60代以上になると、子供は独立し、セカンドライフへの準備をする方も増えます。
老後資金や今後の生活に関しての計画を立てる時に、医療保険についても見直すことをオススメします。
保障内容が加入当初と変わっていないと、保障が手薄になっている部分があるかもしれません。
また、年齢を重ね、健康状態が悪化した後では、特定の保障が対象外になってしまう恐れもあるため、保険の見直しは早めに済ませておきましょう。
参考①:医療保険とがん保険の違い、どちらに入ればいい?
この記事をご覧の方で、医療保険に加入すればがんも治療できるのでは?と考える方も多いのではないでしょうか。
一般的に、がん保険はがん治療に特化した保険であり、医療保険よりも「がんへの保障」が手厚くなっています。
がん治療は、長期化することもある上に先進医療もあり、治療費がかさみがちです。
そのため、がんはがん治療で備えることがおすすめです。
がん保険と医療保険の詳しい違い、自分はどちらに加入すべきなのか、ガンなどの三大疾病の一時金についてなどのをもっと詳しく知りたい方は以下の参考記事をご覧ください。
参考②:保険に入れない場合はどうすればいい?
保険に入りたくても、持病や手術歴があって一般の保険に加入するのが厳しい方もいらっしゃいます。
そのような、一般の保険に入るのが難しい方向けに、「引受緩和型保険」、「無告知型保険」が用意されています。
引受緩和型保険は、一般の保険よりも審査が緩いため、加入が比較的容易です。
また、無告知型保険は、審査自体が無く、誰でも入れる保険となっています。
一方で、これらの保険は、一般の保険と比べて保険料が高く、補償も比較的薄くなって今す。
引受緩和型保険、無告知型保険について詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。
参考③:通院のためだけの医療保険は存在する?
日本に通院のためだけの医療保険はごく少数しか存在しません。
少ない理由としては、
- 医療費の多くを占める手術費と入院費に対する保障が無く、契約者にとってメリットが少ない
- 契約者が給付金を申請する頻度が高くなる恐れがある

参考④:高額医療費制度について
基本的に、民間の医療保険に入ることをオススメしていますが、日本の公的医療制度が充実しているのも事実です。
高額医療費制度とは、一か月に支払った医療費の自己負担額が、一定の金額を超えたら、超えた分は還付金として戻ってくるという制度です。
高額医療費制度に関しては、厚生労働省のページに詳しく記載されていますのであわせてご覧ください。
医療保険選び方まとめ:医療保険は種類が多い!相談するのがおすすめ
ここまで、医療保険の選び方について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
医療保険は年代や性別によってもベストな保険商品は変わってきますし、保険料の払い方や特約など様々な種類があるので自分1人でベストな医療保険を選ぶのは非常に困難です。
この記事を読んでみて、「医療保険の選び方がたくさんあるのはわかったけど自分にベストな保険はどれだろう?」と思った方は是非ほけんROOMのFPに相談してみてください!
無料であなたに一番合った医療保険を選んでくれますよ!
ほけんROOMには、保険に関する様々な記事を掲載しています。
もっと詳しく聞きたい!という方や、保険のプロに相談したい!という方は、
ほけんROOMが行っている無料の保険相談サービス「マネーキャリア相談」もぜひご利用ください。
あなたは医療保険の選び方が分からず、この記事を読んでおられることと思います。
このカテゴリでは、医療保険の選び方に関する記事を紹介いたします。
医療保険への加入を検討されている方の中には、たくさんある制度や仕組みの中でどのような保険に入るべきかお悩みの方もいらっしゃることと思います。
また「公的医療保険だけで十分なの?民間の医療保険に加入した方がいい?」というお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
医療保険に加入するのであれば、損をしたくありませんよね。
そこで、今回の記事では、医療保険の選び方で押さえるべきポイントを知りたいという方や、公的医療保険だけでは不安だけど医療保険への加入を迷われている方に向けて「医療保険の選び方」についてわかりやすく解説いたします。
この記事を読んでいただければ、医療保険についての知識を深めることができるだけでなく、自分に合った医療保険の検討ができます。
ぜひ最後までご覧ください。