農業者賠償責任保険とは?補償内容や他に加入すべき保険も解説!

農業者賠償責任保険とは?補償内容や他に加入すべき保険も解説!-サムネイル画像

農業には、水害による作物の被害、農作物の盗難などのリスクがあります。そのような農業を取り巻くリスクを回避するために保険に加入することをおすすめします。また、事業のリスクや保険に関する相談を専門家にしたい方は、「マネーキャリア」をご利用ください。

内容をまとめると

  • 農業には、風水害などの自然災害や業務上の損害賠償に関するリスクがある
  • 農業を取り巻くリスクを回避・軽減するために法人損害保険に加入する必要がある
  • 法人保険や事業を取り巻くリスク対策に関する相談は「マネーキャリア」がおすすめ
  • NOSAIとJA共済の違いは運営している組織が違ったり、提供している保険制度に違いがある

監修者
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。 以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。 <保有資格>CFP (注)保険の補償内容に関する記載以外の部分について監修を行っています。

農業を取り巻く潜在的なリスクについて

農業を取り巻くリスクマップ


今回のこちらの記事では、まず農業での経営を取り巻くリスクにはどのようなものがあるのかを解説していきます。その後に、農業の経営において加入すべき法人向けの損害保険の紹介をしていきます。


上記に掲載しているマップはリスクマップと言います。事業が抱えるリスクを可視化してマップにしているものです。リスクが発生する頻度とリスクが経営にどのくらい影響を与えるのかの2つの軸で構成されています。事象を社会的経済的リスク、自然災害事故リスク、経営リスクの3つのカテゴリに分類しています。


今回は以下の3つのリスクを重点的に解説していきます。

  • 風水害・落雷(発生頻度・中、リスク・大)
  • 業務上の損害賠償(発生頻度・高、リスク・中)
  • 原材料価格の高騰(発生頻度・高、リスク・大)

これら3つのリスクを解説する前に、上記のリスクマップで示しているリスクの位置は、事業が置かれている環境、事業規模、状況により少し異なります。そのため懸念しているリスクの発生頻度、事業にどのくらい影響を与えるのかを専門家に聞くことをおすすめします。

専門家に相談できるサービスは沢山ありますが、ここでは「マネーキャリア」をおすすめします。「マネーキャリア」は法人保険や事業のリスク対策に詳しい専門家が、何度でも相談に乗ってくれるサービスです。

実際に利用した98.6%の方々に満足いただいているサービスなので、気になる方、些細なことや、事業のリスク対策に関する相談をしたい方は、以下から相談の申し込みをしてみてください。

①風水害・落雷(発生頻度・中、リスク・大)

最初は風水害や落雷に関するリスクです。こちらのリスクは発生頻度が中程度のリスクの上に事業の経営に与える影響はとても大きいリスクの一つです。


風水害は、強風、竜巻、台風、洪水などによって引き起こされます。これらの災害により、農作物の被害、農地の浸水、土壌の流失、施設の破壊などを引き起こす可能性があります。最終的にこれらの影響によって、農作物の生産量や品質、収穫期間に大きな影響を与え、生産性の低下につながる可能性があります。


また、落雷は、農作物に直接落ちたり、電気機器や建物などに損害を与える可能性があります。落雷による損害は、農家にとって深刻な問題となる場合があり、修繕費用などがかかることがあります。

②業務上の損害賠償(発生頻度・高、リスク・中)

続いては業務上の損害賠償に関するリスクを解説していきます。こちらのリスクは発生頻度が比較的高く、経営に与える影響は中程度のリスクと考えられています。


業務上の損害賠償に関するリスクとは、農作物の品質低下や収穫量の低下による損害、農作の操作ミスにより農作物に損害を与えた場合などがこちらのリスクに該当します。


事前にリスク対策を行っていれば発生頻度を下げることができるリスクの一つでもあるのでリスクマネジメントも徹底する必要があります。しかしそれでも完全にリスクを防ぐことは出来ないので、保険に加入してできるだけリスクが大きくならないような対策を取るようにしましょう。

③原材料価格の高騰(発生頻度・高、リスク・大)

最後は原材料価格の高騰に関するリスクです。こちらのリスクの発生頻度は比較的高い上に経営に与える影響も異常に高いリスクになります。


材料価格が高騰すると、生産コストが上昇し、農家の利益が減少する可能性があります。また、原材料価格の上昇により、農家が生産する作物や畜産物の価格を引き上げることができない場合でも利益が低下することがあります。


つまり生産コストが上がっているのにも関わらず、販売価格が上がらない場合は利益が減少します


また販売価格が上昇すると、顧客が離反する可能性もあるため売上の減少も考えられます。このように原材料価格が高騰することで経営にとても大きいマイナスな影響を与えることになってしまします。

農業で実際に起こった損害事例


ここからは農業の経営で実際に起こった事故や・損害事例を紹介していきます。こちらの記事では以下の事例を紹介します。

  • 農作物の盗難事例
  • 労働災害に関する事例
  • 水害に関する事例

農業は様々な危険要因が存在する業種であるため、事故や損害を未然に防ぐために、適切な対策が必要とされます。農業経営者は、安全対策の徹底や保険の加入、災害対策の策定や環境保全への取り組みなど、事前に準備を行うことが重要です。また、情報収集や技術導入などの取り組みも積極的に行うことで、事故や損害を未然に防ぐことができます。

それでは詳しい事例を紹介していきます。

事例1:農作物の盗難事例

最小は農作物の盗難に関する事例を紹介します。農林水産長の調査では、実際に盗難被害に遭った9割が50万円以下の被害額となっています。またほ場での被害が一番多いとの調査結果が出ています。

農作物で被害が多い種類は、モモ、ブドウ、キャベツ、白菜、リンゴ、イチゴなどの作物が多く被害に遭っています。

山梨県では、モモやブドウなどの農作物の盗難被害が2021年から2022年で1.5倍に増加しており、2022年1月から7月までの間の被害は41件・被害金額は768万円に上っているそうです。

また農作物だけでなく、農機の盗難も相次いでいるため鍵を付けたままにしないなどの、対策を取る必要があります。

事例2:労働災害に関する事例

続いては農業での労働災害に関する事例を紹介します。農業で多い労災の事例はトラクターが関連する事故です。そこでここでは、トラクターが関連している労災の事例を紹介します。


一つ目は、トラクタで作業に向かい、道路を右折してほ場に入ろうとした際、対向車も右折するように見えたため進んだところ、
実際には対向車は直進だったため衝突し、投げ出されたという事例です。


安全キャブ・フレームおよびシートベルトが装着されていないトラクターだったため、衝突時に投げ出されてしまった例です。


二つ目は、日没後に別の農場までトラクタを運転中、右折のため右側車線を走行していたところ10tトラックに追突され、反対車線を越えて歩道付近で横転し、左肩甲骨周辺を打ったという事例です。 


こちらはシートベルトを装着していなかったため、キャブ内で身体を強打してしまうけがを負いました。


参考:農業における労働災害の分析

事例3:水害に関する事例

最後は、水害に関する事例です。2022年7月18日に宮城県大崎市を流れる名蓋(なぶた)川が決壊しました。3日目には農地の浸水や冠水で、2500ヘクタール以上と広範囲に及んでおり、すぐに復旧することができなかったそうです。


この水害に行ったった原因は降水量が観測史上最大となる239ミリとなったことが原因であると考えられます。大豆畑はほぼ水に漬かり、葉が枯れたり、苗も腐ってしまいました。このうち、約8割は「収穫を断念せざるを得ない」という状態になりました。また残りは収穫できたとしても「ろくなものはできない」と農家は取材に答えました。


このように自然災害が影響で大切に育てていた、農作物が収穫できない状態になったり、販売できない状態になってしまうと事業として継続していくことが大変困難になります。


そのため保険や政府の補償制度を利用して、災害が起きたとしても適切な対応を取れるようにしましょう

農業を取り巻くリスクを回避・軽減するための損害保険


ここからは、農業の経営を取り巻くリスクを回避・軽減するための損害保険を紹介します。今回こちらの記事で紹介する損害保険は以下の3つになります。

  • 農業者賠償責任保険
  • 労働災害総合保険
  • 収入保険

こちらの記事を読んでいる方々の中には、上記の保険に既に加入していたり、保険の必要性がまだ分からないといった方々がいるかと思います。そんな方々には、保険や事業のリスク対策に詳しい専門家に相談できる、「マネーキャリア」をおすすめします。

「マネーキャリア」では、事業が潜在的に抱えているリスクを専門家が分析した後に、適切な保険の提案まで行ってくれるサービスになります。相談は何度でも無料で、実際に相談した98.6%の方々が満足しているサービスです。

些細な相談でも受け付けているので、気になることがある方はぜひ一度ご利用ください。相談の申し込みは以下から行うことができます。

①農業者賠償責任保険

まず最初は農業者賠償責任保険を紹介します。農業者賠償責任保険とは、施設が起因での損害賠償責任、生産物が原因での損害賠償責任、施設などの資産保全を補償する、農家のための総合保険になります。


また以下の特約を付けることで補償の幅を広げることができます。

  • 生産物品質特約
  • 民泊補償特約

現在保険の加入をしていない農家の方、これから農業を始める事業者の方に一番おすすめの保険となっています。こちらの保険について詳しい内容を知りたい方は、「農業者賠償責任保険について」からご覧ください。

②労働災害総合保険

続いて2つ目は労働者災害総合保険についての解説です。労働災害総合保険とは、従業員の方が、政府労災保険等で給付の対象となる労働災害を被った場合に、災害補償金や損害賠償金を負担することによる損害を補償する保険の事です。


法定外補償保険および使用者賠償責任保険の2つの補償を組み合わせた保険で、いずれか一方のみを契約することも可能です。


法定外補償保険とは、被保険者が政府労災保険等の上乗せ補償を行うことによって被る損害を補償する保険です。


また使用者賠償責任保険とは、被用者の労災事故について、被保険者が使用者として法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害を補償する保険です。


保険料など労働災害総合保険について詳しい内容を知りたい方は、「マネーキャリア」の無料相談をご利用ください。

③収入保険

最後に紹介する保険は、収入保険です。農業経営のリスクに備えるための収入保険とは、すべての農産物を対象に、収入が落ち込んだ部分を補償してくれる制度です。経費などを差し引いた所得ではなく、農家の総収入が保険の対象です。


こちらの保険の適用対象として認められるのは、農家の経営努力では解決できないリスクです。主な対象としては以下が挙げられます。

  • 自然災害
  • 市場価格の減少
  • 農家が病気やケガにより作業を出来ないケース
  • 取引先の倒産
  • 作物の盗難など

幅広い損害に対して補償してくれる保険のため、事業をこれから始める方などにはおすすめの保険になります。農業の収入保険制度について詳しい内容を知りたい方は、「収入保険について」からご覧ください。

NOSAIとJA共済の違いとは?


ここではNOSAIとJA共済の違いについて解説していきます。まずNOSAIとは公益財団法人全国農業共済協会が運営する農業共済組合のことです。それとは別にJA共済とは、生命・建物・自動車などの各種共済による総合保障であり、営利を目的としない相互扶助の事業です。


NOSAIの保険内容は、農作物、果樹、畑作物、家畜などを短期的に補償します。またNOSAIは国からの補助も使用して運営されてますが、JAは基本独立採算制です。


NOSAIとJA共済について詳しく知りたい方は、「NOSAIとJA共済について」からご覧ください。

まとめ:農業を取り巻くリスクと損害保険について


ここまで農業を取り巻く潜在的なリスクとそれらのリスクを回避・軽減するための損害保険の紹介をしました。以下が今回の記事のまとめになります。

  • 農業には、風水害などの自然災害や業務上の損害賠償に関するリスクがある
  • 農業を取り巻くリスクを回避・軽減するために法人損害保険に加入する必要がある
  • 法人保険や事業を取り巻くリスク対策に関する相談は「マネーキャリア」がおすすめ
  • NOSAIとJA共済の違いは運営している組織が違ったり、提供している保険制度に違いがある

ここまで記事をご覧になった方々は、漁業を取り巻く潜在的なリスクや加入した方がいい損害保険について理解できたと思います。そこで、自社にも同じようなリスクがあるのか、別のリスクがあるのかなど気になる方がいるのではないでしょうか?

そのような疑問を持っている方々は、「マネーキャリア」をおすすめします。「マネーキャリア」では、保険や事業のリスク対策に関する専門家が何度でも相談に乗ってくれるサービスです。

マネーキャリア」で実際に相談した98.6%の方々が満足したサービスになっています。相談したからと言って無理な保険の加入を勧めることもないので、気軽に相談してみてください。

またほけんROOMでは、様々な法人保険の解説や事業のリスクに関する記事を公開しているので、気になる方はそちらもご覧ください。  

ランキング