従業員の生産性が最大化する福利厚生の例を紹介!大企業を徹底解剖

福利厚生、それは従業員を守り士気を高めるためにもとても大切なものです。実際のところどのような福利厚生が従業員には人気なのか、経営者の皆さんはご存知でしょうか?この記事は、大企業が導入している福利厚生の例を知りつつ、福利厚生の基礎を理解できるものとなっています。




▼従業員に人気な福利厚生
  • 食事・昼食補助
  • 住宅手当・家賃補助
  • 宿泊施設・レジャー施設の割引制度
  • 財形貯蓄制度
  • 人間ドック
生活を保障するような内容のものが特に人気を集めていることがわかります。

▼ユニークな福利厚生の例
  • POWER NAP制度
  • 勉学休職制度
  • しあわせ一時金制度
  • HAPPY RICE-DAY
  • ゲームソフト購入補助など
福利厚生の導入を資金繰りも含めて検討したいならマネーキャリアで無料相談してみましょう

内容をまとめると

  • 福利厚生は、企業の節税や従業員を守るために有用な手段
  • 有名な大企業などでは、独自のユニークな福利厚生が導入されていることも
  • 福利厚生の導入には、注意しなければならないことも存在している
  • 法人保険に加入し、従業員を守ることも大切!
  • どんなに些細なことでも企業リスクや法人保険、補助金などについて質問があるなら、いますぐマネーキャリアを利用するのがおすすめ!
  • マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!相談場所も47都道府県・オンライン対応可能!
  • マネーキャリア顧客満足度93%だから安心して利用できます!
監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

会社の福利厚生制度にはどんなものがある?


福利厚生
、その言葉はみなさんご存知だと思います。


しかし詳しいことを知っているかと言われて、しっかりと答えられる人は少ないのではないでしょうか。


会社を経営する上で従業員の士気を高めるためにも、福利厚生を理解することは重要です。


そこでこの記事では、

  • 福利厚生制度の種類とは?
  • 人気な福利厚生のトップ5をご紹介!
  • 有名な大企業にはどんな福利厚生があるの?
  • ほけんROOM編集部が厳選!ユニークな福利厚生を知ろう
  • 要チェック!福利厚生に潜む注意点って?
  • 法人保険に加入して従業員を守ろう!
以上のことを中心に解説していきます。


この記事を読んでいただければ、福利厚生に関して知見を広めることができるはずです。


経営者にとって大事な情報がたくさん詰まった記事ですので、最後までぜひご覧ください。

福利厚生制度は2種類ある

まず最初に、福利厚生には実は2種類あることをご存知でしたか?


具体的には、

  • 法定福利厚生
  • 法定外福利厚生
この2種類にわかれているようです。

「法定」「法定外」という名前から、なんとなく法律が関与していることは想像できますよね。

ではそれぞれにどのようなものが含まれているのかその具体例を、概要と合わせて一緒にチェックしていきましょう。

①法定福利厚生

法定福利厚生って何?


法定福利厚生とは、法律的に義務付けられている社会保障制度のことです。


従業員とその家族の

  • 健康維持
  • 生活の安定

これらを目的として、企業が提供する必要があります。


法定福利厚生に関わる出費は法定福利費と呼ばれ、計上科目は「販売費及び一般管理費」です。


法定福利費は、平たく言えば社会保障料を指します。


負担は会社と従業員の折半で、法人税が課されることはありません。


このことは、国税庁「社会保障料控除」にて明記されています。


法定福利厚生の例をご紹介!


法定福利厚生には、例えば以下のようなものがあります。

内容
健康保険従業員やその家族が傷病となった際に、その医療費・治療費を国が負担する保険制度。
厚生年金保険国民年金保険にプラスして、会社員が加入できる保険制度。
雇用保険
(失業保険)
失業あるいは退職をして、転職先が見つからない際に手当を受けられる制度。
労災保険
(労働保険)
就業・通勤・帰宅・移動の際に負傷した場合、保険金が給付される制度。
介護保険介護サービスの費用が一部負担される保険制度。
要介護と認定された、65歳以上の人が対象。
こども・子育て拠出金
(児童手当拠出金)
児童がいる家庭に給付される拠出金。
子育て支援事業の資金としても活用される年金制度。

生活の安定を保障する制度が多いことがご理解いただけるのではないでしょうか。

②法定外福利厚生

法定外福利厚生って何?


法律による義務はなく、企業が任意で導入している福利厚生が法定外福利厚生です。


法定福利厚生が社会保障料とされ控除を受けられるのに対し、こちらは課税対象となるものがほとんどです。


導入している企業は、多くの場合において働く従業員の満足度の向上を目的としています。


法定外福利厚生の例をご紹介!


法定外福利厚生には、例えば以下のようなものがあります。

内容・例
住宅手当・家賃の補助
・住宅ローンの一部を負担
・借り上げ社宅
・社員寮の用意など
交通費・公共交通機関の費用負担
・駐車場・駐輪場代の負担
健康・医療・健康診断の実施
・人間ドック補助
・オフィス専門のマッサージや整体
・仮眠室やシャワー室、浴室の設置
・スポーツジムやフィットネスクラブの利用料を負担
慶弔・災害冠婚葬祭にまつわるサポート
育児・介護・短時間勤務制度
・社内託児所や保育所の設置
特別休暇・誕生日や結婚記念日などのアニバーサリー休暇
・リフレッシュ休暇
自己啓発・資格取得支援
・セミナーや通信教育の受講料を負担
文化・体育その他・社員旅行
・交流会や食事会の開催
・クラブ活動の補助
・ホテル、、レストランなどの割引補助
共済会・ライフサポートサービス
・社会貢献事業などの相互扶助事業
法定福利厚生と比較し、自由度が高くバラエティに富んでいるのが見て取れます。

法定外福利厚生にも2種類ある!


法定外福利厚生には、
  • 社内制度:自社で用意
  • 外部制度(アウトソーシング):外部の専門業者に委託
の2種類があります。

外部に委託するメリットは、ローコストで福利厚生を導入できることです。

なお外部制度には、以下の2プランがあります。
内容・例
パッケージプラン
(定額制)
専門業者が提供するコースの中から、企業に適したコンテンツを採用。
そこから従業員が利用したいサービスを選択する仕組み。
例)娯楽施設の料金割引など
カフェテリアプラン1ポイント1円、1ポイント100円といったポイントを、企業から従業員に付与。
そのポイント内で、専門業者が提供するサービスのうち利用したいものを選択する仕組み。
例)住宅手当など

人気な福利厚生ランキング TOP5

従業員にはどのような福利厚生が人気なのでしょうか?


会社にとっても気になるところですよね。


ここではランキング形式で5位までをご紹介していきます。

  • 第1位 食事・昼食補助
  • 第2位 住宅手当・家賃補助
  • 第3位 宿泊施設・レジャー施設の割引制度
  • 第4位 財形貯蓄制度
  • 第5位 人間ドック

それぞれの概要は、以下の通りです。

概要1人あたりの
月額導入費用
食事・昼食補助業務中の食事に関する費用の一部を補助。
社員食堂の設置や食事補助チケットなどの配布が該当。
従業員の健康維持を目的とする。
3,500円
住宅手当・家賃補助家賃や住宅ローンなどの一部を補助。
老若男女問わず、需要の高い福利厚生。
12,000円
宿泊施設・レジャー施設の割引制度宿泊施設やレジャー施設と会社が契約し、従業員が格安で利用できる制度。
施設の種類が充実していることが魅力。
2,000円
財形貯蓄制度従業員の財産形成を、国と会社とで補助。
一般財形貯蓄・財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄の3種類が存在する。
1,000円
人間ドック通常の健康診断からさらに診断項目を充実させる制度。
ストレスチェックを導入している会社も。
30,000円

(参考:生命保険文化センター「平成14年度 企業の福利厚生制度に関する調査」

有名な大企業の福利厚生を紹介

さて、どんな福利厚生が従業員に人気かはご理解いただけたでしょうか。


ここでは、有名な大企業でどのような福利厚生が導入されているのかをご紹介していきます。


今回ご紹介するのは

  • Google
  • Amazon
  • サイバーエージェント
  • サイボウズ
の4社です。

①google

Googleでは、以下のような福利厚生が導入されています。

家族のサポート・育児休暇制度
・退職貯蓄制度
・死亡給付金
・愛犬と出勤可能 など
健康管理・診療所
・カイロプラクティック
・理学療法
・マッサージ
・フィットネスセンター
・ワークアウト設備
・カフェ
・マイクロキッチン など
地域貢献・従業員の寄付に追随
・従業員のボランティア活動に寄付 など
リラックスタイム・リフレッシュ休暇
・フレックス勤務 など
財政管理・退職貯蓄制度
・ファイナンシャルアドバイザー
・プランニングサービス など
従業員への投資・コーディングクラス
・料理教室
・学位プログラム
・ギター教室
など

(参考:Google 人材募集「Googleの福利厚生」


従業員にとって特に魅力なのは、完全無料の食事制度です。


スナックやドリンク類まで完備され、働きやすい環境が整っています。


その他のサービスもかなり充実しており、従業員のことを大切にしている企業であることが伺えますね。

②Amazon

続いて、Amazonでは以下のような福利厚生が導入されています。

制限付株式
(RSU)
・Amazonの制限付株式を付与
確定拠出年金
(DCプラン)
・拠出金会社負担の年金制度を導入
社会保険・アマゾンジャパン健康保険組合
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
休暇・有給休暇
・パーソナル休暇
・特別有給休暇
社内公募制度・Amazon内の募集中ポジション(海外を含む)に応募できる
その他・健康診断
・通勤交通費
・会員制福利厚生制度
・社員割引
・従業員アシスタントプログラム(EAP)
・団体生命保険

(参考:アマゾンジャパン キャリアサイト


Amazonでは、特に従業員の財政面やキャリアアップがしっかりサポートされている印象です。


Amazonで働くことによる恩恵を最大限受けられる環境が整っています。

③サイバーエージェント

サイバーエージェントでは、以下のような福利厚生が導入されています。

女性活躍促進制度
macalonパッケージ
・エフ休
・妊活休暇
・妊活コンシェル
・キッズ在宅
・キッズデイ休暇
・認可外保育園補助
・おちか区ランチ
・ママ報
家賃補助制度・2駅ルール
・どこでもルール
メンタルヘルス・産業医相談
・カウンセリング
オフィス環境・アルコール消毒スプレーの設置
・常備薬の準備
・うがい薬の設置
テレワーク環境・IDによるセキュリティ管理
・セキュリティ管理を行っている安全な経路を使ったVPN回線の提供
・多人数の同時接続によるVPN回線の遅延回避対策
・ビデオ会議システムの導入
・業務用フォルダのクラウド化 など
その他・退職金制度(勤続インセンティブ)
・CArcle(部活動)
・健康診断
・予防接種
・マッサージルーム
・医務室

(参考:サイバーエージェント「福利厚生」


サイバーエージェントでは、独自の福利厚生が充実しているようです。


なかでも、女性が社会で活躍するための制度が整っています。


子どもがいるママや、子どもを望む女性でも安心して働くことができますね。

④サイボウズ

サイボウズでは、以下のような福利厚生が導入されています。

休暇・家族サポート・結婚休暇
・忌引休暇
・育児・介護休暇制度
・育自分休暇制度
・慶弔金 など
ワークスタイル・働き方宣言制度
・ウルトラワーク(在宅勤務制度)
・子連れ出勤制度 など
コミュニケーション活性・部活動支援
・誕生日会
・仕事Bar
・都内イベント支援
・感動課の設置
・イベン10 など

(参考:サイボウズ「ワークスタイル」


サイボウズでは、従業員が自由な働き方を選択することへのサポートが充実しているようです。


福利厚生でなくとも、多様な働き方ができるよう日々進化している会社です。


また会社内でのコミュニケーションを活性化させるべく、飲み会などに対し支援が出るなど独自の福利厚生が導入されているのも大きな魅力ではないでしょうか。

ほけんROOM編集部が選ぶユニークな福利厚生10選

有名な大企業を例に挙げましたが、世の中にはユニークな福利厚生がたくさん存在しています。


そのなかから、ほけんROOM編集部が独自に選んだユニークな福利厚生を10種類ご紹介していきましょう。

概要導入している企業例
POWER NAP制度1日15分程度のお昼寝ができる制度。株式会社OKUTA
勉学休職制度最長2年の期間、専門的知識などを取得するために休暇を取れる制度。Yahoo株式会社
しあわせ一時金制度1人目出産で30万円、2人目で50万円、3人目以降は1人につき100万円の出産祝い金が支給される制度。株式会社アキュラホーム
HAPPY RICE-DAY従業員の家族の誕生日にお米5キロとメッセージを、従業員の就業中の写真とともにプレゼントする制度。株式会社アドウェイズ
ゲームソフト購入補助会社が指定するゲームソフトの購入費用を支給する制度。株式会社グラニ
推しメン休暇制度「推しメン」の記念日(誕生日やライブ開催日)に休暇を取得できる制度。株式会社ジークレスト
オシャレ手当身だしなみを整えるための費用を負担する制度。株式会社ジールコミュニケーションズ
浮世離れ休暇1ヵ月の連続有給休暇を付与する制度。株式会社トライバルメディアハウス
奨学金制度補助毎月の奨学金返済を会社が負担する制度。フロンティア株式会社
サイコロ給全従業員でサイコロを振り、その出目によって給与にプラスαされる制度。面白法人カヤック

企業のジャンルに即した内容のものや、従業員のモチベーションにつながるものなど実に様々な福利厚生があることがご理解いただけるのではないでしょうか。

福利厚生を導入するときの注意点


福利厚生は、従業員の向上心の維持や優秀な人材の長期確保にもつながる大切なものです。


「よし、では自分の会社でも早速導入しよう!」と思ったあなた、少し待ってください!


福利厚生の導入には

  • 税務面での判断
  • 福利厚生に頼りすぎない
  • 福利厚生規程の作成
このような注意点が存在しています。

1つずつ解説していきますので、一緒に確認していきましょう。

①税務面に注意!税務判断が必要

まず福利厚生は交際費との区分が明確ではなく、税務判断が必要です。


国税庁「交際費等と福利厚生費との区分」でも説明されているため、ご確認ください。


そもそも福利厚生費として認められるには、下記条件を満たさなければなりません。

  • 支出が従業員の福利厚生のためのものであること
  • 税法規定範囲内、なおかつ社会通念上の相当性の支出額であること
  • 税法期人や社内規定において、一定の支出基準をクリアしていること
  • 支出対象が特定の人に限られていないこと
これらに当てはまるものだけが、福利厚生費つまり社会保障料として処理することが可能です。

②従業員のモチベーション向上を福利厚生だけに頼らない

福利厚生は従業員のモチベーションの向上・維持につながる大切なものです。


しかし、だからと言って福利厚生だけに頼るのは危険であることを理解しましょう。


例えば

  • 就業規則を整え、働きやすい環境作りを心がける
  • 従業員のキャリアアップをサポートする
  • 相談窓口などを設置し、社内の人間関係を円滑にする
  • 従業員の結果でなく、そこに至るまでのプロセスも大切にする など
このような試みをするのも良いでしょう。

従業員にとっても企業にとっても快適な環境を目指し、それを福利厚生でさらに支えることが理想だと言えます。

③導入の目的を従業員に理解させる!福利厚生規程の作成も必要

どうして福利厚生を導入するのか、その目的を従業員に対してしっかり示すようにしましょう。


目的には様々あると思われますが、例えば

  • 従業員の満足度を向上させる
  • 従業員の健康をサポートする
  • 企業の信頼性のアップを狙う など
このようなものがあります。


また、「福利厚生規程」を作成することもその一環として大切です。


福利厚生規程を作成するのは

  • 権利関係を明確にすることで、遺族とのトラブルを避ける
  • 税務調査などの際に、福利厚生費であることの明確な根拠とする
  • 福利厚生の目的を従業員に理解させる
このような理由に基づきます。

法人保険の加入で従業員の健康リスクや退職金に備えよう!

福利厚生で従業員を守るためには、法人保険に加入するのも手段の1つとなっています。


法人保険に加入すれば

  • 従業員の健康リスク
  • 退職金の原資 など
これらに備えることが可能です。


法人保険には、例えば

概要
がん保険従業員ががんと診断されたとき、あるいはそれによって入院・治療した際に保険金を給付。
医療保険従業員の所定の傷病に対して、保険金を給付。
終身保険一生涯補償が続く、貯蓄性が高い保険。
退職金の原資としても利用することが可能。
このような種類が存在しています。

「でもどの保険会社の商品を選べば良いのかわからない…」という経営者の方もおられることでしょう。

そんなあなたには、マネーキャリアの無料保険相談がおすすめです!

マネーキャリアでは、会社にぴったりの保険商品を保険のプロならではの目線でご紹介。

法人保険の悩みや疑問であれば、どんなことでも相談することができます。

しかもンライン相談なので、日本全国どこからでも問題ありません。

スマホ1つで気軽に利用できますので、この機会にぜひご相談ください。

まとめ


福利厚生について、基礎知識や注意事項などを解説してきましたがいかがだったでしょうか。


今回の記事のポイントは、

  • 福利厚生には、法定福利厚生と法定外福利厚生の2種類がある
  • 生活にまつわる支出をサポートするような福利厚生が人気
  • 例えばお昼寝ができるなど、ユニークな福利厚生を導入している企業もある
  • 福利厚生の導入には、注意点も潜んでいる
  • 法人保険への加入も有用、わからないことはマネーキャリアで相談しよう!
でした。

再三繰り返しますが、企業のためにも従業員のためにも福利厚生は大切なものです。

しっかりと理解した上で、福利厚生を導入することをおすすめします。

もし福利厚生の導入を決定した場合は、就業規則にその旨を記載することも忘れないようにしましょうね。

ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい法人保険に関する記事が多数掲載されていますのでぜひご覧ください。

ランキング