緑内障だと生命保険や医療保険に入れない?加入基準や告知ポイントを解説

緑内障だと生命保険や医療保険に入れない?加入基準や告知ポイントを解説-サムネイル画像

緑内障の方は症状によって生命保険の加入が難しくなります。ただし、生命保険の中には条件付きで可能な場合や、緑内障の症状が進行していても健康条件を緩和、または告知や医者の診査がなくても加入できる保険があります。諦めずに自分の希望にあった保険を探しましょう。

内容をまとめると

  • 緑内障でも生命保険や医療保険に加入できる!
  • 緑内障の保険は保険会社によっては保険料が高く設定される場合がある!
  • 緑内障でも自分にぴったりの医療保険や生命保険に加入したい場合は保険のプロに相談するのがおすすめ!
  • 緑内障の保険でお悩みなら持病保険専門のマネーキャリアの保険相談を有効活用することがおすすめ!

緑内障でも生命保険・医療保険に加入できるのか

緑内障とは、目から入って来た情報を脳へ伝達する働きを行う「視神経」という器官に障害が発生し、視野が狭くなる病気のことです。


あなたは緑内障でも加入できる生命保険があるか気になっているのではないのではないでしょうか。


残念ながら、緑内障を患っている場合、通常の生命保険には加入することが難しい、というのが現状です。


しかし、実は緑内障患者であっても加入できる保険は存在するのです。


そこで、この記事では緑内障の方の生命保険への加入について、

  • なぜ緑内障だと生命保険に加入しづらいのか
  • 緑内障予備軍でも生命保険に入れない
  • 緑内障でも加入することができる生命保険

以上のことを中心に紹介していきます。


この記事を読めば、緑内障の方の生命保険への加入についてお分りいただけます。


ぜひ最後までご覧ください。

迷った際の保険相談では「マネーキャリア」の保険相談もおすすめです。 


オンラインだけでなく、訪問型の無料保険相談も実施しております。

3,000人のFPと提携しており、満足度も高い相談窓口ですので、是非利用されてみてはいかがでしょうか。



下のボタンから申し込みが可能です。

なぜ緑内障だと生命保険に加入しづらいのか

生命保険金は、死亡した場合に生命保険会社から支払われるだけでなく、「高度障害状態」となった場合でも支払われます。

高度障害状態とは、保険加入後、保障の開始日以後の障害また疾病により、保険期間中に、その後の生活に重大な支障をきたす状態を指します。


 特に目の疾患については、視力がある程度のレベルを下回ったり、失明はもちろん、失明に近い状態になって、保険約款に規定された高度障害状態と判断される場合があります。


緑内障は、それが原因で死亡するわけではないですが、最悪の結果として失明に至るケースがあります。


そのため、生命保険各社は緑内障患者の方の生命保険への加入に審査を課すのです。

緑内障の場合、告知すべき内容について


緑内障だからと言って、通常の生命保険が全く加入できないわけではありません。


まずは加入希望者が患っている緑内障の状況について、正確に告知する必要があります。


具体的な告知内容として、以下が挙げられます。

  1. 正式な眼病の名称
  2. 罹患した期間
  3. 現時点での視力や眼圧、眼底検査結果、視野狭窄等の障害の有無
  4. 点眼している薬の種類
  5. 外科的療法による治療の有無
  6. 治療を受けている医療機関名

告知義務違反をするとどうなるか

生命保険に加入する時には、告知書へ加入希望者の病歴を記載する必要があります。


加入希望者が生命保険に加入できなくなることを避けるために、告知書に嘘の記載をすることは絶対にやめましょう。

保険会社は告知内容の調査を行っているため、嘘の記載をしても必ずと言っていいほどばれます。

もし、嘘の記載をしていることがばれた場合、「告知義務違反」とみなされ、保険会社は契約を解除することができます。


告知義務違反による契約の解除がなされると、生命保険金が下りないばかりか、既に支払っている保険料も戻りません。


そのため、告知内容は正直に記載することをおすすめします。

告知義務違反で契約解除になってしまわないように、加入時は最新の注意が必要です。


ほけんROOMには、告知内容や持病持ちの方でも加入しやすい保険について詳しい専門家がいますので、是非下のボタンから相談してみてはいかがでしょうか。

緑内障予備軍と緑内障患者でも加入難易度は同じ

では、緑内障予備軍(緑内障を発症する疑いがある方)と、実際に眼科の医師から緑内障の診断を受けた方では、生命保険の加入に差異はあるのでしょうか?


緑内障は加齢により発症リスクが高まるのに加え、前述したように自覚症状がほとんどないまま進行します。


そのため、加入条件には差が無く、保障内容に一定の制約を受けることになります。


生命保険会社側としては、失明し高度障害状態となり得る緑内障を早期の段階でも警戒し、生命保険金を支払うリスクを減らすことを優先的に考えているからと言えます。

緑内障予備軍も緑内障患者も、特定障害不担保特約が適用されることが多い

前述した保障内容に一定の制約を行う措置が「特定障害不担保特約」です。

特定障害不担保特約とは、加入希望者が生命保険会社の約款に定める特定の障害(緑内障の場合は視力障害)状態になった場合でも、高度障害状態になった際の生命保険金の支払いを生命保険会社が行わず、保険料の払込免除も行わないという特別の条件の事です。


生命保険会社側がこの特約を付けた場合、基本的に加入希望者は承諾するか、拒否するかの二者択一となります。 


加入希望者であるご自身は、納得して特約の条件を受け入れれば契約が成立し、拒否すれば契約は不成立となります。

緑内障で通常の生命保険に加入できない場合、他の方法は?

緑内障の症状によっては、特定障害被担保特約があったとしても通常の生命保険への加入を拒否される場合があります。


そこで、生命保険の中には、加入条件を通常の保険よりも緩和した引受基準緩和型保険や、告知書自体を提出しなくても良い無選択型保険があります。


この二つの保険を検討するのも選択肢の一つです。


ただし、両保険とも保険料が高額になる傾向があり、保険商品によっては保障範囲がきわめて限定的となる場合もあります。


ここでは、この二つの保険について解説していきます。

引受基準緩和型保険に加入する

引受基準緩和型保険とは、加入を希望する方の健康条件を緩和している保険です。


引受基準緩和型保険は、通常の生命保険より引受基準を緩和し、簡単な告知で済みます。 


ただし、一般的に保険料は割高で、保障内容も通常の生命保険よりも万が一の時に支払われる生命保険金等の上限額が低めに設定されています。 


 また、生命保険各社とも緩和される基準や保障内容に差異があるため、複数の生命保険会社の資料を比較・検討しながら、ご自身の希望に沿う保険商品を見つけることになります。   

無選択型保険に加入する

無選択型保険とは、告知不要で契約が可能な生命保険です。


無選択型であるなら緑内障でも基本的に入れると言われています。
 


告知や医者の診査がなくても加入が可能ですが、保険料がかなり高額になる傾向があります。 


保障内容は、緑内障等の既往症が悪化しても入院や手術は保障されません。
 


支払われる生命保険金等の上限額も通常の生命保険よりもかなり低めに設定されています。 


生命保険各社とも、保障内容に差異があるため、各社の保障内容を比較してご自身の希望に沿う保険商品を見つける必要があります。

まずは通常の生命保険・医療保険への加入をトライしよう

引受基準緩和型保険、無選択型保険ともに緑内障の患者でも加入しやすい保険と言えますが、保険料は高く、反対に保障内容は通常の生命保険よりも充実しているとは言えません。


そのため、緑内障の症状が軽く、早期に発見できたために、迅速な治療を進めることができた方は、まず通常の生命保険に加入できるかを生命保険会社側と相談して検討していくべきでしょう。


生命保険の相談は1社だけにするのではなく、複数の生命保険会社を回り、現在の症状や治療を報告したうえで、通常の生命保険商品への加入に前向きな姿勢を示してくれる会社を探すことも、後悔しない保険の選び方と言えます。


ここまで読み、どの保険が良いか迷われている方も多いのではないでしょうか。

保険に関しては一人で考えるよりも、知識豊富な保険のプロと相談することが良い場合も多くあります。 

 後悔しない保険選び・見直しのためにマネーキャリアでは丁寧な保険相談を実施しております。

マネーキャリアの無料保険相談は簡単に予約が可能ですので、是非ご利用ください。以下のボタンから申し込みができます。

緑内障の治療は保険の給付金の対象になる?

緑内障の治療方法には

  • 薬物療法
  • レーザー手術
  • 観血手術
があります。

このうち手術になると医療保険や医療特約の保障対象として給付金が受け取れる場合が多いです。実際にアフラックやプルデンシャル生命でも緑内障の手術は保障対象になっています。

しかしレーザー治療では「ご契約のしおり・約款」に書かれていてもわかりづらかったり、状況によって支払われるかどうかが変わることもありますので、直接問い合わせてみることをお勧めします。

緑内障になると、住宅ローンの団体信用生命保険に加入しづらい

団体信用生命保険とは、住宅ローンを組んで家を建てる時に加入する生命保険です。


住宅ローンを組んだ方が死亡するか、高度障害状態になった時に、加入者の生命保険で住宅ローンを返済するための生命保険です。 


よって、通常の生命保険同様、加入時の健康状態が悪いと、生命保険の審査に通りにくく、加入しづらいということになります。 


なお、団体信用生命保険であっても、引受基準緩和型保険などは存在します。


持病持ちの方でも加入できる保険についてもっと詳しく知りたいという方は、是非一度専門家の方に相談することをおすすめします。

まとめ:緑内障の方の生命保険・医療保険の加入について

緑内障の方の生命保険への加入についてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。


この記事のポイントは

  • 緑内障患者は高度障害状態になりやすく生命保険に加入しづらい
  • 緑内障予備軍でも生命保険への加入は難しい
  • 緑内障でも加入できる生命保険はある
です。

緑内障だからといって生命保険を諦めるのではなく、まずは通常の生命保険を試してみて、その次に引受基準緩和型保険や無選択型保険について検討してみるのもいいかもしれません。

また、自分はまだ緑内障でないからと告知を怠ると、告知義務違反と認められて保険の契約を解除されてしまう場合もあるため、告知は正直に行うようにしてください。

ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されています。 

 ぜひご覧になってください。

関連記事

ランキング