自動車管理賠償責任保険とは?補償範囲を徹底解説

自動車管理賠償責任保険とは?補償範囲を徹底解説-サムネイル画像

自動車管理賠償責任保険は自動車関係の方なら加入しているのでしょうか。この記事では自動車管理賠償責任保険の基礎的な知識や、補償内容や必要性、また、自動車管理賠償責任の保険が支払われないケースや補償範囲までをわかりやすくそして詳しく解説していきます。






▼この記事を読んで欲しい人  

  • 自動車管理者賠償責任保険を検討している人
  • 自動車管理者賠償責任保険を検討する上で何を基準に選んで良いか迷っている人
  • 自動車管理者賠償責任保険について基礎知識を身につけたい人



▼自動車管理者賠償責任保険(自管賠)の加入を検討するべき人

  • 駐車場管理者
  • 自動車整備工場
  • ホテル・レジャー施設など
  • 自動車の移動や試運転など一時的に保管している業者 
最近では盗難や損壊などにより事故が発生した場合には、高額な賠償金の支払いを請求されてしまう可能性もあり、会社としては大きなリスクを抱えていることとなるでしょう。

第三者から預かった自動車を管理している業者には自動車管理者賠償責任保険の加入をおすすめ致します。

法人保険の些細な質問やお金のリスクに関する悩みならまずはマネーキャリアで相談してみてください!

内容をまとめると

  • 自動車管理者賠償責任保険は他人からの危害で損害賠償請求を受けたときの補償 
  • 補償対象になるのは預かった車の賠償金を支払わなければならなくなったときのみ 
  • 保険料は支払限度額の金額による
  • 特約は付加するべきである
  • どんなに些細なことでも企業リスクや法人保険、補助金などについて質問があるなら、いますぐマネーキャリアを利用するのがおすすめ! 
  • マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!相談場所も47都道府県オンライン対応可能! 
  • マネーキャリア顧客満足度93%だから安心して利用できます!

この記事の監修者
谷川 昌平
東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。

自動車管理賠償責任保険(自管賠)をわかりやすく解説


自動車を扱っている業者の方にとって、自動車管理賠償責任保険はよくご存知だと思います。


しかし、一昔前と比べて格段に業者側が損害賠償責任を負うことが多くなっていますので、自動車を扱っている業者にとってはなくてはならない保険の一つではないでしょうか。



  • 補償内容
  • 保険金が支払われないケース
  • 保険料の目安
  • 必要かどうか迷ったら?
  • 付加するべき特約

特に補償対象はどこまでなのか、さらには対象外保険金が支払われないケースを詳しくみていきます。

実際得なのか損なのかわからないから加入していないという方も多いと思いますので、ぜひこの記事を最後までご覧になって、自動車管理者賠償責任保険を検討する際の参考になさってください。

そもそも法人保険の必要性やメリット・デメリットを知りたいという方は以下の記事をご覧ください! 


 法人保険のメリット・デメリットを解説!なんで経営に必要なの?

自動車管理賠償責任保険の補償内容


自動車管理者賠償責任保険の補償内容は、一般的にどういったものが用意されているのかをみていきますが、ここでは保険会社が支払う保険金の種類を紹介していきます。


自動車の場合どこまで補償するのかということも大事となりますが、会社としてはお客様に対して誠心誠意損害の賠償を行うこととなるでしょう。


  1. 損害賠償費用
  2. 損害防止費用
  3. 緊急措置費用
  4. 裁判などにかかる費用
事故が発生してしまい、預かっている自動車が損壊・盗取・詐取・紛失した場合に、損害賠償費用が発生し、それに伴ったさまざまな費用がかかってきます。

そのため、会社側はすべての費用を賠償しなければなりませんが、なかには補償対象でない物も含まれていますので、補償内容に関してはきちんと理解しておきましょう。

①損害賠償費用

まず第三者の自動車を預かっている場合たとえば、ホテルの駐車場に一時的に車を駐車しておいた間に傷をつけられていたという場合などです。


第三者は当然ホテル側に損害賠償を請求してきますから、修理費用は賠償しなければなりません。ただそれが傷だけならまだしも車の部品を盗まれてしまった場合は、大きな費用が発生するでしょう。


けれども第三者側からすればホテル側には損害賠償してもらって当然のことだと思われているでしょう。


盗取の場合保険会社によっては、補償の対象となるものと補償の対象としてないものが違ってきますので、事前に必ず確認をしておきましょう。

②損害防止費用

損害が発生してしまった場合、たとえば自動車修理工場を経営している工場で火災が起きてしまった場合にお客様から預かった車に何かあったら大変ですよね。


そこで、拡大が広がらないようにこの事態をいち早く防ぐために、経営者はどんなことをしても火災を鎮火させるように消化器を使って消化活動を行います。


そのためにかかった消火活動に要する費用が損害防止の費用となるのですが、ここで注意しておかなくてはならないのは、損害防止費用は、発生してしまった事故に対しての費用で、損害が発生してしまったことが前提となっています。

③緊急措置費用

車の事故の場合は、緊急措置義務というのが道路交通法に定められていますが、自動車管理者賠償責任保険に損害が起きた場合の緊急措置費用はどのような費用なのでしょうか。


たとえば駐車場を経営している事業者が設置している看板が落下して、駐車場を利用している人に当たってしまいケガをしてしまいました。その時に事業者側が応急処置を行った際にかかった費用緊急措置費用となります。


また駐車場に常駐者たとえばガードマン等を雇用したり、セキュリティ会社に委託契約をするなども緊急措置費用にあたるでしょう。 


損害防止費用と緊急措置費用はよく似ているのですが、緊急措置費用の場合は被害の拡大の防止にかかった費用や、被害を軽減するためにかかった費用となります。ただし、こういう処置を行った結果、損害賠償責任を負わずに済んだということを認められなければなりません。

④裁判などにかかる費用

客目線で考えた時、たとえば車を修理工場で預けていたとしましょう。

それが後日自分の車が盗まれてしまったと聞かされると、客にとってはあり得ませんよね。当然損害賠償責任を追求するための裁判を起こすとなるでしょう。

けれども修理工場側にとっては、誠心誠意弁償は行いますとしか言いようがありませんが、もし裁判に負けてしまったら損害賠償金を支払うのはもちろんのこと、訴訟にかかった費用も弁護士費用もすべて支払うこととなります。


こういう場合の裁判等にかかった費用は全て保険で補償が可能となります。

自動車管理賠償責任保険で保険金が支払われないケース


たとえ保管していた自動車に何らかの事故が起きたとしても、自動車管理者賠償責任保険で保険金が支払われないケースがあることを理解しておかなければなりません。


保険に加入していても支払われないケースがあるということ、そしてこんな場合は支払われないといったことを知識として頭に入れておきたいですよね。


そこでここでは、下記の項目についてどんなことが原因なのか、そしてどういった場合なのかをみていきましょう。

  • 補償の対象外
  • 保険金が支払われない場合

補償の対象外のもの

まず知っておかなければならないのは補償対象外のものについてでしょう。

先に述べていたように、補償の対象外のものは保険会社によって違いがあるものの、下記は自動車の付属品とみなされません


  • 燃料、ボディカバー及び洗車用品
  • 法令により自動車に定着または装備を禁止されているもの
  • 通常装飾品とみなされるもの
  • 積載物
その他自動車修理工場などの場合については、下記のようなものは対象外となります。

  •  エンジンの修理や点検または整備において発生したエンジンの焼付けに対しての賠償責任 
  • 板金、塗装等の作業で発生した塗装色の不整合または色むら、または作業箇所の凹凸に対しての賠償責任

保険金が支払われない場合

さらに保険金が支払われない場合の取り決めは保険会社がそれぞれ行っています。そのため補償金が支払われない場合を細かく確認しておくことをおすすめ致します。


▼保険対象外の車

  • 会社の役員や使用人の車
  • 会社の役員や使用人の法定代理人の車
  • 会社(被保険者)の同居の親族の車
▼保険金支払対象外

  • 車の使用不能に関する賠償責任
  • 車を委託者が引き渡された後に発覚した車の損壊等などによる賠償責任
  • 下請会社に委託していた場合の賠償責任
  • 屋根や樋、扉・戸・窓・壁・通風筒等から入る雨や雪等による損壊の賠償責任
一般的にはこのようなことが保険の対象外や保険金が支払われない場合とされています。
けれども、保険会社も営業されている業種などによって、ピンポイントで起こりそうな賠償責任について補償している商品もあります

そのため、各社の自動車管理者賠償責任保険を比較してみて、自社に合った補償内容を提示してくれる会社の商品に加入するのも良いでしょう。

保険料の目安はいくら?


一般的な自動車管理者賠償責任保険の保険料は、支払限度額の金額すなわち保険金額の設定と、1台に付きどこまで自費で負担するかによって決まってきます。


ただし、保険会社商品によってや、業種によって設定する金額もさまざまで、修理工場向けの保険では自動車整備士1名あたりいくらという形をとっている商品もあります。


ここで、ある保険会社の自動車管理者賠償責任保険を具体的な例としてみると、これはどちらも免責金額(自己負担額)が5万円と設定されています。


駐車場の場合修理工場の場合
最高保管台数10台
30台
支払限度額1,000万円
2,000万円
使用不能損害担保特約150万円200万円
保険料約2万円約32万円


自動車管理賠償責任保険が必要か迷ったらマネーキャリア!

会社を経営するうえで、車を扱っている場合はすでに何らかの保険には加入されているでしょう。


そのため、「自動車管理者賠償責任保険と言われても、もういくつもの保険に加入しているから」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。その他、「うちの業種にはどんな保険が必要なのかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。


こういうときのために、マネーキャリアは個人の保険だけでなく、法人保険の相談も法人保険専門のプロが無料で行っています。いま御社にはどのような保険が必要なのか、そして現在加入中の保険は本当に自社にとって必要なのかということも答えてもらえます。

付加するべき特約

自動車管理者賠償責任保険には特約を付けることでさらに充実した補償が受けられます


①特別費用補償特約

仮に事故が起きて損害賠償を請求された場合、その事故に対して原因の究明を行うこととなりますが、その際の調査費用や通信費や交通費などのかかった費用の補償が受けられます。


②使用不能損害補償特約

お客様から預かっていた車に何か事故があると、その間お客様に対して代わりの車を出さなくてはならなくなります。保険会社によって違いはあるものの、その際の代車費用がこの特約を付けることで補償してもらうことが可能となります。

自動車管理者賠償責任保険に関するまとめ

自動車管理者賠償責任保険についてここまでわかりやすく解説してきましたが、補償範囲や補償の対象外など自動車管理者賠償責任保険を検討されていた方には参考になったのではないでしょうか。

  • 補償内容は損害賠償費用が主 
  • 保険金が支払われないケースは事前に確認しておこう 
  • 保険料は保険金額で決まる 
  • 必要かどうか迷ったらまずマネーキャリアに相談 
  • 付加するべき特約は大きく2つ
損害保険である自動車管理者賠償責任保険は、たとえ会社が悪くなかったとしても管理責任を問われることとなったときに、損害賠償を負わされる事態を最小限にとどめることができるでしょう


特に規模が大きくなればなるほど負担する費用も大きくなってきますので、自社の業務と保険会社の補償範囲ができるだけ合う形で加入できることをおすすめ致します。


法人保険の相談や加入に関する疑問があればまずはマネーキャリアの無料法人保険相談を利用してみてください!


ほけんROOMでは他にも保険に関する記事を多数掲載しています。興味のある方はぜひ参考にしてください。

ランキング