【FP伝授】医療保険と健康保険の違いとは?種類をわかりやすく解説

【FP伝授】医療保険と健康保険の違いとは?種類をわかりやすく解説-サムネイル画像

医療保険と健康保険の違いはご存知ですか?仕組みや役割が大きく違うので、知っておかないと損をしていたり、万が一の時に満足のいく保証を受けられない可能性があるので、まずは知ることが大切です。今回は、医療保険と健康保険の違いをわかりやすくまとめました。



▼この記事を読んで欲しい人
  • 健康保険と医療保険の特徴と違いを知りたい人
  • 医療費の支払いは貯蓄でまかなうべきと考えている人
  • 民間医療保険に加入するべき理由を知らない人

内容をまとめると

  • 加入資格の違いは健康保険の加入は義務・民間医療保険は任意
  • 公的医療保険でできるのは、医療費の自己負担軽減・高額療養費制度
  • 公的制度での不足分を民間医療保険でカバーする
  • 民間医療保険の加入や種類で悩んでいるならマネーキャリアの無料相談がおすすめ!
  • 今ならスマホひとつで無料保険相談が可能!自分にぴったりな商品が見つかります

公的な健康保険と民間の医療保険との違いって何?

公的な健康保険と民間の医療保険、名前は聞いたことがあるかもしれませんが、

この2つの違いはご存知ですか?


「健康保険」とは、ケガや病気などでいつもの生活が不安定になった時に、社会全体が支えてくれる社会保障制度のことです。また医療費は、3割ほどの自己負担で済むことができる保険です。


「社会保険」とは、会社員や公務員、その扶養家族が入っており、毎月のお給料から天引きされているものです。 また、全国民が加入義務が与えられている公的な医療保険でもあります。


「医療保険」とは、健康保険ではカバーできない部分を補ってくれるもので、任意で入ることができる保険です。 


どれも、ここぞという時に私たちの生活にスッと助けの手を差し伸べてくれます。


〝なんとなく入っているけど、そろそろ見直したい〟

〝加入を検討しているけどどれを選べばいいのか、悩んでいる〟 


 そんな方のために、公的な健康保険と民間の医療保険との違いについて解説していきます。


〝健康保険に入ってるから、保険はいらない〟と思っていらっしゃる方も


健康保険と医療保険との違いを知っておくことで、

いざという時に万全な保証を受けることが出来たり、無理な支払いをせずに済むこともあります。


ぜひ、最後までご覧ください。

国民全員が加入義務のある健康保険には3つの種類がある

公的な健康保険と民間の医療保険の違いは、加入が義務付けられているか?の違いにあります。


日本には、「国民皆保険制度」という制度があります。 


病歴、持病の有無、年齢にかかわらず、全員の健康保険への加入が義務付けられているため、誰でも加入することができます。


また、働き方によって、どの健康保険に加入するのかが概ね決まってきますが、

全ての人が加入する義務のある健康保険には、3つの種類に分けられています。


  • 健康保険:会社員、公務員 
  • 国民健康保険(被用者保険):自営業者 
  • 後期高齢者医療保険:75歳以上の高齢者


「健康保険」は、サラリーマンや公務員など、会社に雇われている人が入る保険です。


保険料は勤めている会社と折半して支払われます。通常の医療費負担減少以外にも病気や出産仕事ができない場合には、傷病手当金や出産手当金などの支給もあり、万が一の時には、手厚く保証されます。


また、会社員の扶養家族は、被扶養者として、保険料の支払いなしで保険給付金を受け取ることができます。 


健康保険は、さらに3種類に分かれますので、この後、詳しく説明します。


国民健康保険(被用者保険)は、会社の保険に入っていない自営業者の保険です。


健康保険と比較すると保障が手薄くなってしまうのが特徴です。


また、病気や怪我などの保証がないため、万が一、働けなくなった時のリスクを考えて備えておく必要があります。


会社員の方でも、例外として、会社自体が健康保険に加入していない場合や

勤務する会社が健康保険に加入していない、かつ、家族の扶養に入れない場合にも

この国民健康保険に加入することになります。 


「後期高齢者医療保険」は、今まで〝健康保険〟や〝国民健康保険〟に加入していた人も

75歳以上になると、全員、後期高齢者医療保険に切り替わることになります。


収入によって、負担額が1割になることもあります。

会社員が加入する健康保険にも3つの種類がある

会社にお勤めの会社員や公務員の方が加入する健康保険の中から、さらに3つの種類に分かれています。 


  • 組合健保
  • 協会けんぽ
  • 共済組合

これらのどこに加入するかは、会社の規模感や職種によって異なります。


組合健保協会けんぽ共済組合
大企業(常時700人以上の従業員)に
 お勤めの方とその扶養者
中小企業にお勤めの方と
 その扶養者
公務員、私立学校教員
保険料は独自に設定保険料は都道府県が設定保険料は各組合が設定


「組合健保」は、一定の範囲で独自に設定することが可能なため、協会けんぽよりも少し安く設定されることが多くあります。 


また、「付加給付」という手厚い保障が受けられる公的医療保険になるので、負担する医療費はかなり少額で済みます。 


「協会けんぽ」の保険料は都道府県が各々設定しますが、金額の差はほとんどありません。


 「共済組合」では、各組合ごとに設定するため、協会けんぽよりも安く設定されていることが多いです。 


このように、健康保険に入る会社員の方の中でも3つの種類があり、

それらの保険によっても内容や保険料が違ってくるということを覚えておくといいでしょう。

健康保険の給付制度は手厚い?知っておきたい4つの制度

海外からみると、日本の健康保険は手厚いと評判の事故や病気をしたときの手助けをしてくれるものなので、抑えておきたいポイントです。


そんな健康保険の関する制度は以下の4つです。

  1. 国民皆保険
  2. 自己負担の3割軽減と高額療養費制度
  3.  傷病手当金
  4.  障害年金
それぞれの内容を1つずつ確認していきましょう。

制度①:国民皆保険とは?

年齢、性別、持病の有無や病歴にかかわらず、日本国民全員の加入が義務付けられているものがあります。


それが「国民皆保険制度」です。


働き方によって、どの健康保険に加入するのかが概ね決まってくるのですが、大きく3つの種類に分けられています。


  • 健康保険:会社員、公務員
  • 国民健康保険(被用者保険):個人事業主などの自営業者
  • 後期高齢者医療保険:75歳以上の高齢者

「健康保険」の保険料は、勤めている会社と折半して支払われます。


普段の医療費負担減少以外にも病気や出産等で仕事ができない場合には、傷病手当金や出産手当金などの支給もあり、万が一の時には、手厚く保証されます。 


また、会社員の扶養家族は、被扶養者として、保険料の支払いなしで給付金を受け取ることができます。 


この健康保険は、さらに3種類に分かれます。


「組合健保」「協会けんぽ」「共済組合」です。


これらのどこに加入するかは、会社の規模感や職種によって定められています。

  • 組合健保:大企業(常時700人以上の従業員)に勤務されている方とその扶養者
  • 協会けんぽ:中小企業に勤務されている方とその扶養者
  • 共済組合:公務員、私立学校教員 

「国民健康保険(被用者保険)」は、会社の保険に入っていない 個人事業主や自営業者の保険です。 


健康保険と比較すると、保障が手薄くなってしまうのが特徴です。 


また、病気や怪我などの保証がないため、万が一、働けなくなった時のリスクを考えて備えておく必要があります。 


注意していただきたいのが、例外として、会社員の方でも、勤務する会社自体が健康保険に入っていない場合や、かつ家族の扶養に入れない場合にもこの国民健康保険に加入することになります。


「後期高齢者医療保険」は、今まで〝健康保険〟や〝国民健康保険〟に加入していた人も
75歳以上になると、全員、後期高齢者医療保険に切り替わることになります。 


収入によって、健康保険の負担額が1割になることもあります。   

制度②:自己負担3割でOK!高額療養時も月5万〜10万円で良い

健康保険には、病気やケガなどで治療にかかった場合や、高額な治療が必要になった場合などに 自己負担がグッと抑えられる2つの保証制度があります。  


  • 医療費の自己負担軽減
  • 高額療養費制度

医療費の自己負担額は、1〜3割程度で、年齢や収入によって違ってきますが

健康保険に加入していることで、自己負担額が抑えられることができます。


年収年齢(69歳以下)
年齢(70歳以上)
約1,160万円以上252,600円+(医療費-84.2万円)×1%左に同じ
約770万円〜167,400円+(医療費-84.2万円)×1%左に同じ
約370万円〜80,100円+(医療費-84.2万円)×1%左に同じ
約370万円まで57,600円左に同じ
(外来は18,000円まで)
住民税非課税35,400円Ⅰ:15,000円
Ⅱ:24,600円
(外来は8,000円まで)

<参考:厚生労働省・高額療養費制度> 


このように、国によって支払う金額に上限が定められているため、万が一の時も安心して医療が受けられる仕組みになっています。

制度③:傷病手当金とは?

「傷病手当金」とは、病気やケガによって、会社を休んだときに生活保障のために受け取れる手当金です。


病気やケガだけでなく、うつ病などの精神疾患も同様です。


受給額は、およそ給料の3分の2の金額で、期間は、最長で1年半支給されます。 


傷病手当金は、被用者保険制度なので、会社員や公務員などの従業者のみ利用でき、自営業者は、利用できません。 


【支給される3つの条件 】

  1. 業務外の病気やケガにより、療養のための休業だと判断されること
  2. 就業できない日数が、連続する3日間を含み4日以上だと判断されていること
  3. 仕業期間中に給与の支払いがないこと

「3、連続する3日間を含み4日以上、就業できないと判断されていること」については、療養のために連続3日間欠勤したあとの4日目以降に支給されます。


【支給期間の改正 】

傷病手当金の支給期間については、2022年1月1日より「支給開始日から通算して1年6ヵ月」に変更にになっています。


今までは、支給が開始されてから、途中で出勤して、もう一度欠勤した場合には、1年6ヶ月経った日に支給が停止されていました。


しかし改定によって、途中で出勤した日は、カウントされないことになったため、実際に欠勤した日数が通算で1年6ヶ月となるまで支給されることになりました。  

障害年金保険とは?

「障害基礎年金」とは、ケガや病気などの初診日が


  • 国民年金の加入期間であること
  • 日本に住んでいて20歳未満(年金制度に加入していない期間)
  • 日本に住んでいて60歳以上65歳未満(年金制度に加入していない期間) 

であることと、医師の受診日に障害等級表の1級もしくは2級に当てはまっているときに年金が支給されます。


障害基礎年金の年金額(2022年4月分から)は以下の通りです。 

等級など年金額
1級972,250円+子の加算額
2級777,800円+子の加算額
子の加算額2人まで 1人につき223,800円  3人目以降 1人につき74,600円

※子どもの年齢は18歳

障害厚生年金とは?

次に「障害厚生年金」は、厚生年金の組合員である間に、保険料納付要件を満たした方が、初診日にケガなどの3級以上に該当する障害になっている場合、年金が支給される保障です。


等級年金額
1級報酬比例の年金額 × 1.25 +〔配偶者の加給年金額※(223,800円)〕
2級報酬比例の年金額 +〔配偶者の加給年金額※(223,800円)〕
3級報酬比例の年金額(最低保障額 583,400円)
※受給者と同じ家計で生活している65歳未満の配偶者がいるときに加算 

 1〜2級の受給権者に配偶者がいる場合には、以下の5つの条件を満たすことで、配偶者加給年金が加算されます。
  1. 配偶者が65歳未満であること
  2. 配偶者が障害年金を受け取っていないこと
  3. 受給権者と配偶者が生計を維持できていること
  4. 配偶者の年収が850万円未満または所得が655万円5,000円未満であること
  5. 配偶者が60〜65歳未満で、配偶者が20年以上加入した厚生年金または共済年金の受給者でないこと
報酬比例の年金額は以下の計算です。

 報酬比例の年金額=A+B

A:平成15年3月以前の加入期間B:平成15年4月以降の加入期間 
平均標準報酬額×7.125/
 1000×平成15年3月までの加入期間の月数※
平均標準報酬額×5.481/
 1000×平成15年4月以降の加入期間の月数※
※厚生年金期間が300月(25年)未満の場合、300月での計算

障害手当金とは?

最後に「障害手当金」とは、病気やケガによって仕事などが制限されることになった場合、障害厚生年金に該当する一時金が支払われる制度です。


障害手当金を受け取るためには、 


  1. 初診日に厚生年金加入していること
  2. 初診日から5年経過するまでに傷病が治っていること
  3. 傷病が治った日に国民年金を受給できる資格がないこと

 障害手当金の支給金額の計算は、

「報酬比例額の年金額✕2(最低保障額は1,166,800円)」 です。


 <参照:障害年金ガイド - 日本年金機構

民間医療保険は不要論は本当?仕組み・保障内容を見てみよう


「民間の医療保険」は、加入を義務付けられている公的健康保険とは異なり、加入は任意です。


加入する条件として、健康状態の告知が必要です。持病や過去に病気をした経験がある場合には、病気によっては、加入できない可能性もあるため

任意の医療保険は不要だという意見も聞いたことがあるかと思います。


しかし、民間保険の役割とは、公的健康保険ではカバーできないリスクに備えられることです。


例えば、

  • 入院時のベッドの差額費用
  • 手術時などの先進医療費
など、全額自己負担になる費用の支払いに充てることができます。

民間医療保険は、様々な種類がありますので、代表的な種類をご紹介します。

特徴
医療保険病気やケガ全般が保障対象
給付金の支払日数に制限がある
がん保険がんが保障対象
給付金の支払日数は無制限
契約後90日間は保障の対象外
三大疾病保険三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)が保障の対象
いずれかに罹患して保険金が支払われたら保険契約は終了する
女性向け医療保険女性特有の疾病で入院・手術をした場合が保障対象
女性疾病特約をつけることができる

では、次に保障内容を見ていきましょう。

保障内容
入院時病気やケガで入院した時の1日あたり決められた給付金×日数が受け取れる
手術時入院給付金の日額×手術の種類ごとに決められた倍率の金額が受け取れる
退院時通院1日あたり決められた日額×退院後の通院日数の金額が受け取れる
診断一時金特定の病気だと診断された場合、決められた金額が受け取れる

加入は任意ですが、病気やケガで入院や手術が必要になった際に、1日あたりに決められた金額が受け取れることと、個人の希望に合わせてつけたい保障をつけられることができるので、安心です。

公的健康保険・民間医療保険はどう違う?特徴をわかりやすくご紹介

「公的医療保険」の加入は義務付けられていますが、民間医療保険」への加入は任意です。 


公的医療保険と民間医療保険には、仕組みや保障内容が違っているため、それぞれの特徴を理解し、上手く活用することがカギとなります。 


それでは早速、公的医療保険・民間保険のそれぞれの特徴と活用方法をわかりやすくご説明していきましょう。

公的健康保険は自己負担は原則3割で済む!

公的医療保険の1つで、病気でケガなどで、医療機関や薬局や窓口で支払った額が一定の基準を超えた場合、その上回った額を支給してくれる制度があります。


それを高額療養費制度と言います。


高額な手術を受けることになったり、入院は長期化してしまった時は、高額療養費制度の申請を忘れないようにしましょう。


さらに、仕事が出来なくなったときに受けられる保障が傷病手当金です。


病気療養中のため、休業せざるを得なくなった本人とその家族の生活を保障してくれる制度です。保障額は、給料のおよそ3分の2です。


計算式は以下の通りです。


 【1日の支給額=継続した12ヶ月間の各月の標準月額平均)÷30×2/3】


このため、貯金等で資金面に余裕のある人であれば、傷病手当金によって大体は賄うことが可能です。


しかし、貯金に余裕がない場合、短期間の入院であっても、健康保険だけで賄うのは厳しくなってしまう可能性があるので注意が必要です。

民間医療保険は通院が必要な長期治療に備える!

民間医療保険は、治療費がかかる病気になったしまった時や長期の入院、通院が必要になったときなど、高額な費用がかかるときに備えておく保険です。


病気やケガで入院が必要となった場合、内容や期間によっては数十万〜数百万に膨らんでしうこともあります。


では実際に、どれくらい長期化することが考えられるのか?


病名ごとにまとめた表をご覧ください。


病名治療期間
(平均入院日数)
入院日数の比較

・35~64歳

・65歳以上
長期化する理由
がん入院は短期
(17.1日)
 通院は長期
・13.0日

・18.6日
通院による治療が主流なため。
 抗がん剤治療など約1年程度通院するケースが多いため。
脳梗塞入院は短期
(78.2日)
 退院後のリハビリも長期
・45.6日

・86.7日
脳に後遺症が残るケースもあり、

入院は平均3ヶ月。

退院後のリハビリが長期化しやすい。
精神疾患入院は極めて長期
(277.1日)
 退院後の通院も長期
・186.3日

・495.4日
統合失調症や躁うつなど症状によっては入院がかなり長期化する。

退院後も投薬治療のため通院が長期化しやすい。
認知症入院は極めて長期(349.2日)・284.1日

・349.8日
詳細不明の認知症を発症すると介護が必要となるため、入院は長期化しやすい。

<参照: 平成29年(2017)患者調査の概況 - 厚生労働省> 


精神疾患認知症入院が極めて長期となりやすいです。 





がん、脳梗塞、精神疾患は、退院後も定期的な通院が必要となるため、治療期間が長期化するケースが多くあります。


また、高齢者になるほど入院が長引いてしまいやすい傾向にあります。


年代別・男女別での民間医療保険の詳しい選び方については、以下の記事にまとめています。ぜひご覧ください。

民間の医療保険に加入すると何がいい?5つのメリット



公的医療保険が充実している日本に住んでいる限り、〝わざわざ民間の医療保険に加入する意味なんてあるの?〟と疑問に思う方もいるかもしれません。  


しかし、忘れてはいけないのが、公的な医療保険は保障されないものがあるということです。


そこをカバーしてくれるのが、民間医療保険」なのです。  


民間の医療保険に加入することで何がいいのか?得られるメリットを見ていきましょう。


  • 治療にとことん集中できる
  • 自分にぴったりな保障内容にカスタマイズできる
  • 療養中の経済的な心理ストレスを減らせる
  • 健康保険ではカバーできない完治した後の支出も保障してもらえる
  • 収入減による家族の精神的・経済的負担を減らせる
民間の医療保険を利用することで、これらのメリットを受けることができます。 

それぞれのメリットについて具体的に解説していきたいと思います。

メリット①:医療保険で万が一の高額治療も安心して治療に集中!

メリット1つ目は、高額治療時も安心して治療に集中できることです。


病気の治療で一番気になるのが、やはり治療費です。


風邪等の軽度の症状であれば、公的医療保険で十分な保障が受けられますが、入院時や高額な治療が必要になってしまった場合、カバーできるのは限度があります。


高額療養費制度を活用することで、月額の負担額は減りますが、入院が長期間に渡った場合、

家族や家庭にしわ寄せが行くことになります。


さらに、治療中に休業する可能性があることも想定すると、金銭的な不安が大きくなってしまいます。そんな時に、民間の医療保険に入っておくことで、治療に集中できるようになります。

メリット②:特約をつけて自分にぴったりな保障内容にカスタマイズできる

メリットの2つ目は、民間医療保険では、特約をつけることで自分にぴったりな保障内容にカスタマイズできることです。


例えば、

  • 先進医療特約
  • 三大疾病特約
  • 就業不能保障特約
これらをつけることで、自分に合った保障内容にすることが可能です。

1つずつ説明していきます。

「先進医療特約」とは、先進医療を受けた際に、自己負担額を全額保障してくれるものです。
医療の向上のスピードが著しいため、保険に入っておくことで、その時代に合わせた最先端の必要な医療を受けることができるので安心です。

「三大疾病特約」とは、三大疾病の治療が必要となった際に一時金が支給されるものです。三大疾病は、治療が長期化することが多いため、まとまった資金を得ることができるのが特徴です。

「就業不能保障特約」とは、ケガや病気で就業が難しくなってしまった際に、収入を保障してくれるものです。

会社員や公務員の方は、傷病手当金でカバーできますが、自営業の方は、保障がないため、万が一に備えておいていただきたいおすすめの特約です。

メリット③:療養中の経済的な心理ストレスを減らせる

間医療保険3つ目のメリットは、何と言っても経済的な心理的ストレスを軽減できることです。


療養中はどうしても費用がかさむことが増えるため、経済的な心理的なストレスが付いて回ります。そんな時に民間医療保険に加入しておくことで、ストレスを軽減することができます。


さらに、休業せざるを得ないことになった場合、公的医療保険でもカバーされることはできるものの、全てが工面されるわけではありません。


そんな時は、貯蓄等でカバーする必要がありますが、治療が長期化する場合は、貯金が減っていくたびさらに精神的なダメージを受けてしまうことになりかねません。


このように、療養中の経済的な心理ストレスを減らすために、治療費や収入減をカバーできる民間医療保険に加入しておくことをおすすめします。

メリット④:健康保険ではカバーできない完治した後の支出も保障してもらえる

民間医療保険では、公的な健康保険ではカバーできない金銭的な部分を補ってくれます。


公的な健康保険でカバーできるのは、治療時の医療費、働けなくなったときの収入の一部で、病気の治療中のみの保証です。


一方で、民間の医療保険では退院一時金などのまとまった金額が得られる保障があると同時に、公的な健康保険では得られない入院時の食事代や差額ベット代などの費用も補ってくれることができます。 


病気が完治しても、通常どおり働けるまでには時間がかかることもあるので、完治後の支出を抑えるためにも、まちまった保険を受けとれる保障をつけておけば、経済的な心理ストレスも減り、安心です。

メリット⑤:収入減による家族の精神的・経済的負担を減らせる

入院する際には、自己負担費用と入院したことによって得られなかった収入=逸失収入が出てきます。


入院などが長引いたり、療養期間中に通常通りに働けなくなった場合には、さらに収入が減ってしまう事になります。


実際に入院をした時には、逸失収入があったとされた方は全体の2割程度です。数字から見るとそこまで多くないのかもしれませんが、逸失収入があったとされる方の平均金額は32万円になります。金額にしてみると大きな数字ですよね。  


自己負担額と逸失収入の合計額を表にしてみました。


入院日数平均総額
5日未満11.7万円
5~7日
19.1万円
8~14日29.0万円
15~30日43.9万円
31~60日60.6万円
61日以上92.7万円

<参考:生命保険文化センター・医療保障


61日以上にまで長期に渡ると、総額が90万円を超えることもあります。


特に自営業の方は公的医療保険での保障がないため、家族の精神的な負担を減らせるためにも、こういった逸失収入時に備えた準備をしておく必要があります。

【参考】民間医療保険の加入率はなんと73.1%!

公的な健康保険とは違い、加入は任意であるため、あまり加入率は多くないと感じてしまいがちですが、疾病入院給付金が支払われる医療保障がある生命保険への加入率はなんと73、1%という高い数字が出ています。<参考:生命保険文化センター・医療保障


現在では精神疾患になる率も年々上昇しており、生涯を通して5人に1人がこころの病気にかかると言われています。<参考:厚生労働省・みんなのメンタルヘルス>  


こういった現状も含め、7割以上の人が、生命保険を利用しながら、万が一の時に備えているということになります。


また、金銭面の備えができるというのも、民間の保険の加入を決めるための大きなウエイトを占めています。


入院部屋の移動、治療方法、長期入院など、公的機関ではカバーできない高額な自己負担が発生することもあれば、治療中に働けなくなるリスクもあるため、そういった場合には、家族の精神的、経済的不安が高まり、ますます治療に集中できなくなってしまうこともあります。


そういったことも含め、リスク分散をするために医療保険に加入しておく人が増えているのです。


加入をどうしようか迷っている場合には、貯蓄の有無や保険内容を確認し、今後のライフステージに必要なのかどうかを一度検討してみてください。

民間医療保険の4つの種類を紹介します

公的医療保険は、カスタマイズできませんが、民間医療保険は、ご自分の経済状況や家族に合わせた適切な保険を組み合わせることができます。


また、種類が豊富なため、細かなところまでカスタマイズ可能です。


代表的な4つの保険を、わかりやすくご説明します。


  • 定期医療保険
  • 終身医療保険
  • 特有の病気に特化した医療保険
  • 引受基準緩和型、無告知型保険

①一定の期間保障がつく「定期医療保険」

定期医療保険とは、一定期間のみ保証される医療保険です。商品によって、10年の期間保証がついていたり、月額保険料も500円〜など内容も様々です。


保障は、期間が終了すると無くなってしまいますが、継続したい場合には更新することも可能です。しかし、更新時には保険料が上がるので、注意しておきたいポイントです。


また、定期医療保険は、80歳以上の方は加入できないことが多いので、80歳を過ぎたら国の公的保障を利用する方法もあります。


保険料は、終身医療保険よりも定期医療保険の方がお手頃価格であること、

更新時には、家庭環境や自分の生活に合わせた保障に変更できるので、自由自在に加入しやすいタイプの保険となっています。


働いている期間だけ、子供が小さい時だけなど一定期間だけ保障を確保しておきたい人や若い年齢であるほど、保険料が抑えられるので、〝しばらくは安く済ませたい〟〝保険の見直しをこまめにして、その都度、自分や家族の状況に合わせた内容に見直していきたい〟といった場合におすすめです。

②保障が一生涯続く「終身医療保険」

終身医療保険は、保障が一生涯続きます。


加入時の保険料は、定期医療保険に比べると割高ではあるものの、更新がないため、保険料は生涯一定です。収入が低い高齢期になっても保障の継続ができるので安心です。


しかし一方で、保険内容の見直しが行いにくいため、家族が増えたときなどの自分のライフステージの変化や、時代にあった保障内容に変えることができない可能性も出てきます。


そのため、加入後は定期的に保障内容の確認を行うと良いでしょう。

③2人に1人はがんになる?「特有の病気に特化した医療保険」

民間の医療保険の中には、生死に関わる重大な病気に特化した商品もあります。


2018年の国立がん研究センターのデータによると、生涯でがんになる確率はおよを2人に1人というデータがあり、身近に迫ってきている病気になってきています。


いざというときに困らないよう、医療保険の必要性を感じてきている人も増えています。


そんな病気に対応できるのが、これらの保険です。

  • がん保険
  • 女性保険
  • 三大疾病保険

がん保険は、「がん」に重点的に備える保険です。診断時や治療のための入院費、手術、抗がん剤治療などを受けた場合、給付金が支払われます。
商品内容によって、保障内容は異なるので、自分に必要なものを見極めましょう。

がん治療は、長期にわたる治療と費用が高額になるため、割安な保険料で備えができます。

女性保険は、女性特有の病気に対する保障が手厚い医療保険です。

30代後半から増加傾向にある乳がん。
医療保険でも対象になっている病気であるものの、女性特有の病気になりやすい家系の場合はもちろん、ライフステージが変化しやすいこの年代だからこそ、敏感になっている人も多くなってきています。

三代疾病保険は、がん、急性心筋梗塞、脳卒中など保険会社の定める所定の状態になった時に、一時金を受け取れる保険です。保険会社や商品内容によって、保障内容が異なるため、ぜひ事前にチェックしてください。

④持病の人も入りやすい「引受基準緩和型や無選択型保険」

民間の医療保険は、申し込み時に審査が必要です。


持病を持っている場合や過去に入院歴がある場合は、記入式で告知する必要があります。

しかし、保険会社によっては、申し込みができない場合もあります。


そんな方のために、持病や入院歴があっても加入できる!保険や告知なしでも加入できる商品があります。

  • 引受基準緩和型保険
  • 無選択型保険

「引受基準緩和型保険」は、文字通り、告知項目が少ないのと同時に、基準が緩い保険になるため加入しやすい保険です。


「無選択型保険」は、引受基準緩和型に比べると保険料の負担は大きくなっているものの、

医師の審査や健康診断の結果の提出は不要なので、ハードルが低い保険とも言えるでしょう。


この様に、入院歴や持病をお持ちでも、保障を受けられる可能性があることを覚えておきたいですね。

まとめ:医療保険は貯金があっても必要!悩んだらプロのFPに無料相談を!


いかがでしたか?

今回は、公的な健康保険と民間医療保険の違いについてご紹介しました。 


日本の公的健康保険は、保障内容もしっかりしており、医療費の負担も他の国に比べてとても安いです。


しかし、高額な自己負担がかかる長期入院や先進医療は必要になった時には、これだけではカバーできない部分です。


そんな時のお助けマンである民間の医療保険で備えておくと安心です。


こういったことを踏まえ、現在では、7割以上の方が、生命保険で備えています。


貯金があるから保険は関係ない!と思われている方も、元気で健康な方も、一度検討されてみることをおすすめします。 


人には様々なライフステージがあるように、どんな方にも細かなサポートができるよう、保険には様々な種類があります。


内容も加入資格も異なりますので、ご自分のライフステージにあった保険をつけておくことで、万が一の時に安心して保障が受けられます。 


加入に悩んでいたり、どの保険へ加入していいかわからないという方は、マネーキャリアの無料相談をぜひご活用ください。


保険のプロであるFPが丁寧なカウンセリングをもとに、あなたにぴったりな保険もアドバイスをしてくれますので、ぜひお気軽にご相談ください。

ランキング