児童手当は学資保険に充てるべき?別で貯金すべき?他の使い道も比較

児童手当は学資保険に充てるべき?別で貯金すべき?他の使い道も比較-サムネイル画像

児童手当で学資保険に入るべきか、児童手当は別で貯金すべきか悩みますよね。今回、児童手当で学資保険に加入するメリット・デメリットを比較し、学資保険の保険料を児童手当で支払うべきか解説します。また、貯金や投資信託など学資保険以外の児童手当の使い道も紹介します。

児童手当を学資保険に充てるべきか?それとも貯金?賢い使い道とは?


3歳未満の子どもであれば、児童手当が年に20万円近く振り込まれますよね。


そのような方であれば、「児童手当がもらえているけどうまく活用できないのかな…」「児童手当を学資保険に使うって聞いたことがあるけどそれでいいのかな」とお悩みのご家庭も多いかと思います。


その中で、できれば大学まで進学させてやりたい、そのための教育費として貯金しようと、学資保険をお考えになる方も多いのではないでしょうか。


結論を先にお伝えすると「児童手当は学資保険の保険料に充てるべき」ということです。

児童手当を学資保険にそのまま充てることで、保険の内容によっては学資保険の保険料である約200万円を実費0円で貯めることができる場合があります!

児童手当を子どもの教育資金確保のために使用したいなら、学資保険に充てるのが最善の手段と言えるでしょう。

そこで、この記事では

  • 児童手当の支給額と受給方法
  • 児童手当を学資保険に充てるメリット
  • 児童手当の支給に関する注意点
  • 学資保険で貯蓄をする際のメリット
  • 学資保険で貯蓄をする際のデメリット
  • 児童手当を学資保険に充てるのがおすすめの人

以上のことを中心に解説します。


この記事を最後まで読んでいただければ、児童手当の賢い使い道がはっきりわかるようになるはずです。


ぜひ、最後までご覧ください。

児童手当の支給額や受給方法などをおさらい

まずは、児童手当の支給額と受給方法を解説します。


児童手当制度は、中学校卒業までの間に支払われるお金です。


子供が0歳から3歳までは、1か月15,000円、3歳から15歳の誕生日後の最初の3月31日までは1か月10,000円が支払われます。


第3子以降は、3歳以上になっても1か月15,000円が支払われます。


中学生になると10,000円になり、毎年6月、10月、2月に前月分をまとめて振り込む形になります。


子供の誕生日によって金額が異なりますが、全部で約200万円程度受け取ることが可能です。


児童手当の受給方法は、親など養育者が住んでいる市区町村で期限内に申請を行います。子供が生まれた翌日から15日以内に申請を行ってください。

児童手当の支給額!学資保険の保険料に充てられる?

児童手当をそのまま学資保険の保険料に充てることで、実費0円で学資保険に加入することができる場合もあります。

児童手当は、ご家庭の所得によって制限される場合もありますが、以下の表のように支給されます。
子どもの年齢月あたりの支給額
0~3歳未満15000円
3歳~小学校修了前10000円(第三子以降は15000円)
中学生10000円

児童手当は、子ども1人につき総額で約200万円支給されます。


また、学資保険の保険料の相場は月々1~2万円です。


満期金額を200万円に設定した場合、児童手当で支給される金額とほぼ同額になるので、実費0円で学資保険に加入することができるというわけです。


しかし、満期金額を高めに設定した場合は児童手当支給が終わった後にも保険料の支払いを続けなければならなかったり、月々の保険料が児童手当だけではまかなえない場合もありますので加入の際によく検討してみてください。

児童手当の申請方法や注意点

児童手当は、毎年6月に現状届を提出する必要があります。


もし、期限内に現状届けを提出しなければ児童手当を受け取ることができなくなるので注意が必要です。


児童手当は、残念ながらさかのぼって申請を行うことができません。


子供が生まれたときは、役所の方が家に訪問などを行って書類を提出することができる場合もありますが、現状届や引っ越しを行った場合は、申請を忘れないようにしておきましょう。


また、今後児童手当の給付金額について変更が起こる可能性も十分に考えられます。増えればいいのですが、減る場合もあるので注意しておきましょう。

独自アンケート!児童手当の使い道を学資保険に利用する人の割合は?

実際に、他の方はどのように児童手当を利用しているのでしょうか?児童手当を学資保険の保険料に充てている人の割合はどれくらいなのでしょうか。

調査によれば以下のように児童手当を使っているようです。

児童手当の使い道

児童手当の使い道

(2015年調査 10代〜30代の女性62人にアンケートした結果)


およそ2割の方が学資保険を児童手当の使い道としているようです!

児童手当は学資保険に利用するべき!メリットを解説

このように、学資保険の保険料の支払いに児童手当を充てると家計の負担を少なく子どもの将来の教育費を貯めることができます。


また、満期まで学資保険を解約せずに契約を続けていれば保険料の総支払額よりも多くの満期金がもらえます。


さらに、学資保険に加入するメリットはほかにもあります。


それでは、学資保険に加入した場合のメリットを2つご紹介していきましょう。

学資保険では契約者が万一のときに満期金が受け取れる

学資保険は多くの場合、貯蓄機能と保障機能を兼ね揃えています。

その保障機能の話になりますが、たとえば契約者であるお父様やお母様が保険期間の間で、死亡または高度障害状態になられた場合は、それ以降の保険料の払い込みをしなくとも、当初の契約通りの満期金を受け取ることができます。


会社によって特約がついているもの、それからご自身で追加するものなどに分かれていることもあるので、確認をするようにしましょう。


この保障機能というのは、万が一のことがあった時に大変役立つものとなります。

というのも、契約者が亡くなった場合、残されたご家族は変わらず生活していく必要がありますよね。


もう一方の親が引き続き働くことになっても、やはり一人を失ってしまうというのは心の面でも金銭面でも大きな打撃を受けることになります。


お子様がどんどん大きくなられて、これから高校、大学に進学することになった時、学資保険があれば入学金やその準備に充てることができるのは大変ありがたいことなのではないでしょうか。


そのため児童手当として給付を受けているお金をそのまま学資保険に充てると貯蓄機能に合わせ、以上で説明した保障機能も付けることができます

貯金が苦手な人でも子供の教育資金を強制的に積み立てることができる

受け取った児童手当を強制的に学資保険へ回すことで、しっかり積み立てを行うことができます。


もちろん、「貯金が苦手」「子供のためにお金をためておきたいけれど、つい使ってしまう」という方も少なくありません。


学資保険に加入しておけば、毎月決まった金額が引き落とされるので、強制的に貯蓄が行えます。


学資保険に支払ったお金は、引き出すことができません。自分たちで通帳を管理してお金を貯めるより、気持ち的にも余裕をもって貯金ができるでしょう。


児童手当で受け取ったお金を無駄遣いしてしまうこともなくなるので、おすすめです。

学資保険は普通に貯金するより着実に教育資金を準備できる

児童手当で受け取る金額は1年で考えると20万円近くなり、大きな額となります。

通常の預金の口座に入っていると、大きな家電を買う時、旅行に行く時などついつい使ってしまうこともありませんか?


後で使った分を戻しておけばいいと思っていても、忘れてしまっているとなかなか戻せないこともあります。


毎月うちの家計は子供用にしっかりと別口座で貯めておくことができている方には良いのですが、ついついお金があると使ってしまう、なかなか貯金ができないという方には学資保険を利用することが合っていると考えられます。


お子様一人ずつに月々もらえる児童手当の1万円を保険料として学資保険に加入し、強制的にお金がたまるようにする仕組みを作っておくのもよい方法です。


A会社で学資保険の試算をしてみました。

  • 契約者(親)の年齢28歳
  • お子様0歳
  • 月々の保険料は3歳以上の児童手当に合わせて、月9,604円
  • 払い込み17歳満了
  • 満期の保険金200万円

各社様々なプランがあるのですが、児童手当と同じ保険料で学資保険に加入した場合、満期の保険金200万円を確実に準備することが出来ます。


ただ、こちらの学資保険のプランは17歳で払い込みが満了するため、児童手当の給付が終わってから数年はご自身の家計から払い込むことが必要となることを覚えておきましょう。

生命保険料控除を利用することができる

学資保険は、生命保険料控除の対象となります。他の保険で控除の枠を使いきっていなければ保険料の支払い額に応じて住民税などを安くすることができます。


年間8万円以上学資保険に支払っており、住民税や所得税が10%だとすれば年間6,800円ほど安くなります。


ただ単に銀行にお金を預けて貯金をしていくより、学資保険を利用することで控除などでお得になるケースがあるのでこちらも大きなメリットといえるのではないでしょうか。


ただし、他の保険で枠を使っている場合は控除を受けられない可能性があるので、確認しておくことをおすすめします。

児童手当を学資保険に利用するときのデメリットはなにがある?


ここまで読んでいる方は児童手当を学資保険に充てることの魅力を感じているのではないでしょうか。

確かに学資保険のメリットを解説してきたので、学資保険の魅力や良さを知り、学資保険に加入したいと感じた方は多いのではないでしょうか。

ですが、保険は住宅の次に高い買い物といわれています。学資保険に加入するメリットはとても魅力的なものですが、しっかりとデメリットを理解してから選んでも遅くはありません。

先ほどまでは児童手当を使って学資保険に加入するメリットを2つご紹介しましたが、ここからはデメリットも解説していきます。

学資保険は途中解約すると損する場合がある

学資保険のデメリットと考えると、払い込み満了を待たずに途中で解約をしてしまうと損をする場合があるということです。

今までの払い込んだ保険料が満額もらえるわけではないので、トータルで考えると預金をしていたほうが手元に残るお金は多くなると思います。


途中で解約しないようにするためには、毎月支払う保険料を無理のない金額で申し込むことが必要となってきます。


途中解約をすると損をする場合があるのは確かなのですが、逆のことを言えば途中解約をしなければ得をするということがわかっている珍しい保険商品と言い換えることもできます。


確かにリストラなどで職を失ったり、身体を壊してしまい働けなくなり保険料の支払いもできなくなってしまうリスクも考えられますので、よく考える必要はありますが学資保険はとても優れた貯蓄性を持っています


「途中解約すれば損」というところに注目せずに、途中で解約しないように学資保険に加入するにはどうすればよいかを考えるべきでしょう。

児童手当は3歳以上で支給額が減少する

児童手当の支給額は、0歳から3歳未満で1か月15,000円、3歳以上で1か月10,000円が支払われます。第3子以降は1か月15,000円受け取ることができますが、中学生になると10,000円に減ります。


学資保険は、多くの保険で小学生前までの加入が条件となっています。生まれて落ち着いてから加入した、という方も多いのではないでしょうか。


もし、3歳未満で学資保険に加入した場合、1か月15,000円受け取れる計算で加入してしまうケースが多いです。


学資保険の支払い期間は、保険内容や自分たちのライフプランで変更できますが、途中から支給額が減ってしまい、学資保険への支払いで家計が辛くなってしまう可能性があります。


児童手当の金額は、子供が成長するにつれて減少してしまうことを考えて学資保険の支払い金額や支払い期間を設定しましょう。

学資保険にはインフレリスクがある

インフレというのは、物価が上昇した場合にお金の価値が下がってしまうことです。

わかりやすく言えば、今まではおにぎりが1個100円で買うことができたのに、インフレによって300円を出さないとおにぎりが買えなくなるということです。


教育資金というのは進学先にもよりますが、数百万~数千万円かかると言われていますので、万が一インフレになってしまった場合には、そのリスクが高まるというわけです。


このインフレリスクは学資保険に限らず、他の貯蓄型保険にも当然関係してくることを覚えておきましょう。


ここまで学資保険のメリットとデメリットを解説してきましたが、いかがでしたか?


確かに学資保険にはデメリットも存在しますが、総合的に見てメリットの方が大きいので、子どもの教育資金を確保するなら、児童手当を用いて学資保険に加入することをおすすめします。


学資保険や児童手当について解説をしてきましたが、「児童手当で負担を少なくして学資保険に入れるなら入りたい!」「学資保険に魅力を感じたけどほんとに入っていいのか…」と、人それぞれの考えを持っているはずです。


もし何かしらの不安を抱えている方は保険の専門家に無料相談することをおすすめします。


下の赤いボタンから気軽に相談申し込みができます。


一度お金に詳しい専門家に相談に乗ってもらえれば納得感をもって保険に加入することができると思いますよ。

児童手当を学資保険に充てるのがおすすめな人とおすすめできない人

児童手当を学資保険に充てるということは、メリットもありますがもちろんデメリットもあります。


人それぞれ、生活スタイルやお金への考え方などが違うのですべての方に「児童手当は学資保険に充てたほうがいい」とは言い切れません。


ここでは、児童手当を学資保険に充てるのがおすすめの人とおすすめできない人を解説します。


これから、児童手当を学資保険に充てたいと考えている人は、自分がどこに当てはまるかチェックしてみてくださいね。

児童手当を学資保険に充てるのがおすすめな人

児童手当を学資保険に充てるのがおすすめな人は、以下に当てはまる人です。

  • 貯金が苦手な人
  • しっかり教育資金を集めておきたい人
  • 生命保険料控除を利用したいと考えている人
  • お金を貯める目的と合わせて、学資保険のオプションを利用したいと考えている人
学資保険では、お金をただためていき、満期になったらもらえるだけではありません。

契約者に万が一のことがあれば、保険料の支払いは行わなくてもいい、子供に万が一のことがあった場合にお金が受け取れるなどのメリットがあります。

また、強制的に教育資金をためていくことが出来るのもとても魅力的ですよね。貯金ができない、続かないという方におすすめです。

児童手当を学資保険に充てるのがおすすめできない人

児童手当を学資保険に充てるのがおすすめできない人は、以下に当てはまる人です。

  • 貯蓄型保険に不安を感じている
  • 元本割れリスクを避けたい人
  • 貯金するのが好き
  • 児童手当を生活費に充てなければ、生活に余裕ができない
児童手当の使い道は、もちろん家庭の自由です。子供のおむつ代、ミルク代、食費や娯楽費などに充てても問題ありません。

そのため、子供のために学資保険に加入したのに日々の生活が辛い、児童手当を受け取らなければ子供の生活に支障をきたしてしまう場合は、加入しないほうがいいでしょう。

さらに学資保険には、他の貯蓄型保険と同様にインフレリスクがあります。元本割れリスクを避けたいと考えているのであれば、避けたほうがいいでしょう。

児童手当の学資保険以外の使い道!貯金や投資信託?

今回は学資保険を使った、児童手当を確実に子どもの教育資金として貯蓄する方法をご紹介しました。

ただ、学資保険はメリットもありますが、中途解約した場合などのデメリットもあることから別の方法で教育資金を貯めている人もいらっしゃいます。


ここでは学資保険以外の方法で貯蓄をする方法と、学資保険との比較について解説します。

銀行の定期預金

学資保険のデメリットが気になる場合、他の児童手当の使い道がないか気になりますよね。使い道の中で紹介したいのが、銀行の定期預金です。


金融機関による貯蓄方法は、急にお金が必要になった場合でも解約が可能です。定期預金の場合、満期前に解約したとしても適用される金利が下がるだけで、元本割れをするリスクは避けられます。


ただし、学資保険の返戻率は金融機関の利率より高い場合がほとんどですので、学資保険に加入するほうが効率よく子どもの教育資金を確保することができると言えます。


実際に金融機関の利率と学資保険の返戻率の比較をしてみると、学資保険の利率が金融機関の利率よりも高いことが分かります。


また、学資保険を利用すれば半ば強制的に貯蓄をすることができるので、普通に貯金するよりも確実性があるでしょう。


学資保険に加入するメリットについて、具体的に理解することも大切です。

ジュニアNISAやつみたてNISAなどの投資信託

近年では、マイナス金利の影響で学資保険の返戻率が下がってしまったことから、ジュニアNISAなどの投資信託が注目されています。


このような投資信託は、学資保険より大きな利益を出すことが可能です。逆に大きく減ってしまう可能性も捨てきれませんが、資金を大幅に増やしていきたいと考えているのであればかなりおすすめの方法です。


ただし、原則として子供が18歳になるまで払い出しが行えないということ、元本割れすると教育資金を用意できないという方は利用しないほうがいいでしょう。


多少のリスクはありますが、教育資金を増やしていきたいと考えている方におすすめです。ジュニアNISAとつみたてNISAは、リスクや収益性などの差があります。


資産に余裕がある場合はジュニアNISA、多少のリスクであれば問題ないという方にはつみたてNISAがいいでしょう。メリットとデメリットをしっかり確認して、運用を検討してみてくださいね。

学資保険に関して検討するなら保険の無料相談をしよう

毎月の子供手当の使い道が具体的に決まっていなく、この先どうしたらいいのかわからないという方であれば、まずは保険の無料相談を利用してみてもよいかもしれません。

将来どのくらい教育資金が必要なのか、そのためにはどのような方法がいいのかを改めて考えるよいきっかけにもなると思います。


児童手当は学資保険だけでなく、その他の方法でも有効に貯蓄できることもありますので、ぜひそれぞれのご家庭に合った貯蓄が出来ればと思います。


下の赤いボタンからも専門家との無料相談の予約ができますのでぜひお気軽にお申し込みください。

まとめ:児童手当金は学資保険の支払いに充てるのがおすすめ

ここまで児童手当で学資保険に入る際のメリットとデメリット・学資保険以外を用いて貯蓄する方法について解説してきましたが、いかがでしたか?


この記事の重要なポイントは、

  • 児童手当を学資保険に充てることで実費0円で学資保険に加入できる場合がある
  • 学資保険は貯蓄機能と保障機能両方を兼ね備えている
  • 児童手当の支給額は、子供の年齢によって減少していくので注意が必要
  • 学資保険を満期まで継続すると支払額以上の払戻金が戻ってくる
  • 児童手当は学資保険以外にも、定期預金や投資信託などの使い道もあるので、自分たちの生活に合った使い方を検討する
でした。

学資保険に加入するにしても、他の手段で貯蓄をするにしても細部まで確認することが大切です。後になって「もっとお金が戻ってくると思っていた!」「これしか保障されないの!?」ということになっては嫌ですよね。

また、児童手当は子供の年齢によって15,000円から10,000円に減少します。さらに中学校を卒業してからは受け取ることができないため、学資保険の満期時期まで支払う計画を立てて加入しなくては、後で困ってしまうかもしれません。

児童手当は、学資保険以外にも使い道はあります。自分に合った貯蓄の方法を見つけられるようにしましょう。

ほけんROOMでは他にも役に立つ記事を多数公開しています。ぜひご覧ください。

ランキング