学資保険は双子でも利用するべき?双子におすすめの学資保険を紹介!

学資保険は双子でも利用するべき?双子におすすめの学資保険を紹介!-サムネイル画像

子どもの教育資金を貯めるために学資保険は有効な手段ですが、双子の場合でもこれは同じです。ただし、同時期に大きな出費が重なる双子の場合、より適した商品を選ぶことが重要となります。また、学資保険以外でも双子の教育資金を貯めるのにおすすめな方法を解説します。

監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

学資保険は双子でも利用するべき?どの保険がおすすめ?


妊娠した子どもが双子だったというのは、妊娠期間の比較的初期に分かるものです。

子どもを授かった喜びに加え、それが2人となれば楽しみも2倍ですね。

しかし同時に、両親の頭には将来の教育資金のことがよぎるかもしれません。

子ども1人を育てるのにかかるお金は最低でも1000万円といわれ、それが双子となれば額も倍になりますし、進学などを考えると大きな出費が同じ時期に重なります。

子どもを持つ多くの家庭で学資保険が利用されていますが、双子の場合はどうでしょうか。

この記事では
  • 双子割引のある学資保険の紹介
  • 双子に最適な学資保険の選び方
  • 学資保険以外で双子の教育資金を貯める方法
について詳しく解説します。

この記事を読めば、双子の教育資金を貯める不安が軽くなります。

ぜひ最後までご覧ください。

双子に最適な学資保険とは


双子に限らず、子どもが複数いればその分の教育資金が必要になりますが、双子の場合はまとまった出費が同じタイミングに重なるという点がポイントです。

その最たるものは大学進学時ですが、他にも、例えば小学校の入学時にはランドセルや制服をはじめ用意するべきものがさまざまですし、高校進学を前に塾に通う場合にも、塾代が高額になる可能性があります。

このことを踏まえて、次のような学資保険の選び方が考えられます。
  • 返戻率のより高い学資保険を選ぶ
  • 保険金受け取りのタイミングが複数回に分かれている学資保険を選ぶ

双子の学資保険の選び方①:返戻率の高さを追求する

返戻率とは、支払った保険料に対していくら保険金を受け取れるかの割合のことを言い、計算式は

返戻率(%)=受け取れる保険金の総額÷支払った保険料の総額×100

です。


返戻率が高いということは逆に言えば支払う保険料が割安であることを意味します。


商品によって100%~110%くらいと幅がありますので、保険の内容とあわせて返戻率を比較することが重要となりますが、同一の商品であっても、返戻率を上げる方法があります。


支払い方法の工夫

保険料の支払い方法としてもっとも一般的なのは月払いですが、選択肢としては他にも年払いや一括払いなどがあります。


そして、保険料はまとめて払い込むほど返戻率が上がります。


なぜなら、保険会社は集めた保険料を運用して利益を上げています


大きな額が振り込まれればそれだけ運用の幅が広がるため、期待できる利益を契約者に還元する仕組みとなっているのです。


このため、支払い方法による返戻率の順は

  1. 一括払い(一時払い)
  2. 一括払い(全期前納払い)
  3. 年払い
  4. 半年払い
  5. 月払い

となります。


ただし、大きな額を一度に払い込むとなれば、自由に使えるお金が手元から出ていってしまうことになりますので、何かあった時に困らないようしっかりと資金計画を立てることが大切です。


途中解約しない

学資保険は長期の契約が前提となっている商品です。


返戻率も、保険会社のHPなどでうたわれているのは満期まで継続した場合の数字となっていて、途中解約してしまった場合は、加入年数によって異なった返戻率となります。


そして多くの場合、学資保険を途中解約すると元本割れします。


支払ったお金より返ってくるお金の方が少ないのでは、貯めた意味がありません。


長い支払い期間の間には、さまざまな事情で学資保険料の支払いが負担になることもあるかと思いますが、途中解約はできる限り避けたいものです。

双子の学資保険の選び方②:保険金が複数回受け取れる商品を選ぶ

保険金の受け取り時期はプランによって異なります。


ほとんどの場合、子どもの大学進学前後に満期が設定されていますが、満期金として一括で受け取るプランもあれば「お祝い金」として受け取り時期が複数回になるものもあります。


これはご家庭のマネープランによりけりですが、大学進学時だけでなく、双子の中学校や高校入学にもお金が受け取れたら心強い…という方は、お祝い金に注目してみてはいかがでしょうか。


自分に合った受け取り方がよく分からない場合には、ファイナンシャルプランナーなどのプロに相談してみるのもおすすめです。

学資保険以外で双子の教育資金を貯める方法


教育資金を貯める方法は、学資保険がすべてではありません。

いくつもの方法があり、それぞれにメリット・デメリットがありますので、比較検討してみることをおすすめします。

また、例えば貯めたい金額の半分を学資保険、半分を他の方法でまかなうなど、複数の手段を併用するやり方も考えられます。

ドル建て終身保険、投資信託など

双子は必要な教育資金が高額となることから、同じ積み立てをするにしても「お金をいかに増やすか」に重点を置いている方も多いのはないでしょうか。


その意味で、学資保険より有利になるのがドル建ての終身保険や投資信託といった方法です。


ドル建て終身保険とは、その名前の通り円でなくドルで保険料を支払い、保険金を受け取る保険です。


返戻率がとても高いのが特徴で、中には150%といった商品も存在します。


ただし外貨であるため為替変動の影響は避けられず、タイミングによって得になるか損になるかが分かれるという不確定要素があります。


投資信託は投資の一種ですが、逐一の手続きを自分で行うのではなく、ファンドマネージャーと呼ばれるお金のプロに託す方式です。


ファンドマネージャーは多くの投資家から集めたお金でまとめて運用を行い、その利益を出資額に応じて投資家に還元します。


もちろん投資家にも知識は必要となりますが、ある程度のことをプロに任せることができるという安心感があります。


しかし、あくまでも投資ですので、大きく増える可能性もある反面、損をするリスクも避けられません。


このリスクを緩和する方法の1つとして、2018年から開始された「つみたてNISA」の利用があります。


つみたてNISA(つみたてNISAの概要|金融庁)は、特に少額・長期の投資を支援するための非課税制度です。


投資対象商品は金融庁が指定した銘柄の中から選ぶこととなりますが、初心者にも始めやすく、運用益が非課税、さらに一般の投資に比べるとリスクが低いとさまざまなメリットがあります。

低解約返戻金型終身保険

学資保険の代わりになるものとしてよく話題に上がるものに「低解約返戻金型終身保険」があります。


これはその名前の通り終身保険の一種ですが、長期の契約を前提として、途中解約すると大きく元本割れする代わりに、払い込み完了後は返戻率がグンと上がるという特徴があります。


この返戻率は、保険金の受け取り時期を据え置くことで、さらに上がり続けます。


保険金の受け取り時期が固定されている学資保険と違い、払い込みさえ完了していれば受け取り時期は自由なので、よりフレキシブルな使い方ができる点が魅力です。

まとめ:双子の教育資金を貯めるには学資保険”も”有効


双子の教育資金を貯める方法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは

  • 学資保険には、双子で加入すると割引が適用されるものがある
  • 学資保険で双子の教育資金を貯めるなら「返戻率」と「受け取りタイミング」がポイント
  • 貯蓄性を重視するなら、学資保険以外の積み立て方法もおすすめ

でした。


双子の場合にもやはり、教育資金を貯める方法として学資保険は有力な候補となります。


一方で、貯蓄性を高めたいのであればその他の方法を検討する価値もありますが、リスクとのバランスには気を付けるようにしましょう。


高額な教育資金が必要となるからこそ、何か1つの方法にとらわれず、色々な方法を柔軟に検討したいものですね。


保険ROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

学資保険の必要性が知りたい方はこちらの記事もご覧ください

ランキング