学資保険にいくら必要?学資保険の満期金額や保険料の平均を紹介!

学資保険にいくら必要?学資保険の満期金額や保険料の平均を紹介!-サムネイル画像

子どもの教育費を確保するために学資保険はメジャーな方法です。しかし、実際に学資保険にいくら必要なのか分からない方も多いのではないでしょうか。この記事では、実際に学資実際にいくら払ってるのか、満期金額をいくらに設定しているのかその平均や設定の目安等を解説します。

学資保険にはいくら必要?満期金額はいくらに設定する?


子どもが生まれ、教育資金の確保を確実に、効率よく行いたいと考えている方の多くは「学資保険」を検討するのではないでしょうか。


しかし、いざ学資保険に加入するとなると、月々の保険料がいくらくらいなのか、満期金額をいくらに設定すべきか悩みますよね。


学資保険を途中解約すると損してしまう可能性があるため、100%上手に利用するためには学資保険の保険料や満期金額について知っておくことが重要です。


そこでこの記事では、

  • 学資保険の平均的な保険料、満期金額
  • 学資保険の月額保険料の目安(シミュレーション)

を中心に解説していきます。


この記事を読めば、学資保険にはいくら必要なのか・満期金についてしっかり理解できます。


ぜひ最後までご覧ください。

学資保険の満期金額・掛け金がいくら必要かは子どもの教育プランによる

一般的に、学資保険では以下のように設定されているようです。
  • 満期受取金として設定する金額は、大学進学費用の足しになるように、あるいはまかなえるように「100~300万円
  • 月々に支払う保険料は、児童手当の範囲内を想定して「1~2万円
さらにその中でも、平均的な金額である満期受取金:約200万円、月々の保険料:約15,000円に設定している方が多いようです。

しかし、子どもが進学するかどうかによっても学資保険の掛け金や満期金額は大きく変わってきます。

子供の将来のために、学資保険でいくら貯めるのがベストなのか、満期金額をいくらに設定すべきか、その金額をはじき出すのは容易なことではありません。

満期金額を設定する際には子どもの教育プランをはっきりさせたうえで設定することをおすすめします。

子どもの教育費はいくらかかる?目安を紹介

では、子どもの教育費は平均的にいくらかかるのでしょうか?

人生の三大支出
のひとつに数えられる「教育費」ですが、近年では
  • オール国公立の場合➡約1,000万円程度
  • オール私立の場合➡約2,500万円程度
を目安にした費用がかかるとも言われています。

子どもたちが大学に通う頃になると、教育費も含めた生活費が家計に占める割合が、非常に大きなものになっているのが現状のようです。


将来、子どもたちが望む教育を十分に受けることができるためにも、家計に支障のない範囲でより効率的に蓄えていきたい…理想を言えばこれに尽きるのですが、具体的にはどのようにしていったらよいのでしょうか。


実はこの金額はあくまでも「累計」であり、実際には高校までは原則として家計にて負担し、大学に向けて毎月の家計でまかないきれない分を学資保険で備えておく…というのが、基本的な考え方になっています。






「子供の教育費は大丈夫かな…」

「計画的に学費を貯めていきたい」


ただ、教育費について考えるのは面倒で、ついつい後回しになってしまいますよね。

そんな方は、お金のプロに無料相談するのがおすすめです!


オンライン相談も可能LINEで気軽に相談予約できますのでぜひこの機会に教育費についての悩みを解決してください!



学資保険はいくらかかる?①実際の口コミを紹介

学資保険に加入している方を対象に学資保険の掛け金・満期金額に関するアンケート調査を行ったところ、

  • 掛け金:9割以上が15000円未満
  • 満期金額:約4割が151万円~200万円
という結果が得られました。

しかし、この結果は
  • いつ学資保険に加入したか
  • 子どもの進学プラン
  • 保険の内容・種類
によって変動してくるので、あくまで目安として参考にしてみてください。


また、実際に学資保険に加入している方のリアルな口コミについてもご紹介します。

30代女性

子供は全て公立の学校に通わせました

子供が0歳の時に学資保険に加入しました。学資保険の満期金額は大体150万円で、月の保険料は10000円しないくらいだったので児童手当で支払うことができました。子供は幼稚園から大学まで通わせましたが、全部公立の学校でした。

20代女性

子供が私立大学に進学しても平気なように高めに満期金額を設定

子どもが0歳の時学資保険に加入しました。学資保険の満期金額は300万円程度と高めに設定したため月々の保険料は15000円以上、児童手当で全額払える額ではないですが子供が私立大学に進学するかもしれないので頑張って支払いをしています。

学資保険はいくらかかる?②返戻率も併せてシミュレーション


学資保険を比較する時に、誰しも気になるのが「返戻率」です。コツコツ貯めたお金がいったいいくらになって戻ってくるのか、低金利の時代とは言え、やはり少しでも多いほうが嬉しいものですよね。


また、祝い金などの学資金の分割受け取りは、進学ごとに発生する出費に充てることができるというメリットがある反面、一括で受け取る学資保険よりも返戻率が低くなってしまう傾向があります


学資保険では貯蓄性が高く返戻率の高いものが魅力的であり、契約者にとっても『お得』です。しかしながら、この2つを兼ね備えた商品にはある程度の条件のもとであるまた否めないところでもあるのです。


それではおすすめの学資保険を2社ご紹介しますので、実際に学資保険にはいくらかかるか等も参考にしながら、それぞれのメリット、プランなどを比較して検討の材料にしてください。

ソニー生命の学資保険

ソニー生命の「学資金準備スクエア」には、学資金を受け取るタイミングごとに3つのプランがあります。

「学資金準備スクエア」のメリットは以下のようになっていますが、
  • 返戻率の高さによる貯蓄性
  • 家計に合わせて払込方法、受け取り方を選択
  • 払込免除

なんといっても返戻率の高さが魅力となっています。


Ⅰ型…中、高、大学など進学時の教育資金を目的に、総合的に用意したい方向けのプラン

無配当Ⅰ型18歳満期:基準学資金額180万円/保険期間18歳/支払期間10歳まで
保険料払込方法月払年払
保険料23,580円280,836円
受取学資金総額288万円
288万円
払込保険料総額
2,829,600円
2,808,360円
返戻率101.7%102.5%
進学学資金を受けとる回数が多いため返戻率は低めになりますが、保険料の支払いを年払いにすることで上げることができます。

Ⅱ型…大学など進学時の教育資金に重点をおいて蓄えたい方向きのプラン

無配当Ⅱ型18歳満期:基準学資金額300万円/保険期間18歳/月払

保険料払込期間10歳まで18歳まで
月額保険料
23,820円13,590円
受取学資金総額300万円300万円
払込保険料総額
2,858,400円2,935,440円
返戻率104.9%102.1%

※Ⅱ型の場合、満期学資金のみとなっています。


Ⅲ型…大学など進学、そしてその後の毎年の教育資金のために貯めたい方向きのプラン

無配当Ⅲ型22歳満期:学資金額60万円/保険期間22歳/月払
保険料払込期間10歳まで18歳まで
月額保険料23,298円13,338円
受取学資金総額300万円300万円
払込保険料総額2,795,760円2,881,008円
返戻率107.3%104.1%
ソニー生命:学資金準備スクエア 学資保険の特長

富国生命(フコク生命)の学資保険「みらいのつばさ」

フコク生命の「みらいのつばさ」には2種類のプランがあり、それぞれのライフスタイルに合わせて受け取り方法や払込期間を選ぶことができます。

「みらいのつばさ」のメリットは
  • 兄弟割引がある
  • 払込特約があ

であり、他社にの保険には見られない兄弟割引が好評です。


ステップ型…入園入学の出費に総合的にそなえるプラン。


幼稚園、保育園の入園から成人式まで祝い金があり、大学卒業の際は満期保険金を受け取ることができます。家計に余裕がある場合は、祝金をすえ置いて必要なときに引き出すことができる自由性も魅力のひとつです。


22歳満期/満期保険金額100万円/兄弟割引無/月払

保険料払込期間11歳まで17歳まで
月額保険料15,172円
10,147円
受取学資金総額2,002,704円2,069,988円
払込保険料総額 2,100,000円2,100,000円
返戻率104.8%101.4%


ジャンプ型…大学進学の出費を重点的にそなえるプラン。


大学進学時に祝い金、大学卒業の時に満期保険金を受け取ることができます。


22歳満期/満期保険金額100万円/兄弟割引無/月払

保険料払込期間11歳まで17歳まで
月額保険料14,342円9,592円
受取学資金総額1,893,144円1,956,768円
払込保険料総額2,000,000円2,000,000円
返戻率105.6%102.2%

フコク生命:みらいのつばさ

まとめ:学資保険にいくらかけるか・満期金額は必要額から考えよう!

いかがだったでしょうか。

この記事のまとめとしては
  • 家庭の状況・子どもの教育プランに合わせて満期金額を設定
  • 学資保険の月額保険料は家計に負担のない範囲で効率的に選択
でした。

学資保険は将来の子どもの教育費のために加入するものですが、実際に加入する時期は多くの場合子どもが0歳の頃です。

当然のことながら悩み、いくら考えてもなかなか明確な答えはでてきません。

そんな時には保険会社の担当の方、もしくはファイナンシャルプランナー(FP)に学資保険についてじっくり話を聞いてみましょう。


今回ご紹介したかんぽ生命(ゆうちょ)、ソニー生命、フコク生命、そして他の保険会社でも、数年ごとに保険の商品が刷新してよりよい内容に変わることもあります。
そんな学資保険についての新しい情報を得られるだけでなく、学資保険と税金、確定申告などの関りなどについても正しく認識することができるので、必要な時にいつでも確実な手続きを行うことができるようになります。

子どもの将来のことを考えながら人生設計をしていくのは、夢が広がってとても幸せな時間でもあります。

学資保険のメリットを十分に生かして、無理のないプランで効率的に教育資金を準備していきましょう


ほけんROOMでは他にも役立つ記事を多数公開しております。ぜひご覧ください。

学資保険の選び方が知りたい方はこちらの記事もご覧ください

ランキング