学資保険いつから入るのが得?損したくないなら赤ちゃんから入るべき

学資保険いつから入るのが得?損したくないなら赤ちゃんから入るべき-サムネイル画像

学資保険はいつから入るのがいいのかお悩みの方、加入時期は早い方が確実におすすめです。妊娠中の加入もできるので、早めに検討しましょう。この記事では学資保険に入るタイミングはいつがベストか、学資保険はいつから加入できるか、学資保険に加入する際の注意点も解説します。

内容をまとめると

  1. 学資保険に入るならできるだけ早めが良い
  2. その理由としては、返戻率が高くなる、安い保険料で特約をつけられる、学資保険には加入制限があることなどが挙げられる
  3. 一番早くて赤ちゃんの出産予定日140日前から加入できる学資保険もある
  4. 口コミを見てみても妊娠中や0歳時点で加入したという人が非常に多い
  5. 学資保険を選ぶ際には、返戻率が100%以上か、保険料が家庭の負担にならないかなどを確認しよう
  6. できるだけお得に学資保険に入りたいという人は、学資保険のプロに無料相談するのがおすすめ
  7. 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に教育費の悩みを解決しましょう!

監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

学資保険にはいつから入るべき?ベストな加入時期はできるだけ早め


学資保険は0歳から加入できるものがほとんどですが、中には出産予定日140日前から加入できる学資保険も存在します。


確実に教育資金を準備するためには、いつから学資保険に入るべきなのでしょうか。


実は、学資保険の加入時期は早ければ早いほど効率的であると言われているのです。


この記事では、

  • 学資保険に早めに加入した方が良い理由
  • 加入が可能となる時期
  • 学資保険に加入した方の加入時期や状況に関する口コミ
  • 学資保険に加入する際に確認してほしい注意点
上記を詳しく解説していきます。


この記事を読んでいただけたら、学資保険にいつ入ると良いのか、また入る際の注意点なども把握できるため、現在学資保険に入る時期について悩んでいる方の参考になると思います。


ぜひ最後までご覧ください。

学資保険の加入は早めがおすすめ!知っておきたい3つの理由



学資保険で教育資金を貯蓄しようと考えている方は、できる限り早めの加入を検討することがおすすめです。


なぜなら学資保険への加入が早ければ早いほど、以下のようなメリットを得ることができるとされているからです。

  • 毎月の保険料を安く抑えられる
  • 返戻率が上がる可能性が高くなる
  • 特約により万が一の場合に備えることができる

また、学資保険には加入年齢の上限が定められているため、早めの加入を検討しないと学資保険を利用した貯蓄を行えなくなることもあるのです。


ここからは、学資保険への加入を早めに検討した方が良い理由について詳しく解説していきます。

理由①:月割の保険料が安く返戻率が高くなる!

学資保険では、いつから加入をしたのかが非常に重要となってきます。

なぜなら加入時期により、保険料や返戻率に大きなが出てくるからです。

保険料は親や子の年齢が上がるにつれて、どんどん高くなっていきます。


ただ、返戻率は保険料の払込期間が終了してから満期までの期間が短いほど、低くなるようになっています。


そのため、学資保険の加入が遅ければ遅いほど保険料は高く返戻率は低くなることがお分かりいただけると思います。


ここで、A生命に以下の条件で加入した場合、早めに加入した時と遅く加入した時とでは保険料や返戻率にどの程度の差が出てくるのか見ていきましょう。

  • 受取総額:300万円
  • 保険料払込期間:10歳まで
  • 受け取り時期:17歳から5年間

親の年齢30歳33歳
子どもの年齢0歳3歳
月々の保険料23,310円35,154円
払込保険料総額2,797,200円2,952,936円
返戻率107.2%101.5%

親や子の年齢に3歳差があるだけで保険料は11,844円、返戻率は5%以上も差が出てしまうことがわかりますね。


そのため、学資保険にいつから加入すべきか迷っている方は、できる限り早めに加入することをおすすめします。

理由②:学資保険の特約で早くから不測の事態に備えられる

学資保険にはいくつかの特約があります。


特約を付けることで、万一の場合の保障などを受けることが可能です。


一般的な特約の種類は以下となります。

  • 払込免除特約
  • 医療保険特約
  • 育英年金特約

上記を順に詳しく解説していきます。


払込免除特約

払込免除特約とは払込期間中に契約者が死亡、高度障害になってしまった場合、以後の保険料の支払いは免除となり、かつ保険金を満額受け取ることができるというものです。

この特約は学資保険の強みの1つであるため、初めから付いていることが多いです。

万が一のことがあっても、満期になれば保険金が満額支給されるというのは安心ですよね。

出産前からでも加入することができるため、妊娠中や子どもが生まれてすぐ契約者に万が一のことがあった場合も、教育資金は確実に保障されます。


医療保険特約

医療保険特約とは、子どもが怪我や病気で入院、通院する場合の保障をしてくれるというものです。


ただ地域によっては、乳幼児の医療費や薬代が全額助成される乳幼児医療費助成制度というものがあるため、あまり必要ではないこともあります。


また、この特約を付けると保険料が高くなり返戻率が下がってしまうので、加入する際は自身に必要かどうかをよく検討することが大切です。


育英年金特約

契約者が死亡または高度障害になった場合、育英費用として満期(例えば18歳)になるまで年金が支給される特約です。


しかし死亡保障のついた保険に加入している場合は、内容が重複してしまうことがあります。


またこの特約も返戻率が下がるため、本当に必要かどうかよく検討することが大切です。


ただ、これらの特約も加入と同時に保障が開始されるため、いつから加入すべきか悩んでいる方は早めに加入することをおすすめします。


特約の必要性を判断できない場合には、一度専門家に相談してみるのも良いかもしれません。

理由③:学資保険は加入年齢制限がある!いつまでに入ればいい?

学資保険には加入年齢の制限が設けられています。


そのため、学資保険にいつから加入するか悩んでいるうちに、気づいたら学資保険を利用できなくなっている可能性もあるのです。


学資保険の一般的な加入年齢の上限は以下の通りです。

  • 子供の年齢:6歳まで
  • 親の年齢(男性):55~60歳まで
  • 親の年齢(女性):60~65歳まで
親の年齢に制限が設けられているのは、年齢が上がるほど死亡・高度障害のリスクが高くなり、払込免除特約が機能することが多くなるからです。

子供の年齢上限は保険会社によっても異なり、最高で12歳まで加入可能なものもあります。

ただ、加入年齢が上がるとその分保険料が高くなるため、返戻率が低くなったり、元本割れしてしまう可能性があります。

そのため、やはり学資保険に加入するのは早い方が良いと言えます。

しかし、中には子供や親の年齢が加入上限を超えてしまっていて、学資保険を利用できないという方もいるかもしれません。

ただ、教育資金を貯蓄するために利用できる保険は、学資保険以外にも様々な種類があります。

そのため、どの保険を利用して教育資金を貯蓄しようか悩んでいる方は、専門家に一度相談してみることをおすすめします。

学資保険にはいつから入れる?妊娠中の時から可能な場合もある


ここまで、学資保険の加入を検討している方へ向けて、できる限り早めに加入した方が良い理由について詳しく説明してきました。

ただ、早めに加入する方が良いのは分かったが、いつから入ることができるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。


学資保険は一般的に子の年齢が生後0歳の時から加入することが可能となっています。


しかし、保険によっては妊娠中から加入することが可能なものもあるのです。


ここからは、学資保険にはいつから加入することが可能なのか、お伝えしていきたいと思います。


加入可能な時期は保険会社によって異なるため、あくまでも参考程度にしてくださいね。

赤ちゃんの出産予定日の140日前から加入できる学資保険もある


学資保険の加入は生後0歳から可能となるのが一般的ですが、保険によっては出産予定日140日前、すなわち妊娠6ヶ月頃から加入できるものもあります。

出産予定日140日前ということに特に理由はないようですが、妊娠6ヶ月頃は安定期に入ったタイミングです。

産後に学資保険を検討しようと思っている方も多いと思いますが、産後だと育児に追われて検討する時間をとれない可能性があります。

そのため、産後ではなく安定期に入る頃に学資保険への加入を検討した方が良いと言えます。

学資保険にいつから入るか、いつから検討すべきか悩んでいる方はこの点も考慮しておきましょう。


また現在、妊娠中で学資保険への加入を検討しているが、子どもの教育プランが定まっておらず、どうしたら良いかわからないという方もいると思います。


そのような時は専門の知識を持ったFPに相談することがおすすめです!


無料で相談することができるので、学資保険の加入で迷っている方は一度相談してみてはいかがでしょうか。

契約者の親は18歳から学資保険に加入できる

学資保険は出産予定日140日前から加入可能とお伝えしましたが、親にも加入できる下限年齢が定められています。

学資保険に加入できるのは年齢が18歳以上の親です。


現在は晩産化が進んでいるため、ほとんどの方が対象になると思います。

そのため、下限年齢についてはあまり気にする必要はないと思いますが、年齢が上がるにつれて保険料は高くなっていくため、できるだけ早めの加入をおすすめします。

学資保険にはいつから加入した?実際の口コミを紹介


ここまで、学資保険にいつから入れるのかについて、お話してきました。


ただ、実際に学資保険を利用している方はいつから入っているのか、気になっている方もいるかもしれません。


そこで、実際に学資保険を利用している方に、いつから学資保険に入ったのか調査を実施しました。


その結果、実に8割以上の方から出生前~0歳の時に学資保険に加入しているという回答が得られています。


ここからは、子供が出生前~0歳時に学資保険へ加入した方の、口コミを紹介していきたいと思います。


加入を検討し始めた時期やその時の状況についても記載してあるので、参考にしてみてください。

20代女性

早いうちから積み立てを開始して無理なく教育資金を確保

自分が進学した際の体験や経済に関する記事を読んで、大学進学の際には多額のお金が必要になることは知っていました。そのため、教育資金は早い内から積み立てておいた方が良いと思い、子どもが0歳の時に学資保険に加入しました。加入を検討する際には、保険会社の方に家まで来てもらい、今後のライフステージごとにかかる費用を考えながら、無理なく支払えるプランを提示してもらいました。

20代女性

子どもの大学資金のために出生前から加入を検討

知り合いに勧められたことがきっかけで学資保険への加入を検討し始めました。子供を大学に通わせられるように、お金に余裕のある内から積み立てないととは思っていましたが、自分1人ではいつから加入すれば良いのかわかりませんでした。ただ、保険会社の方から詳しい説明を聞いたことで、どの位の貯蓄が必要なのかが明確となり、子どもが生まれる数か月前に加入を決めることができました。

30代女性

早めの学資保険加入がお得だと知り子どもが0歳の時に加入

学資保険の加入をいつから検討し始めたかというと、子どもができてすぐの頃です。当時、子育てに関するサイトを見ており、そこで大学に入学するだけでも多額のお金が必要になることを知りました。ですが、誰かからの援助は望めないため、自身で教育資金を貯蓄することができる手段を探していました。その際、学資保険へ早期に加入すれば掛け金も安く、また万が一の時も保障されるということを知り、子どもが0歳の時に加入しました。

学資保険の返戻率を上げるには加入時期だけでなく払込期間も重要


学資保険への加入を検討する際、返戻率をできる限り上げたいと思う方もいるのではないでしょうか。


学資保険の返戻率を上げるためには、いつから加入したのかという加入時期が影響してくることはお伝えしましたが、関係しているのはそれだけではありません。


実は、払込期間の長さも返戻率に大きく影響しています。


学資保険では、払込期間を10年・15年・17年・18年など選択することができます。


この払込期間を短く設定すればするほど返戻率は高くなるようになっているのです。


ここからは、実際に払込期間の違いによる返戻率の差をシミュレーションを用いながら解説していきます。

払込期間の違いによる返戻率をシミュレーション

ここで、払込期間の違いによる返戻率の差を見ていきましょう。


学資保険への加入例

  • 親の加入年齢:29歳
  • 子どもの年齢:0歳
  • 受け取り総額:200万円
上記の条件で学資保険に加入し、払込期間を11年に設定した場合と17年に設定した場合の返戻率を比較してみましょう。
払込期間保険料払込保険料返戻率
11年14,351円1,894,332円105.5%
17年9609円1,960,236円102%
払込期間11年と17年では、返戻率に3.5%もの差が出ていることがわかりますね。

払込期間を短くすると月々の保険料は高くなってしまいますが、長く払い続けるよりも払込保険料は低くなるため、返戻率を上げることが可能となります。


そのため返戻率を上げたいという方は、できる限り払込期間を短く設定するようにしましょう。


ただ、払込期間を短くすればするほど保険料は高額になっていきます。


払込期間の途中で支払いが困難となり解約してしまうと、保険金は一部しか返ってこないため、元本割れする可能性が非常に高いです。


そのため払込期間中に途中解約することにならないように、現在だけでなく先を見すえて払込期間を設定することが重要と言えます。

学資保険に加入する前に確認しておきたい2つの注意点


ここまで、返戻率を上げるには加入時期と払込期間の長さが関係してくることを説明しました。


ただ、学資保険の加入前には押さえておいてほしい注意点が2つあります。


この点を押さえておかないと、早めの加入や払込期間を短くするなどの行動をとっても返戻率が元本割れしたり、必要な時に保険金を受け取れないことになってしまう可能性があります。


ここからは、学資保険に加入する前に確認しておくべき注意点をお伝えしていきます。

注意点①:返戻率はどれくらいか確認しておこう

返戻率は加入した時期や払込期間の長さだけでなく、保険会社によっても大きな差があります。


保険によっては満期時の返戻率が初めから元本割れしているものもあるようです。


このような場合、返戻率を上げるために加入時期を早めたり払込期間を短く設定しても、意味がありません。


そのため学資保険の加入を検討する際には、まず満期時の返戻率がどの程度なのかを必ず確認するようにしましょう。

注意点②:家庭に合ったプランの学資保険を選択しよう

学資保険を検討する際には返戻率だけでなく、家庭に合ったプランを選択することも、とても重要です。


返戻率の高さだけで選ぶと、毎月の保険料が大きな負担となったり、教育資金を受け取りたい時に受け取ることができない可能性があります。


なぜなら、返戻率が高いものは月々の保険料が高額であったり、受取時期が遅い設定になっていることがあるからです。


また、学資保険には祝い金付きのプランがあります。


祝い金は満期金とは別に入学・進学のタイミングでお金を受け取れるため、良いプランだと思う方も多いと思いますが、祝い金付きのプランでは保険料が割高になり、返戻率が低くなってしまうことが多いです。


そのため、学資保険に加入する際には返戻率だけでなく、保険金を受け取りたい時期に受け取るためには、いつから保険加入した方が良いのか、また祝い金は自身の家庭に必要なのかどうか等しっかり検討することが大切です。

まとめ:学資保険にいつから入るべきか早めに検討しよう!

ここまで、学資保険はいつから加入した方が良いのか、また加入する際の注意点についてもお話してきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは

  • 学資保険はできるだけ早めに加入した方が良い
  • 学資保険は出産予定日140日前から加入することが可能
  • 加入には年齢制限がある
  • 先輩ママも8割型、子供が出生前~0歳の時に学資保険に加入している
  • 返戻率にとらわれず自身の家庭に合った学資保険を選ぶことが大切

以上のことでした。


学資保険はいつから入ればよいのか迷われる方も多いと思いますが、加入年齢に制限があることや、いつから入るかによって保険料等にも差が出てきてしまうので、できるだけ早めに検討することをおすすめします。


また、学資保険は保険会社によって返戻率やプランが異なるため、検討する際には複数の保険会社を比較してみると良いと思います。


教育プランが定まっていないため、どの保険にいつから加入すれば良いかわからない...

そんな方は、ぜひFPなどの専門家に相談してみてください。

学資保険の選び方が知りたい方はこちらの記事もご覧ください

ランキング