生命保険の配当金とは?いつ・いくらもらえるのか税金についても

生命保険の配当金について困っている人は必見!生命保険の配当金の受け取り方法と受け取り時期、またややこしい税金について詳しく説明!これから生命保険に加入しようとする人、もしくは生命保険に入っているけど詳しく知りたいという人はぜひ確認してください!

内容をまとめると

  1. 剰余金が生じた際に契約者に還元されるお金が生命保険の配当金
  2. 生命保険なら必ず配当金がもらえるわけではなく、有配当のものと無配当のものがある
  3. 配当の有無で保険を決めるのは危険、保障内容を重視しよう
  4. 生命保険の配当金の受取は「毎年・3年ごと・5年ごと」の3種類ある
  5. 積立配当・保険金買い増し・相殺配当・現金配当から受取方法を選べる
  6. 契約期間中に配当金を受け取った場合、年末調整や確定申告時の生命保険料控除で対象となる金額が平均より少なくなる
  7. 保険金支払開始日以降や、保険金と同時に配当金を受け取った場合は、課税対象となる
  8. お金のことについて悩みがあるならマネーキャリアのFP相談を利用するのがおすすめです!
  9. マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!相談場所も47都道府県対応可能!
  10. マネーキャリア顧客満足度93%だから安心して気軽に利用できる!

生命保険の配当金とは?いつ・いくらもらえるのか税金についても


あなたは生命保険の配当金についてご存知ですか?


名前は聞いたことがあっても、どんなものかを正しく説明できるという方は意外と少ないのではないでしょうか。


そこで今回は、生命保険の配当金について

  • そもそも生命保険の配当金とはどんなもの?わかりやすく解説!
  • 生命保険には必ず配当金があるの?
  • 生命保険の配当金の受け取り時期は?選択できるって本当?
  • 配当金はどうやって受け取るの?その方法をご紹介!
  • 生命保険の配当金には税金がかかる?
以上のことを中心に解説していきます。

この記事を読んでいただければ、配当金とは何か、またそこに関わってくる税金問題についても正しく理解することができるはずです。

これからの保険選びや見直しにも役立ちますので、最後までぜひご覧ください。

生命保険の配当金とは何?

そもそも生命保険に限らず、全般的な意味での配当金は、その漢字が示すそのままに「配当されるお金」という意味を持ちます。


例えば、何かの利益の還元として払われるお金や株式配当金などといった言葉で耳にしたことがある方もおられるかもしれません。


では、生命保険における配当金とは一体どういうものなのでしょうか?


それがきちんと把握できていないと、これ以降記事で配当金における税金や受け取り方などに触れていったとしても、はっきりと理解することは難しくなってしまいます。


そのため、まずは生命保険の配当金の説明として

  • 生命保険の配当金は剰余金の還元のこと!
  • 配当金の3つの差益って何?
この2つの内容を解説していこうと思います。

記事のなかで細かく複雑な内容に進んでいく前に、保険の配当金について一緒に正しく理解していきましょう!

生命保険の配当金は契約者への剰余金の還元

公益財団法人 生命保険文化センターの公式ホームページを参考に説明していきます。


生命保険における保険料は、大体の場合において、契約時の年齢や性別によって異なりますよね。


この保険料が何に基づいて算出されているかというと、

  • 予定死亡率:年齢や性別に応じて予想される死亡確率
  • 予定利率:生命保険の契約者に対して、会社側が約束する運用の利回り(収益率)
  • 予定事業費率:生命保険会社の事業において、維持・運営のために必要となるであろう経費

この3つの予定基礎率と呼ばれる数字です。


しかしこれはあくまでも「予定」、つまりこうなるであろうという推測の数字。


実際に必要となった金額との間に、剰余金が生まれることがあります。


配当金とは、この剰余金が発生した際に「還元」という形で契約者に対し分配されるお金のことです。


簡単に言うと、「予想より利益が生じたので、支払ってもらった保険料の一部を返しますよ」というシステムとなっています。

配当金の差益3つ:「死差益」「利差益」「費差益」

配当金には

  • 死差益
  • 利差益
  • 費差益
という3つの差益があります。

それぞれについて簡潔に説明していきます。

死差益


保険会社は統計に基づいて将来の死亡者数を予測することで、保険料を決定します。

実際の死亡率が推定より低かった場合には、受け取った保険料に対して給付する死亡保障金が少なくなるので剰余金が生まれるのです。

死差益はこの剰余金を指し、この死差益からの配当金を死差配当と呼びます。

利差益


私たちが支払った保険料は、給付までただ保管されているだけではありません。

保険会社がその保険料を運用し、運用益というものを得ることになっているのです。

これで得られる利率が予定利率で、あらかじめ保険料から引かれています。

実際の運用成績が好調で予定よりも収益が得られた場合、剰余金が生まれるのです。

利差益はこの剰余金を指し、この利差益からの配当金を利差配当と呼びます。

費差益


一部ではありますが、
  1. 保険商品を発売する
  2. 勧誘し、保険契約を結ぶ
  3. 契約者から保険料を受け取る
  4. 契約者が有事の際に保険金を給付する
これらが保険会社の業務です。

この業務に対する必要経費のことを、予定事業費と言います。

実際に事業に要した経費が予定より少額で済んだ場合、この際も剰余金が生まれます。

費差益はこの剰余金を指し、この費差益からの配当金を費差配当と呼びます。

生命保険には配当金がある商品とない商品がある

配当金のことはご理解いただけたでしょうか?


なんとなくお得なイメージを持った方もおられるかもしれませんね。


「じゃあ生命保険に加入すれば絶対に配当金がもらえるの?」いいえ、残念ながらそういうわけではありません。


というのも、生命保険の商品は配当金の有無において

  • 有配当保険:配当金がある商品
  • 無配当保険:配当金がない商品
この2つにわかれています。

さらに有配当保険も
  • 3利源配当タイプ:死差配当・利差配当・費差配当すべてが配当される商品タイプ
  • 利差配当タイプ:利差配当のみが配当される商品タイプ
の2つのタイプが存在しています。

ただし、配当金の有無だけで加入する生命保険を選択するのは少々早計と言えるのです。

一体どうして配当金だけで判断してはいけないのか、その理由や生命保険選びに困った時にどう行動すべきかを解説していきます。

配当金の注意点も。配当金だけで生命保険を選ばない方がいい理由

有配当保険の保険料は高い?


有配当保険に加入した場合、同党の保障内容を持つ無配当保険と比較すると保険料が割高になります。


特に経済状況がマイナス金利下にあると、配当金が受け取れること自体期待できないケースが多いです。


そのため、比較的保険料を抑えらえる無配当保険を選択した方が賢明である可能性もあります。


配当金の注意点


配当金に関しては
  • 有配当保険だとしても、配当金が還元されない可能性もある
  • 保険の転換により、積立額が失われることがある
この2つの注意点が存在するのです。

まず配当金が受け取れない可能性。

配当金は、あくまで剰余金が生まれた場合にのみ支払われるお金です。

そのため運営があまり好調でなかったりする場合は、たとえ有配当保険に加入していても配当金が還元されることはありません。

続いて、保険の転換について。

積立配当のある保険を転換した場合、それまで積み立ててきた配当額を喪失してしまいます。

保険の転換とは、契約している保険の積立部分や積立配当金を下取り価格として、次に契約する保険商品の保険料にあてるという方法のことです。

つまり、コツコツ積み立ててきた配当金を次の保険商品の保険料として利用するため、積立額がなくなってしまうという仕組みになっています。

まとめ


配当金を受け取れると期待して有配当保険に加入しても、特にマイナス金利下である昨今では配当金がある確率は100%ではありません。

「ただ保険料が高い保険に加入してしまっただけ」という事態になる可能性もあり、その場合は結果的に損となります。

その時々の金利の状況などを見極めて加入する必要があると言えるでしょう。

結局どの保険を選ぶかは保障で決めよう!無料保険相談の利用も

では加入すべき生命保険は何を重視して選ぶのが良いか、その答えは保障内容です。


当然ながら、人それぞれ必要となる保障は異なります。


自分のライフスタイルに合った商品を選ぶことが大切です。


そうは言っても、一個人で自分にフィットした保険商品を選択することは困難を極めます。


迷ってしまった時は、ぜひマネーキャリアの無料保険相談をご利用ください!


マネーキャリアの保険相談では、保険のプロが今のあなたに必要となる保障内容を見極め、それに見合った保険商品を探すお手伝いをしてくれます。


保険選びだけではなく、保険における疑問・不安の解決や保険の見直しの際にも心強い味方となるものなのです。


スマホ1つで簡単に利用できますので、この機会に相談してみてはいかがでしょうか?


またマネーキャリアには、保険以外にもお金など様々なことを相談できるシステムが開設されています。


詳しいことは下記リンク先にてご紹介しておりますので、お金やライフプランにおいて相談したいことを抱えておられる方は特にご覧になってくださいね!

生命保険の配当金はいつもらえる?「毎年・3年ごと・5年ごと」から選べる

配当金が支払われるタイミングには、3種類の選択肢があります。


以下がその具体的なタイミングです。

いつ配当金をもらえるか
毎年配当型毎年
3年ごと配当型3年ごと
5年ごと配当型5年ごと

名前でわかりやすくなっているので、シンプルで良いですね。


ただし毎年配当型において、1つだけご注意いただきたいことがあります。


毎年配当金を受け取ることができるという毎年配当型ですが、契約初年度から受け取れるとは限りません。


多くの場合において、支払いが開始されるのは契約後3年経った契約応当日となるのです。


例えば2021年5月1日に毎年配当型の有配当保険に加入したと仮定しましょう。


この場合、ほとんどの商品において初めて配当金が受け取れる可能性があるのは2024年5月1日です。


そこから毎年配当金が受け取れるというわけですね。


またこの他にも、商品によっては契約を長期間にわたって継続することで特別配当が給付されることもあります。


特別配当にも種類があり、

  • 10年など所定の期間において継続して保険契約を結んでいる場合に支払われるもの
  • 死亡時や満期を迎えたなどの事情で、契約がなくなった場合に支払われるもの(消滅時特別配当
この2パターンが存在しています。

配当金の受取時期や特別配当があるのかどうかは、保険商品次第となりますので、契約前にしっかり確認を取ることが必要です。

生命保険の配当金の受け取り方4つ

配当金のある生命保険に加入したことがないみなさんへ質問です!


どのように配当金を受け取るのか、想像できますか?


普通の保険金のように申請して振り込んでもらうのでしょうか。


生命保険の配当金を受け取るための方法には

  • 積立配当
  • 保険金買い増し
  • 相殺配当
  • 現金配当
これら4つの種類があります。

名前だけではどんな受け取り方か、いまいちわかりにくいものもあるのも事実です。

では、一体どんな受取方法なのか1つずつ詳しく説明していきます。

積立配当

どんな受取方法?


積立配当とは、保険会社が配当金を預かって、契約者の口座に積み立てておくという方法です。


特徴


積み立てることで、所定の利息がつきます。


契約者が死亡した際や満期を迎えた際に、保険金と合わせて受け取ることが可能です。


一部商品では、請求すれば契約の途中でも定められた金額を引き出すことができます。


個人の契約では、この積立配当での受取がもっとも一般的です。

保険金買い増し

どんな受取方法?


分配された配当金を一時払いの保険料として利用し、保険を買い増すという方法です。


なお一時払いとは、契約満期までの保険料を保険の契約時にまとめて支払うことを言います。


特徴


保険金が増額され、より一層手厚い保障が受けられます。


主に用いられるのは、貯蓄型保険(終身保険や養老保険など)の買い増しに対してです。


ちなみにこれらがどんな保険なのか説明すると、

概要
終身保険死亡時の保障や高度障害状態になった際の保障が、契約者の死亡まで続く保険。
養老保険死亡保障に加えて「老後も安心していきていく」ためのお金をも保障してくれる保険。生死混合保険とも。

以上の通りです。

相殺配当

どんな受取方法?


これから支払う予定となっていた保険料を、配当金を活用することによって相殺するという方法です。


簡単に言うと、配当金を今後の保険料の支払い用のお金として使うというものになります。


特徴


今後の保険料から相殺した分は支払う必要がなくなるため、月々あるいは年間の保険料支払いにおいて負担を抑えることができます。


保険料の支払いが経済面を圧迫している場合などは、相殺配当が便利になるかもしれません。

現金配当

どんな受取方法?


配当金をそのまま現金で受け取ることができるという方法です。


特徴


もしかしたら、この受取方法を想像しておられた方が多いかもしれません。


しかし個人での契約時には現金配当を用いることはあまりないことです。


一方、団体契約時ではこの方法が一般的となっています。

受け取り方法は加入時に指定できる

受取方法には上記の4種類がありましたが、これは加入する際に自由に指定することができます。


そうは言ってもどの方法が自分にとって1番良いのか、その判断をするのは厳しいものです。


困った時はマネーキャリアの保険相談がおすすめです!


マネーキャリアで相談すれば、保険のプロがあなたの状況を分析し、適切な配当金の受取方法を選ぶことができるようになります。


その他、保険に関するどんな悩みや疑問でも受け付けております。


スマホ1つあれば誰でも気軽に相談することができますので、この機会に保険の不安や疑問をすっきり解決してしまいませんか?

生命保険の配当金にかかる税金


高めの保険料を支払う代わりにせっかく受け取った配当金、これに税金はかかるのでしょうか?


その答えは、原則として配当金は非課税です。


しかし安堵するのはまだ早いです。


配当金にも種類や受取時期、受取方法など様々な種類がありましたよね。


実は、この種類や条件によっては税金が課せられてしまう可能性もあるのです。


そこで最後は、

  • どんな時に課税対象となるのか
  • 控除などの制度は利用できるのか

など、条件ごとに解説していきます。


「配当金を受け取ったのに結果的に損」このような思いをしてしまわないよう、一緒にしっかりチェックしていきましょう。

契約期間中に配当金を受け取ったら生命保険料控除で申請

税金の扱い


配当金の受取が契約期間中だった場合、この時は

  • 所得税
  • 住民税
  • 贈与税
  • 相続税
これらの税金が受け取った配当金に対して課税されることはありません。

もちろん消費税も非課税です。

言い換えれば、配当金を受け取ったのが契約期間中であっても非課税であるということです。

注意点


おそらく皆さんは、年末調整や確定申告で生命保険料控除を申請しますよね。

まず生命保険料控除がどんなものかを軽く説明しておくと、支払った保険料に応じて本来支払うべきとされた税金の負担が軽減されるというシステムです。

保険の契約途中に配当金を受け取った場合は、支払った保険料から配当金分を差し引いた金額で申請を行わなければなりません。

要するに、課税はありませんが生命保険料控除の対象として扱ってもらえる金額が、平均よりも少なくなってしまうということです。

生命保険の保険金の支払開始日以降に配当金を受け取ったら

税金の扱い


生命保険の支払開始日以降に配当金を受け取った場合。


この時は課税対象となってしまいます。


どんな税金がかかる?


保険金支払開始日より後に給付された配当金に課せられるのは、所得税です。

所得税の分類は保険の種類によって異なり、
  • 年金受取タイプ:雑所得
  • 一括受取タイプ:一時所得
としてそれぞれ仕訳されます。

ちなみにですが、これらの税金を簡潔に解説すると

概要
雑所得利子・配当・不動産・事業・給与・退職・山林・譲渡・一時、これらの所得すべてに当てはまらない所得
一時所得営利目的の継続された行いによって生まれた所得以外の所得
以上のようなものです。

配当金を保険金と一緒に受け取ったら保険金の額に含める

税金の扱い


保険金の受取と同時に配当金も給付された場合。


この時は、保険金に配当金を合算した金額が課税の対象となります。


どんな税金がかかる?


生命保険の保険金は

  • 契約者と保険金受取人における関係
  • 保険金が生じることになった原因
これらによってどの税金の対象になるか異なります。

例えば
  • 相続税
  • 所得税
  • 贈与税
などが可能性として考えられる一部です。

ちなみに消費税は該当しません。

そのため保険金と配当金を合計した金額がどの税金に当てはまるのか、人によってそれぞれ判断する必要があります。

「自分では判断ができない…」「これは課税されるの?」何かと自分1人ではわからないことがたくさんというあなた。

その不安や疑問、すべてマネーキャリアの保険相談で聞いてみましょう!

周りの人に相談をするのも素敵な手段ですが、保険のプロに相談すると専門的な知識からアドバイスを得ることができます。

あなたが抱えているどんな保険の悩みでも構いません。

スマホ1つで簡単に相談することができるので、この機会にぜひ利用してみませんか?

まとめ


生命保険の配当金について、基本知識や課税の有無を解説してきましたがいかがだったでしょうか。


今回の記事のポイントは、

  • 剰余金が生じた際に契約者に還元されるお金が生命保険の配当金
  • 生命保険なら必ず配当金がもらえるわけではなく、有配当のものと無配当のものがある
  • 配当の有無で保険を決めるのは危険、保障内容を重視しよう
  • 生命保険の配当金の受取は「毎年・3年ごと・5年ごと」の3種類ある
  • 積立配当・保険金買い増し・相殺配当・現金配当から受取方法を選べる
  • 契約期間中に配当金を受け取った場合、年末調整や確定申告時の生命保険料控除で対象となる金額が平均より少なくなる
  • 保険金支払開始日以降や、保険金と同時に配当金を受け取った場合は、課税対象となる
でした。

配当金に関する知識を身につけることができたと思います。

もしわからないことや、自分にとってベストな生命保険がわからないといったような場合は、マネーキャリアの無料保険相談をぜひご利用くださいね!

ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい生命保険に関する記事を多数掲載していますのでぜひご覧ください。

ランキング