
更新日:2021/12/01
子宮頸がんになっても保険に加入できる?加入しやすい保険は?
子宮頸がんとはいったいどんな病気なのか。入院や通院、治療が必要になった場合には保険は適用されるのか。保険に入っていなかった場合はどうなるのか。さまざまな疑問を解決しながら、女性保険のメリット・デメリットも合わせて内容を見ていきましょう。
内容をまとめると
- 子宮頸がんは若い女性の発生率が高いが、定期健診での早期発見やワクチンによる予防が可能である
- 異形成でも中等度異形成以上は上皮内癌と扱われ保険が適用される
- 妊娠・出産に備えることも考え、女性保険への加入は早めに検討を!
- 保険加入の際には、「何に備えたいのか」年齢やライフプランを考えたうえで見定め、自身にあったものを選択する
- 女性特有のがんやその治療後の生活に関するお金のことで少しでも不安や疑問があるならマネーキャリアのFP相談を利用するのがおすすめ!
- マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!相談場所も47都道府県対応可能!
- マネーキャリアは顧客満足度93%だから安心して利用できる!
目次を使って気になるところから読みましょう!
子宮頸がんになったら保険には入れない?
がんは日本人の死亡原因の第一位の病気です。
もし、がんになってしまった場合、長い闘病生活に入ったり、手術をしても転移や再発などのリスクがないとは言えません。
健康な人と比べると入院や手術、死亡する確率が高くなってしまうため、がんになった方は、一般的には保険に入るのは難しくなります。
子宮頸がんは比較的若い女性に多く、妊娠や出産にも大きく関係することから、女性保険への加入はライフステージが変化する前の若いうちから検討しておくことが大切です。
子宮頸がんになっても入れる可能性は十分にある
持病があっても入れる引受基準型保険
通常の保険と比較すると保険料は高くなってしまいますが、がんが再発・転移してしまった場合等も保障されます。
ただ、保険会社や商品によって条件等が異なってきますのでよく確認したうえで、検討してみるとよいかもしれません。

告知なしでも入れる無選択型保険
条件付きの保険や引受基準緩和型の保険でも加入が難しいという状況の方には、最終手段として「無選択型保険」というものがあります。
こちらの無選択型は、加入条件がなく、告知項目がないことが特徴です。ですのでどのような病気がある方でも基本的に加入することができます。
その代わりにデメリットもあります。
- 通常の生命保険・医療保険と比較して保険料が高い
- 保険金や給付金の上限額が低い
- 死亡した場合は保険金ではなく払い込んだ保険料相当額の受取になる

子宮頸がんは保険加入の際に告知が必要です!
子宮頸がんはがんの罹患歴になりますので、どのような保険であっても基本的に告知が必要になります。
また、もう完治しているから告知は必要ないと思われても、「○年以内」と書いてある告知項目が多いですので、きちんと確認するようにしましょう。
嘘をつくつもりがなくても偽りの情報を告知してしまった場合、告知義務違反になります。
告知義務違反についてはこちらの記事をご覧ください。
告知義務違反にならないためのポイントは病状や病歴をできるだけ詳しく書くことです。
自分に合った女性保険おすすめの選び方

- 必要な保障期間:一生涯保障を受けられるタイプなのか、一定の期間だけ保障を受けられるタイプなのか、必要としている保障の目的を考える
- 必要な保障内容:自身のライフプランや年齢・年代によってリスクの割合も変わってくるため、何に備えたいのかを考える
子宮頸がんってどんな病気?
子宮は胎児を育てる働きをする器官であり、女性特有の器官です。
その大きさは鶏のたまごほどで、子宮の下3分の1で膣につながっている部分を子宮頸部、上3分の2を子宮体部と呼びます。
子宮がんは子宮頸部にできる子宮頸がんと子宮体部おもに子宮内膜にできる子宮体がんに分類されます。
子宮頸がんの原因のほとんどはヒトパピローマウイルス(HPV)という性交渉で移るウイルスの持続感染によるものです。そのため、がんの中では珍しく若者の患者が多く、高齢の患者は少ないというのが特徴です。
初期にはまったく症状があらわれないため、20歳を超えると2年に1度は検診を受けることが勧められており、早期発見へとつながります。
また、ワクチン接種の効果により子宮頸がんは防げる病気とされています。
ステージ別の症状
子宮頸がんは初期症状はほとんどありませんが、進行後の症状としては次のようなものがあります。
- 不正出血
- 性交渉後の出血
- 下腹部や腰の痛み
- 血尿
- 茶褐色や黒褐色の異常なおりもの
ステージの種類 | 病状 |
---|---|
0期 | 子宮頸部の上皮の中だけにがんがとどまっている |
Ⅰ期 | がんが子宮頸部に限ってみられ、ほかに広がっていない |
Ⅱ期 | 子宮頸部を超えてがんが広がっているが、骨盤壁や膣壁の下1/3に達していない |
Ⅲ期 | がんが骨盤壁まで達していて、がんと骨盤壁の間にがんでない部分がない または膣壁の1/3を超える |
Ⅳ期 | がんが小骨盤壁を超えて広がり、また膀胱や直腸の粘膜を侵している |
子宮頸がんの治療法
- 円錐切除術…子宮頚部の一部を円錐状に切除するもの
- 単純子宮全摘出術…子宮頚部のまわりの組織は取らずに子宮だけを切除するもの
- 準広汎子宮全摘出術…がんの取り残しがないように、単純子宮全摘出術よりも少し広めに子宮を切除するもの
- 広汎子宮全摘出術…がんを完全に取りきるため、準広汎子宮全摘出術よりもさらに子宮を広く切除するもの
- 広汎子宮頸部摘出術…妊娠ができるように、子宮体部と卵巣を残し、それ以外は広汎子宮全摘出術と同じ範囲を切除するもの
保険に入っていない場合の治療費はいくら?
その制度に「高額療養医療制度」というものがあります。
これは1ヶ月間(ある月の1日から末日まで)で医療費支払いの限度額を超えた場合、その超えた分が払い戻されるという制度です。限度額は年齢や所得によって定められています。
70歳未満の場合の自己負担限度額は次のように計算されます。
適用区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
年収約1,160万円~ 標準報酬月額83万円以上 | 252,600円+(医療費-842,000)×1% |
年収約770~1,160万円 標準報酬月額53~79万円 | 167,400円+(医療費-558,000)×1% |
年収約370~770万円 標準報酬月額28~50万円 | 80,100円+(医療費-267,000)×1% |
年収~370万円 標準報酬月額26万円以下 | 57,600円 |
住民税非課税者 | 35,400円 |
子宮頸部異形成ってなに?
子宮頸部異形成とは、がんではないが細胞や細胞配列が乱れてしまう病変のことで、つまり将来がんになる可能性があるものということになります。
その程度によって、「軽度異形成=cin1」、「中等度異形成=cin2」、「高度異形成=cin3」に分類されます。
子宮頸がんの程度と判定は次のようになります。
がんの程度 | 検診の判定 |
---|---|
正常 | 0 |
軽度異形成(cin1) | 3a |
中等度異形成(cin2) | 3a |
高度異形成(cin3) | 3b |
上皮内がん | 4 |
浸潤がん | 5 |
異形成は、すぐに治療が必要になるわけではありません。自然治癒することもあるため定期的に検査をして様子を見ることになります。
妊娠すると初期の検査で異形成が見つかることがあります。いずれの段階でも円錐切除などをすぐにおこなうことはありませんが、定期的に検査をして悪化してないかを見ていきます。
異形成は胎児に影響を及ぼしたり、分娩方法に影響が出たりということはないとされています。
【体験談】子宮頸がんになった人の体験談を紹介
実際に30代で子宮頸がんを発症した方の声をきいてみましょう。
○結婚したときに親にすすめられて保険に入っていました。本当に入っていてよかった。精神的に安心。治療に専念できます。
周りにも保険は無駄にはならないからね、と伝えています。保険に入っていないと本当に支払いが大変です。入院にしても手術費用にしても、備えあれば憂いなしです。
個室に入れたのも保険のおかげです。排尿にトラブルがあったので本当に助かりました。
○私が今回助かったと思ったのは早期に発見できたことともう一つ、入っていた保険が「上皮内がん」に対応していたことです。
保障されていても「上皮内がん」と「悪性新生物」の補償が同じではないこともあります。
病気になったときにまずお金の不安がありましたが、「上皮内がん」が保障されていたので安心して治療に専念できました。
まとめ:子宮頸がんに備えて保険の加入を検討しよう!
今回のポイントは、
- 子宮頸がんは若い女性の発生率が高いが、定期健診での早期発見やワクチンによる予防が可能である
- 異形成でも中等度異形成以上は上皮内癌と扱われ保険が適用される
- 妊娠・出産に備えることも考え、女性保険への加入は早めに検討を!
- 保険加入の際には、「何に備えたいのか」年齢やライフプランを考えたうえで見定め、自身にあったものを選択する