出産費用はいくらかかる?貯金がなくても大丈夫?

出産には多額の費用がかかります。費用の内訳や、いくらなのか知ることは非常に重要です。また給付金や制度を利用することで自己負担額を抑える事が可能です。利用できる給付金の種類や節約に使える制度などをご紹介すると共に、万が一に備えた女性保険についてもご説明します。

内容をまとめると

  •  出産には多額の費用がかかる
  • 妊娠や出産の場面を迎える前に、出産費用の内訳や金額を確認する事が重要
  • 出産する都道府県や施設、分娩方法によっても費用が変わる
  • 給付金や制度を利用して自己負担額を減らす事が可能
  • 出産費用をシュミレーションしたり中古品を活用するなどして節約ができる
  • 女性保険に加入しておけば、緊急で費用が必要になった際に保険金を受け取れる
  • 出産・妊娠中やその後の生活に関するお金のことで少しでも不安や疑問があるならマネーキャリアのFP相談を利用するのがおすすめ!
  • マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!相談場所も47都道府県対応可能!
  • マネーキャリア顧客満足度93%だから安心して利用できる!

出産費用はいくらかかるの?


赤ちゃんを授かって嬉しい気持ちの反面、やはり不安に感じるのはお金に関する事ではありませんか?


出産費用に関する知識は非常に重要です。

出産する施設や都道府県を工夫することによって、費用を抑えられる可能性があります。


また、出産時に利用できる制度や給付金、節約方法などをきちんと理解しておく事は、金銭面での大きな助けとなる事でしょう。


そこで、この記事では「出産にかかる費用」について


  • 出産費用の平均額はいくらなのか
  • 出産費用の内訳と詳細
  • 利用可能な給付金などの制度
  • 出産費用の節約方法
以上の事を中心にご紹介していきます。


この記事を読んでいただければ、出産費用について必要な知識をつけて頂けるかと思います。

是非最後までご覧ください。


ほけんROOMでは他にも、妊娠や出産に関する記事を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。


出産費用の平均額と内訳を紹介

「出産費用」とは入院し、出産して退院するまでの費用だけではありません。


定期的に検診に通うための検診費用や、マタニティ用品やベビー用品など様々な費用がかかります。


出産費用の全体像を把握し、いくらかかるのかのイメージを持つことはとても大切です。


また、出産する都道府県や施設、分娩の方法によって出産費用は異なります。

予算や妊婦さんの事情に合わせて、適切な出産方法を選びたいですよね。


ここでは出産費用について、都道府県や出産場所に応じた平均額をご紹介します。

出産費用の平均額と主な内訳

国民健康保険中央会の調査では、平成28年度の出産費用の全国平均は50万5,759円です。


金額の内訳はこのようになっています。


項目費用
入院料
\112,726
室料差額\16,580
分娩料
\254,180
新生児管理保育料
\50,621
検査・薬剤料\13,124
処置・手当料
\14,563
産科医療保障制度\15,881
その他\28,085
合計\505,759

参考:公益社団法人 国民健康保険中央会 「出産費用 平成28年度」


出産費用は約50万円と決して安くありません。


ただ、「出産育児一時金」という制度を利用すると、国から42万円の支給を得られます。こちらを利用した場合、出産費用は約8万円ほどに抑えることが出来ます。

出産施設別の平均額

出産が出来る施設は3種類あり、施設ごとに出産費用が異なります。


総合病院

産婦人科以外にも様々な科が集まっているのでリスクに備えられます。


産婦人科専門病院

病院ごとに方針が異なるため、事前にホームページなどで病院の特徴を確認しておきましょう。


助産院

産婦人科医は常駐しておらず、専門の資格を持った助産師さんが介助してくれます。医療行為は行えないため、体調面などで心配がある場合は避けた方が良いでしょう。


施設ごとの出産費用の平均はこのようになっています。

施設平均金額
総合病院511,652円
産婦人科専門病院501,408円
助産院464,943円

公益社団法人 国民健康保険中央会 「出産費用 平成28年度」

都道府県別出産費用平均額

都道府県ごとに出産費用の平均には差が見られます。


最も出産費用が高いのは東京都で621,814円です。

一方、最も安いのは鳥取県で396,331円でした。


実家が地方にある場合、里帰り出産をする事で出産費用を抑えられる可能性があります。


出産費用が高い都道府県上位5県

順位県名平均金額
1位
東京都
\621,814
2位神奈川県\564,174
3位栃木県\543,457
4位宮城県\535,745
5位埼玉県\531,609


出産費用が安い都道府県上位5県

順位
県名平均金額
1位鳥取県\396,331
2位熊本県\415,923
3位沖縄県\418,164
4位宮城県\428,157
5位大分県\430,141

公益社団法人 国民健康保険中央会 「出産費用 平成28年度」

異常分娩の場合さらに費用がかかる

異常分娩の場合さらに費用がかかります。


帝王切開分娩した場合の自己負担額は、自然分娩の+10万円程度になる場合が多いです。

さらに、手術が複雑になったり入院が長期化したりすると、より費用がかかります。


また、初めは自然分娩のつもりでも、お産の際に異常が発見され、緊急で帝王切開になる事態も少なくありません。

緊急事態には、お金の不安だけでも払拭しておきたいですよね。
女性保険に加入していれば、万が一の場合に保険金を受け取ることが出来ます。
貯蓄が少なくて不安な人ほど、女性保険は非常に大切です。

マネーキャリアでは保険相談を実施しています。
オンラインで手軽に相談可能ですので、ぜひご利用ください。


それぞれの出産費用の内訳がいくらかかるか詳しく解説!

出産費用と聞くと、入院費用や分娩費用のみを思い浮かべがちですが、実際は様々な種類があることを忘れてはいけません。


それぞれがどのような内容で、どのくらいの費用がかかるのかを理解しておくことが重要です。


先ほどご紹介した内訳表を踏まえ、以下の6点についてより詳しい内容をご紹介します。


  1. 妊婦検診
  2. 分娩予約金と入院保証金
  3. 入院費用
  4. 分娩費用
  5. そのほかの検査費用
  6. マタニティ費用とベビー用品の費用


①妊婦検診

妊婦さんの健康や赤ちゃんの発育を確認するため、出産以前に定期的に通う検診が妊婦検診です。


厚生労働省は出産までに計14回の妊婦検診を行う事を推奨しています。

1回の妊婦検診にかかる費用は約5000円。14回通うとなると計7万円~10万円がかかります。


さらに血液検査や子宮頸がん検診など特別な検診を行った場合は、総額で10~15万円程度が必要になります。


しかし、役所に「妊娠届」を提出すると、各自治体から「妊婦健診補助券」が配られます。この補助券により、妊婦健診費用のいくらかを負担してもらえます。


自治体により負担金額や内容が様々ですが、妊婦検診の自己負担額としては4~7万円の人が多いようです。

②分娩予約金と入院補償金

分娩予約金や入院補償金と言われる費用は、共にその病院で出産するための予約金です。


転院する方や里帰り出産で移ってくる方など、妊婦さんの通院事情は様々です。

出産を安全に行うために、予約によって妊婦さんの情報や分娩室の数を管理しているのです。


病院ごとに、いくらかかるのか違いがあるため、事前に十分に確認しておきましょう。

また、分娩予約金は入院費用に充てられ、退院時に精算されます。


予約がいっぱいになってしまってはその病院で出産する事が出来ません。

また、予約可能な時期が決まっており、それを過ぎると予約が出来なくなってしまう病院もあります。


妊娠が分かった時点で、出産したい病院の分娩予約金について詳しく調べておくことが重要です。


③入院費用

出産する際に必要な入院日数は、約5日~6日と言われています。

入院費には食費も含まれており、1日当たり約2万円ほどです。


平成28年度の調査によると、入院にかかる費用の平均額は11万2726円となっています。


ただし、入院する施設によって入院日数が長かったり短かかったりするので注意が必要です。


出産したい病院が決まった時点で、入院日数がどのくらいになるのか確認しておく事が望ましいでしょう。


また出産の際、母体や赤ちゃんに何らかのトラブルがある可能性も否めません。

その場合、入院日数が長くなってしまう場合があります。


そういった場合に対応するため、少し余裕を持った入院費用の備えをしておくと安心です。


④分娩費用

分娩方法によって出産費用は変わってきます。

また深夜は料金が追加されるなど、時間帯によって違いがある場合もあります。

利用する施設の分娩費用はいくらなのか、確認しておきましょう。


自然分娩

自然分娩の場合の出産費用は約50万円です。
国から42万円の支給を得られる「出産育児一時金」という制度を利用すると、自己負担額は8万円ほどになります。

帝王切開

帝王切開は医療行為です。
保険が適用されるため、自己負担額は3割で済みます。

しかし自然分娩よりも費用がかかるため、自己負担額の合計としては自然分娩の費用+10万円ほどです。

和通分娩・無痛分娩

和通分娩・無痛分娩は医療行為などによって出産時の痛みを和らげる分娩法です。
ただし保険が適用されません。

その分、自然分娩より出産費用は高額になります。

⑤そのほかの検査費用

出産後は赤ちゃんや母体の健康を維持するため、いくつかの検査があります。

それぞれいくらかかるのでしょうか。


新生児管理保育料

生まれたばかりの赤ちゃんの健康を管理するために必要な検査料です。
平均で5万円ほどかかります。

検査・薬剤料

出産後の母体に異常がないかどうか検査します。また必要に応じて投薬を行います。
費用は平均で1万3000円ほどです。

処置・手当料

母体の状態に応じた適切な処置を行います。また、乳房ケアや産褥指導料もこれに含まれます。
費用は平均で1万4000円ほどです。

産科医療補償制度

妊娠・出産時に脳性まひを起こした赤ちゃんと、家族の経済的負担を軽減するための制度です。ほとんどの病院や診療所が加入しており、入院時に掛け金1万6000円を支払います。


⑥マタニティ費用とベビー用品の費用

マタニティ用品やベビー用品には約12万~20万円ほどかかると言われています。


出産後は赤ちゃんのお世話に追われてしまうため、すぐに必要なベビー用品は事前にそろえておく事をおすすめします。


ベビー用品を買いそろえるにあたり重要な事は、新生児用のものはすぐにサイズアウトして使えなくなってしまうという点です。


つい財布のひもが緩んでしまいがちなベビー用品ですが、最初は必要最低限のものを購入し、あとから買い足していくことで出費が抑えられます。


季節によって、必要な肌着の枚数なども変わります。

よく調べた上で無駄のない買い物をする事が重要です。


また、ものによっては中古品やおさがりなどを活用することで、いくらか節約することが可能です。

出産・妊娠の際に知っておくべき給付金などの制度

このように、妊娠や出産にかかる費用は決して少なくありません。

また出産とは、ただでさえリスクがついて回るものです。


いざという時の為に、十分なお金をいくらか備えておきたいけれど、なかなか難しいという方も多いのではないでしょうか。


そういった金銭面での負担を軽減するために、様々な給付金や制度があります。


妊娠・出産時はもちろん、産後に活用できる制度もご紹介いたします。

こうした制度を有効に活用する事で、お金に関する不安を少しでも軽減していきましょう。

①出産育児一時金

出産育児一時金とは、加入している健康保険からこども1人につき42万円を受給できる制度です。

出産費用の多くを、出産育児一時金によってまかなう事ができます。


受け取り方には3つの種類があります。


直接支払制度

医療機関に直接出産育児一時金が振り込まれる制度です。
必要な手続きを全て医療機関が行うため、小規模な診療所などでは利用できない可能性があります。

受取代理人制度

直接支払制度が利用できない場合、妊婦さん自身が健康保険に対して必要な手続きを行うことで、出産育児一時金を受け取る制度です。

産後申請方式

出産費用を支払った後に、出産育児一時金を受け取る制度です。
出産育児一時金を出産費用以外に充てたい場合などに利用可能です。

②各自治体の妊婦検診の助成金制度

自治体ごとに、妊婦検診の費用を助成する制度が整えられています。


具体的な金額は自治体ごとに異なるため、自分の所属する自治体の助成金はいくらなのか、事前に調べておきましょう。

平成30年の調査では、助成金の全国平均額は10万5734円となっています。


お住まいの地域の役所に妊娠届を提出すると、母子健康手帳と共に「妊婦健診補助券」が配布されます。

検診の際に補助券を持参し、会計時に不足分を精算する仕組みです。


自治体によって、補助額が記載された「補助券方式」と検査項目が記された「受診券方式」があります。


妊婦検診にかかる費用は7万円~15万円です。

助成金制度を利用して自己負担額を軽減しましょう。


参考:厚生労働省 「妊婦健康診査の公費負担の状況に係る調査結果について」

③高額療養費制度

健康保険では、所得や年齢によって1か月あたりの医療費の自己負担額が決まっています。

高額療養費制度とは、自己負担の限度額を超えた場合、申請を行う事で超過分の金額を払い戻してもらうことができる制度です。


入院が長期化したり、異常分娩などで医療費が高額になった場合に、出産費用の自己負担額を減らすことができます。


申請は、診療後の翌月1日から2年以内まで可能です。

差額ベッド代などの保険適用外の費用については対象とならないので注意して下さい。


申請には医療機関の領収書が必要になるので、大切に保管しておきましょう。


また、実際に払い戻しが行われるのは申請から3か月後になります。


払い戻しを急ぐのであれば、額医療費貸付制度を利用しましょう。

払い戻される金額の8割相当額を、事前に無利子で貸りることができます。




④出産手当金と傷病手当金

妊婦さんが会社に勤務している場合、条件を満たせば下記のような手当金を受け取れる可能性があります。


出産手当金

産休を取得し、給与の発生しない期間に受け取ることができる手当金です。

産前42日から産後56日目まで、過去12か月の給与を基準にした日給の2/3に相当する金額を受け取ることができます。
多胎の場合は産前98日から受け取り可能です。

出産が予定日より遅れたとしても、その日数分は支給されます。

傷病手当金

連続する3日間、病気やケガの療養のため会社を休まざるを得ない時、4日以降の給与の支払いがない期間に対して受け取れる給付金です。

つわりで出社できなかったり、妊娠合併症により入院せざるを得ない場合などに利用可能です。

⑤育児休業給付金

育児休業給付金とは、育児休業中に国からお金が支給される制度です。


育児休業とは、子供を育てる義務がある労働者が、法律にに基づき取得する休業で、父親・母親に関わらず取得することが可能です。


育児休業給付金の支給期間は、産後休業期間終了の翌日から、子供が1歳になる前日までです。

条件を満たせば、最大で子供が2歳になるまでの延長が可能です。


育児休業給付金を受給するには、下記のような条件があります。


  • 雇用保険に加入している事
  • 過去2年間で出勤日数が11日以上の月が12か月以上ある事
  • 休業中、賃金月額のうち8割以上が支払われていない事
  • 期間中の就業日数が月10日以下である事


事前に勤め先との契約内容をよく確認し、いくら給付されるのか理解しておきましょう。

⑥児童手当

赤ちゃんが生まれたら、お住まいの市区町村に「認定請求書」を提出することで児童手当の給付が受けられます。


支給期間は中学校卒業までです。


ひと月あたりの支給額はこのようになっています。


年齢1人当たりの月額
3歳未満一律15,000円
3歳以上
小学校修了前
10,000円
(第3子以降は15,000円)
中学生一律10,000円 

参考:こども家庭庁「児童手当制度のご案内」


支給時期は6月・10月・2月で、それぞれ前月分までの手当が支給されます。


6月以降続けて手当を受け取るには「現況届」を提出しなければいけません。

提出がない場合は継続して手当の支給が受けられないので十分注意して下さい。


所得制限の限度額などについては、内閣府のホームページに詳しく記載してあります。

出産費用の負担を抑える方法!いくら節約できる?

出産や妊娠は、きちんとお金をかけるべき人生における大切なイベントであることは間違いありません。


その分、節約ができる費用を見極める事も非常に重要です。

工夫や対策をすることで、出産費用の負担を抑えられる可能性があります。


出産費用を節約できるのは一体どのような場面なのでしょうか。

またいくら節約する事が可能なのでしょうか。


出産費用を節約する工夫についてご紹介いたします。

①事前に出産費用をシミュレーションしておく

事前に出産費用をシュミレーションしてみましょう。

シュミレーションした内容を書き出し、自己負担金が総額いくらかかりそうなのかを事前に理解することが重要です。


必要な出費の具体的な金額を知っておくことで、無駄な出費を防ぐことが出来ます。


例えば、以下のような項目についてシュミレーションしてみて下さい。


  • どこの施設で出産するのか(総合病院・産婦人科専門病院・助産院)
  • 分娩予約や入院の費用はいくらか
  • 里帰り出産をするのか
  • 妊婦検診の費用はいくらか
  • どのような分娩方法で出産したいか
  • 緊急で異常分娩になった際の費用はいくらか
  • 検査費用はいくらか
  • マタニティ―用品やベビー用品の費用はいくらか
  • 利用できる給付金や制度はどれか


②確定申告で医療費控除を行う

1年間にかかった医療費が一定額を超えた場合、確定申告をすることで医療費が返ってくるくる仕組みのことを、医療費控除といいます。


妊娠や出産に関わる医療費も医療費控除の対象です。

差額ベッド代やベビー用品などは医療費に含まれないので注意しましょう。


この場合、医療費は返金されるわけではありません。

所得金額から医療費にかかった金額を引き、住民税や所得税の金額を下げるという仕組みです。


また、医療控除の申請は年末調整ではできません。

年末調整後、忘れずに別途確定申告を行いましょう。

医療費控除でいくら返ってくるのかは、このような計算式で求められます。


  • (医療費の合計-給付金などで補った金額-10万円)×所得税率

所得税率は所得額によって変わります。

自分の所得税率を確認しておきましょう。

③レンタルやお下がりで代用する

可愛い我が子のベビー用品は、ついつい買いすぎてしまいますよね。

しかし赤ちゃんの成長は早いもので、せっかく買ったベビー用品もすぐにサイズアウトしてしまいます。


特に新生児用のベビー服やベビーバスは、産後3か月ほどしか使わないものも。

すべて新品で買いそろえていたら、費用がかさんでしまいますよね。


そこで、衛生面や耐久性が心配なもの以外は、レンタルやおさがりで代用するという選択肢はいかがでしょうか。


近所におさがりをもらえるような知り合いがいないという方でも、フリマアプリなどを利用すれば、手軽に中古品を購入することが可能です。


  • 肌着や哺乳瓶といった、赤ちゃんに直接触れるものは新品で購入
  • その他、部屋着などは中古品でそろえる


というように、工夫しているお母さんは多いようです。

④万が一の事態に備えて女性保険の検討をする

女性保険に加入しておく事で、万が一の時に保険金を受け取ることが出来ます。


基本的に女性保険が対象とするのは、帝王切開などの異常分娩の時です。

帝王切開の費用は、自然分娩の費用に加え10万円ほどかかります。


予想外の出費で予算をオーバーしてしまう、という事態もあり得るでしょう。


女性保険に事前に加入しておけば、そういった事態に保険金で対処することができ、最終的な節約に繋がります。


一方で、正常分娩の入院や不妊治療を保障する保険も登場しており、保険選びが複雑化しているのも現状です。

自分にあった保険を見つけられるかどうか、不安に感じる方も多いですよね。


そこで、保険のプロに相談されてみてはいかがでしょうか。

マネーキャリアでは保険相談を行っています。

プロに相談をする事は、あなたに合った適切な女性保険を選ぶ近道になるはずです。

まとめ:貯蓄がないなら万が一に備えて女性保険の検討を!

出産費用についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。


今回の記事のポイントは


  • 出産には多額の費用がかかる
  • 妊娠や出産の場面を迎える前に、出産費用の内訳や金額を確認する事が重要
  • 出産する都道府県や施設、分娩方法によっても費用が変わる
  • 給付金や制度を利用して自己負担額を減らす事が可能
  • 出産費用をシュミレーションしたり中古品を活用するなどして節約ができる
  • 女性保険に加入しておけば、緊急で費用が必要になった際に保険金を受け取れる

でした。


今回ご紹介した給付金や制度に関しては、締め切りや申請方法などを間違えないよう注意が必要です。

事前にお住まいの自治体や加入している健康保険の制度を確認しておきましょう。


また、貯金がない人ほど女性保険を検討するなどして、少しでもお金に関する不安を払拭しておきましょう。


ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事を多数掲載しています。

ぜひご覧になってください。  


ランキング