子宮内膜症でも入れる女性保険ってあるの?詳しく解説します!

更新日:2021/12/01
医療保険とは、もしもの時に備える大切な保険です。特に女性の場合は、性別による特有の疾患もあるため、女性保険への加入が安心につながります。今回は女性特有疾患のなかから子宮内膜症に焦点を当て、発症後でも加入が可能な保険について一緒に見ていきましょう。
内容をまとめると
- 子宮内膜症は正常の場所以外に子宮内膜が生じる病気で、低用量ピルなどの投薬で治療・予防が可能
- 持病がある方が保険を選ぶ際は、保障内容を特に重視して考えよう
- 告知内容に該当していなければ、子宮内膜症を発症していても一般的な医療保険へ加入できる場合がある
- 子宮内膜症でも条件を満たしていなければ、女性保険への加入は難しい
- 一般の医療保険に入れなくても、引受基準緩和型保険や無選択型保険であれば加入できることがある
- 告知は必ず正しく行うよう心がける
- 出産や女性特有の病気に関するお金のことで少しでも不安や疑問があるならマネーキャリアのFP相談を利用するのがおすすめ!
- マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!相談場所も47都道府県対応可能!
- マネーキャリアは顧客満足度93%だから安心して利用できる!
目次を使って気になるところから読みましょう!
子宮内膜症になったら保険に入れないの?
女性特有疾患である子宮内膜症をご存知ですか?
発症すれば治療が必要となるこの病気。
健康面ではもちろんのこと、費用に関する不安まで付きまとってしまいます。
この費用への不安を解消するのにおすすめなのが、女性保険への加入です!
しかし、「保険は持病があれば加入できない」なんて話を聞いたことがある方もおられるでしょう。
子宮内膜症を発症してしまった場合、その状態から医療保険や女性保険に加入することは可能なのでしょうか?
そこで今回は、子宮内膜症など持病がある状態での保険加入について
- 妊娠時の疾患や女性特有の病気にはどんなものがある?
- 子宮内膜症ってどんな病気?
- 子宮内膜症が発覚した!女性保険に加入できる?
- 子宮内膜症の方が保険を選ぶときはここに注目しよう
- 子宮内膜症と戦う方必見!おすすめの保険商品をご紹介
- 持病を隠して保険に加入したらどうなるの?
- 参考:子宮筋腫についても知りたい!
以上のことを中心に解説します。
この記事をお読みいただければ、子宮内膜症への理解が深まるはずです。
さらに、女性特有の病気になったときの保険に対する動き方への知識も身につきますので、最後までぜひご覧ください。
子宮内膜症とはどんな病気?
子宮の内側には子宮内膜という部位があります。
通常、この子宮内膜は子宮の内側以外に生じることはありません。
しかし何らかのトラブルで、骨盤内の腹膜や卵巣などに内膜ができることがあります。
これが子宮内膜症と呼ばれる病気です。
公益社団法人 日本産婦人科学会「子宮内膜症」のページでは図解されていますので、参考にしてください。
この子宮内膜症、実は未だに原因が解明されていません。
ただ、月経そのものが発症のリスクと考えられています。
近年は特に妊娠・出産回数の減少に伴い月経回数が多い女性が増加したため、罹患率も上昇しているのではないかという見方が多いです。
- 月経困難症(かなりひどい月経痛)
- 月経の症状が重く、長く続く
- 慢性下腹痛
- 腰痛
- 性交痛
- 排便痛
- 不妊
- がん
子宮内膜症でも入れる女性保険はある!
子宮内膜症を発症したものの、すでに治療を終えたという方もおられますよね。
そんなあなたは保険へ加入できるのでしょうか?
ここでは
- 一般的な医療保険
- 女性保険
▼一般的な医療保険への加入
どの保険にも言えることですが、保険の加入時には過去から現在に至る健康状態や持病の有無などを告知する必要があります。
この告知項目に該当しなければ、子宮内膜症の発症歴があっても医療保険への加入は可能です。
医療保険の告知項目のなかには、
- 過去5年以内に、医療機関を受診したことがあるか
- 過去5年以内に、入院あるいは手術経験があるか
というものがよく見られます。
そのため、この所定の期間以前に子宮内膜症の治療・手術が完了していれば、無条件で医療保険に加入することが可能です。
一方で
- 子宮内膜症の手術を受けていない(つまり完治前である)
- 子宮内膜症に関する最終診療日から、まだ日数が経っていない
これらの場合には、条件付きでの医療保険加入となる場合があります。
▼女性保険への加入
女性保険とは、子宮内膜症を含む女性特有の病気に対する保障を中心に扱っている保険です。
この女性保険の場合、
- 子宮内膜症の手術を受けていない(つまり完治前である)
- 子宮内膜症に関する最終診療日から、まだ日数が経っていない
これらの場合には、加入自体が厳しくなってしまいます。
もちろん、この先ずっと女性保険へ入れないということではありません。
女性保険への加入を検討しているのであれば、
- 保障をつけるため、現状でも入れる医療保険に加入する
- 子宮内膜症の治療を終える
- 手術後の経過観察の結果も問題なく、完治していることを確認する
以上のステップを踏んでから、女性保険への加入を申し込んでみましょう!
子宮内膜症の女性向けの保険の選び方のポイントは?
子宮内膜症を発症した女性の皆さんに質問です。
あなたが保険に加入するとしたら、どんなことに重きを置いて商品を選ぶでしょうか?
保険料、治療費用・手術費用として受け取ることができる保険金の金額など…。
思い当たることはそれぞれ異なると思います。
絶対的な正解はありませんが、保険選びの際は「保障内容」を判断のポイントにすることがおすすめです!
現在の保険加入状況や健康状態別に、保険選びの方法の一例ですがご紹介していきます。
▼医療保険やがん保険に加入されていない方
まずは、ネットなどを利用して女性保険やがん保険の資料を請求してみましょう。
各保険会社や保険商品ごとに用意されている保障内容やプランは、実に様々。
それらを比較することで自分に必要な保障内容が見えてくるはずです。
▼医療保険やがん保険に加入している方
今の保険に少額で女性疾病特約をという女性特有のトラブルに対する保障を、オプションで付加できる可能性があります。
この特約を利用すれば、新規で別の女性保険へ加入するよりも保険料が安く抑えられるかもしれません!
特約の有無や付加できるか、加入中の保険会社へ問い合わせてみましょう。
▼不妊治療中の方
女性保険への加入そのものを断られる可能性が高いです。
不妊治療は体への負担が大きく、子宮がんの発症リスクも生じます。
それだけでなく金銭的な負担もかなりのもので、
- 数多くの通院
- 不妊治療費用
- 入院・手術費用
一部は保険がおりるものもありますが、治療内容によっては保険適用外となるため、不妊治療に関する費用だけで軽く1,000万円を超過することもありえます。
手術費用や入院費用の分の負担だけでも軽減できるよう、医療保険への加入は必要であると言えるでしょう。
▼自分にぴったりの保険がわからないときは?
マネーキャリアの無料保険相談がおすすめです!
保険のプロが、あなたに必要な保障や希望条件に沿った保険商品を探します。
それ以外の疑問や悩みも、保険に関することならなんでも相談可能です。
スマホ1つで簡単に相談することができますので、この機会にぜひご利用ください!
子宮内膜症の方向けの保険を紹介!
子宮内膜症と戦う方向けの保険商品とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。
ここでは、そのニーズに合うであろうものとして
- キュア・サポート・プラス
- 子宝エール
加入前に知っておきたい
- 保障内容
- 保険料
- 告知項目
など、それぞれご紹介していきます。
また実際に上記商品に加入・申し込みする場合は、これからご紹介する内容にプラスして特約も確認し、必要なものを付加することも検討しましょう。
現在子宮内膜症というあなたにも、この先発症したときのために備えておきたいあなたにも、絶対に役立つ必見情報です!
子宮内膜症でも入りやすい保険:キュア・サポート・プラス
まず1つ目は、オリックス生命のキュア・サポート・プラス。
どんな保険商品なのか見ていきましょう。
特徴
キュア・サポート・プラスは、
- 持病があっても加入しやすい引受基準緩和型保険
- 傷病が原因の入院・手術を一生涯に渡って保障
- 保障対象となる手術は約1,000種類
このような特徴を持っています。
保障内容
キュア・サポート・プラスには、基本プランとして
- 日額3,000円コース
- 日額5,000円コース
- 日額10,000円コース
こちらでは「日額5,000円コース」の保障内容を紹介します。
保障内容 | |
---|---|
傷病での入院給付金 | 日額5,000円 |
手術給付金(入院中) | 1回50,000円 |
手術給付金(外来) | 1回25,000円 |
先進医療給付金 | 通算2,000万円 |
保険料払込期間 | 終身払い |
以上の保障内容の場合、30歳の方であれば月額保険料は2,910円です。
さらに特約として
- 三大疾患(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)への入院保障
- がん一時金
- 傷病に対する通院治療支援一時金
- 所定の病気に対する入院一時金
- 死亡保険金
【子宮内膜症の方必見】この保険の告知事項について
持病があっても加入しやすいことが魅力的なキュア・サポート・プラス。
ですが誰でも入れるというわけではなく、当然ながら告知項目があります。
具体的な内容は、
- 最近3か月以内に、医師から入院・手術・検査を勧められていない
- 過去2年以内に、傷病での入院あるいは手術経験がない
- 過去5年以内に、がん・上皮内新生物・肝硬変・認知症・統合失調症・アルコール依存症で医者から診察・検査・投薬・手術を受けていない
以上の3項目です。
告知項目があるとは言え、一般的な医療保険と比較するとかなりシンプルなものとなっています。
ただし上記の告知項目を満たしていたとしても、一部の特約を付加する場合は他の条件が追加されることがあるため確認が必要です。
不妊治療中の方向け:子宝エール
2つ目は、アイアル少額短期保険の子宝エール。
この商品は不妊治療に対する費用面に不安を軽減することを目的に誕生しました。
早速詳しい内容を見ていきましょう。
特徴
子宝エールには、
- 保険料がリーズナブルで加入しやすい
- 保障の範囲となる疾病が明確
- 不妊治療が終了しても継続できる
これらの特徴があります。
保障内容
子宝エールの保障内容は以下のとおりです。
保障内容 | |
---|---|
女性特有疾患での入院給付金 | 日額10,000円 |
上記以外の傷病での入院給付金 | 日額5,000円 |
手術給付金 | 10万円 |
死亡保険金 | 300万円/100万円/保障なし |
死亡保障を300万円に設定した場合、30歳の方であれば月額保険料は2,020円です。
なお保障される女性特有の病気には
- 卵巣の機能障害
- 妊娠・出産時のトラブル:妊娠中毒症・子宮外妊娠など
- 乳がん・卵巣がん・子宮がん・子宮筋腫など
- 子宮内膜症・チョコレート嚢胞・乳腺症など
不妊治療中で一般の保険には入れない方は、子宝エールへの加入をぜひご検討ください。
【子宮内膜症の方必見】この保険の告知事項について
子宝エールは、前述の通り不妊治療の費用サポートを目的として発売された商品です。
しかし、加入するためにはこちらもいくつか満たすべき告知項目があります。
その具体的な項目内容は、
- 加入時の段階で20~69歳の女性
- 過去1年以内に人工授精・体外受精・排卵誘発剤の投与を受けていない
- 上記の不妊治療について、申し込みの時点で受ける予定がない
- 不妊治療を除いて健康であること
以上です。
重要なのは最後の項目、「不妊治療以外において健康であること」。
不妊治療をしている方でも入れることが大きな特徴ですが、それ以外の疾患があると加入はできません。
したがって子宮内膜症に関しては現状のサポートではなく、発症した際の備えという形での加入となりますのでご注意ください。
子宮内膜症で一般の保険に加入できなかった場合に検討すべき保険
女性保険への加入を申し込んだものの、子宮内膜症が原因で加入できないというケースは残念ながらよくあることです。
というのも、女性特有の病気には経過観察によってどの治療方法が最適かを判断するものがあります。
子宮内膜症や卵巣嚢腫、子宮筋腫などが該当し、それゆえ保険への加入が可能かの判断が難しくなるのです。
簡単に説明すると、医師からの診断結果1つで女性保険に加入できたり条件付きになってしまったり、はたまた加入自体が断られると言う場合があります。
では加入できないと見なされた人はもうどの保険にも入れないのでしょうか。
そういうわけではなく、持病がある人にも優しい保険タイプとして
- 引受基準緩和型保険
- 無選択型保険
引受基準緩和型保険
1つ目は、引受基準緩和型保険です。
これは一般の医療保険・女性保険への加入を断られた方が、まず最初に検討すべき商品タイプとなっています。
保険に加入するための告知項目が少なく、条件が緩いことが特徴です。
先程ご紹介したキュア・サポート・プラスがこれに該当し、他には県民共済などにも多いタイプとなっています。
無選択型保険
2つ目は、無選択型保険です。
これは引受基準緩和型保険の加入も断られてしまった方に、ご検討いただきたい商品タイプとなっています。
無選択型は加入者を一切選ばないことが特徴です。
子宮内膜症になると一般の保険に加入しにくくなる理由
さてどうして子宮内膜症を発症した方は、一般の保険に加入しづらいのでしょうか。
その理由は様々ありますが
- 転移や浸潤といった、悪性腫瘍と同じ性質である
- 治療が終了しても、閉経までは再発の可能性がある
子宮内膜症を告知しなかった場合の告知義務違反について
ここまでを読んで、子宮内膜症であることを伏せて保険に申し込めば加入できると考えた方はおられませんか?
確かに、自分の健康状態は他の人には言わない限りわからないことですよね。
では言わなければ保障を受けることができるのでしょうか。
結論から言うと、故意に健康状態を伏せて保険に加入することは絶対にやめてください。
これは加入した保険が女性保険であろうと県民共済などの共済であろうと、全く関係ありません。
告知を正しく行わずに加入する行為は「告知義務違反」と呼ばれます。
なお告知義務違反が発覚すると、
- 保険金が受け取れない
- 保険の契約自体を解除される
参考:女性保険の中で多い子宮筋腫とはどんな病気なのか
女性特有の病気は子宮内膜症だけではありません。
特に年齢に関係なく発症が多いものが、子宮内膜症、卵巣嚢腫、子宮筋腫です。
そのなかでも子宮筋腫について軽く触れておきます。
子宮筋腫は珍しいものなどではなく、30代女性の20〜30%に見られる良性の腫瘍です。
腫瘍は女性ホルモンの影響で大きくなります。
詳しくは、日本産婦人科学会「子宮筋腫」でもご確認ください。
症状としては月経痛などがありますが、原因を自覚しづらいため、妊娠や検診をきっかけに発覚するケースも多くあります。
腫瘍が小さいうちは経過観察のみで大丈夫ですが、進行すると
- 子宮全摘出:子宮ごと摘出
- 筋腫核手術:腫瘍のみを摘出
子宮内膜症や子宮筋腫は、発症してからだと保険への加入が厳しくなってしまいます。
だからこそ健康なうちに、早めに保険に加入しておくことがおすすめです!
なお下記リンク先記事では、子宮頸がん罹患時の保険の扱いについて解説しておりますので、そちらもあわせてぜひご覧ください。
まとめ:子宮内膜症の女性向けの保険について
子宮内膜症を発症した方でも加入できる女性保険について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは、
- 子宮内膜症は正常の場所以外に子宮内膜が生じる病気で、低用量ピルなどの投薬で治療・予防が可能
- 持病がある方が保険を選ぶ際は、保障内容を特に重視して考えよう
- 告知内容に該当していなければ、子宮内膜症を発症していても一般的な医療保険へ加入できる場合がある
- 子宮内膜症でも条件を満たしていなければ、女性保険への加入は難しい
- 一般の医療保険に入れなくても、引受基準緩和型保険や無選択型保険であれば加入できることがある
- 告知は必ず正しく行うよう心がける
- 疑問はマネーキャリアに相談しよう
