基本と応用―子どものための教育資金を用意する『学資保険』とは?

子どもの将来を考えるうえで重要な、最も良い「教育資金の準備の仕方とは」という問題。貯蓄でも投資でもなく、なぜ『学資保険』という方法を選べるのか、そもそも学資保険とは何か、そして「なぜ」「どのように」加入するかという疑問点は、知ることによって必ず解決できます。

監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

目次を使って気になるところから読みましょう!

学資保険に関する全情報まとめ

子どもたちの幸せは、親の幸せ。そう思っておられる方は少なくないでしょう。


今現在、小さい子どもを育てている方も、これから育てることになるという方も、皆が子どもが健やかに育ち、いつかは自分の力で未来を切り開いていくことを期待しておられるのではないでしょうか。実際、親には子どもたちの未来を切り開く準備をしてあげる責任があります。最終的にどのような道を行くのかは子どもたち次第ですが、その道を指し示してあげるにしたがって、必ずと言って良いほど直面する問題があります。 


それが、「お金(教育資金)」の問題です。

一般的に、子どもに掛かる教育資金は、最低でも1000万円だとされています。この金額を少ないかまたは多いか、と見るのはそれぞれの価値観に左右されますが、あくまでそれは参考値、最低値でしかなく、親が子どもにどんな未来を歩んでほしいと望んでいるか、また子どもがどのような未来を望んでいるかという点によっては、さらに子どもの教育に掛かる資金が膨れ上がることは、容易に想像できます。


実際のところ、子どもの将来に備えるために、最適と言える手段を考えてみる―その意識は年々高まっています。SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)などの普及で情報が簡単に共有できるようになり、他の人と実際の経験を交えながらそれについて考える機会も増えています。


そこで一つの選択肢として登場するのが、『学資保険』です。これは、子どもがまだ小さいうち、いいえ、生まれる前から準備することが可能な方法なのですが、そもそも学資保険とはどのような保険なのでしょうか。どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。 

学資保険の特徴とは

まずは、学資保険とは「なにか」という点からです。

私たちが加入することのできる保険の種類はいくつもありますが、簡単に言うと学資保険は


支払った保険料が教育資金として『貯蓄』され、満期になれば貯蓄分を保険金として受け取れる


というものです。 


そのように言うと、学資保険とはただの貯蓄型の保険のように思われてしまいがちですが、学資保険には単に将来の学資金の準備をするだけではなく、子どもたちが病気になったり、怪我をしたりするなどした際の保障も含まれているものがありますから、旧来の呼び方である『こども保険』をイメージした方が分かりやすいでしょう。 

学資保険に加入する目的

では今度は、「なぜ」学資保険に加入するのか、という点です。

子どもの将来の学資金を準備するだけならば、確かに銀行で貯金を行うだけでも可能です。毎月決まった額を積み立てていけば、少しばかりの利息は付き、子どもが成長したころにはある程度の積立額になっているでしょう。しかし、銀行での貯蓄にはいくつかのデメリットが挙げられます。


  • 貯蓄分を途中で崩してしまう可能性がある 
  • 経済的な都合で貯金自体が継続できなくなる可能性がある 
  • 受け取れるのは当然積み立てした額(+ほんの少しの金利)だけ 
  • 貯蓄する目的、目標を見失いやすい 

例えば、何か欲しい商品があるとして、そのために貯金を始めたとします。その目標額がそこまで大きくなければ、一年、または半年もかからずに目標額を達成できて、欲しい商品に手が届くかもしれません。しかしそれが、5年、10年スパンで考えなければならないくらい高額な商品だったとしたらどうでしょうか。もしかすると、途中でお金が入用になったりするなどして、貯金を下ろしてしまうかもしれません。それに、想定している期間が長すぎて、欲しい商品が変わったり、そもそも欲しくなくなったりするなど、目的や目標を途中で見失ってしまうこともあるでしょう。


学資保険の目標額も、10万、20万ではなく、必然的にある程度高額な設定となります。そのために、子どもが成長するまでのある程度の年数が必要であることを考慮する必要があります。それを考えたときに、学資保険がメリットになる部分としては、


  • 貯蓄が継続しやすく、保険という形をとるのでモチベーションが維持しやすい 
  • 保障も付帯されているものならば、子どもたちの病気や怪我などにも備えられる 
  • 途中で保険料が支払えなくなった時の、救済措置がある 
  • 節目となる年数で、「お祝い金」を受け取ることができる 
  • 綿密な計画を立てるので、貯蓄する目的、目標を見失わずに貯蓄ができる

このような点などが挙げられます。何よりも優先されるべきなのは、本来の目的である『子どもたちの将来に備えること』ですから、これが達成できなければ意味がありません。その第一目標を確実に達成しやすくなる、という点で、学資保険は確かに良い選択肢の一つであると言えます。 

学資保険の加入率

では、今度は現在「どのくらい」の方が学資保険に加入しているか、という点です。

ある2013年の統計によると、ネット上の20代から50代の男性・女性合わせて1000人近くを対象とした調査では、半数以上の方がすでに学資保険に加入している、と回答しました。さらに、どちらかというと若年層の方が学資保険の必要性を高く感じていることも統計により分かりました。


では、それら多くの方は「なぜ」、「どのような」学資保険を選んで加入したと回答しているのでしょうか。割合が高いものとして挙げられる点としては、


  1. 返戻率の高さ 
  2. 保険金を受け取ることができる時期 
  3. 何らかの理由で支払えなくなった時の補償(救済措置)内容 
  4. 保険(会社)の規模や実績等 

これらの要素が挙げられています。

やはり多くの方が重視しているのは、返戻率など『貯蓄面でどれくらいのメリットがあるのか』という点です。家族にとって最適な学資保険を選ぶ際にもそのような要素を重視するなら、より良い学資保険を選ぶことができるでしょう。


しかしここで本当に大切なのは、「その学資保険の質がどのくらい高いか」「その保険にどのくらい多くの人が加入しているか」という点だけではなく、『その学資保険は自分や家族、子どもの将来に最適だろうか』という点です。保険に加入する際は理想の将来設計だけではなく、家庭の経済状況など現実的な問題にも向き合う必要があります。そのうえで、『自分の家族(子ども)にとって最適な保険』とは何かという点を、いくつかの学資保険を比較考慮しながら考えていきましょう。 

学資保険の種類:貯蓄型と保障型とは

学資保険には、大きく分けて『貯蓄型』と『保障型』の二つのタイプがあります。

それぞれの特徴としては、


貯蓄型:将来受け取ることができる保険金の額、いわば本来の目的である『貯蓄』の部分を重視したもの。返戻率が高めで、元本割れが起こりにくい。


保障型:学資金の準備と、入院や手術時等の補償を両立できるもの。貯蓄目的でも加入は可能だが、どちらかというと『保障』の部分が重視されている。


という点が挙げられます。

学資保険に加入するときにはっきりさせておきたいのは、そもそも「なぜ」学資保険に加入する必要性を感じているのか、という点です。予想以上に、そして必ず必要になる学資金を今から確実に準備しておきたいのか、それとも子どもが怪我をしたり病気などで入院したときに保障を受けたいという部分を優先しているのか、どちらが本来の目的であるかを考えるならば、おのずとどちらのタイプの学資保険に加入すれば良いのかという点がはっきりと見えてきます。


逆にその目的が曖昧なまま学資保険に加入すると、学資保険で考えなければならないデメリット…これは後に詳しく取り上げますが、その問題にぶつかったときに、やはり加入しなければ良かった…なんていう考えに簡単に陥ってしまうかもしれません。ですから、きちんと目的別に用意された学資保険を、それぞれのメリットを考えながら、慎重に選ぶ必要があります。

学資保険の特約とその種類

学資保険には、主となる「学資金準備」に付帯する形として、特約を追加することができます。その分支払う保険料は高くなりますが、より保険としての保障内容が充実します。具体的にどのような特約があるのかというと、

  • 入院時の保障:病気や怪我などで子どもが入院した際に、一日単位で入院費の保障が受けられる
  • 手術時の保障:手術が必要となった際に、手術費の保障が受けられる
  • 特定の治療(放射線治療等)を行った際に、費用の保障が受けられる
  • 死亡、傷害の保障:事故や災害等で死亡、また障害を負った際に、保障が受けられる
  • 保険金支払い免除の特約:保険料の支払者である親が死亡または障害を負った際にその後の保険料支払いが免除され、満期時の保険金も受け取れる
  • 育英年金特約:学資保険に付帯する形で、親(支払い者)の死亡保障に類似する保障を付けられる。本来保険金を受け取れる満期まで、「育英年金」が支払われ続ける。 


このような特約などがあります。

特約を追加することによってさらに安心をプラスできますが、その分支払う保険料も高額になり、さらにその保険内で保障が賄われるため、返戻率が下がり、元本割れが起こりやすくなります。ですから前述したように、やはり特約も本来の目的をはっきりさせたうえで、加入するかどうかを検討するべきです。

学資保険の育英年金とは

特約の種類別で挙げたように、学資保険の特約には『育英年金』特約を付帯できます。当たり前のことですが、学資保険の保険料は子どもが支払うのではなく親(親権者)が支払うものです。ですから、親に万が一のことがあった場合、その後の学資保険の保険料が支払えなくなる可能性はあり得ます。そうなった際に、特約に加入していれば「育英年金」として毎月子どもに決まった額(一年ごとに○○万円)が支払われるようになります。

育英年金とはあくまで子どものための学資保険に追加するものですが、保険料が支払えなくなる理由というのは、死亡、または障害を負ったという理由だけではなく、失業して収入が激減したなど、他の理由も考えられます。ですからリスクを分散するために、主に生計を立てるための給料を貰っている方の親が、別途異なる生命保険に加入することも検討できるでしょう。

学資保険の返戻率とは

さて、次に考えることができるのは、最適な学資保険を選ぶ際にもっとも重要な要素とも言える、『返戻率』に関することです。これは、元本割れ(積み立て分として支払った総額よりも、保険金として受け取った額の方が少なくなってしまうこと)にも関係してくることなのですが、具体的にどのような点を考慮できるのでしょうか。 

学資保険を選ぶ際は返戻率に注目すべき

まずポイントとなるのは、学資保険の種類によって、返戻率が異なる、という点です。加入する保険によって、満期までに総額で支払う分と、満期に受け取ることのできる保険金の額の差額が大幅に変わってくる可能性があります。


先ほども挙げたように、保険はそのタイプ(型)によって特徴が異なります。貯蓄を主としたものか、保障を主としたものかによって、それぞれ違っています。また、返戻率は保険に加入している年数によっても異なり、基本的に加入年数が多くなれば多くなるほど、返戻率は高くなります。満期までに貯蓄分として支払った総額の割合を100とすると、満期に受け取れる保険金の総額も100となるのが普通です。しかし、多くの学資保険は返戻率が「102%」、「105%」や、「110%」と謳っているものが多く、単純に、より返戻率の高い保険を選ぶことが可能です。

ただし、医療保障が適用になった場合など、その提示されている返戻率は絶対ではありません。返戻率が他よりも高いと思って加入したのにもかかわらず、結果的に、予想よりも受け取れる保険金の額が少なくなってしまったということも発生し得ます。では、可能な限り返戻率を高めるために、どのような対策が行えるのでしょうか。

学資保険の返戻率を高くする方法

学資保険において、可能な限り返戻率を高くする方法としては、


  1. 保険料の支払いをできるだけまとめて行う
  2. 保険料の払い込み期間を短く設定する
  3. 元本割れの原因となる保障・特約に加入しない

という点が挙げられます。

学資保険には、子どもが特定の年齢になるまでに、保険料を払い込むタイプのものがあります。例えば、保険料を18歳で払い込むタイプの保険と、さらに早めの12歳で払い込むタイプの保険を比べたとき、18歳で払い込むタイプの方が月々に支払う保険料を抑えることはできますが、その分支払う保険料の総額は多くなります。それに対して、12歳に払い込みを終えてしまうタイプの保険は、当然月々の支払額は大きくなりますが、その分支払う保険料の総額が少なくなります。


  • 払い込み期間が長い:月々の保険料が少なくなるが、支払総額は多くなる→返戻率が下がる
  • 払い込み期間が短い:月々の保険料は高くなるが、支払総額は少なくなる→返戻率が上がる


このように、可能な限り返戻率を上げたいのなら、同じ保険であっても支払期間が短いタイプのものを選択することができるでしょう。

学資保険の元本割れに要注意

すでに取り上げたように、学資保険はどうしても元本割れというリスクを考慮しなければなりません。本来は満期に積み立てた分+αがもらえるはずだったのに、終わってみれば積み立てた分のいくらかがどこかに消えてしまった…となってしまうことがあり得ます。 


最初からその元本割れリスクを想定して準備をすることも大切ですが、リスクを回避するための準備も大切です。もともと医療保障のおまけ、と考えて学資保険に加入するのなら考え方も変わってきますが、いざ保険金を受け取る段になって「損をした」と感じないように、慎重に学資保険を選ぶ必要があるでしょう。 

学資保険のメリットとデメリット

ではここからは、総括として学資保険のメリット、デメリットについて再考してみましょう。これらを考えたとき、どのような学資保険に加入するのか、また学資保険そのものに加入する必要があるのかどうか、という点を結論づけられます。 

メリット1.親にもしものことが起きた時に、保険料の支払い免除の措置がある

学資保険に加入すると、親が死亡した、または事故で障害を負ったなどの理由で保険料を支払えなくなってしまった際に、今後の保険料の支払いが免除される措置が適用になる場合があります。単純な貯蓄だと、積み立てるお金がなくなってしまったらその時点で貯蓄がストップしてしまいますが、そのような教育資金計画における挫折のリスクにも対応できるというメリットがあります。 

メリット2.定期預金などに比べて税制面で優遇されている

学資保険に加入すると、国で定められている「一般生命保険料控除」の対象となり、所得税や住民税など、税制面での優遇を受けられる場合があります。貯蓄では当然ながらこのような優遇はありませんし、金利もほとんどプラスとはなりませんから、これは学資保険ならではのメリットとなります。

デメリット1.元本割れのリスクがある

学資保険には、返戻率が下がり、積み立てたはずの分よりも受け取る金額が少なくなってしまう『元本割れ』のリスクがあります。そのリスクは選ぶ学資保険のタイプによっても左右され、特約等を付けても元本割れのリスクが上がります。このリスクは、元々元本割れが発生しにくいタイプの学資保険を選ぶ、特約を付けない、などの方法によって回避することは可能です。

デメリット2.学資保険は保険料が高い

学資保険は他の保険よりも保険料が高い、と感じることがあるかもしれません。特に、保障が充実しているものや、特約を付けると、月々の支払額はさらに高額になり、家計の状況が変わることなどにより途中で支払えなくなるリスクがあります。支払う間隔を変更したり、払い込み期間を調整することが可能ですが、学資保険ならではのメリットがあることを考えると、学資保険は元々、ある程度の保険料を支払っていくもの、という認識を持つことができます。

デメリット3.インフレリスクに対応できない

お金の価値は、時代によってどんどん変化していきます。学資保険に加入した地点よりもインフレが加速することによって、結果的に受け取れる金額が少なくなり、元本割れが発生してしまうリスクがあります。これは、単純な貯蓄では発生し得ない、また私たち自身では左右することのできない、避けては通れないデメリットです。

学資保険に加入するタイミング

他の保険では、年齢が若い時に加入した方が保険料が安くなる、ということがありますが、学資保険に加入するなら、どのタイミングで加入した方が良い、というようなことはあるのでしょうか。

学資保険は出産予定日の140日前

まず基本的に、学資保険は加入する時期が早ければ早いほど、保険料を支払う時期が長くなるので、相対的に支払いの負担が軽減します。保険の種類によっては、出産予定日140日前から加入することのできる学資保険があります。妊娠中に加入できるかどうかは、親の健康状態などによって判断されます。 

学資保険の加入は早ければ早い程良い

学資保険への加入時期もそうですが、そもそも生まれた子ども及びこれから生まれてくる子どもの『教育資金』について考えるのが早ければ早いほど、より早い段階で計画を実行に移せます。子どもがある程度成長してしまってから学資保険に加入すると、やはり支払期間が短くなり、その分相対的に支払いの負担が大きくなってしまいます。

ですから、学資保険について計画するのも加入するのも、早ければ早いほど良い、という点を覚えておきましょう。 

学資保険への加入がおすすめの方とおすすめできない方

学資保険は子どもの将来を考えるうえで良い一つの選択肢ですが、場合によっては学資保険に加入しない方が良い、という判断を下される方もおられます。それは具体的に、どのような場合なのでしょうか。 

おすすめな方の特徴:貯蓄もして保障も欲しい方

加入することがおすすめできる方の特徴として一つ目に、「貯蓄と子どものための保障を両立したい」と考えておられる方が当てはまります。この場合は、その目的にかなった適切な保険を選ぶことによって、よりベストな選択ができます。 

おすすめな方の特徴:浪費グセがあり自分では貯金できない方

長距離マラソンと同じように、ある程度高いゴールを定めている場合は、モチベーションを高く保ったまま走り続けなければなりません。貯金では何か他の必要が発生した場合に、浪費癖がある場合や貯金そのものが苦手だという場合、計画そのものが挫折してしまい易いですが、学資保険には『保険料の支払いを行わなければならない』というある意味での強制力がありますので、積み立ての達成というゴールまで挫折しにくい、と言えます。 

おすすめできない方の特徴:満期金の受け取りをいつにするか定まっていない方

逆におすすめできない方の特徴として、そもそも教育資金の計画自体が曖昧になってしまっている場合です。ゴール地点がどこか曖昧なまま長距離走をスタートすることはできません。同様に、払い込み時期にも関係してくる満期金の受け取り時期などが定まっていない方には、おすすめできません。 

おすすめできない方の特徴:学資保険の返戻率に満足できない方

すでに取り上げたように、学資保険を決める際には返戻率を重視する必要があります。学資金の計画を立てられている方の中には、保険でなくとも投資など他の方法を用いた方が、よりプラスとなる資産形成ができる、と思われる場合もあるかもしれません。また、返戻率が数%程度ならば貯蓄で良い、と判断される場合もあるでしょう。

学資保険以外に子どもの教育資金を確保する方法

子どものための教育資金を用意する方法は、学資保険だけではありません。その他にも考えられる方法と比較考慮した場合、家族にとってはそちらの方がベストな選択、と考えられる場合もあるでしょう。具体的に、どのような方法が考えられるでしょうか。 

預貯金で賄う

これまでに考えたように、学資保険にはいくつものメリットがありながらも、

  • 元本割れのリスクがある
  • 保障を充実させるための選択により、逆に返戻率が下がってしまう
  • 銀行での預貯金よりも保全性が低い


というデメリットがある部分も無視できません。これらを考えた際に、計画性を持って積み立てられるならば、積み立てた分はほぼ確実に受け取ることができる方法を選ぶという方もおられるでしょう。

生命保険で賄う

学資保険ではなく、他の貯蓄型の保険に加入する、という方法もあります。

一般的に、貯蓄型の保険において満期に受け取れる保険金をどのような用途で使用するかという点は指定されていません。ですから、受け取った保険金を教育資金にまわすという計画のもと、他の、より保険料が安くおさまる貯蓄型の保険に加入するというのも一つの手段です。

低解約返戻金型終身保険を利用する

終身保険の中には、『低解約返戻金型』というタイプのものがあります。

これは、保険解約時に受け取ることができる解約返戻金が、60歳など、ある一定の年齢に達すると100%を上回るというものです。年数が経たないうちに解約してしまうと損ですが、これも貯蓄型の保険として扱うことができますから、教育資金を用意するための一つの選択肢になります。 

株、証券など金融商品を利用する

これは学資保険とは異なるリスクのある方法ですが、より効率の良い資産形成を行うために株や証券などの金融商品を利用できる場合があります。すでにそのような方法で老後の資産形成を行ってきた方などには特に、こちらの方法の方が良い、と思われる場合もあるでしょう。ただしその多くが不確実性を含む方法ですので、積み立ててきた資産が一気に無くなる、というリスクも当然ながらあります。 

学資保険と税金まとめ

最後に、学資保険の保険料支払いや保険金受け取りに関わる点を取り上げます。基本的に控除を受けるためには自ら申請しなければなりませんので、ポイントを覚えておき、忘れないようにしましょう。 

学資保険の課税額の計算方法

学資保険の課税額は、

(祝い金も含む満期に受け取る保険金額 - 支払う保険料の総額 - 特別控除上限額50万円)× 1/2


として計算できます。


学資保険において、一時所得となる保険金に税金が課される可能性が低いのは、この計算式に当てはめて計算したときに答えがマイナスになる場合が多いからであり、結果的に所得税がかからないことの方が多いのです。 

学資保険は生命保険料控除の対象になる

学資保険は、改正された法令のもと、年間の支払保険料総額に応じて生命保険料控除の対象となります。学資保険の保険料はある程度高額になることを前提とすると、加入している保険の契約が平成24年以降になされたものならば、総額が8万円以上の場合一律で4万円、それ以前になされた契約ならば、支払総額が10万円を超えた場合一律5万円の所得控除を受けることができます。 

まとめ



ここまで、「学資保険とは何か」という点を中心に、その必要性について考えてきました。

長距離マラソンを完走しようと思うときは、ただ走るだけでなくあらかじめペース配分を考えて走る必要があります。それと同様に、教育資金を貯めるための手段、そして保険の選び方においても、早めに良い計画を立てておくならば、より良い『計画達成』というゴールテープを切ることができます。そしてそのゴールは、子どもにとってのより良い未来、次のレースへとバトンを渡すものとなります。

どのような将来を歩むか…それは最終的に子どもが決めるものであり、親が進むべき道を強制することはできません。しかし教育資金は、子どもの将来における可能性を広げるものとなりますから、本当に子どもにとって良い選択ができるように、そして後で後悔しない選択ができるように、早めに計画して準備していきましょう。そのスタートラインにおいて『学資保険』という一つの選択肢が、皆さんの、そしてお子さんにとっての、より良い人生のレースを彩るものとなりますように。 

ランキング