最強の教育資金の準備方法は学資保険でOK?2024年最新の動向を解説!

最強の教育資金の準備方法は学資保険でOK?2024年最新の動向を解説!-サムネイル画像

子どもの教育資金の貯蓄といえば、学資保険を思いつきます。子どもを持つ家庭の6割が加入している保険です。しかし、本当に最強の貯蓄方法は学資保険で良いのでしょうか?FP保険相談をすると低解約返戻型終身保険をおすすめされることも。本記事で、最強の選び方も解説します!

最強の学資保険の積立方法を徹底的に解説します!

子供が産まれてからその子のこれからの未来を考えていくことは、本当に楽しみなことですよね。それと同時に、これからかかってくる教育資金も心配の種になる方が多いでしょう。

大学まで行かせるとすれば、公立中高に通わせたとしても一人あたり平均で1000万円弱はかかるといわれています。


子供を授かったり出産した場合には学資保険の加入を検討するかと思いますが、学資保険に加入するとしたらどこがいのでしょうか。


また、学資保険以外にも最強の教育資金の貯蓄方法はあるのでしょうか。


今回の記事では
  • 学資保険とその他の貯蓄方法を徹底比較
  • 学資保険で重要な返戻率とは?
  • おすすめの人気学資保険ランキング
  • インフレ対策としてジュニアNISAもおすすめ
などの内容を解説していきたいと思います。

学資保険は最強?他の貯蓄方法との違いを比較しよう


学資保険は他の保険と比べると保障が少ない分シンプルなので、ここで理解しましょう!


最強の学資保険を決める際に重要なキーワードは

  • 返戻率
  • 流動性
  • 元本割れ

となります。


学資保険は貯蓄型の保険ですので、支払った保険料に対しての還元率が少しでも高い保険会社を選ばなければいけません。


また、学資保険以外にも教育資金を貯蓄する方法として

  • 低解約返戻金型終身保険
  • 信託商品

などもありますが、これらは学資保険の代用となるのでしょうか。


では、具体的に学資保険の仕組みやあらゆる貯蓄手段を一覧で比較して、最強の教育資金の貯蓄方法を探してみましょう。

学資保険のキーワードは「返戻率」「流動性」「元本割れ」

学資保険は、教育資金を積み立てていく「貯蓄機能」と、親(契約者)に万一のことがあっても学資金を受け取れる「保障機能」を兼ね備えた保険のことです。


最強の学資保険(学資準備)を考える際には、以下の3つがキーワードとなります。

  1. 返戻率(収益性)
  2. 流動性(現金化タイミング)
  3. 元本割れリスク(損失のリスク)

貯蓄や投資をする際には、①収益性②流動性③安全性の3つが重要と言われています。返戻率と元本割れリスクが収益性、現金化タイミングが流動性に対応します。


学資準備をしている段階であれば、安全性に関しては高いものが選ばれると思われますので、項目としては含めていません。


そしてこれらの要素について、それぞれ以下のような基準で学資保険を選んでいくのがおすすめです。

項目学資保険を選ぶ基準
返戻率なるべく返戻率の高い商品を選ぶ
(返戻率が高い=同じ金額が受け取るのに
支払保険料の少なくて済む商品)
流動性
進学時など資金が必要となるタイミングにすぐ現金化できる商品を選ぶ
元本割れ
リスク
途中解約・保障のかけすぎで元本割れ
支払保険料は家計に見合っているのか

学資保険は保険会社によっては返戻率が100%を超えているものも多くありますが、業界全体の返戻率の推移としては減少傾向にあります。

ですので、なるべく返戻率の高い保険会社、さらには返戻率が高い状態での契約をすることが重要です。

流動性に関しては、学資保険はマイナス要素がやや強いと言えます。

基本的には契約時に決めた満期にしか資金は受け取れませんし、途中解約となると元本割れのリスクを伴い、場合によっては損をしてしまいます。

元本割れを起こす場合は他にもあります。学資保険に付帯させられる保証をつけることで保険料が値上がりした場合にも起こりうるリスクです。

また、学資保険は貯蓄が目的なので月々の保険料は高めです。支払保険料が家計を圧迫しないか、苦しい状態にならないかも注意が必要です。

低解約返戻金型終身保険や信託商品は教育資金の貯蓄になるか?

教育資金を準備する方法は学資保険だけではなく、通常の預貯金のほか、低解約返戻金型終身保険投資信託などを利用するという方法もあります。

これらの商品を、上記の3つのキーワードから比較してみましょう。



学資保険VS預貯金

返戻率流動性元本割れリスク
学資保険~110%程
原則途中解約不可契約や解約など場合により
預貯金
100%程度いつでも現金化可能
元本保証

学資保険と預貯金を比較した場合、流動性や元本割れリスクについては預貯金が優れていますが、利率では学資保険に劣る結果となってしまいます。


さらに学資保険にしかないプラス要素としては、親に万一のことがあった場合の保険料払込免除の特約や死亡保障など保障があることです。


学資保険VS低解約返戻金型終身保険
返戻率流動性元本割れリスク
学資保険~110%程度原則途中解約不可契約や解約など場合により
終身保険~110%程度原則途中解約不可契約や解約など場合により

学資保険と低解約返戻金型終身保険を比較すると、低解約返戻金型終身保険の方が、保険料払込期間中には途中解約のリスクが大きくなりますが、返戻率だけをみると低解約返戻金型終身保険の方が返戻率が高くなる可能性があります。


また、低解約返戻金型終身保険は契約者の年齢が若いほど月々の保険料が安いのも魅力的です。


学資保険VS投資信託
返戻率流動性元本割れリスク
学資保険~110%程度原則途中解約不可契約や解約など場合により
投資信託~130%程度
(運用成果次第)
いつでも現金化可能
元本保証

学資保険と投資信託を比較すると、投資信託はいつでも売却でき流動性が高い、運用成果次第で高い返戻率が期待できるといった点で優れているといえます。


しかし、売却するタイミングで投資信託の価格が下落していると、返戻率の低下や元本割れするとリスクもあり、資金計画が立てにくいという欠点があります。


以上のように、どの商品も教育資金を準備する方法としては選択肢となり、最強と呼べる部分があります。


それぞれメリット・デメリットがあり、なにを重視するのかによって選択する必要があるといえます。

最強の学資保険にするためには返戻率が重要



教育資金準備として学資保険を考えるのであれば、最も重視したいのが「返戻率」です。


流動性や元本割れリスクは商品によって大きな違いはありませんが、返戻率は保険会社や加入の仕方によって違いが大きくなります。


ここでは、最強の学資保険にするために押さえておきたい、返戻率のポイントを解説します。

学資保険は保障を抑えて返戻率の高いものを選ぶのが基本

学資保険には貯蓄機能のほか、契約者に万一の際の保険料免除や育英年金、入院給付などの保障機能があります。


公的保障や他に加入している保険の保障内容、保有資産の状況などに応じて必要な保障は残しながら、必要のない保障は極力外すことが返戻率を高めるポイントです。


必要な保障に絞った上で複数の保険会社の商品を比較し、最も戻り率の高いものを選ぶのが基本となります。

払込期間を短くして返戻率を高めることもできる

同じ保険会社の商品であっても、18年払よりも10年払、10年払よりも一時払というように、保険料の払込期間を短く設定するほうが返戻率は高くなります。


これは払込期間が短くなるほど、支払う保険料の総額が少なくて済むためです。


ただし、毎月(毎年)支払う保険料は高くなります。


もし保険料の支払いが家計の負担となり、途中解約しなければならなくなっては本末転倒です。


なるべく払込期間を短くすることが返戻率を高めるポイントですが、家計とのバランスを考えて払込期間を設定することも大切です。

インフレに強いジュニアNISAなどの貯蓄を考えましょう


生命保険はどうしてもインフレの影響を受けやすい商品です。


インフレとは、モノの値段(物価)が上がりお金の価値が下がり続ける状態のことをいいます。


正式にはインフレーション(inflation)と言い、「物価の上昇と通貨価値の下落が継続的に続く状態のこと」を意味します。


反対の意味にあたる対義語に、デフレ(デフレーション)と言う表現がありますが、どちらが良くてどちらが悪いという単純なものではありませんので注意しましょう。

インフレと貯蓄・投資の関係性を知りましょう

毎年2%ずつ物価が上がっていくインフレになったとすると、18年後にはモノの値段は約1.4倍(1.02を18回かけた値)となります。


つまり今1万円で買えるものが、20年後には1万4,000円出さないと買えなくなってしまうのです。


日本ではバブル崩壊後デフレが続き、時間が経つとモノの値段が上がり、お金の価値が下がるという状況は実感しにくいかもしれません。


しかし上記のようなインフレが実際に起これば、0歳で学資保険に加入する場合、18年後の返戻率が140%でやっとトントン(実質返戻率100%)、それ以下であれば実質的にマイナスとなってしまうのです。


貯蓄や投資においては、利回り(年率換算)がインフレ(物価上昇)率未満の商品で運用すると、資産価値が目減りしてしまうリスクがあるということを理解しておかなければなりません。

「アベノミクス」でインフレに向かう可能性もあります

上記の例であげた「毎年2%ずつ物価が上がっていくインフレ」は、アベノミクスの経済政策のひとつとして、日銀が今まさに目標としているものです。

しかし長年染み付いたデフレ状態をインフレに転換することは容易ではなく、2017年11月時点での日本のインフレ率は0.6%(総合指数)にとどまっています。


しかし同時期のアメリカのインフレ率(CPI)は2%を超えています。この2%は決して高いインフレ率ではなく、今後日本においても2%程度のインフレが起こる可能性は十分にあります。

インフレに強いジュニアNISAとは?

学資保険や低解約返戻金型終身保険は、加入時点で将来の受取額が決まる積立利率固定のものが多く、インフレに弱い運用商品です。


一方で株式や投資信託は元本保証ではなく、運用成果によっては損失が出ることもありますが、物価の上昇に連動して価格が上昇しやすい傾向にあり、インフレに強いとされる金融商品です。


この株式や投資信託を教育資金準備として活用する場合に活用したいのが、「ジュニアNISA」です。


ジュニアNISAとは、未成年(19歳以下)の子どもが証券会社などに口座を開設し、その口座で株式や投資信託を購入すれば、運用益が非課税となる仕組みです。


年間購入額80万円までが非課税対象となり、基本的には親や祖父母などが資金を出して子どもの代わりに運用を行います。


運用益には通常20.315%の税金がかかるところ、実質的にこの分だけ返戻率が高くなるのと同じ効果があります。


未来を見据えた貯蓄方法としては、このジュニアNISAは還元率などの利率の面でも最強と言えるかもしれません。

まとめ:最強の教育資金貯蓄をしたい方はまずは保険相談を!


最強の教育資金の貯蓄方法について見てきましたが、いかがだったでしょうか。

この記事のポイントは

  • 最強の学資保険は「返戻率・流動性・元本割れのリスク」が重要
  • 学資保険の返戻率を上げるには払込期間を短くしよう
  • インフレ対策を考える場合はジュニアNISAがおすすめ
となります。

教育資金を貯蓄していくには様々な方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

学資保険だけを見ても返戻率や契約プランなどが保険会社によって異なり最強を選ぶことは容易ではなく、最強の教育資金貯蓄を実現させるためには、あらゆる方法を考慮し検討しなければいけません。


もしも最強の悩んだ場合には、お金のプロに力を借りることも得策と言えます。


お金に対する幅広い知識を持ったFPに相談すれば、様々な商品を比較した上で、あなたにとっての最強の教育資金貯蓄方法を見つけることができます。


最強の教育資金貯蓄について相談するのであれば、FPに無料で相談できる保険相談サービスがおすすめです。

ランキング