ダウン症でも入れる保険はある?学資保険についてプロが解説!

ダウン症でも入れる保険を知りたいと考える方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこでこの記事では、ダウン症の保険加入でお悩みの方はプロに相談した方がいい理由・ダウン症でも学資保険に入れるのか・告知義務と告知義務違反について・活用方法をプロが解説していきます。

内容をまとめると

  • ダウン症を含む知的障害がある場合でも、学資保険に加入することは可能
  • しかし、保険会社の審査結果によっては保険料が高くなることがある
  • ダウン症の保険加入の告知ポイントは、健康状態・病歴や治療歴・家族歴・保険加入の目的を伝えること
  • ダウン症の保険でお悩みなら持病の保険専門のマネーキャリアの保険相談を有効活用することがおすすめ【加入診断あり】

監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

ダウン症の保険加入でお悩みの方はプロに相談した方がいい理由

子どもが持病としてダウン症と診断されている場合、どんな保険なら加入できるのかと悩んだことがあるひとは多いことでしょう。


ダウン症の子どもを保険へ加入しようと思う理由は、次の2つが考えられます。


  • 万が一のときに子どもの養育費として必要な学資保険
  • 子どもが病気や怪我を患ったときに必要な医療保険


どちらの保険も健康に関する告知によって加入できないのではないかと諦めてしまってしないでしょうか。


もちろん子どもがダウン症を告知することにより、一般の保険への加入が難しいことは間違いありませんが、契約内容や子どもの症状、親の健康状態によって加入できる保険は存在しています。


ではどのような保険なら、ダウン症の子どもがいても加入することができるのでしょうか。


自分自身で加入できる保険を探すことには限度があり、忙しい日々を送りながらニーズに合った保険を短期間で見つけることは困難を極めます。


そのため保険に加入する目的や必要性を考え、保険商品の比較をするときは保険のプロに相談することがベストな方法だといえるでしょう。


長く継続する必要のある保険は、少しでもメリットのある保障内容で加入できる可能性が高い保険を知りたいと思いませんか?  


保険のプロであるFPに無料相談が可能なマネーキャリアなら、安心して保険に関するアドバイスをしてもらうことができるのでおすすめです。


  • 累計相談申込は4万件以上
  • 取り扱い保険会社は40社
  • 提携しているFPは3,000人
  • 相談満足度度は93%以上


無料で相談が可能ですが保険への加入を無理に勧められることもなく、ニーズに合ったぴったりの保険を見つけることができるので、ぜひマネーキャリアを利用してみてくださいね。

ダウン症でも学資保険に加入できる?

子どもがダウン症の場合、子どもの健康状態に関する告知が必要とされる学資保険だと加入することはできません


特に子どもの医療保障が付加された一般的な学資保険の場合、子ども自身の告知が必要とされるためダウン症という持病により保険会社から加入を断られるケースが多いのです。


しかし学資保険は親に万が一のことがあったときに、遺された家族が子どもを養育していくために加入する保険として考えられることから、子どもの健康状態に関係なく加入できる学資保険も存在します。


ただし契約者である親にもしものことがあったときに支払われる学資保険には、契約者となるひとについて次のような一般の生命保険と同様の告知が必要となるので覚えておいてください。


  • 5年以内に大きな病気を患い医師の診察で治療や投薬、手術や入院をした
  • 2年以内に病気や怪我で医師の診察で治療や投薬、手術や入院をした
  • 2年以内に健康診断などで要検査や治療などの指摘をされたことがある
  • 3ヶ月以内に病気や怪我で医師の診察や治療があった


ダウン症の子どもは、持病により学資保険に医療保障を付加することは困難ですが、学資保険の主契約だけであれば親の告知のみであることから、親が健康であれば加入することができるのです。


学資保険の主契約となる積立部分については、保険種類によって利率や満期に違いがあるため、ニーズに合った学資保険を探すことが大切だといえます。


どんな学資保険が良いのか悩んだときは、保険の無料相談で保険探しのお手伝いをしてもらってみてくださいね。


マネーキャリアなら、取り扱い保険会社が40社以上であることから、たくさんの保険のなかから加入できる可能性の高い学資保険を、保険のプロであるFPに無料で提案してもらうことができます。


子どもに持病があると加入できる学資保険を探すことは難しいため、ぜひ保険の無料相談を利用することをおすすめします。

告知義務と告知義務違反について

保険に加入する場合、一般的に告知書を提出しなければならないひとが15歳未満だと親が子どもの代わりに告知書を記入することになり、学資保険も親が告知を記入するケースが多くなります。

このとき親が記入する子どもの健康状態について「これぐらいなら大丈夫」と通院履歴を自己判断で省略してしまいがちなケースをよく見かけますが、これは絶対に避けなければならない告知のパターンです。

保険会社は加入者の公平性を保つため、保険金や給付金を支払うリスクの高いひとが加入することを避けなければならず、告知をもとに自社の審査基準にもとづいて加入の可否を判断しています。

これは医療保険のない学資保険に加入する際に必要となる、親の告知についても同様のことがいえるので注意しておきましょう。

もし審査基準となる告知が事実と異なることが判明した場合は、告知義務違反として保険会社は保険金や給付金を支払うことを拒否したり契約を解除したりすることが可能となっています。

  • 肺炎になって入院したけれど完治したので告知をしなかった
  • 2年以内の健康診断で要検査と指摘されたが病院へ行っていないので告知をしなかった

特に病院へ行っていないため告知をしないということはよくあるパターンで『指摘されたけれども病院へ行っていない』という告知はしっかりおこなわなければならないのです。

「バレなければ大丈夫」と思って虚偽の告知をすることは大変危険なので、必ず事実をありのまま記入するようにしてくださいね。

ダウン症の子どもを育てる上で学資保険を活用したい理由

ダウン症の子どもを家族に迎えた場合、通常の子どもに比べて負担面の大きさは考えておきたいものとなります。


基礎的なマナーやルールを教えるのにも時間がかかりますし、違った面は少なくは有りません。気持ちだけで乗り切ろうとせず、学資保険を始め計画的な将来設計を考えておくことも大切となるでしょう。

ダウン症の場合、学資保険で教育資金を

ダウン症の子どもの場合、将来のことを考えると、幼少期からしっかりと社会生活のための基盤を作ってあげることが大切です。


程度に差はありますが、他の子と会話を楽しんだり、学校生活に馴染むための教育は大切でしょう。その為の資金作りとしても、学資保険を考えておくのも悪くありません。

ダウン症と付き合うなら共働きは難しいかも

親御さんの両方が働ける場合には、資金面でも余裕は出てくるかと思いますが、ダウン症の子どもにしっかりと接する時間を作るならば、片方の親御さんは、仕事は諦めることも選択肢となります。


この場合には、学資保険を活用して、将来計画のバランスを取っていくことが大切でしょう。

ダウン症の子どもを育てる為の補助金と学資保険のバランス

ダウン症の子どもを迎えた場合、やはり、問題となってくるのは病院での各種診察や診療についてです。これは、健常児よりも負担が大きくなります。


ただし、補助金という点でサポートが得られますので、この点と、学資保険の組み合わせを考えていけば、将来に役立つ計画を練ることも出来るでしょう。

ダウン症の医療費と学資保険

ダウン症の子どもは、なにかと病院に通わざるをえない事が多くありますが、実際には、小児慢性疾病医療費助成制度があるので、負担軽減を期待できます。


これはある程度の年齢まで対応となるので、この医療費負担が軽い間に、学資保険を積み立てていくという考え方ができるでしょう。助成制度は地域によって変わりますので要確認です。

ダウン症の施設利用と学資保険

ダウン症の場合には、療養施設や特別支援施設に通っていくことも考えたいものです。これらの施設は一回あたりは大したことはない額でも、成長に合わせて通う頻度を増やすと、それなりの負担になってきます。


この為、通う回数を増やしたい年齢に併せて、学資保険を設定していくのも悪くないでしょう。

ダウン症の子どもでも入れる学資保険のタイプについて

ダウン症の子どもをお持ちの場合には、心配となってくるのは病気の事があると思います。


今は大丈夫でも、将来、合併症の症状が出たりすることもありますし、健康コントロールが上手くいかない為、慢性疾患を患う可能性もあります。学資保険選びの際には、どのタイプを選ぶべきかについて考えてみましょう。

医療保険と学資保険は分けるのも有り

学資保険には医療保険付きのものがあり、ダウン症では、このタイプの保険に加入できれば、安心さが感じられるかもしれません。


ただし、こちらには扱う会社に限りがあるなど制約が多いですので、医療保険と学資保険は、最初から分けて探すのもありでしょう。医療保険も入りにくいかもしれませんが、共済などで探せるはずです。

医療保険付きの学資保険は加入が難しい可能性が高い

ダウン症の子どもは何らかの病気にかかってしまうケースが少なくはありません。このため、万が一の病気に備えて、医療面の充実した学資保険を探したい方もおられるでしょう。


しかし、やはりダウン症では加入できない場合も少なくはないようですので、医療保険付きの学資保険は難しいかも知れません。審査や告知が緩やかな所を探してみましょう。

ダウン症の場合の学資保険の受け取りタイミング

健常な子どもの場合には、基本的に入園や卒園に併せてだったり、大学入学前に焦点を合わせて学資保険を受け取っていくのが一般的です。


ダウン症の子どもの場合は、その点で、健常者とは違う将来設計を考えることが多いでしょう。この為、学資保険の受け取りタイミングについても考えておくことが大切です。

卒業にあわせて受け取る

ダウン症の場合には、中学で特別支援クラスに通い、高校には進学しなかったりするケースが多いかと思います。


この場合には、通所授産施設で自立を考えていくのも選択肢ですが、やはり、最初からうまくいくとは限りません。その際の備えに、学資保険を考えておくのも良いでしょう。

学資保険 ダウン症

特別児童扶養手当と学資保険

ダウン症の子どもの場合には、特別児童扶養手当が支給される事になります。月々数万円程度ですが、年額にするとそれなりのサポートになるでしょう。


しかし、これは成人すると途切れるサポートですので、この段階に合わせて、学資保険の受取タイミングを設定するのも一つの選択肢かもしれません。

ダウン症の子供への貯蓄のためなら、生命保険の活用も考えよう

学資保険のメリットとして、親に万が一のことがあったら、それ以上の保険料の支払いが不要になるという払込免除があり、そして満期時に受け取れる金額は変わらないという点があります。

これはとても嬉しい仕組みなのですが、結局親に万が一のことがあったら収入が減ることには変わりはありません。


そのため、親に万が一のことがあっても少しでも不安が軽減されるように、親が生命保険に入っておくこともとても大切なことです。


今一度、ダウン症の子供の保険だけでなく、自分の保険の見直しをしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

ダウン症の場合でも、学資保険に入れるということ、そして、上手に活用出来れば将来に役立つということは、確認しておくと良いでしょう。ダウン症の子どもには各種のサポートや支援もありますが、よりしっかりと教育したい場合などでは、積極的な出費も考える必要が出てくる場合もあるはずです。

そういうときの備えを、子どもが小さなうちから積み立てていくことで、将来の不安を和らげられるかもしれません。

ランキング