学資保険の返戻率がなぜ高いのか、なぜ下降傾向にあるのかを解説

学資保険は高い貯蓄性が魅力ですが、マイナス金利政策の影響で標準利率が下がったことにより、返戻率は低下傾向です。学資保険が、しかし依然として人気を集める理由は「払込免除特約」と、生命保険料控除などによる「実質的な利回りの良さ」にあります。

監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

なぜ返戻率が100%を超えるのかなど、学資保険の仕組みを解説


子どもが生まれると、無限の可能性が楽しみな一方で、気になるのが将来の教育資金ですね。

教育資金を貯める方法として、学資保険は根強い人気があります。

その人気の理由の1つが「貯めたお金が増えること」ですが、銀行預金で増やすことが望めない現代、なぜ学資保険では増やすことができるのでしょうか。

この記事では
  • なぜ学資保険の返戻率が高いのか、そしてなぜ下降傾向になっているのか
  • 返戻率が下がっても、なぜ学資保険は人気があるのか
を中心に詳しく解説します。

この記事を読めば、学資保険の「なぜ?」についての理解が深まり、教育資金を貯める方法を選ぶのに役立ちます。

ぜひ最後までご覧ください。

学資保険は、積み立てた保険料が増えた形で返ってくる貯蓄型保険

学資保険とは、払い込んだ保険料が貯蓄され、子どもの成長に合わせて「お祝い金」や「満期返戻金」という形でお金を受け取ることができる、貯蓄型の保険です。

学資保険を考える際、大きなポイントになるのが返戻率「戻り率」「払い戻し率」「保険料受取率」「給付率」などと呼ばれることもあります)です。

返戻率とは「利回り」と同義語で、払い込んだ保険料に対する保険金の受け取り額のことを指します。

そして保険料払込総額より満期返戻金(満期で戻ってくるお金)が超えることを「返戻率が100%超える」といいます。

返戻率=返戻率=学資保険金受取総額÷払込保険料総額×100

仮にですが、保険料を総額100万円支払って110万円の保険金を受け取ったとすれば返戻率は110%ということです。

多くの場合、契約通りに払い込みを完了すれば返戻率は100%以上になりますが、医療保障や育英年金などの保障を付加すると100%に満たないこともあります(元本割れ)

子どもの保障を重視して学資保険に加入する方もいらっしゃいますが、教育資金のため高い返戻率を求められる方の方が多数派です。

なぜ学資保険の返戻率が高いのか、なぜ現在は下降傾向なのか


銀行預金では利息が期待できない時代に、学資保険の返戻率はなぜ高いのでしょうか。

そして一方で、学資保険の返戻率が下降傾向にあるのも事実です。

では、なぜ学資保険の返戻率が高く、なぜ下降傾向になっているのかを詳しく見ていきましょう。

返戻率が高いのはなぜ?:保険料の運用益が配分されるから

保険会社の利益は大きく次の3つから成り立っています。

  • 利差益
  • 死差益
  • 費差益

1つずつ見ていきましょう。

利差益

保険会社では、契約者から払い込まれた保険料を資産運用しています。ここから得られる利益を利差益といいます。

死差益

保険会社は、過去の死統計と、性別や年齢をもとに将来の死亡者数を計算し、保険金がいくら必要なのかを予測し保険料に反映します。


その受け取った保険料と支払った保険金との差を死差益と呼び、計算していた以下の死亡者数ならば利益となります。

費差益

保険会社を運営するには、事務や営業などの人件費、商品を売り込むための宣伝費、保険料の集金業務や保全など経費がかかります。


保険料にはこれらの経費も組み込まれ、保険料と経費の差分を費差益と呼びます。


保険会社は、保険料を上手に運用しこの3つの利益を上げることで、学資保険の返戻率100%以上を維持しているのです。


また、保険会社の運用の自由度が上がればその分利益増が見込めますので、返戻率も比例して上がります。


そのため同一の保険商品であっても払込期間(15年払込・10年払込など)や、支払い方法(月払い・一括払いなど)によって返戻率には差があります。

返戻率低下はなぜ?:マイナス金利政策による予定利率の低下のため

ではその返戻率が現在下降傾向にあるのはなぜでしょうか。


学資保険の返戻率には金融事情が大きく関係しています。


保険会社の利益の1つとして利差益を紹介しましたが、この利差益を計算するためには予定利率を決めなければなりません。


この予定利率を左右するのが、金融庁の定める標準利率です。


簡単に説明すると、標準利率が上がれば予定利率も上がり、逆に標準利率が下がれば予定利率も下がるという仕組みです。


2016年にマイナス金利政策が導入され、2017年には標準利率が引き下げられました。


影響として、各保険会社の予定利率が下がり、返戻率の低下(=保険料値上げ)の要因となっています。


今後も景気の推移によっては販売停止や、さらなる返戻率の低下なども起こりうるため、学資保険の加入を検討している方は早めの行動がおすすめです。

返戻率が下降していても学資保険はなぜ人気なのか?


返戻率の低下は事実としてあるのですが、それでも依然として学資保険は高い人気を誇ってます。

これはなぜでしょうか。

その理由は、学資保険が保険であることによる以下の特徴に見出すことができます。
  • 払込免除特約の存在
  • 生命保険料控除の対象になるなど、税金面のメリットがあるから

なぜ学資保険が人気なのか:理由①払込免除特約

学資保険の最大の特徴であり魅力といえるのが「払込免除特約」です。


払込免除特約とは、契約者に万が一(死亡や保険会社が定める高度障害など)のことがあった場合に、その後の保険料払い込みは免除となりながら、保険金は通常通りに受け取ることのできる制度です。


契約者(親)にとって「自分にもしものことがあった時、子どもの教育資金はどうなるのだろう」というのは、最大の心配事でしょう。


この不安を払拭してくれる払込免除特約は、学資保険が人気を集める大きな理由となっています。

なぜ学資保険が人気なのか:理由②節税のメリット

学資保険は生命保険の一種なので、生命保険料控除の対象になります。


生命保険料控除とは、その年に支払った保険料の額に応じて所得控除を受けることができ、所得税住民税が減額されるという制度です。


控除額はそれぞれ下記のようになります。


所得税

年間の支払保険料控除額
20,000円以下支払保険料の全額
20,000円超 40,000円以下支払保険料等×1/2+10,000円
40,000円超 80,000円以下支払保険料等×1/4+20,000円
80,000円超一律40,000円


住民税

年間の支払保険料控除額
12,000円以下支払保険料の全額
12,000円超 32,000円以下支払保険料等×1/2+6,000円
32,000円超 56,000円以下支払保険料等×1/4+14,000円
56,000円超一律28,000円

参考:生命保険料控除|国税庁


ここに税率を掛けたものが実際の減額分となりますので、1年あたりでは決して大きな金額ではありませんが、学資保険の長い契約期間を考えるとメリットとなります。

まとめ:学資保険の人気の理由は、返戻率の高さの他にもある


なぜ学資保険の返戻率が高いのか、そしてその返戻率が下がってもなぜ人気があるのかについて見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

今回の記事のポイントは
  • 学資保険は、支払われた保険料を運用して利益を上げることで、高い返戻率を実現している
  • 学資保険の返戻率は、しかしマイナス金利の影響で下降傾向にある
  • 返戻率が下がっても学資保険が人気を集める理由は「払込免除特約」と「税金面でのメリット」
でした。

返戻率は1つの学資保険だけを見るのではなく、複数の商品を比較することが大切です。

返戻率のランキングはネットでも見ることができますので、最新のものを参考にしてみてください。

また、保障内容なども含め総合的に検討したい場合には、ファイナンシャルプランナーなどのプロに相談することもおすすめです。

保険ROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

学資保険の必要性が知りたい方はこちらの記事もご覧ください

ランキング