学資保険の一括払いは返戻率が高い?メリット・デメリットを比較!

学資保険の一括払いは返戻率が高い?メリット・デメリットを比較!-サムネイル画像

学資保険の保険料を一括払いをする方が月払いや年払いと比較して返戻率が高いのをご存じでしょうか。今回、学資保険の保険料を一括払いするメリット・デメリットや、年払いや全期前納との返戻率比較、一括払いで返戻率が高くなる人気学資保険のおすすめランキングを紹介します。

監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

目次を使って気になるところから読みましょう!

返戻率が高い?学資保険の一括払いのメリットとデメリットを比較

学資保険は、子どもの教育資金を蓄えるために加入する方が多い保険です。


子どもが生まれ早く加入すればするほど返戻率が上がり、また、一括で支払いをすると返戻率がさらに上がり、満期で戻ってくるお金の割合が多くなります。


一括払いことを検索している方には「一括払いするとどのくらいお得なの?」「お得な裏にはなにかデメリットがあるんじゃないの?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。


そこでこの記事では生命保険文化センター「保険料の払込方法」をもとに

  • 一括払いとは
  • 学資保険を一括払いにするとどのくらいお得なのか
  • 一括払いのメリットとデメリットも紹介
  • 一括払いがおすすめな人とおすすめでない人
  • 一括払いで返戻率が上がる学資保険ランキング
  • お金に余裕がある方におすすめな学資保険以外の教育資金の貯め方

を紹介します。


この記事を読んでいただければ今ある疑問をすべて解消することができると思います。


ぜひ最後までお読みください。

返戻率の高い一括払いには一時払いや全期前納払いの二つがある

一括払いには「一時払い」と「全期前納払い」の二種類の方法があります。

いずれも契約時に一括で支払うという点に関しては同じですが、その後の運用方法に違いが出てきます。


特に全期前納払いに関しては少し仕組みが複雑であるためきちんと理解できている方は非常に少ないことと思われます。


一括払いは一度に多額の保険料が必要です。一時払いと全期前納払いに関してそれぞれ違いを理解してお得な払込方法が選択できるようにしましょう。

一時払いについて

まず一時払いについてご説明いたします。


一時払いの仕組みは非常に単純で、契約時に、全保険期間の保険料を一度で支払い終えるという払込方法です。


全期前納払いと大きく違うところは一括で支払ったお金がその契約時点でまるまる保険料に充当され全額運用に回すことができるという部分です。


学資保険は基本的に貯蓄性を重視した保険です。一度で払込みを終えるためまとまった資金が必要ではありますが、保険料を割安に出来る上に返戻率も全期前納払いと比較しても高いところが魅力的です。

また早期に保険料の払込みが終えられるためその後は住宅資金等の別の貯蓄に集中できるといったメリットもあります。

しかし一方で保険期間中に死亡や解約が起こった場合は払込んだ保険料は戻ることはありません。
その上、生命保険料控除が契約した年の一度しか適用されないといった点も大きな特徴となります。

メリット、デメリットに関しては後で詳しくご説明いたしますが、一口で一括払いと言ってもその後の保険会社の取り扱いに大きく差が出てきますので、必ず比較シュミレーションするようにしましょう。

全期前納の支払い方法について

次に、全期前納払いについてご説明していきます。  

全期前納払いとは言葉の通り「全ての期間の保険料を前払いによって納める」方法です。

一括でお金を支払う点に関しては一時払いと同じですが、契約時に払い込まれたお金を全て、保険料の支払いに充てるのではなく、保険会社が預かるというというかたちをとっています。

少し分かりにくいと思いますので、銀行の預金口座に例えて考えてみましょう。

契約者は契約時に保険会社の「資金お預かり口座」という口座に一括でお金を払込みます。そして毎年保険会社はその1年分の保険料と同じ額の資金を「資金お預かり口座」から引き出し「保険料口座」という口座に保険料として振り込んでいきます。

一時払の場合は契約時に全額直接「保険料口座」に振込みますが、全期前納払いは一括で支払ったと言っても全てが保険料として充当されているわけではなく、あくまで「資金お預かり口座」にプールされている状態であると考えていただけると両者の違いが分かりやすいと思います。

この少し複雑な全期前納払いですが、この仕組みが学資保険にとって大きなメリットにもなります。

全期前納払いの場合、一時払いと違って死亡や解約時にまだ保険料として充当されていない資金(資金お預かり口座に残っているお金)は返還されます。

また生命保険控除に関してもかたち上、毎年保険料を支払っていることになりますので毎年の適用になります。

まだまだ資金が入り用の子育て世代にとって、毎年の節税はかなりのポイントになると言えます。

もちろんしっかり把握しておくべきデメリットもありますので、後程ご説明いたします。

学資保険の一時払いの前期全納と比較したときのメリット・デメリット

一時払いと全期前納払いのメリットデメリットについてまとめたいと思います。


一時払い

一時払いのメリット

  • 全期前納に比べても保険料の支払総額が安い。
  • 保険料全額が契約当初より運用対象になるため、全期前納より効率よく返戻率を増やせる。

一時払いのデメリット

  • 保険期間中に死亡や解約があった場合、支払った保険料が返還されない。
  • 契約時の1度しか生命保険料控除の適用にならない。
  • 払込免除特約を付加することができない。


全期前納払い

全期前納払いのメリット

  • 保険期間中に死亡や解約があった場合、まだ保険料として充当されていない部分は返還される。
  • 毎年生命保険控除の適用を受けられる。
  • 払込免除特約を付加することができる。

全期前納払いのデメリット

  • 一時払いと比べると保険料の支払総額が高くなる。
  • 一時払いと比べると返戻率が安くなる。


自分の考えに合わせて選択する

このように安い保険料で高い返戻率を希望する場合は一時払い、一方解約やもしもの事があった時のリスクを抑えたい場合は全期前納払いをオススメします。

  • 払込免除特約とは…契約者が死亡した際にその後の保険料を支払わなくても、予定通り満期金を受取ることができる特約。全期前納払いの場合は保険料に充当されていない部分の資金は返還される。

学資保険を一括払いするメリットを解説

学資保険を一括払いするメリットは大きく分けて2つあります。


それは

  • 払込保険料の総額が安くなる
  • 返戻率が高くなる
です。

同じ補償内容でも、払込期間が違うだけでお得になるということがあるのです。

払込保険料の総額が安くなる

一括払いの最大のメリットは、払込保険料の総額が安くなるということです。


学資保険には、年払いや月々払いなど、様々な払込方法があります。しかし、払込期間が長くなればなるだけ、保険料も高くなるのです。


そのため月々払いにした時と、一括支払いにした時の払込額の差が大きく開いてくるのです。


この保険料の総額の差額については、後程シミュレーションを交えて詳しく解説していきますので、参考にしてください。

返戻率が高くなる

一括払いのもう一つのメリットとして、返戻率が高くなるということです。


返戻率が高ければ高いほど、満期時に受け取れる総額が高くなるもので、払込期間が長ければ返戻率が低くなり、短ければ返戻率が上がります。


そのため、払込期間によっては補償内容が同じであっても、月々払いよりも一括払いの方が返戻率が高くなり、満期時に受け取れる金額が多くなるのです。


この返戻率の差についても、後程シミュレーションを交えて詳しく解説していきますので、参考にしてください。

学資保険を一括払いすると返戻率はどれくらい高いかシミュレーション


貯蓄性を重視すべき学資保険には覚えておきたいワードがあります。それは返戻率です。

返戻率
とは、契約者が支払う保険料の総額に対して、満期返戻金や祝い金の合計の割合のことを言います。 

具体的な金額を見ていきましょう。


例えば下記の条件の場合

  • 支払った保険料総額90万
  • 満期時に受取る返戻金100万

計算式としては

  • (満期返戻金100万円)÷(支払い保険料総額90万円)×100 =111%

この場合返戻率は111%となります。

 

この返戻率が高ければ高いほどお得に貯蓄ができるという訳です。 


それでは、具体的に実際に存在する学資保険を例に保険料の差・返戻率の差を見ていきましょう。

保険料支払い月々払いの場合と一括払いの場合の保険料の差

ここではランキングでも高い評価を得ている明治安田生命のつみたて学資を例に月々払いと一括払いの保険料の差をシミュレーションしていきます。
  • 契約者:25歳父親
  • 被契約者:0歳子ども
  • 満期:21歳
  • 受取総額:300万円

を条件として月々払いと、一括払いの保険料の差を見ていきます。

保険料払込期間月々の保険料保険料支払い総額
10歳23,623円2,834,760円
15歳15,970円2,874,600円
一括払い0円(一括払いのため)2,749,776円

  • 10歳時に保険料払込満了と比較すると保険料の差は84,984円
  • 15歳時に保険料払込満了と比較すると保険料の差は124,824円

となり、大きく差が開いていることが分かります。

保険料支払い月々払いの場合と一括払いの場合の返戻率の差

次は、先ほどと同じ条件での一括払いとの返戻率の差を見てみましょう。

保険料払込期間返戻率
10歳105.8%
15歳104.3%
一括払い109.0%

  • 10歳との差は3.2%
  • 15歳との差は4.7%
払込方法を変えるだけでここまで大きく返戻率を増やすことが可能です。
銀行の定期預金金利である0.05%~0.01%と比較してもその差は歴然であることが分かりますね。

もし現在十分な貯蓄と具体的なライフプランの見通しが出来ているのであれば、一括払いでの払込方法の選択は大きなメリットと言えるでしょう。

子どものために少しでも増やしたいと考えている方は一時払いや全期前納払いといった一括払いという方法も視野にいれてみてはいかがでしょうか。

ここまで読まれた方は一括払いのメリットを十分理解しましたね。

返戻率が魅力的で、一括で支払ってしまうことで今後のライフプランも立てやすいのです。

ただし、一括払いにはデメリットもあります。デメリットもしっかり把握してから一括払いは検討するようにしましょう。

学資保険を一括払いするデメリット

先ほど学資保険の保険料を一括払いをした際の具体的な保険料や返戻率を確認しました。

子どもの教育資金の他に住宅費用や自身の老後資金も気になるこの世代にとって少ない費用で大きく蓄えられる部分はとても魅力的なポイントに感じられることと思います。

しかし一方で一括払いならではのデメリットも複数存在します。

この点をしっかり把握しておかなければ今後のライフプランに関しても大きな影響が出る可能性がありますので、確認しておきましょう。

学資保険の一括払いには一度にまとまったお金が必要

まず1つ目のデメリットとしては契約時に一度にまとまったお金が必要になる点です

確かに返戻率の高さを重視すれば一括払いはとてもメリットのある払込方法といえます。


しかし何度も繰り返す通り学資保険を検討するこの世代は教育資金だけでなく、さまざまところでまとまった資金が必要になる可能性も否定できません。


学資保険の一括払いを考える際は現在の収支、貯蓄残高、今後のライフイベントをしっかり考慮しFPに相談するなどしながら慎重に検討していきましょう。


そして、少しでも不安な点がある場合は安易に返戻率の高さだけで一括払いを選択するのではなく、月払いでの払込みや学資保険以外の商品も視野に入れると良いでしょう。

インフレが起きても一括払いをすると保障内容の変更ができない

次に2つ目のデメリットですが、途中で保障内容が変更できないという点です。

学資保険は10年以上の長期に渡る運用期間です。そのため、その間に良い商品が出たとしても、保障内容を変更することができないのです。

もし補償内容を変更したい場合には、いったん解約して入り直すということになるため、ほぼ確実に元本割れをしてしまいます。

また、一括払いの場合はインフレリスクも考えなければなりません。

インフレリスクとは、一括払いにすると返戻率は高くなります。しかし、満期までの18年間に物価が上昇し、円の価値が返戻率以上下落すれば、元本が高くても実質目減りしてしまうということになるのです。

加入した後に後悔しないためにも返戻率だけでなく、保障内容をしっかりと確認し保険選びをしましょう。

いかがでしょうか。デメリットといっても一度にまとまったお金が必要、変更ができないといったもので事前に準備しておけば差支えない問題と考えられる気がしますね。

つまり、学資保険は事前の準備がとても重要です

ではどのように準備すればよいのでしょうか。

自分で考えても、わからないことや不安はぬぐえませんよね。

そのような方には、保険の専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)との無料相談をおすすめしています。何度でも無料で相談が可能でFPの質も非常に高いため好評をいただいております。 

ご興味のある方は下の赤いボタンから詳細を確認でき相談予約ができます。

ご自宅やお近くのカフェなどで相談可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

学資保険の一括払いがおすすめな人とおすすめできない人

ここまで、学資保険の一括払いのメリットとデメリットについてご紹介してきました。


一括払いにすると、学資保険料は安くなり、返戻率は高くなります。


一方、途中解約すれば元本割れになり、保障内容の変更もできません。


では、学資保険の一括払いがおすすめな人とおすすめできない人とはどういった人なのでしょうか。


下記では、学資保険の一括払いがおすすめな人とおすすめできない人について解説していますので、参考にしてください。

学資保険の一括払いがおすすめな人

学資保険の一括払いには様々なメリットがあることが理解できたと思います。


しかし、全ての人が一括払いをすることがおすすめかというと、そういうわけではありません。


一括払いがおすすめな人とは

  • 自己資金があり、学資保険を一括払いできる人
  • 学資保険料の支払いを安く抑えたい人
  • 毎月学資保険料を支払うことに抵抗がある人
  • 1回で完結させたい人
です。

お得だからと言って、お金をかき集めて無理して一括払いをしてしまうと、生活する中でまとまったお金が必要になるときが来た時に、苦労することになりかねません。

そのため、学資保険を一括で支払ったとしても、ある程度預金に余裕があれば、保険料も抑えられて返戻率も高いためおすすめです。

学資保険の一括払いをおすすめできない人

では次に学資保険の一括払いがおすすめできない人とは、どういった方でしょうか。


学資保険の一括払いがおすすめできない人

  • 学資保険料を一括払いするお金がない人
  • 途中で保障内容を変更したいと考えている人
  • インフレリスクが心配な人
です。

学資保険の契約期間は約18年間です。子供の成長と共に、保障内容や考え方、お金の使い道なども変わってくると思います。

途中で学資保険の見直しがしたいと考えた時に、一括払いの場合元本割れをしてしまうのは、損でしかありませんので、おすすめできません。

一括払いで返戻率があがる人気おすすめ学資保険ランキング

一括払いをすると返戻率が上がるので、満期時に受け取れる金額が大きくなるということが理解できたと思います。


そこで、今回はいくつかの学資保険をご紹介します。

  1. 明治安田生命「つみたて学資」
  2. かんぽ生命(ゆうちょ)「はじめのかんぽ」
です。

それぞれの学資保険の商品の特徴や、返戻率を上げる方法を解説していきますので、ぜひご覧ください。

明治安田生命「つみたて学資」

明治安田生命「つみたて学資」は人気の学資保険です。


この明治安田生命の「つみたて学資」の返戻率は最大で109.0%で、学資保険業界の中ではトップクラスです。


通常の学資保険は子供が18歳まで支払うことになっています。しかし、明治安田生命のつみたて学資は、子供の年齢が10歳または15歳までに払込が終了するのです。


払込期間が短ければ、満期時までの間に保険会社が保険料を運用することができる為、より高い返戻率になります。


返戻率を上げるための条件は下記の通りです。

  • 満期時受取金額を300万円にする
  • 保険料払い込み期間を一括払いにする
  • 基準保険金額を70万円以上にする

です。


上記の条件時の返戻率の一例をご紹介します。

払込期間返戻率
一括払い109.0%
10歳まで105.7%
15歳まで104.1%

このように、つみたて学資の中の最大の返戻率を満期時に受け取ることが可能になるのです。

かんぽ生命(ゆうちょ)「はじめのかんぽ」

かんぽ生命の「はじめのかんぽ」は、学資金を貯めながらも、病気や怪我で入院や手術が必要になったときの医療保障も受けることができる保障型の学資保険です。


この「はじめのかんぽ」には、下記の3つのコースを選ぶことができます。

  • 大学入学時の学資金準備コース
  • 小・中・高+大学入学時の学資金準備コース
  • 大学入学時+在学中の学資金準備コース

大学入学時の学資金準備コース

満17歳又は満18歳時に満期金を受け取ることができる、大学入学時にまとまったお金を準備することができるプランです。

小・中・高+大学入学時の学資金準備コース

それぞれの入学時に祝い金を受け取ることができ、大学入学時に満期金を受け取ることができるプランです。

大学入学時+在学中の学資準備コース

大学入学時に学資金を受け取ることができ、そこから毎年祝い金を受け取れるプランです。

かんぽ生命のはじめのかんぽは、どのプランを選択しても払込期間を短くしても、返戻率が100%を超えることがありません。しかし、医療保障を得られる点や昔からの安心感から人気が高いようです。

また、返戻率を上げるためのコツは下記の通りです。
  • 大学入学時と在学中の学資金準備コースにする
  • 満21歳満期金受け取りにする
  • 子供が12歳の時に払込を完了させる
  • オプションの特約を付けない
  • 払込保険料は前期前納にする
  • 解約をしない

学資保険以外で教育資金の運用方法を紹介

ここまで子どもの教育資金の準備として学資保険について紹介しました。


一時払や全期前納払いといった一括払いを検討されている方はすでにまとまった資金が貯蓄できていることと思われますが、子どもの教育資金として学資保険以外にも増やす方法はいくつか存在します。


学資保険だけに固執せず少し視野広げて商品を検討することもオススメします。


今回はその一例として外貨建て保険投資信託をご紹介します。

それぞれの商品性を知っていただき、選択肢の一つにしていただければと思います。

学資保険に代わる運用方法①:外貨建て保険

まず一つ目は外貨建て保険です。「外貨のことはよく分からない」、「リスクがある」と言った声もよく耳にしますが、場合によっては学資保険よりも短期間でなおかつ大きな利回りが期待できます。


外貨建て保険の大きなメリットは利回りの高さにあります。円建て保険の利回りがだいだい0.2%程度である一方、外貨建て保険の場合は年利2~4%の利回りが期待できます。


またそれに加え契約時よりも円安に進んだ場合(契約時100円→満期時110円)はさらに高い返戻金となります。


しかし当然デメリットも存在します。為替変動リスクと手数料やさまざまなコストが高いという点です。


また中途解約時は基本的に元本割れするという点もしっかり把握しておかなければなりません。


商品の中ではあらかじめ110%や115%など目標値を設定し、それを毎日保険会社が判定して目標値になると自動的に円建て保険として移行されるという商品もあります。

目標到達後は基本的に途中解約しても払込保険料よりも増えて返還されます。


また為替リスクに関しても一括払いではなく、月払いにしてドルコスト平均法を狙うという方法もあります。


いずれにしても高い利回りが期待できる分リスクも存在しますので商品性をしっかり理解しなければなりません。

  • ドルコスト平均法とは…保険料の払込みのタイミングを分散することにより高値掴みのリスクを回避して購入単価を平均化すること

学資保険に代わる運用方法②:投資信託

続いては投資信託についてお話しします。


投資信託とは投資家から集めたお金を一つにまとめ、運用のプロが国内外の株式や債券、不動産に投資や運用の指図をしてその運用成果を投資家にリターンするという金融商品です。


「安全性を重視するもの」、「リスクを承知し大きな運用成果を狙うもの」などファンドによってさまざまな特色があるのもメリットの一つです


もちろん運用実績が思わしくない場合は元本割れの恐れもありますので、投資信託を検討する際は自分の考えに合った商品を選択するようにしましょう。


また投資信託をオススメする最大のポイントは「税制面の優遇」です。

NISAつみたてNISAジュニアNISAという言葉をご存知でしょうか。


株や投資信託に運用益が出た場合、その利益に対して本来20.315%の税金がかかりますが、このNISA制度を利用することで非課税となるのです。

種類年間の非課税枠非課税期間
NISA120万まで最長5年間
つみたてNISA40万まで最長20年間
ジュニアNISA80万まで最長5年間

※NISAとつみたてNISAは併用することはできません。


※ジュニアNISAに関しては子供用の非課税枠であるため対象が0歳から19歳までとなり原則18歳まで資金の引き出しはできません。



20.315%の非課税枠はかなり大きなメリットです。もし十分に運用に充てられる期間があるのなら投資信託による教育資金作りも検討してはいかがでしょうか。


教育資金の貯め方には、様々種類がありそれをすべて一人で検討するのは困難なものです。外貨建て保険やその他の積立を検討している方もファイナンシャルプランナー(FP)に相談することができます。


赤いボタンから詳細確認、申し込みが可能です。お気軽にご相談ください。

まとめ:学資保険の一括払いはお得だがデメリットも

学資保険の一括払いについてランキング上位の学資保険のシミュレーションを用いながらまとめてみましたがいかがだったでしょうか。


この記事でのポイントは

  • 一括払いは月払いなどと比較し安い保険料で高い返戻金が期待できる。
  • 同じ一括払いでも一時払い・全期前納払いがあり、それぞれにメリット・デメリットが存在する。
  • 一括払いの場合は契約時に多額の資金が必要となるためトータル的なライフプランニングが必要。
  • 明治安田生命の「つみたて学資」の一括支払いだと返戻率最大109%になる。
  • 子どもの教育資金の準備として学資保険だけでなく他の運用方法も含め検討するのが良い。

でした。


同じ学資保険でも払込方法一つでここまで、大きな差が出るという事実をご存知の方はあまりいらっしゃらないと思います。


だからこそ「とりあえず」という軽い気持ちで払込方法や商品を選定するのはオススメできません。 家計とよく相談することがとても大切です。


また子どもの将来のために早くから教育資金を準備することはとても素晴らしいことです。


利用できる公的制度やさまざまな商品を広い視野で自ら学び、悔いのない教育資金の準備を考えていきましょう。

学資保険の選び方が知りたい方はこちらの記事もご覧ください

ランキング