学資保険の払込期間は何年がベスト?払込方法で返戻率が変わります!

学資保険の払込期間は何年がベスト?払込方法で返戻率が変わります!-サムネイル画像

子どもの教育資金を貯める手段としての学資保険が人気です。学資保険は、返戻率が高いものほど貯蓄性が高いと言えるのですが、払込期間や払込方法によって、返戻率が高くなるのはご存知ですか?ここでは、学資保険の払込期間や払込方法による返戻率についてまとめていきます。

監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

学資保険の払込期間は何年がベストか、メリット・デメリットを解決

学資保険は、払込期間や払込方法によって返戻率が異なってきます。せっかく積み立てるのですから、返戻率の高い学資保険に加入したいですね。

では、払込期間や払込方法について解説する前に、学資保険の特徴について確認をしておきましょう。

学資保険は子供の学費を積み立てるための生命保険

学資保険とは、子どもの教育資金を積み立てるための生命保険です。子どもにかかる教育資金は、1人当たり1,000万円を超えると言われています。

かなり高額な金額で驚いたでしょうか?しかし、1,000万円ものお金が一度にかかるというわけではありません。幼稚園から高校までの教育資金は、生活費の中でやりくりすることも大切です。


そして学資保険では、一番お金がかかる大学入学時に合わせて準備をするのがおすすめになります。進路にもよりますが、準備するお金としては300万円程度を目安として考える方が多いようです。


学資保険は親に万一のことがあると保険料の払込が免除になる

学資保険には、契約者である親に万一のことがあった場合には、それ以降の保険料の払い込みが免除になるという保障が付いているのが特徴です。

契約者である親に万一のことがあった場合には、学資保険の保険料の支払いも負担になることがあるでしょう。しかし、払込免除となれば、保険料の支払い負担はなくなります。


さらに、保険料の支払いをしなくても、積み立ては継続されますので、満期時にはしっかりとお金を受け取ることができます。


銀行での積み立てでは、このような保障はありませんね。だからこそ、学資保険は子供の教育資金の準備におすすめなのです。

学資保険の払込期間は短ければ短いほどお得に

さて、ここからは学資保険の返戻率についてみていくことにしましょう。

返戻率とは、払込保険料総額に対して、受取満期金の割合を表したものです。


  • 返戻率=払込保険料総額÷受取満期金×100
つまり、払込保険料の総額よりも満期保険金が多いほど返戻率は高くなります。100%を超える場合には、払い込んだ保険料よりも、受け取る満期保険金が多いということになるわけです。

では、払込期間によって返戻率は変わるのでしょうか?

払込期間によって返戻率が大きく変わる

学資保険の保険料は、払込期間によって返戻率が大きく異なります。通常の場合には、18歳満期の学資保険であれば、18年にわたって毎月保険料を支払いますね。

しかし、この払込期間を18年から15年や10年と短くすることで、払込保険料の総額を安くすることができるのです。


払込期間を短くして総額の保険料が安くなっても、受け取る満期保険金は同じですので、返戻率は高くなることになりますね。

18歳までよりも10歳までの払込の方が保険料はお得になる

たとえば、18歳まで毎月保険料を支払うよりも、10歳までに保険料の払い込みを完了してしまうことで、払込期間は短くなり、総額の保険料は割安となります。

保険会社によって、払込期間の短期払いを扱っていない場合もありますが、短期払いの扱いがあるのであれば、返戻率は5%程度も高くなることもあります。


さらに、10歳までに保険料の支払いが完了しますので、学費のかかる中学や高校などの時には、保険料の負担がなくなるという点でもメリットがあります。


ただし、払込期間を短期払いにすると、当然毎月の保険料は18年かけて払込をするよりも高くなりますので、注意も必要です。

学資保険の支払い方について

では、学資保険の支払方法についても確認していきましょう。学資保険の支払方法には、次の方法があります。

  • 月払い
  • 半年払い
  • 年払い

月払いよりも半年払い、年払いの方がお得

払込方法は、月払いよりも半年払いの方が保険料は割安となりますし、半年払いよりも年払いの方が保険料は割安となります。

たとえば、ボーナス時期にまとめて半年分や1年分を支払うということもできますね。


このように、年払いや半年払いによって、保険料が安くなりますので、その分の保険料支払総額がへり、返戻率は高くなるということになります。


一番お得?学資保険の一括払いに関する注意点

学資保険の払込方法は、半年払いや年払いだけではありません。一括で支払う方法もあります。

払込期間がない一括払いは、まとまったお金が必要となりますので、なかなか難しいのですが、払込方法の中では一番保険料が割安になります。


では、学資保険の払込期間がない一括払いの注意点についてみていきましょう。

2種類の一括払い、一時払と全額前納について

一括払いには、2種類の払込方法があります。

  • 一時払い
  • 全額前納払い
では、この2つの違いについて確認していきましょう。

一時払とは保険料全額を先に支払うこと

一時払いとは、全保険期間分の保険料を一括で支払ってしまう支払方法のことを言います。

一時払いでは、保険料を一括で支払ってしまうので、まとまったお金が必要となりますが、払込方法の中では保険料の割引率は一番大きくなります。


そのため、返戻率も高くなることになります。


全額納付とは保険料全額を保険会社に預けて毎月支払っていることにすること

全額前納払いとは、全期前納払いとも言います。

学資保険の全払込期間分の保険料を、保険会社に預ける形にし、年に1回、もしくは毎月、保険料の支払期日になった時に、保険会社が預かった保険料から支払いを行う方法のことになります。


一時払いとの違いは、保険料を一括で支払ってしまうのか、保険料を一括で保険会社に預けるのかという点です。


全期前納払いの場合には、保険料は年に1回、もしくは毎月1回充当されることになりますので、解約した時には保険会社に預けた保険料は戻ってくることになります。


こうした仕組みですので、割引率は高いものの、一時払いと比べれば全期前納払いよりも一時払いの方が返戻率は高くなります。

一時払にすると生命保険料控除を受けられるのは初年度のみ

また、一時払いと全期前納払いの場合には、生命保険控除の扱いも異なります。

一時払いについては、一回で全払込期間分の保険料を支払ってしまうため、生命保険料控除を受けられるのは、払込みをした初年度のみとなります。


また、契約者に万一の事があった場合の保険料払込免除についても、すでに保険料が支払われていますので、保険料の払い込みが免除になるといったことはありませんので注意しましょう。

全額前納の場合は毎年生命保険料控除が受けられる

全期前納払いの場合には、保険料は毎年保険会社から支払われる形となっていますので、毎年生命保険料を支払っているということになり、生命保険料控除を毎年受けることができます。

税金控除の面から言えば、一時払いよりも全期前納払いの方がお得とも言えるでしょう。

まとめ

学資保険の払込期間については、払込期間が短いほど、保険料の割引率は高くなり、返戻率も高くなります。

返戻率を高くするためには、一括払い、もしくは短期払いを選択するのがおすすめです。


ただし、払込期間を短くすることで、毎月の支払保険料は、18年間かけて支払うよりも当然高くなります。そのため、保険料の支払いで生活が圧迫されないのかということをよく検討することが大切です。


また、一括で支払う場合には、特に一時払いでは、保険料払込免除についてのメリットがなくなってしまいますので、こちらもよく考えて全期前納払いにするなどを検討することも考えましょう。


また、今回は学資保険のメリットの一つである返戻率の高さを払込期間を短くすることで高くすることができることについて説明しましたが、こちらの記事「学資保険のメリット・デメリットとは?」にて、学資保険のメリットの全まとめが載っているので、ぜひご覧になってください。

学資保険の選び方が知りたい方はこちらの記事もご覧ください

ランキング