2人目の子供でも学資保険に加入すべき?2人目におすすめな学資保険も

2人目も学資保険が必要か悩みますよね?今回、2人目の子供の教育費も学資保険で準備すべきか、もし入るなら金額はいくらか、契約者は誰にすべきかなどを解説。また、2人目なら兄弟割引が使えるおすすめ学資保険や、学資保険以外で2人目の教育資金を準備する方法も解説します。

2人目の子供に学資保険は必要?契約者や満期金額のポイントも解説

子どもの教育資金を準備するために、学資保険に加入されている方は多いと思います。


2人目の子どもの学資保険について悩んでる方もいらっしゃるのではないでしょうか。


例えば、幼稚園から大学まで全て公立で進んだ場合、一人当たり約1,000万円かかると言われているます。二人目の子どもの教育資金もしっかり確保したいですよね。(文部科学省 家計負担の現状と教育投資の水準


この記事のポイントは、

  • 2人目も学資保険に入るメリット!兄弟割引とは?
  • 2人目におすすめな学資保険を紹介
  • 2人目の学資保険に加入する際の注意点
  • 先輩パパ・ママの意見を紹介
  • 2人目の学資保険加入を悩んでいる方からのQ&A
  • 学資保険以外で2人目の教育費を準備する方法
  • 学資保険の見直し
です。

この記事をご覧いただくことで、2人目に学資保険は必要か、加入するメリットや注意点が分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。

また、保険のプロであるファイナンシャルプランナー(FP)に相談することもおすすめしています。

ほけんROOMでは、ファイナンシャルプランナーに無料で相談をすることができますので、是非お気軽にご相談ください。

2人目も学資保険に入るメリット!2人目は兄弟割引などがある?

2人目の学資保険の加入に迷っている方も多いと思いますが、2人目こそ学資保険に入った方が良い場合があります。


1人だけの学資保険加入では得られない保険料の兄弟割引があったり、また最新の保険に加入した方が返戻率が良かったりと更に好条件の保険内容に変わっている場合もあるのです。


2人分の保険料となると家計を圧迫してしまう心配も出てくるので悩みどころですが、せっかくならより良い条件で保険に加入できるチャンスを生かしましょう。

2人目から兄弟割引が利用できる学資保険がある

実は兄弟で一人ずつ学資保険に加入すると、2人目のお子さんから保険料が引かれるという兄弟割引もあるのです。


同じ満期金であれば、割引をすることで保険料の総額が少なくなるわけですから、返戻率のアップもより見込めるという結果になります。


兄弟割引の適応にはいくつかの条件があります。

  • 契約者が同一であること
  • ご兄弟が現在保険に加入していること

いくらの割引になるのか詳しい割引額は1人目のお子さんが加入されている保険会社に確認をしてみましょう。


また、これから新しく学資保険への加入を考えている場合には兄弟割引の有無も確認しておくことが重要でしょう。全ての学資保険に兄弟割引があるわけではないので要注意です。

学資保険の「保障機能」で万が一の時でも安心

学資保険の大きな特徴であり、最大のメリッットとも言えるのが、契約者に万が一の事が起きてしまった際「保障機能」です。


例えば、自分が契約者となっている学資保険で、保険料の払込期間の途中に自分が死亡、または高度障害者になってしまった場合、以下の保障が付きます。

  • それ以降の保険料の払い込みが免除される。
  • 満期時にはきちんと保険金を受け取ることができる。
人は、いつ自分の身に何が起きるか分かりません。

もしもの時に、せっかくそれまで子供のために加入していた学資保険を途中解約しなければいけないのでは、その後の教育資金が心配ですよね。


そうならないために、学資保険には保障機能がありますので、万が一の時でも安心して子どもを学校へ行かせることができるのです。

2人目の加入におすすめな学資保険を3つ紹介

2人目の学資保険の加入に際して、具体的にどこの学資保険がおすすめなのでしょうか。

  • 富国生命(フコク生命)の「みらいのつばさ」
  • ソニー生命の「学資保険」
  • かんぽ生命の「学資保険 はじめのかんぽ」
以上3つの学資保険には2人目の学資保険として選ぶ場合に有利な特約があります。

それぞれの保険の特徴や兄弟割引の有無などを踏まえておすすめの学資保険を下記で詳しく紹介します。

また、保険によって兄弟割引となる条件も変わってきますので注意が必要です。

富国生命(フコク生命)の「みらいのつばさ」

先ほど兄弟割引があるというのは、フコク生命の「みらいのつばさ」という商品です。


学資保険でも兄弟割引があるのは、2021年現在フコク生命の学資保険のみです。


兄弟でしたら、必ず割引になるというわけではなく、条件もありますので、おさえておきましょう。


兄弟割引が適応されるための条件は以下の通りです。
  • 1人目と2人目以降の契約者が同じであること

  • 1人目の兄弟が現在同じ学資保険に加入していること
兄弟割引の割引額は満期保険金額10万円につき、月10円の割引となります。満期金額を300万円とするなら月に300円の割引となり、

月に300円の割引×12か月=年間3600円の割引

仮に保険料を17年間払う場合だと

3,600円×17年=61,200円の割引

月の割引額は少なくても最終的にはこんなに大きな額の割引となり、返戻率のアップにもつながります。


また、富国生命の「みらいのつばさ」は受け取りプランを選べることが特徴です。

  • お子さまの入園や入学の度に祝い金を受け取れるステップ型

  • 大学入学時の費用に重点を置いたジャンプ型

ただし、契約後に別なプランへの変更はできませんのでよく考えてから加入する必要があります。

ソニー生命「学資保険」

ソニー生命の学資保険には兄弟割引がありません。


しかし、返戻率の高さと保険料の安さから、2人目のお子さんの学資保険にソニー生命の学資保険を選ぶ方が多いようです。


また、子どもの年齢に合わせた3つのプランから満期時期を選択できるようになっていて、中学校・高校・大学への進学の際に「進学学資金」として祝い金を受け取ることが可能です。


【3つのプラン】

  • Ⅰ型・・・大学など進学時の教育資金のほか、中学校・高校進学時に進学学資金を受け取る事ができる。
  • Ⅱ型・・・満期金で大学などへの進学時の教育資金を重点的に準備することができる。
  • Ⅲ型・・・大学や専門学校への進学後から毎年の進学学資金を受け取る事ができる。
保険料の払い込み方法についても、月払・半年払・年払から選ぶことができ、更に払い込み時期も子供の年齢に合わせて決めることができますので、それぞれのライフプランに合わせてプランをオーダーメイドすることが可能です。


ただし、保険料の払込期間が短い方が返戻率が高くなりますので、15歳まで受け取ることができる児童手当などを利用して、払込期間を短くするとますますお得です。


また、保険料を半年払や年払のようにまとめて支払うことで、払込保険料の総額が安くなり、返戻率を更に高くすることもできます。

かんぽ生命の「学資保険 はじめのかんぽ」

かんぽ生命の学資保険には兄弟割引はありません。


かんぽ生命の学資保険はお得に貯めるためのものではなく、教育資金を貯めながら怪我などもしもの時の保証も付けられる安心型の保険となります。


かんぽ生命の学資保険はいくら貯めるか、どの時期に受け取るかで3タイプのコースがあります。

  • 大学入学時の学資金準備コース

  • 小・中・高+大学入学時の学資金準備コース

  • 大学入学時+在学中の学資金準備コース

プランによって加入時期の制限などもありますが、どれも出生予定日の140日前から加入することが出来ます。


そして、どのプランにも医療特約を付帯することが可能ですので、子どもがケガや病気などで入院したときも安心です。


ただし、各自治体で医療費の助成制度がありますので、所属している自治体の制限年齢を調べた上で無駄のないように付帯させるといいでしょう。


また、かんぽ生命の魅力は郵便局の保険なので身近にあって安心だということも挙げられます。


保険の取り扱いのある店舗は全国で2万店舗以上なので、加入時や受け取り時の手続きが便利だということも嬉しいポイントです。


支払い方法も選ぶことができ、月払いの他に前納という選択肢もあります。


かんぽ生命では3か月分以上を前納することで割引が適用され、保険料がお得になる制度もあります。


フコク生命やかんぽの保険商品を紹介しましたが、「結局どの保険がいいのかわからないという方は多いでしょう。


保険は一概にこれが良いというものがなく、家庭それぞれに適した数だけあるので選択は非常に難しいです。


そこでほけんROOMではファイナンシャルプランナー(FP)との無料相談をおすすめしております。


FPは保険会社に所属しておらず中立な立場から一人一人に適した保険を紹介してくれます。 


興味のある方は下の赤いボタンから相談の詳細を確認・予約申込ができます。


ご自宅やお近くのカフェなどで相談可能ですので、お気軽にご相談ください。

2人目の学資保険。加入時の注意点は?


2人目のお子様のために、1人目のお子様と同じように学資保険への加入を検討中の方は、保険会社の選び方も大切ですが、その他にも注意が必要なポイントがいくつかあります。


加入後に後悔をすることがないように、予め知っておくことが大切ですので、ここからは加入時に注意が必要な以下のポイントについて解説をしていきます。

  • 低金利時代なので、1人目よりも返戻率が低いことが多い
  • 親の年齢が上がり、保険料が高くなることも
  • 生命保険料控除の枠を使えないことも

低金利時代なので、1人目よりも返戻率が低いことが多い

2人目の子どもの学資保険を検討する際には、1人目の子どもが生まれてからどれくらい年月が経っているのかによって、1人目よりも返戻率が低いことが場合がありますので気を付けなければいけません。


日本の経済が年々悪化しているため、今は「低金利時代」と言われています。


例えば、分かりやすいように預金で考えてみると、金利が0.001%しかないため銀行にお金を預けても1年間で1円も増えない時代なのです。


たとえ1人目も子どもが加入した学資保険と同じ保険会社であっても、金利が安くなったため1人目と比べて返戻率も低くなっている可能性があります。


1人目と2人目の子どもとの年齢が離れているほど返戻率が低くなっていくことが多いので、加入時によく確認し、別の保険会社と比較してみることも大切です。

親の年齢が上がり、保険料が高くなることも

学資保険の保険料は、親の年齢によって異なります。


一般的に親の年齢が高くなるにつれて、保険料も高くなってしまいますので覚えておいてください。


保険料が年齢と共に高くなる理由は生命保険等と同じで、年齢が高くなるほど死亡率や高度障害を患う可能性が高くなるからです。


2人目の子どものために学資保険に加入する時には、当然1人目の時と比べて親の年齢が上がっていますので、その分保険料が高くなることが考えられます。


1人目と2人目の子どもとの年齢が離れているほど、親の年齢もその分上がっています。


学資保険に加入する際には保険料をよく確認し、別の保険会社と比較してみることも大切です。

生命保険料控除の枠を使えないことも

学資保険は「一般生命保険料控除」の対象となるため、1人目のお子様の時に住民税・所得税の控除を目的とした年末調整や確定申告を行った方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。


この一般生命保険料の控除枠は、一人あたり最大8万円までと決められています。


そのため、1人目のお子様の学資保険でこの枠を使い切ってしまった場合は、2人目のお子様の学資保険分を追加することはできませんので注意が必要です。


控除枠が余っている方を契約者にすることで、生命保険料控除の対象になることが可能になります。


ただし、保険料の未納などがあった場合は、控除枠に収まっていたとしても生命保険料控除を受けることができませんので、滞納することのないよう決められた時期にきちんと払込を行いましょう。

結局2人目は学資保険に入るべき?先輩パパ・ママの意見を紹介

40代女性

2人目も学資保険に入ってよかったです。

私はもともと貯蓄が苦手なので、強制的に教育資金をためられるという部分では、2人目も学資保険に加入してよかったなと思います。富国生命の学資保険に加入したのですが、兄弟割引も使うことができたのでかなりお得に済みました。

40代男性

2人目は学資保険に加入せず、貯金で準備しました。

一人目の時は返戻率もかなり良かった気がしたのですが、2人目が生まれて改めて見てみるとだいぶ返戻率が下がった印象がありました。そこで、学資保険には入らずに、児童手当や貯金で教育費をカバーしています。

30代女性

迷った結果、2人目も学資保険に加入。

かなり迷ったが、結局2人目も学資保険に加入することにした。医療保障も付けられるタイプだったので別に医療保険に加入するよりお得だと思う。

2人目の学資保険について加入を悩んでいる方からのQ&A

現在2人目のお子様の学資保険を検討している方の中には、様々な不安や悩みを抱えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。


ここからは、2人目の学資保険について実際に多く挙げらている以下の悩みに対してお応えしていきますので、是非ご参考にしてください。

  • 1人目は告知の結果入れなかったが2人目で入る方法はあるか?
  • 2人目の学資保険、契約者は父親と母親のどちらにすべき?
  • 学資保険に加入したいものの、家計に余裕がない場合はどうすべき?

1人目は告知の結果入れなかったが2人目で入る方法はあるか?

学資保険に加入する際には、契約者の健康状態を告知する必要があり、場合によっては保険の加入を断れることもあります。


これは、契約者が死亡するなど万が一のことがあった場合にその後の保険料の払い込みが免除になるという特約があるためです。


ですので、1人目の子どもの時に保険加入を断られた場合は2人目の学資保険加入も難しいと言えるでしょう。


それでも学資保険に加入したい場合の対策は

  • 払込免除特約を除く

  • 契約者を別の人にする
などがあります。

また、学資保険に医療保障特約を付帯させたい場合には被保険者(子ども)の健康を理由に断られる場合もあります。

そういった場合でも、医療保障特約を抜けば学資保険に入れる可能性はありますので、諦めずに保険会社に相談してみるといいでしょう。

2人目の学資保険、契約者は父親と母親のどちらにすべき?

学資保険の契約者を母親にすることで、以下のメリットが考えられます。

  • 契約者を父親にするよりも保険料が安い
  • 契約者を父親にするよりも返戻率が高い
一般的に生命保険の保険料は、男性よりも女性の方が安く設定されています。

なぜ女性の方が保険料が安いのかというと、女性の方が男性よりも平均寿命が長く、契約中に死亡するリスクが低いからです。


2人目の子どものために学資保険に加入する際に、「兄弟割引」を使用したいのであれば1人目の子どもと同じ契約者にする必要があります。


そのため、2人目の契約者は保険料が安い母親にしようと考えていても、1人目の学資保険の契約者が父親である場合は、2人目のときも父親が契約者とならなければ兄弟割引を利用することはできません。


しかし、1人目のと同じ契約者にすることで、一般生命保険料の控除枠が既に埋まっていた場合は2人目は生命保険料控除」の対象外となってしまいます。


以上の事から、契約者を父親にするか母親にするかを決めるには、各家庭のニーズに合わせて考えることが大切だと言えます。

学資保険に加入したいものの、家計に余裕がない場合はどうすべき?

2人目以降も学資保険を検討したいけれど、お金の余裕がないという場合には改めて学資保険のメリットとデメリットを考えてみるといいでしょう。

学資保険のメリット

  • 毎月引き落としをされるため、確実に教育費を準備出来る。
  • 万が一契約者が死亡した場合でも、保障の部分で保険料が免除となり、その後の満期金を受け取ることができる。

学資保険のデメリット

  • 解約した場合は、払った保険料の全額が戻ってこないことが多い。
  • 設定した払い込み期間を終えないと満期金はもらえない。

学資保険は、「確実に」(死亡時も保障)「半強制的に」(解約すると損)子どもの教育資金を準備できる点がメリットでもあり、デメリットでもあるというところでしょう。


お子さんが増えた分出費は多くなることも考えられますので、ポイントを押さえておくことが必要です。


家計が不安な場合は2人目のお子さんが生まれてすぐ加入するのではなく、少し様子を見てから入ってもいいでしょう。

学資保険以外で2人目の教育費を準備する方法を紹介!

1人目のお子様のために加入している学資保険の保険料を支払うことはできているけれど、2人目のお子様の分の保険料を支払う余裕がないという方は、別の方法で教育費を準備しなければいけません。


ここからは子どもの教育費を学資保険以外でも準備する、以下の方法についてご紹介していきます。

  • 銀行の定期預金
  • つみたてNISAやジュニアNISA
  • 低解約返戻金型終身保険
以上の方法を上手く利用することで、将来子どもにかかる費用を貯蓄していくことができるようになりますので、是非ご参考ください。

銀行の定期預金

銀行の「定期預金」の金利は、普通預金に比べて高くなっていますので、貯蓄を増やすことが目的の方に向いています。


定期預金の金利は銀行によって異なりますので、金利の高い銀行に貯金する事で、将来使うための貯蓄を増やしていくことができます。


例として、3万円を金利0.001%の普通預金に預けた場合と、定期預金の金利が0.20%の銀行に預けた場合の貯金利息(税抜き)を比べてみましょう。

金利0.001%金利0.20%
1年後0円60円
3年後0円180円
5年後
1円300円

このように、定期預金に預けた方が圧倒的に貯金利息が高くなりますので、自分が銀行に預け入れた金額よりも多くお金を準備することができます。


また、定期預金は一定期間お金を引き出すことができませんので、貯金が苦手な方へもおすすめです。

つみたてNISAやジュニアNISA

投資信託をしてお金を増やす方法に、「つみたてNISA」「ジュニアNISA」があります。


100円から投資をすることができる場合もありますので、投資初心者でも始めやすくなっています。


つみたてNISAとジュニアNISAの違いは以下の通りです。

つみたてNISAジュニアNISA
対象年齢20歳以上0歳~19歳
最大期間20年5年
年間非課税枠800万円400万円
投資対象条件に適合する
株式投資信託・ETF
国内外の上場株式
株式投資信託
出金自由18歳まで非課税の
引き出し不可

つみたてNISA・ジュニアNISA共に、上手く運用していくことで学資保険よりも多くお金を準備することができる可能性があります。


しかし、元本割れのリスクもありますので、そうなってしまうと子どもの教育費を準備できなくなってしまう可能性があります。


そのため、つみたてNISAやジュニアNISAは、既に子どもの教育費に充てることができるお金の目途はついているけれど、それ以上に余裕を持たせるためにお金を増やしたいという方におすすめです。

低解約返戻金型終身保険

自分の死亡保険などの保障もつけながら、同時に同じ保険で子どもの将来の教育資金も準備していきたいと考える方は、「低解約返戻金型終身保険」に加入する方法があります。


【低解約返戻金型終身保険の特徴】

  • 通常の終身保険と比べて、保険料の払込期間中に解約をした場合の解約返戻率が低い。
  • 通常の終身保険と比べて、保険料が安い。
  • 払込期間が終わった後に解約をすると、解約返戻金は通常の終身保険の解約返戻金と変わらない。
通常の終身保険よりも安い保険料を納めながら、払込期間が終わった後に解約をすることで、100%前後の解約返戻金を受け取ることができますので、払込期間を5年や10年など子どもの成長に合わせて設定しておくと良いでしょう。


ただし、保険料の払込期間中に解約をしてしまうと返戻率が低くなってしまうので気を付けなければいけません。

2人目以降の子どもで学資保険に加入する際は一度見直しを

1人目の時は学資保険に加入したけれど2人目はどうなるのでしょうか。

もちろんふたりめも学資保険に加入するとなると、その分保険料を負担する必要があります。


お子さんが増えていくにしたがって、出費もその分多くなっていきますよね。お給料もさほど変わらない中で、保険料をこの先何十年と2倍、3倍払っていくことに不安を覚える人もいるでしょう。


例えば、今まで賃貸だったお家を住宅ローンを組んで新居を構える人もいるでしょう、途中でお仕事を変わられて収入が変化した方もいらっしゃると思います。


反対に、今までは働いていなかったご夫婦のどちらかがお仕事を始めて収入がアップする家庭もあると思います。


2人目以降で学資保険に加入する場合は、まずは現在の家計の収支を考えて、少しでも余裕がある場合に始めてはいかがでしょうか。


家計がギリギリの状態で加入して、やはり手持ちの現金が必要になった時解約をしたとします。


そうなると払い込んだ保険料は全額戻ってこないこともありますし、新たに余裕が出来てもお子さんの年齢によっては学資保険に加入できない場合もありますので、十分に注意が必要です。


ご自身に学資保険は必要なのか迷ったら、保険のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することをおすすめします。


ほけんROOMでは、FPへの無料相談を受け付けていますので、是非ご利用ください。

まとめ:2人目の学資保険、入るなら兄弟割引等を利用してお得に加入


2人目の学資保険の加入について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

今回の記事のポイントは、
  • 2人目の子どもの学資保険加入には兄弟割引などでお得に加入できる場合がある
  • 2人目の学資保険へ加入する際は、返戻率や保険料、生命保険控除の枠をよく確認することが大切
  • 1人目の子どもの時に保険加入を断られた場合は2人目の学資保険加入も難しいケースが多い
  • 契約者を誰にするかは、各家庭のニーズに合わせて決めることが大切
  • 家計が不安な場合は、少し様子を見てから入ることがおすすめ
  • 学資保険に加入する以外にも教育資金を貯める方法はある
  • 2人目以降の子どもで学資保険に加入する際は一度家計や保険の見直しを
でした。

現在の家計に余裕があるのならばお子さんの将来の教育資金を準備する一つの手段として学資保険を使うことはとても有効と言えます。

2人目以降のお子様の学資保険加入について迷った時は、無料相談等を利用してみてはいかがでしょうか。


ほけんROOMでは、兄弟割引のある学資保険や家計の状態、将来の設計プランに合った学資保険をプロが教えてくれます。最新の保険情報にも詳しいので気軽に相談してみましょう。


二人目以降のお子さんが生まれた際には、今後いくら貯めるのか、月にいくら払えるのかなどを家計の状態を見直すいい機会です。兄弟割引などを利用してお得に教育資金を貯める方法を見つけましょう。

学資保険の必要性が知りたい方はこちらの記事もご覧ください

ランキング