学資保険に月々5000円でも加入できる?返戻率をシミュレーション

学資保険に月々5000円でも加入できる?返戻率をシミュレーション-サムネイル画像

子育てにおいて、子供の学資金を貯めるのに学資保険に加入を考えている人は多いです。学資保険は学資金を貯めるのと同時に医療保険や払込免除といった利点があり、学資金を貯める手段として活用されています。今回は5000円からでも学資保険に入れるのかを解説して、シミュレーションを行います。



▼この記事を読んで欲しい人

  • 学資保険を小額からでも始めたい方
  • 子育てを頑張っている方
  • 子供の学資金について不安を持っている方

内容をまとめると

  • 学資保険は5000円からでも加入できる
  • 5000円の保険料では満期時の受取金額は100万円程
  • 据え置き期間と年払いで返戻率アップ
  • 学資保険の悩みならマネーキャリアの無料オンライン相談がおすすめ
  • マネーキャリアなら相談満足度93%の専門家に無料相談可能!
この記事の監修者
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。

学資保険に月々5000円から加入できるものもある


学資保険の月々保険料の平均は10,000円~20,000円とされています。私立の大学へ入学する際は入学費用と1年目の学費の合計で約134万円が必要と言われており、その金額を貯めるには月々保険料は10,000円~20,000円が必要になってくるからです。


また、学資保険の満期時の受取金設定額は100万円200万円300万円が多いです。子の満期金に向けて保険料を支払うには10,000円~20,000円が必要になることから月々保険料の平均が10,000円~20,000円になっています。


大学費用については以下を参考にしてください。

大学種類入学金+1年目学費4年間学費合計
国立大学約82万円約242万円
私立大学(文系)約117万円約400万円
私立大学(理経)約154万円約543万円
私立大学(医歯系)約480万円約2300万円(6年間)

これは入学金と学費のみの計算となり、この他にも受験費用や遠方地になれば下宿代と仕送りなども必要となる場合があります。


しかし、5000円からでも学資保険に加入できるものはあります。


そして、以下のような方には5000円からでも学資保険に加入するのがおすすめです。

  • 20代でまだ年収が少ない
  • 住宅ローンなどの出費が大きい中で学資金を貯めたい
  • 専業主婦世帯で収入が夫のみ
このような方にとっては学資金のための月々における支出は多く捻出することが出来ません。それでも、子供の大学費用は急に準備できないので子供が小さいときから貯蓄をする必要があります。


少しからでもいいので将来の大学費用となる学資金の貯蓄をしていきたい方は、5000円からでも学資保険を始めるのが良いかもしれません。

学資保険に月々5000円ではいくら貯まる?


それでは、学資保険を月々5000円で加入した場合はどれくらいたまるのでしょうか?結論としては、学資保険を月々5000円で加入して18歳の満期での受取金はせいぜい100万円程度になります。


例えば、0歳の時から返戻率105%の学資保険に月々5000円ずつかけていれば、18歳の時には約113万円の受取金になる計算になります。

  • 月々保険料5,000円×12か月×18年×105%=約113万円

返戻率は加入する時期や種類により異なってきます。また、医療特約を付与するかによっても払込保険料は異なってきます。自治体によって一定の年齢までは子供の医療費は無料になっていますが、小児などで病院にかかることが子供は多いため医療特約は付与するのがおすすめです。


満期金額が100万円ということは、国立大学であれば1年目の学費を支払うことは出来ますが、私立大学になってくると1年目の一部の学費にしかならないことになります。また、加入する時期が遅く払込年数が少ないと受取金の額はさらに少なくなります。


しかし、一部でも大学費用を計画的に貯めることは大事であり、子供にできるだけ負担をかけずに大学へ生かすには100万円でも大きな支えになります。奨学金を子供に借りさせる場合も借入金額を少なくさせることが出来ます。


可能であれば10,000円~20,000円の保険料で満期金の金額を200万円か300万円にするのが望ましいですが、100万円の満期金でも大金であり有るだけで大学費用の負担を軽くするので、子供の将来の為にも出来ることから始めていくのがおすすめです。

学資保険に月々5000円では3歳まで?返戻率の違いをシミュレーション


学資保険を含めて生命保険では返戻率という指標があります。返戻率とは実際に払い込んだ保険料に対してどれくらいの割合でお金が戻ってくるかを表す指標です。


返戻率が100%超の場合は、払い込んだ保険料よりもお金が増えて戻ってきます。逆に返戻率が100%未満の場合は、払い込んだ保険料よりもお金が減って戻ってきます。同じ内容の生命保険で返戻率が高ければ高いほど損するお金が無くなります。


では、実際に学資保険での返戻率について見ていきましょう。学資保険の各条件に合わせて以下の表にまとめます。

条件としては、JA共済の「はじめて共済」において契約者が30歳の女性であり医療特約はつけずに満期時に100万円の給付を受ける内容で、子供の加入年齢によりどう変わるかを見ていきます。

子供年齢払込保険料満期時受取金返戻率
0歳994,248円 1,000,000円100.5%
1歳996,132円 1,000,000円100.3%
2歳998,016円 1,000,000円100.1%
3歳999,9001,000,000円100.0%

このように子供の加入年齢が遅くなればなるほど返戻率は下がってしまいます。3歳時点で加入すると約100%ぴったりになります。従って、学資保険に月々5000円で加入するには子供が3歳まで、かつ出来るだけ早く始めると保険料も無駄になりません。

学資保険に月々5000円で入るなら!返戻率をあげる3つのポイント


月々約5,000での返戻率について見ましたが、ここでは返戻率をあげるためのポイントをご紹介します。少しでも無駄な保険料を払わないためには返戻率を上げなければいけません。そんな事できるの?と思うかもしれませんが、実は返戻率を上げることが出来ます。

返戻率を上げるポイントは以下の3つです。
  1. 10歳払込にする
  2. 保険金の受取時期を遅くする
  3. 保険料は月払いではなく年払いにする
ここでキーワードになるのは、据え置き期間です。保険料の払い込み完了から満期までの期間が開いていることを据え置きと言います。この据え置き期間が長ければ長いほど返戻率が上がります。また、保険料の払込方法を変えるだけでも返戻率がかなり上がります。

以上の事について気を付けて学資保険を契約すると返戻率が2%以上上がる場合もあります。同じ学資保険で同じ内容に工夫一つで返戻率が上がるならその方が良いのは全員が思うところです。

実際にどのようにして返戻率を上げれるのかを見てご参考ください。それでは、具体的に見ていきましょう。

ポイント①10歳払込にする

まず1つ目のポイントとして10歳払込で契約することが返戻率を上げるポイントです。10歳払込とは子供が10歳の時に保険料の払い込みを完了させることです。


学資保険は学資金の貯蓄で利用しますが、生命保険の中の学資保険になります。そして、生命保険は保険料の払込終了から保険金受取までの据置期間が長ければ長いほど返戻率が上がることが多いです。

そのため、学資保険においても子供が10歳払込で18歳の満期まで8年間を据え置いた方が返戻率が上がります。ちなみに払込済年齢や満期受取年齢については生命保険会社や契約の種類により様々あります。


しかし、月々5000円の保険料で10歳払込にしてしまうと満期金は0歳から始めても多くて60万円までにしかなりません。

  • 月々保険料5000円×12か月×10年×返戻率=60万円+返戻率による加算
このように、10歳払込にすると返戻率を上げる代わりに満期金の金額が減ってしまうので、これを活用する際は10歳以降も違う方法で学資金の貯蓄が必要になるかもしれません。


また、子供が12歳までなら追加で新たな学資保険の契約が出来ます。初めは返戻率を上げるために10歳払込で契約して5000円の月々保険料で支払い、収入が上がったり10歳で保険料の払い込みが終了した時点での状況により新たな学資保険の契約をするのもテクニックの一つです。

ポイント②保険金の受取時期を遅くする

返戻率を上げる2つ目のポイントとしては保険金の受取時期を遅くすることです。基本的には学資保険の満期は18歳になってからの契約日になります。しかし、学資保険の種類などによっては保険料の支払いは18歳で終了するが満期を18歳~22歳までに出来るものもあります


受取時期を遅くするということは保険料の払い込み完了から満期金を受け取るまでの間は満期金を据え置くことになります。据え置き期間が長ければ長いほど生命保険の返戻率は上がる可能性が高いため、学資保険においても受取時期を遅らせて満期金を据え置くことにより返戻率は上がります。


しかし、以下の点については注意してください。

  • 大学入学時には満期金が使えない
  • 大学受験の時には満期金が使えない
  • 医療保険を付与している場合は18歳から据え置き期間中の保険料が掛かる
以上の3点について問題が無ければ受取時期を遅らせて返戻率を上げることが出来ます。また、前に説明した10歳払込とセットで行えば返戻率を更に上げることが出来ます


大学入学時に満期金を使えないのが学資保険の一般的な目的から外れてしまい気になるところではありますが、返戻率重視で学資保険を利用する際にはぜひ参考にしてみてください。

ポイント③保険料は月払いではなく年払いにする

返戻率を上げる最後のポイントとして保険料の支払方法を年払いにすることです。学資保険に限らず生命保険の保険料支払い方法には大きく3通りあります。

それが以下の3つです。

  • 月払い…保険料を毎月支払う
  • 年払い…1年分の保険料を毎年1回支払う
  • 全納払い…全期間の保険料総額を契約時に一括で支払う
更に細かく分けると、2か月払いや半年払いなどがあります。また、契約の途中でも払込方法の変更は可能です。

そして、生命保険では保険料はまとめて支払うほど保険料が割り引かれます。月払いよりも年払い、年払いよりも全納払いの方が保険料総額が安くなり返戻率は上がります。


しかし、年収が少ないなどの理由により月々5000円の保険料を支払う契約をした人にとっては、例えば100万円の満期金である学資保険の保険料全納払いは難しいかもしれません。従って、返戻率を上げて保険料の支払いを分散させることが出来る年払いがおすすめです。また、年払と全納払の割引は月払から年払にするよりも低い可能性が高いです。


月々5000円の保険料の年払いになると1年に1回で約60,000円の保険料払い込みになります。これなら、年収の中から支出することが可能になりやすく、かつ返戻率も上げることが出来ます。


保険料の払い込みに無理をしてはいけませんが、可能であれば月払よりも年払で保険料を支払い返戻率を上げましょう。

児童手当を学資保険の支払いに充てるのもおすすめ!


最後に少し視点を変えて児童手当を学資保険の支払いに充てる方法を紹介します。子供が生まれると市区町村により児童手当が給付されるようになります。その給付金を学資保険料に充てる方法です。


児童手当については法律で以下のようになっています。

  • 3歳未満…一律15,000円
  • 3歳から小学校修了まで…10,000円(第3子以降は15,000円)
  • 中学校終了まで…一律10,000円
このように年齢と子供の人数により給付される金額は決まっています。2か月に1回の偶数月に支給されるのでこれを学資保険の保険料支払いに活用します。


具体的には、もし子供が0歳から学資保険を始めると想定して以下のような契約で保険料を支払います。

内容詳細
契約期間18年間
満期金200万円
医療特約有り
月々保険料約10,000円

18歳になった契約日に受取金200万円を受け取る内容で月々保険料を児童手当から10,000円を支払う内容です。初めの3年間は児童手当が15,000円のため5000円余ってしまいますが子供の為に使ったり貯金をしたりすると良いと思います。また、子供が高校生からの3年間だけは児童手当がなくなるため収入から支出します。


このように、児童手当を活用することで子供が大学入学時には200万円の満期金を受け取ることが出来て大学費用の負担を大きく減らすことが出来ます。ぜひ参考にしてください。

まとめ:学資保険の相談はマネーキャリアへ


今回の記事では、学資保険について月々5000円からでも加入できるかについて説明してきましたがいかがだったでしょうか。学資保険でも利用方法により様々な活用方法や注意点、ポイントがありました。

一人で考えても自分にとってどういった契約が最適なのかを知るのは難しいと思います。


そこでおすすめなのが、マネーキャリアでFPに一度相談してみる事です。マネーキャリアは以下の点によりお客様から選ばれています。

  • 無料で何度でもFPに相談が出来る
  • 顧客満足度93%
  • ZOOMなどによりPCの画面上で顔を合わせて相談できる
FPは学資保険を含めた生命保険に対して非常に強い業種です。無料で何度でもお金のプロであるFPがお客様の立場に立って相談に乗ってくれます。

また、マネーキャリアのFPは実績も十分にあり安心して相談が出来ます。


何度でも無料ですので、一度はマネーキャリアのFPに相談してプロの助言を参考にしてみてはいかがでしょうか?皆様にとって有益な情報が手に入るはずです。

皆様にとって無理がなく無駄がない学資保険をぜひ見つけてください。


93%のお客様に満足をしていただいており何度でも無料であるマネーキャリアのFP相談下のボタンからできますので是非チェックしてみてください。

ランキング