20代で養老保険に加入する必要性はあるのか?注意点も解説します。

養老保険に20代で加入する必要性はあるのでしょうか?20代で加入するメリットと、将来保険料の支払いに困った時の解決方法について解説します。計画的に貯蓄をしながら保障を用意できる養老保険。うまく活用し、資産形成に役立てましょう。

20代の養老保険、その必要性を解説

将来のために貯蓄しようと思ったとき、有効な手段のひとつとしてあげられるのが養老保険です。

養老保険に備わっている貯蓄の機能を活かし、資産形成に役立てましょう。


20代は働き始めたばかりで収入が少ないため、月末に余ったお金を貯金する方法では貯金ができないことが多いでしょう。


しかし保険なら毎月決まった保険料が口座から自動的に引き落とされますので、目標金額を達成しやすくなります。


20代のうちに加入しておけば保険料も安くなりますし、満期保険金の受取時期の設定の幅も広がります。

養老保険は死亡保険の一種である

養老保険は、保険期間中被保険者に万が一のことがあったとき、死亡保険金が支払われる「死亡保険」の一種です。

死亡保障だけでなく、無事満期を迎えた場合は満期保険金を受け取ることができますので「生死混合保険」ともいいます。

養老保険の特徴

養老保険とは、契約期間中に被保険者が死亡した場合は死亡保険金が支払われ、無事に満期を迎えた場合は満期保険金を受け取ることのできる保険のことをいいます。


万が一のときの保障はもちろん、満期のときに満期保険金を受け取ることができる楽しみがあることが特徴です。


20代のうちに加入し満期保険金の受取時期を50代や60代に設定することで、満期保険金を老後の資金として活用することができます。

満期保険金と死亡保険金が同額である

養老保険は、満期のときに受け取ることのできる金額と万が一のときに支払われる金額が同じです。(商品によっては死亡時の保障が手厚いものもあります)


たとえば、保険期間が10年、保険金額300万円の養老保険に加入したとします。この場合、10年間に被保険者が死亡した場合に支払われる金額も、無事満期を迎えたときに受け取れる金額も、同じ300万円です。(積立配当金などは考えないものとします)



貯蓄性が高い

養老保険は、満期保険金を受け取ることができる貯蓄性の高い保険です。貯蓄というと銀行などの積立貯金があげられますが、養老保険には積立貯金にはないメリットがあります。


銀行などの積立貯金には死亡保障がありませんので、万が一の場合にはその時までに積み立てた金額しか受け取る事ができません。


しかし養老保険には死亡保障がありますので、契約期間中に万が一のことがあった場合は、あらかじめ設定した死亡保険金を受け取ることができます。

たとえば10年間で100万円の貯金をする場合、貯金の場合は毎年8,333円を積み立てていきます。1年後に万が一の事があった場合は約10万円しか貯まっていません。しかし養老保険はたとえ1年後に亡くなったとしても100万円の保険金が支払われるのです。




養老保険に20代で加入する際の注意点

20代で単身世帯であるならば、高額な死亡保険は不要といえますので、死亡保障というよりも老後の資金準備や子どもの教育資金のために養老保険を検討する人が多いでしょう。


20代の若いうちに加入すれば保険料が抑えられますし、保険期間(満期金の受取時期)の設定も自由度が高くなります。


しかし途中解約した場合など、デメリットもありますのでじゅうぶんな検討が必要です。


特約をつけると元本割れをするケースも

一般的に、養老保険にも特約を付加することができます。

特約とは、主契約に付け加えて保障を充実させる保障のことをいいます。特約を付加することで死亡保障を増やしたり、入院・手術に関する保障を足したりと保障内容を手厚くすることができます。


特約の例

  • 定期保険特約
  • 災害割増特約
  • 疾病入院特約
  • 通院特約
  • 三大疾病(特定疾病)特約
  • 女性疾病入院特約

特約を付加すると保険の保障内容は充実しますが、特約を付加した分だけ保険料が高くなります。20代ですと特約分の保険料も安いですが、少しでも保険料が高くなれば貯蓄機能にとってはデメリットといえます。


保険料が高くなると、満期のときに受け取る金額よりも支払った保険料の方が多くなってしまう元本割れする)ケースもあります。特約を付加する場合は、元本割れを起こさないように注意が必要です。


保障を手厚くしたい場合、養老保険とは別の医療保険に加入するという方法もあります。20代ですと保険料が安くてすむので検討の価値はあるでしょう。

個人年金保険と異なり、個人年金保険料控除対象外

養老保険は、生命保険料控除の際には「一般の生命保険料控除」として申告します。


養老保険は貯蓄機能がありますので個人年金保険と似た部分もありますが「個人年金保険料控除」では申告できませんので注意しましょう。


生命保険料控除とは…生命保険や医療保険などに加入し、保険料を支払っている人を対象とした税制の優遇制度。1年間に支払った保険料の額によって控除額が決まり、所得税や住民税が安くなります。

保険料が高額で、途中解約すると満額の解約返戻金が受け取れないことが

養老保険は、他の定期保険や医療保険と比べて保険料が高額になります。


なぜなら、満期保険金や解約返戻金のない(あっても少額な)保険は保険料が安く、満期保険金や解約返戻金がある保険は保険料が高くなるからです。


<月額保険料の一例>

条件…20歳、女性、保険金額1000万、満期・払込満了60歳

  • 養老保険…20,230円
  • 終身保険…16,200円
  • 定期保険…1,045円

このように、解約返戻金のない掛け捨ての定期保険とくらべると、保険料の差は歴然です。


20代というと、社会人になったばかりの働きはじめの人が多いと思います。20代のうちは収入が少ないため、無理をして養老保険に加入すると、月々の保険料を支払うことができず途中で解約することになりかねません。


養老保険は、解約したときに解約返戻金を受け取ることができます。しかし解約する時期によっては、解約返戻金よりも支払った保険料の方が多くなり損をしてしまいますので注意が必要です。


20代で入った養老保険の保険料が負担になった時の解決法

20代で養老保険に加入したものの、将来的に保険料の支払いが困難になってしまった場合、解約以外にも保険を継続させる方法があります。


  • 契約者貸付…積み立てられた資金を担保にして保険会社からお金を借りる制度。金利負担がありますので、一時的に資金が必要な時に役立ちます。
  • 減額…保障の一部を解約し、保険料を抑えることのできる制度。解約した部分については解約返戻金を受け取ることができます。
  • 払済保険にする…払済(払い済み)保険とは、以降の保険料の支払いを中止し、解約払戻金を一時払の保険料に充てて保障額の少ない保険に変更できる制度です。契約の保険期間は変わりません。

養老保険を払済保険に変更すると、満期金と死亡保障額が下がりますが、保険料の支払いが不要になります。満期金を受け取る時期は元の保険と同じです。


いずれの方法もメリットだけでなくデメリットもあります。じゅうぶん確認をしたうえで、契約者貸付、減額、払い済み保険への変更をご検討下さい。


養老保険の払い済みについてはこちらで詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。

まとめ:20代での養老保険加入について

この記事では20代での養老保険加入について解説してきましたがいかがだったでしょうか?

20代で養老保険に加入するときのポイントについて重要な点をまとめます。

  • 養老保険とは、万が一のときの保障に加え、満期のときに満期保険金を受け取ることができる保険のことをいいます。
  • 貯蓄性が高い分、保険料が高額になります。
  • 特約を付加することもできますが、元本割れする可能性があるので注意が必要です。
  • 途中解約をする時期によっては、支払った保険料よりも解約返戻金が少なくなり、元本割れするリスクがあります。
  • 解約してしまう前に、解約貸付、減額、払済保険など、契約を継続する方法も検討しましょう。

以前と比べると返戻率が下がり貯蓄としての魅力が薄くなってしまった養老保険ですが、計画的に貯蓄をしながら保障を用意できるメリットは変わりません。


20代で加入すれば保険料も安く、満期金の受取時期も比較的自由に設定することができます。どのくらいの資金をいつまでに積み立てたいかを考え、養老保険をうまく活用しましょう。

生命保険の選び方が気になるという方はぜひこちらを読んでみてください。

ランキング