医療保険の請求時は診断書が必要!診断書をもらうタイミング・方法を解説

医師の診断書は、医療保険の保険金を請求する際に必要です。診断書発行には時間・料金がかかるので早めに準備しておくことが必要です。この記事では、医師から診断書をはもらうタイミングや方法、早めに発行してもらうコツや診断書を貰った後の医療保険請求の流れを解説します。

診断書が必要となるタイミングとは?医療保険の請求時や休職するとき


病気などで入院した後、医療保険に加入していた方は給付金の請求を行いますよね。このときに「診断書」が必要になることを知っている方は多いと思います。


しかし、どのタイミングで診断書をお願いすればいいのか、診断書をもらうタイミングや、金額はどれくらいかかるのか、診断書について詳しく知らない、という方も多いのではないでしょうか?


また、診断書を貰ってからはどうすればいいのか、一連の流れも気になりますよね。


ここでは、

  • 診断書をもらうタイミング
  • 早くもらうには?
  • 診断書をもらった後の流れ

についてご紹介していきたいと思います。


この記事をお読みいただければ、診断書をもらうタイミングはいつがベストなのか、また早くもらいたい場合はどうすればいいのかが詳しくお分かりになるかと思います。ぜひ最後までお読みください。

医師から診断書をもらうタイミング・方法をわかりやすく解説

医療保険の給付金を申請する際には、病院が書く診断書が必要になります。医師から診断書をもらうタイミングとしては、どのタイミングがベストなのでしょうか?


診断書はお願いしてすぐに出してもらえるわけではありません。そのため、退院時などに医師に診断書が必要なことを伝え、書いてもらえるようにしておくことが、素早くもらうタイミングとなるのです。


ここで気をつけたいのが、保険会社によっては指定の書式がある、ということです。病院にそのまま頼んでしまうと、病院の書式の診断書が発行されます。しかし、指定の書式しか使えない場合、いくらもらうタイミングが早くても意味がありません。


入院前に保険会社へ連絡して、診断書が指定の書式なのかどうかを確認し、指定の書式であった場合は郵送してもらっておくとスムーズに診断書の申請をすることができ、もらうタイミングも早くなります。

診断書を発行する際の料金は病院によって異なる

診断書を貰うためには料金がかかることはご存知ですか。


一般的な相場は4000円から6000円程度で、病院によって異なります。


病院を転院した場合、病院ごとの診断書が必要となりますので診断書代も加味しておく必要があります。


診断書代は自己負担となりますので書き直しがないように注意しましょう。


書き直す場合は保険会社へもう一度連絡をして必要書類を送付して貰う必要があります。

診断書を発行するには時間がかかる|いつまでに申請するべき?

診断書は病院にお願いしてその日のうちに受け取れるものではありません。もらうタイミングをこちらで調整することはできません。


医師が記入するものなので、医師の手が空いている時間しか記入する時間がないのです。病院によっては週に何回か専用の時間を設けて、診断書の記入をする場合もありますが、それでも時間はかかります。


診断書発行までの目安は2週間程度です。申請が遅くなればもらうタイミングも遅くなってしまいます。


でき次第連絡をくれる病院もありますが、中にはこちらから連絡しないと発行されてるかが分からない場合もあるため、2週間経っても連絡がない場合は、一度病院へ連絡してみることをおすすめします。


発行までに時間がかかる診断書ですが、ではいつまでに申請すればいいのでしょうか?


診断書が必要となる2週間前を目安に病院へ申請しましょう。その際に、いつまでに欲しい、ともらうタイミングを定めておくと、病院側も診断書の作成を後回しにせずに、早めに対応してくれます。

診断書が早く欲しい場合、自分でできることはある?

給付金が早く欲しいから診断書も早く発行してほしい、という方もいるかもしれません。もらうタイミングは少しでも早い方がいいですよね。


診断書の作成は全て医師の都合に合わせられています。もらうタイミングは医師の都合で変わってくるのです。


診察が忙しかった場合、診断書作成などの業務は後回しにするのが普通です。患者さんが大勢待っているのに、書類作成を優先させるような医師はいません。


しかし、診断書をもらうタイミングを早めるために自分でできることはあります。以下でご紹介していきたいと思います。

診断書をもらいやすくする・早くもらうには


先ほどもご紹介しましたが、診断以外の書類作成業務などは、医師にとっては負担の大きなものです。少しでも楽に作成してもらい、もらうタイミングを早めるために、以下のようなことを行うと効果的です。

  • 使用目的を伝える
  • 提出日を決める
  • 記入する内容を分かりやすく伝える

このようなことを行うだけでも、医師にとって負担が減り、もらうタイミングが早くなる可能性が高くなるのです。


使用目的は給付金の申請など、はっきりと伝えることがポイントです。


提出日を定めておくことで、病院側も他の書類の後回しにせずに作成してくれ、もらうタイミングが早くなる可能性が高くなります。


記入してもらいたいことをメモ書きにして一緒に渡しておくと、書く側も書きやすくなります。また、自分の名前住所など、自分で書く箇所がある場合は、先に記入しておきましょう。

診断書をもらったら|医療保険請求の基礎知識をわかりやすく解説

診断書をもらうタイミングや、早くもらうためのポイントをご紹介してきましたが、もらった後はどうすればいいのでしょうか?


給付金の請求の流れがどのようなものなのか、事前に理解しておくことで、万一の際に慌てずに済みますよね。


以下では、

  • 給付金申請の流れ
  • 請求するタイミング

についてご紹介します。

医療保険請求時の診断書提出・保険金受け取りの流れ

医療保険を請求する際の流れは以下のようになっています。

  1. 保険会社へ連絡
  2. 診断書を受け取る
  3. 必要書類に記入
  4. 必要書類を保険会社へ送付
  5. 審査
  6. 給付金支給

まず行うのは保険会社への連絡です。このとき証券番号などが分かっているとスムーズになるため、保険証券を準備しておきましょう。


書類が届いたら病院に診断書の発行をお願いし、診断書を受け取ります。診断書発行までは時間がかかるため、いつ診断書を申請したかが、給付金をもらうタイミングを左右します。


保険会社から送られてきた書類には、診断書以外に自分で記入する書類もあります。これらの書類に間違いが無いように記入をし、診断書と一緒に保険会社へ提出します。


その後、保険会社では審査が行われます。審査に通りますと、給付金が支給される流れになっています。


提出書類に不備があった場合など、給付金をもらうタイミングが遅れてしまうため、書類の記入は慎重に行うようにしましょう。また、提出前には見直しを行うことをおすすめします。


医療保険の請求は治療から3年以内ならば請求することが可能です。請求を忘れてしまっても3年までならば請求することが可能なので、忘れていた場合はなるべく早めに請求するようにしましょう。

医療保険を請求できるタイミング

医療保険を請求するタイミングは入院中でも可能です。


入院する日が決まったら事前に保険会社へ連絡して必要書類を送付して貰うことも可能です。


退院してから診断書を記入して貰うためにわざわざ病院へ行く手間を考えると入院中に診断書や書類を提出したほうが手間が省けます。


請求忘れがないようにできれば早めに請求しましょう。


保険金の請求の期限は3年と限られておりますので注意しましょう。


3年を過ぎても保険会社によっては対応出来るケースがありますので保険会社へ確認してみましょう。

参考|書類の提出が不要な簡易請求とは?

病院で医師の診断書の提出が不要な「簡易請求」という制度があるのはご存知ですか。


保険会社により規定は異なりますが、医師の診断書不要で領収書や保険会社指定の書類を提出するだけで給付金請求が行えます。


病院へ書類を提出しなくて良いのでとても手軽に行えるのですが入院の内容が変わったり、入院期間が延びたりと変更になった場合は簡易請求ができなくなる可能性もありますので、保険会社へ確認しましょう。

まとめ|医療保険請求時には医師の診断書が必要

自身が病気になってどのような手続きになるのか簡単にご説明しました。


  • まずは落ち着いて加入している保険会社へ連絡 
  • 保険会社より必要書類を送付してもらい診断書を病院に渡す 
  • 診断書が出来上がったら必要書類と一緒に保険会社へ送付 
  • 保険会社の審査が終わり次第給付金が支払われる

この流れを覚えておきましょう。


医療保険請求時のポイント

  • 入院中でも医療保険を請求出来る
  • 病院へ診断書提出の必要がない「簡易請求」という方法がある
  • 診断書は病院によって費用が異なる
  • 医療保険の請求は3年間猶予がある

医療保険に加入していても給付金を受け取らなければ保険料を払っているだけで損になってしまいます。


医療保険に入る目的は出口である保険金を受け取るためのものです。


医療保険に加入するだけでなくきちんと保険金が貰えるように忘れないで請求しましょう。


病院も沢山の患者様を抱えておりますので病院側の気持ちになって考えることも大切です。

もしわからないことがありましたら保険会社の担当の方や支社、フリーダイヤルにお問い合わせすることをお勧めいたします。

ランキング