更新日:2023/01/25
【妊活中必見】子宮がん検診のタイミングと子宮摘出手術を紹介
妊活中だけど子宮がん検診のタイミングっていつ?と子宮がん検診はいつ行うのか気になっている方は多いと思います。子宮がん検診とは、子宮がんを患っていないか図る検診であり、妊娠初期に検診を行います。今回、赤ちゃんが欲しい人必見の検診内容と子宮がんの場合を紹介します。
目次を使って気になるところから読みましょう!
【妊活中必見】子宮がん検診のタイミングっていつ?
妊娠初期時の検診に、子宮がん検診があります。
妊娠が進むと診断しづらくなってくるので、ほとんどの病院では妊娠の週数の少ないうちに検査が行われます。
妊活中で妊娠をしていない場合でも、がんや子宮内膜症、子宮内膜増殖症などが見つかれば不妊の原因となり、治療の対象となります。
ですので、妊活中や不妊治療中であっても、定期的な検診をしておくと安心です。
では、子宮がん検診はいつ行えばよいのでしょうか。
そこで、子宮がん検診のタイミングとその内容について
- 子宮がん検診のタイミング
- 子宮がんが見つかった場合
- 子宮がんの種類と費用
妊活中の子宮がん検診のタイミングは”妊娠初期”
子宮がんには子宮の出口である子宮頚部にできる子宮頸がんと、子宮の上部にできる子宮体がんとがあります。
女性の悪性腫瘍では、子宮頸がんの患者さんが一番多いといわれています。
初期の状態ではほとんど自覚がないため子宮頸がんにかかっていても分からず、定期検診のタイミングで発見するケースが多いです。
妊活中でも早期発見のため、定期検診をしておくことをおすすめします。
妊活中や妊娠中の子宮がんの検診のタイミングは、検査がしやすい妊娠初期時に実施しておくと良いです。
妊娠初期検査で細胞診とHPV検査(ヒトパピローマウイルス検査=子宮頸がんの原因であるウィルスに感染しているかを調べる検査)を追加しておくことで検査が行えます。
仮に妊娠初期検査で子宮頸がんが初期の段階で発見された場合、妊娠を継続しながらの治療も可能です。
妊活中に子宮がんを発見した場合は赤ちゃんを出産できない可能性も
子宮頸がんは、若い女性に多い疾患です。
20歳以上の女性の発症が近年増加傾向にありますが、ピークは30歳代後半で40歳以上になると少なくなっています。
厚生労働省では、20歳以上の女性に2年に1回のタイミングでの子宮頸がん検診を勧めています。
子宮頸がんの原因が直接の性行為によるものが多いので、特に性交渉の経験がある人は定期検診をしておくと初期の段階での治療が可能です。
子宮がんの治療の方法は、がんの進行度によって変わります。
妊活中に子宮頸がんを発見した場合、検査の結果により治療が異なります。
妊娠の初期、中期、後期によっても治療や方針が変わるので、主治医とよく相談することが大切です。
では、妊娠時に子宮頸がんが発見した場合にはどのようなことが考えられるでしょうか。
妊娠初期に発見した場合
妊活中や不妊治療中、また妊娠によってがんの進行が進むことはありません。
妊娠初期のタイミングで子宮がんが発見した場合、がんが初期段階であれば経過をみながら妊娠の継続が可能です。
がんがある程度進行した場合は、母体の健康を優先した治療になります。
しかし、場合によっては、妊娠の中絶をしなければいけない事になります。
ですが、検診のタイミングによって発見される子宮頸がんの多くが初期段階で発見されることが多いので、余計な不安を抱える必要もありません。
子宮頸がんが発見されたとしても、主治医からきちんと説明を受けた上で家族と相談しながらこれからの治療法を決めていくようにすれば納得も出来、治療にも専念出来ます。
子宮頸がんを早期に見つけるためには、妊娠初期の検診をおすすめします。
妊娠中期~後期に発見した場合
妊娠中期から後期のタイミングに子宮頸がんが発見された場合でも、がんの進行度によって治療や方針も変わります。
がんが肉眼で分からないほどの小さな初期の場合、赤ちゃんの成長を優先してがんの経過を見ていきます。
それ以上がんが進んでいる状態では、赤ちゃんの発育が良ければ原則的に分娩してから治療にかかります。
がんの進行もあり、命に危険が及ぶ場合には、速やかに帝王切開において出産させ、そのタイミングでがんの根治手術を行うケースもあります。
ただ、がん自体が分娩に与える影響も、逆に分娩ががんに与える影響もありません。
そして、赤ちゃんに与える影響もありません。
適切な治療と妊娠を継続させるためにも、妊娠初期からの定期検診のタイミングで子宮がんの検診もしておくことが大切といえます。
子宮がんになりやすい人
子宮がんは女性特有の疾患ですが、近年若い年代の人の疾患が増えてきています。
年齢で考えると、30歳後半の人にかかる傾向が強いですが、子宮がんは誰でもかかる可能性があるとも言えます。
ですが、特に子宮がんになりやすいタイプは次のような人が考えられます。
- 若い時期に性交渉の経験がある
- セックスパートナーが多い
- 出産経験が多い
- 免疫力の低下(子宮頸がんの原因であるウィルスを排除できない)
- タバコを吸っている
- ピルの服用
【妊活中必見】子宮がんの2つの種類
がんのリスクは誰にでもありますが、子宮がんは女性特有のがんであり、女性であれば発症する可能性はあります。
子宮がんには、2つの種類があります。
がんの位置によって違いがあり、子宮体がんと子宮頸がんとがあります。
また、子宮体部の筋肉の層や結合組織にできる子宮肉腫があります。
子宮肉腫は悪性腫瘍なのですが、がんと比較すると症例は少なく、一番多い女性特有のがんは子宮頸がんです。
子宮体がんと子宮頸がんについて、次に解説していきます。
子宮体がん
子宮体がんは、子宮の上部(赤ちゃんが育つところ)にできるがんです。
年齢で考えると、10歳代後半~80歳代までかかる可能性があります。
かかりやすい年齢では、50~60歳の人が多いと考えられます。
子宮体がんの原因は、エストロゲンというホルモンが多く分泌されて起きることが分かっています。
子宮体がんの前がん病変として、子宮内膜増殖症があります。
それには4種類あり、単純型子宮内膜増殖症と複雑型子宮内膜増殖症、単純型子宮内膜異型増殖症、複雑型子宮内膜異型増殖症になります。
その中のひとつに、子宮内膜異型増殖症というものの中の複合型が子宮体がんの前段階と考えられています。
子宮内膜異型増殖症複合型の疾患がある人は、子宮体がんになりやすいといえます。
子宮頸がん
子宮頸がんは、子宮の下部(子宮の出口にあたるところ)にできるがんです。
発症する年齢では、20歳代前半から急速に増え、30歳代後半から40歳代前半までが最も多くなります。
子宮頸がんの原因として考えられているものは、ヒトパピローマウイルスの感染です。
その感染に何らかの要因が加わって発症すると考えられています。
感染の多くは、性交渉によるものとされており、過去の発症から考えると性交渉の開始年齢と大きく関わっていることが分かります。
子宮頸がんの前がん病変である子宮頚部異形成(細胞や細胞配列が乱れる病気)から始まってがん化するとされています。
ですが、その多くは自然治癒がほとんどであり、子宮頸がんになる確率は20%程度と考えられています。
妊活中の子宮がんの手術費用
妊活中の子宮がんの治療には、化学療法と放射線治療法、手術療法があります。
手術療法では、がんの広がりや部位により子宮頚部を、場合によっては子宮全体を切除する子宮全摘出術を行います。
他に保存的治療があります。
保存的治療は、円錐切除やレーザー治療で子宮の頸部のみを切除して子宮を温存する方法です。
また、卵巣と卵管に際しては、病状や年齢的なものを考慮して温存する場合と切除する場合があります。
手術した後は、切除した組織を調べて今後の治療の仕方を決めていきます。
実施可能な病院は多くはありませんが、子宮頸がんの腹腔鏡下手術は保険が適用されます。
子宮がんの手術費用の目安は、子宮の全摘出手術として約130万円、3割負担としては約40万円の費用がかかります。
注意:不妊治療中の方は医療保険に加入しておく
妊活中や不妊治療中には、様々なリスクが考えられます。
検診のタイミングで病変が見つかったりした時などは突然な場合が多いので、治療に充てる費用の心配も重なり治療や妊活していくことに不安がつのります。
また、思わぬ病変が不妊の原因である場合は、手術や治療が必要な場合が多く、入院することもあり得ます。
そんな時に医療保険に加入していれば要らぬ心配もせずに済むのですが、妊活中に加入できる保険は多くはありません。
アイアル少額短期保険子宝エールは、そんな妊活中の方も加入できる保険です。
妊活中に契約し、妊活が終了した後も通常の医療保険として継続が可能です。
妊活に集中するためにも、また妊活の終了後にも活用できる医療保険に加入することを提案します。
まとめ:妊活中の子宮がん検診のタイミングはお早めに
妊活中の子宮がん検診のタイミングについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは
- 妊活中の子宮がん検診のタイミングは妊娠初期
- 妊活中に子宮がんが見つかった場合は妊娠が継続できないこともある
- 子宮がんの種類とその費用
それらの備えとして医療保険に加入しておくと安心して治療に専念することが出来ます。