更新日:2021/11/01
自由診療に備えるならがん保険は実損填補タイプがおすすめ!
がんの治療方法の選択肢として自由診療があります。しかし、自由診療は公的保険が適用されないため、がん保険などで費用をカバーする必要があるのです。自由診療がカバーできるがん保険はどのような保険でしょうか?がんの自由診療やカバーできるがん保険についてご紹介します。
内容をまとめると
- がん治療にも自由診療があり、一部の抗がん剤やダビンチによる手術が当てはまる
- 高額となる治療費をカバーするには、実損填補タイプのがん保険を選ぶべき
- がん保険を選ぶときに不安を感じる場合には、マネーキャリアで相談がおすすめ
- 今ならスマホひとつで無料保険相談が可能!がん保険についてじっくり相談してみましょう
目次を使って気になるところから読みましょう!
- がん治療で選択できる自由診療とは
- 自由診療は公的医療保険の適用外
- 自由診療と先進医療は似ているけれど別のもの
- がん治療で自由診療となる主な2つのケース
- ケース①:国内未承認の抗がん剤を使う場合
- ケース②:内視鏡手術支援ロボット(ダビンチ)による手術を受ける場合
- がんの自由診療で国内未承認薬を使用したときの治療費例
- がん治療で自由診療に備えるには実損填補タイプを選ぶ
- 実損填補タイプと定額給付タイプの違い
- 実損填補タイプのがん保険では治療費全額が保障される
- 実損填補タイプのがん保険では差額ベッド代や交通費は保障されない
- 自由診療と保険診療を組み合わせると全額自己負担になるため注意
- がん保険を自分だけで選ぶのが不安なら保険のプロに相談しよう
- がんの自由診療でかかる治療費や実損填補型保険に関するまとめ
目次
がん治療で選択できる自由診療とは
がんの治療というと、手術や抗がん剤を利用しての治療が思い浮かびますが、どれも健康保険が適用されるものをイメージしますよね?しかし、がんの治療方法の中には健康保険が適用されない「自由診療」と呼ばれる方法も存在します。
自由診療と聞いてもどのような治療法があるのかイメージがわかない方は多いと思います。がんの治療でこのような治療法を選択する必要性も分かりませんよね?
ここではがんの自由診療について、
- 公的医療保険の適用について
- 先進医療との違い
をそれぞれ解説していきたいと思います。
自由診療は公的医療保険の適用外
通常のがん治療方法であれば、公的医療保険が適用されるため、費用の負担は一般の方で3割です。一方、自由診療は全額が自己負担です。
治療費に20万円かかった場合をそれぞれ比較すると、
- 保険診療:6万円
- 自由診療:20万円
と大きな差が出ることが分かります。
さらに公的医療保険には高額療養費制度もあります。一般的な年収の方の1ヶ月の上限は8万円程度です。1ヶ月の間に治療費に100万円かかったとしても、高額療養費制度を活用すれば8万円程度で済むことになります。
しかし、自由診療では100万円全額を負担しなくてはいけません。
厚生労働省が承認していない治療方法や薬剤を使用する治療が自由診療に該当します。海外では承認され、高い効果が得られているものを使用したいと考える方は多いと思います。しかしまだ承認が得られていない場合には保険適用外となってしまうのです。
自由診療と先進医療は似ているけれど別のもの
自由診療と先進医療の共通点としては、「公的医療保険対象外」が挙げられます。どちらも治療費が高額になると言う共通点があるのです。
しかし、先進医療は国が認めています。技術料は全額自己負担となりますが、診察や検査などでの入院費用などは3割負担とすることができるのです。
国が認めているのに公的医療保険が適用されないのは「不確実な医療」となっているためです。しかし、今後保険診療の対象となる可能性があることから、「混合診療」が認められています。
一方、自由診療では認められていません。同時に必要になる入院や治療にかかる費用もすべてを負担する必要があります。
それぞれの治療に50万円、それに伴う保険診療が30万円だった場合を考えてみましょう。それぞれの負担は以下のようになります。
- 先進医療:60万円
- 自由診療:80万円
このように、それぞれの費用が同額ならば、先進医療の方が負担する金額は少なくなるのです。
似ている部分はあると言えますが、基本的なことが違うため別のものと言えるのです。
がん治療で自由診療となる主な2つのケース
では、がん治療で自由診療となるケースにはどのような場合があるのでしょうか?治療方法として選択肢の一つに入りそうなのであれば、がん保険などで費用の負担を減らしておくことが検討できますよね?
主なケースは、
- 未承認の抗がん剤を使用する
- ダビンチによる手術を受ける
などが当てはまります。
どのようなケースなのかを確認しておき、選択の幅を広げたいと感じた場合にはがん保険などを利用して資金の準備ができるようにしておきましょう。
ケース①:国内未承認の抗がん剤を使う場合
抗がん剤での治療は一般的と感じるかもしれませんが、公的医療保険が適用されるのは日本で承認されたものと制限があるのです。
未承認の薬剤は多く、未承認薬の4割は抗がん剤が占めているほどです。他の病気で未承認薬を利用するより、がんで利用することの方が確立は高いと言えます。国内では未承認・適応外とされているがん領域の医薬品数は167品目にも上ります。(参考:国立がん研究センター・国内で薬機法上未承認・適応外である医薬品について)
未承認の抗がん剤を利用する場合には費用が全額自己負担となってしまいます。金銭的に無理だと感じる場合には承認された抗がん剤を使用するしかありません。
治療の幅を少しでも広げたい場合には、未承認の抗がん剤を利用することも検討する必要があるのです。
そのためにもがん保険などでカバーできるものを探して加入しておくことがおすすめと言えます。
ケース②:内視鏡手術支援ロボット(ダビンチ)による手術を受ける場合
2つ目に挙げ有れるケースは手術支援ロボット・ダビンチを使用しての手術を受ける場合です。
ダビンチは内視鏡手術を支援するロボットです。ロボットの支援を受けることにより、今までよりも精密な手術が可能となっています。精密な操作が可能となるため、手術成績の向上が期待できるのです。
このダビンチを利用しての手術は、一部公的医療保険が適用されることになっています。
- 胃
- 直腸
- 腎臓
- 前立腺
- 胸腺
- 縦隔
- 肺
- 子宮
の一部の手術の場合には公的医療保険が適用され、金銭的な負担を抑えて手術を受けることができます。
しかし、これらの部位以外、また特定の手術以外では公的医療保険の対象外です。適用される部位以外のがんの罹患も考えられるため、がんの手術をダビンチを利用して行いたい場合には、自由診療に備えておく必要があると言えるのです。
がんの自由診療で国内未承認薬を使用したときの治療費例
未承認の抗がん剤を利用することは公的医療保険の適用外となるため、治療費は全額自己負担となってしまいます。
しかし、その負担額によっては公的医療保険が適用されなくても治療が可能なのでは、と考える方は多いと思います。実際にどれくらいかかるのか、いくつか例を見ていきましょう。
エルダフィチニブ | レンバチニブ | |
---|---|---|
がんの種類 | 尿路上皮がん | 腎細胞がん |
想定治療期間 | 5ヶ月 | 14ヶ月 |
治療費 | 約515万円 | 約739万円 |
このように、治療費が500万円を超えることも多々あることになります。
また、薬の種類や治療期間によってはこれよりも高額になることは簡単に予想できます。中には数千万円かかる場合もあるのです。
このように、抗がん剤の治療でも未承認や適応外のものを使いたいと考える場合にはかなり治療費は高額になってしまいます。ここまで高額になってしまうと、がん保険などでカバーされない限りこれらの抗がん剤を利用しようとは思いませんよね?
治療方法の選択の幅が狭くなってしまう事に繋がるのです。
金銭的な問題で受けたい治療が受けられない、ということは避けたいですよね?そのためにもがん保険などでしっかりと備えておくことが必要と言えます。
がん治療で自由診療に備えるには実損填補タイプを選ぶ
自由診療も視野に入れておきたいならば、金銭的な負担について考えておかなくてはいけません。貯蓄が利用できればそれでも良いと思いますが、おすすめはがん保険です。
しかし、通常の定額給付タイプでは金額に限度があるため、あまりに高額な治療には向いていないと言えます。
どのような種類を選ぶべきなのでしょうか?「実損填補タイプ」を選ぶことがポイントと言えます。
以下では、実損填補タイプについて、
- 定額給付タイプの違い
- どこまでカバーされるのか
- 保障されないもの
についてご紹介していきます。
実損填補タイプと定額給付タイプの違い
がん保険の保険金と言うと
- 診断給付金
- 入院給付金
- 治療給付金
など、一定額が給付されるものを一般的と感じると思います。これらは一定額が支給される定額給付タイプです。
確かにこのタイプでも十分な保障が得られると言えます。保険診療内だけの治療を考えているならば問題ありません。しかし、高額になる自由診療を受けることを考えると、十分な金額とは言えないのです。
一方実損填補タイプは、治療にかかった金額がまるまる支払われるタイプです。
保険診療内で治療を行う場合、様々な公的保険が活用できるため、定額給付タイプではかかった費用より多く給付されることもあります。全額保障の場合、このようなことは起こりません。少し損なのではと感じてしまうかもしれません。
しかし、自由診療で高額な治療費になってしまうと、実際に負担した金額を保険会社が負担してくれる実損填補タイプが有利といえるのです。
実損填補タイプのがん保険では治療費全額が保障される
先ほどもご紹介しましたが、実損填補タイプのがん保険は、治療費を全額保障してくれます。
通常のがん治療を行った際には、治療費は一般の方の場合3割負担となります。この負担した金額分が保障されるのです。
定額給付タイプであれば、がんで1週間入院した場合、入院給付金を7日分受け取ることができます。日額1万円であれば7万円が受けとれることになるのです。3割負担でかかった金額が5万円だった場合には、2万円が残る計算となります。
定額給付の方がお得では、と感じるかもしれませんが、先ほどご紹介した自由診療費用に対しては全く足りていないことが分かると思います。実損補填タイプは高額な治療費に備えておくことに大きく傾いていると言えるのです。
自由診療も視野に入れている方にはおすすめと言えるがん保険です。
実損填補タイプのがん保険では差額ベッド代や交通費は保障されない
- 差額ベッド代
- 交通費
- 付き添いベッド代
- 雑費
自由診療と保険診療を組み合わせると全額自己負担になるため注意
自由診療を利用すと、組み合わせた保険診療も全額負担となってしまうということを理解しておかなくてはいけません。このような治療を行った際に、思っていたよりも高額な治療費となり、予想外の出費となってしまう可能性もあるのです。
保険診療を組み合わせ、各30万円・合計60万円の治療費がかかったとします。多くの方は、
- 自由診療:30万円
- 保険診療:9万円
と計算すると思います。公的医療保険が適用されることを想像しますよね?
しかし、実際にかかる費用は60万円です。組み合わせて行われた治療に対する公的医療保険の適用がないのです。
このことを知らなかった場合、予想以上の治療費に驚いてしまう事になります。保険診療部分がもっと多ければ、負担はさらに大きくなってしまうのです。
これは同じ高額な治療費となる先進医療でも同じなのでは?と考えるかもしれません。しかし、先進医療では保険診療を併用することができるのです。
このように、自由診療を選択した場合には組み合わせた保険診療分も負担が増えてしまう事をしっかりと考え、がん保険を選ぶようにしましょう。
がん保険を自分だけで選ぶのが不安なら保険のプロに相談しよう
がん治療には自由診療という選択肢もあることをご紹介してきました。しかし、自由診療は公的保険が適用されないため、高額になってしまう事も多くなることは事実です。
金銭的な理由から治療の選択肢を狭めてしまう事は避けたい、と考える方も多いと思います。このような方は自由診療も保障されるがん保険、実損填補タイプを選ぶことがおすすめと言えるのです。
しかし、実損填補タイプにも様々な商品が出され、それぞれ特徴や料金に違いがあります。また、そもそも実損填補タイプにするか悩む方もいらっしゃると思います。
このように、がん保険を選ぶことで悩みにぶつかった場合には、保険のプロに相談することがおすすめです。
マネーキャリアでは保険のプロと呼ばれるファイナンシャルプランナーが相談に乗ってくれます。何度でも無料で相談をすることができるので、自分に合ったものをしっかりと選ぶことができます。
がんの自由診療でかかる治療費や実損填補型保険に関するまとめ
いかがでしたか?ここではがん治療の自由診療についてご紹介しました。
がんの治療法として抗がん剤治療や手術は一般的ですが、薬の種類などによっては自由診療となる可能性もあります。治療費を考えるとこのような薬が選択できない可能性もあります。
それほど高額になることはないのでは?と考えるかもしれませんが、抗がん剤の種類によっては500万円以上となることも多く、治療期間が長引けばそれだけ大きな負担が発生することになります。
治療費の負担を減らすためにがん保険に加入している、という方は多いと思います。しかし、一般的な商品ではカバーしきれない可能性が発生するのです。
自由診療をカバーしたい方は、実損填補タイプを選ぶ必要があると言えますが、自分一人で選ぶとなると不安が残ってしまうかもしれません。
もし不安が残りそうならば、マネーキャリアでプロに保険相談がおすすめです。
何度でも無料のため、じっくりとがん保険についてアドバイスをもらうことができます。
ほけんROOMでは他にも保険に関する記事を多数掲載しています。興味のある方はぜひ参考にしてください。
▼この記事を読んでほしい人
▼この記事を読んでわかること