30代女性・男性におすすめのがん保険!選び方・必要性まで徹底解説

30代女性・男性におすすめのがん保険!選び方・必要性まで徹底解説-サムネイル画像

日本人の死因第一位である「がん」に備えられる「がん保険」は多くの種類がありますが、30代という比較的若い年齢だからこそ選択できるがん保険もあります。この記事ではおすすめのがん保険に加え、加入することで具体的にどのような保障を得られるか、という点も解説します。




▼この記事を読んで欲しい人

  • 30代におすすめのがん保険について知りたい方
  • 30代でがん保険が必要かどうか知りたい方
  • 保険料は安く、保障は手厚いがん保険を知りたい方
  • 30代におけるがん保険の選び方と注意点について知りたい方

▼この記事を読んでわかること

  • 30代でもがん保険に加入するべき理由
  • 30代におすすめのがん保険
  • がんの治療費にはいくら必要なのか
  • 30代におけるがん保険の選び方

内容をまとめると

  • 保険えらびはまず「どこまで求めるか」「どんなリスクに備えるか」を明確に
  • がん保険のジャンルは大きく2つ「定期型」と「終身型」
  • 30代男性は「収入保障のあるがん保険」をえらびましょう
  • 30代女性は「女性疾病特約のあるがん保険」をえらにましょう
  • 30代でがんになる確率はたったの1%?でも若い時期になりやすいがんもある
  • 働き盛りの若い世代だからこそがんに備える必要がある
  • 女性は20代後半からがんのリスクがある!
  • がんになると治療に数百万かかることも!先進医療特約は必須
  • がん保険は診断一時金または治療給付金がもらえるタイプを選びましょう
  • がん保険の注意点、加入後3か月間は保障がおりない「免責期間」がある
  • 保険悩みはプロに相談!無料サービス「マネーキャリア」を活用しましょう
  • 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう! 

目次を使って気になるところから読みましょう!

30代女性・男性におすすめのがん保険とは?


がん保険をえらぶ際のポイントは「どこまで求めるか」、「どんなリスクに備えるか」を明確にすることです。
そのうえで次の2点から保険をえらびます。

  1. 定期型(掛け捨て型)か終身型(貯蓄型)か
  2. どの程度の保障幅をつけるか

がん保険は定期型終身型の2つの保障期間にわけられます。
定期型とは契約時に保障期間が決まっている保険のことです。

  • 終身型より保険料が安い
  • 契約に区切りがあるため保険を見直しやすい
  • 更新の手間がある

終身型とは一生涯に渡って保障が持続する保険のことです。

  • 定期型より保険料が高い
  • 貯蓄や資産運用として活用できる
  • 保障が一生涯持続する

がん保険は手軽に最低限でよいという場合は「定期型」、手厚い保障+財産構築にも活かしたい場合は「終身型」がえらばれる傾向にあります。

また保障の種類には以下のようなものがあります。

  • 収入保障のついているもの
  • 先進医療特約のあるもの
  • 死亡保障に手厚いもの
  • 女性特有疾病に保障が手厚いもの
  • 乳房の再建手術などがん治療後の保障がある

「がん保険にどこまで求めるか」、「どんなリスクに備えるか」を明確にし検討することで、自分に合ったがん保険をえらぶことができます。

30代男性におすすめのがん保険

30代男性におすすめのがん保険は以下の3つです。

  • 収入保障のついているもの
  • 先進医療特約のあるもの
  • 死亡保障に手厚いもの

◎収入保障のついているもの

がんの治療は長期にわたり多額の費用がかかります。

収入保障があればがんの治療で減収や無給状態になったときでも、家族の生活を守ることができます
お金の不安がないことで安心して治療に専念できます。

◎先進医療の特約をつけたもの

先進医療の技術料は全額自己負担です。
技術料は一部位につき約300万円と多額の費用がかかります。

一般的な家庭ではがん治療に数百万単位の治療費を支払うことはほぼ不可能と言えます。
必要な治療を諦めないためにも先進医療特約のついたものは必須です。

◎死亡保障のついているもの

自分に万が一のことがあった場合その後の家族の生活を守ることができます。
しかし大きな保障のついている終身型の場合だと保険料が大幅に高くなるため、死亡保障のついている保険の場合は定期型をおすすめします。

家計を支える役割をになうことの多い30代男性の場合には、がんの治療時でも家計を支えられる保険を前提に検討しましょう。

30代女性におすすめのがん保険

30代女性におすすめのがん保険は以下の2つです。


  • 女性特有疾病に保障が手厚いもの
  • 乳房の再建手術などがん治療後の保障がある

女性特有疾病に保障が手厚いもの

通常の医療保険より上乗せした給付があることが特徴です。

「まだ若いから大丈夫では?」と思うかもしれませんが、女性特有のがんは若いうちから罹患率が高くなる傾向にあります。

女性特有がんには具体的に以下のものがあります。

  • 乳がん
  • 卵巣がん
  • 子宮頸がん
  • 子宮体がん
  • 膣がん
  • 外陰がん

またがんのほかに以下の場合も適応されます。

  • 妊娠・出産時の異常分娩(帝王切開など)
  • 子宮筋腫
  • 甲状腺疾患
  • 鉄欠乏性貧血

がんのほかにも若い女性はさまざまなリスクに備える必要があるため、女性特約のついた手厚い保障を選ぶべきです。

乳房の再建手術などがん治療後の保障がある

乳房再建手術の費用は保険適用後、片側30万円程度かかります。
そこに高額療養費の適用があるため、負担額は片側8~10万円程度となります。

以前と比べ費用が少なく済むため手術のハードルは下がりましたが、それでもひと月に平均9万円の出費は大きいです。

また基本的に高額療養費はいったん負担しておいて数か月後の返還になるため、家計へのダメージは大きいです。

そこで、乳房の再建手術を含むがん治療後の保障がある保険をおすすめします。

30代でがん保険は不要?30代におけるがん保険の必要性について解説


30代の若い世代だからこそがん保険への加入は必要です。

  • 30代を境にがんの罹患率は上昇傾向にある
  • がん保険に未加入だと治療費で生活が困窮する?
  • 実は30代では半分近くの人ががん保険に加入している!

がん保険は不要かも?と思っているあなたに、今すぐ確認してほしいポイントをまとめました。

①30代でがんになる確率|30代を境に罹患率は上昇傾向

男性女性
20~24歳0.02%0.02%
25~29歳0.03%0.05%
30代1.2%2.3%
40代2.7%6.3%
50代7.8%12.4%
60代21.9%21.2%
70代43.6%32.8%

(公益財団法人がん研究振興財団「がんの統計2021」図表編 15累積がん罹患・死亡リスクより)


男性では30代から、女性ではさらに早い20代後半から、少しずつがんの罹患率があがることがわかっています。 また50代に入るまでは、男性より女性の方が罹患率は高いことがわかっています。


そうは言っても、30代でがんになる確率は約1,000人に1人(0.1%)なので、がんになる可能性は低いです。


ですが本当に数字だけで判断しても大丈夫でしょうか?

罹患率以外に考えて欲しいポイントがあります。


  • 若いうちでのがんは進行が早く長期にわたり治療が必要になるかもしれないこと
  • いつかがんになったときに健康状態により保険加入ができなくなるかもしれないこと
  • 若いうちにもなりやすいがんがあること


罹患率だけをみて判断するのではなく、若い時期でがん保険未加入のままがんになった場合、大きなリスクがあることを知っておきましょう。

②がんを発症した際の治療費|生活が困窮する可能性も!

がんの治療にかかるお金を以下にまとめました。


保険適用内

  • 検査代
  • 入院料
  • 手術代
  • 放射線治療費
  • 薬代
  • 訪問介護利用料金


保険適用外

  • 通院・入院時の交通費
  • 開発中の試験的な治療(先進医療など)
  • 試験的な薬(治験薬)・医薬機器を使った治療費
  • 差額ベッド代
  • 家族の交通費・宿泊費
  • お見舞いのお返し
  • 生活費


がんの治療費は個人の状況に応じて試算する必要があるため一概には言えませんが、平均して100万円前後かかるとのデータがあります。(平成30年度医療給付実態調査より)


治療費の幅は約50~500万円と治療が長期にわたったり、先進医療をおこなうことで金額も一気にはねあがります。


表のように医療保険や高額医療が適用となるものもありますが、保険適用外の費用も多く、がん治療の高いハードルとなっています。


30代はまだ子供も小さく老後への備えも不十分な時期です。

働きざかりの若い時期からがん保険に加入することで、一生をとおしてがん治療により困窮しないよう備えることが必要です。

③年代・男女別がん保険加入率|30代で半分近くの人が加入する

年代男性女性
20代21.0%25.9%
30代39.9%39.7%
40代48.3%43.0%
50代41.1%38.7%

参考:公益財団法人生命保険文化センター「令和元年度生活保障に関する調査」


実は30代ですでに約40%の人ががん保険に加入しています。


日本人の死因の1位はがんであり、日本人が一生のうちにがんと診断される確率は2人に1人と言われています。


30代でのがんの罹患率は低い現状にありながら、約半数の人ががん保険に加入している背景には、若いうちから備えておくべきという意識のあらわれと言えます。


特に30代はライフステージの変化が大きい年代です。多くの方が転職や結婚、出産を機に保険加入について真剣に考えていることがデータから推測できます。


がんの治療には多額のお金がかかります。「保険料が高くて家計のなかでがん保険のやりくりをするのが大変…。」という場合には最低限の保障のある定額型(掛け捨てタイプ)で万が一に備えておきましょう。

30代にがん保険は不要と考える人が知っておくべきこと



「あいまいな知識のまま、がん保険は不要」と決めつけていませんか?


  • 健康保険があればがん保険はいらない
  • 収入から治療代はまかなえる
  • そもそもがんの治療費について考えたことがない

以上のように考えていると万が一がんになった場合、金銭面の悩みが治療や生活に大きく影響するかもしれませんので注意してください!

①公的保障外の治療にかかる費用を理解する

「健康保険や高額医療制度などの公的保障があるから、がん保険は不要。」

そう考えている場合は要注意です!


がんの治療にはたくさんのお金がかかります。


  • 開発中の試験的な治療(先進医療など)
  • 試験的な薬や医療機器を使った治療費
  • 通院や入院時の交通費
  • 差額ベッド代
  • 家族の交通費、宿泊費
  • がん闘病中の生活費

特に先進医療や治験薬は高額になることが多いため金銭的な問題で治療を諦めざる得ないケースも少なくありません。

また治療にともなうさまざまな出費が家計を圧迫します。
一般的な家庭の場合、それらをすべて収入からまかなうのは困難と言えます。

公的保障外にかかる費用をしっかり把握したうえで、がん保険への加入の是非を検討しましょう。

②家族の生活費・治療後の家計も含めてシミュレーションをする

がん治療中の生活費は思っている以上に家計を圧迫します。

病院までの交通費や差額ベッド代などの直接的な費用にくわえて、


  • がん根治に効く食事、サプリメント代
  • 生活習慣改善のための費用
  • お見舞いのお返し

など、目に見えない費用も多数存在します。

これまでがん保険は不要と思っていた方も、現実的な金額のシュミレーションを行ってみることで、がん保険の必要性を感じるかもしれません。

一生のうちで2人に1人ががんになると言われる現代では、両親や祖父母、親戚ががんで闘病した方も多いです。

身近でがんをわずらった方から金銭面でのやりくりを教えてもらうことで、より具体的に自分のこととして考えることができます。

30代男性・女性のがん保険の選び方


30代男性におすすめのがん保険は以下のタイプです。


  • 収入保障のついているもの
  • 先進医療特約のあるもの
  • 死亡保障に手厚いもの


また30代女性におすすめのがん保険は以下のタイプです。


  • 女性特有疾病に保障が手厚いもの
  • 乳房の再建手術などがん治療後の保障がある


では具体的にこれらの保障のあるがん保険を、多数の商品のなかからどのようにえらべばよいのでしょうか。


がん保険をえらぶうえで絶対に抑えておきたいポイントを紹介します。

①診断一時金または治療給付金を中心とする保障内容を選ぶ

がん保険をえらぶ際、診断一時金または治療給付金がもらえるタイプを選びましょう。


診断一時金(がん診断給付金)

がんと診断されたときに受け取れる給付金のことです。

  • 使い道に制限はなく、交通費や生活ひなどさまざまな費用にあてることができる
  • 治療や手術内容、入院や通院の日数にかかわらず契約時に定められている金額を受け取れる
  • 税金がかからない

治療給付金

所定の状態に該当した場合に支払われる給付金のことです。

種類条件
がん入院給付金
がんの治療で入院した場合、入院日数に応じて支給
がん通院給付金
がんの治帳で通院した場合、通院日数に応じて支給
がん手術給付金所定の手術を受けた際に支給
抗がん剤治療給付金抗がん剤治療を受けた際に入院・通院を問わず支給
がん先進医療給付金がん治療を目的として先進医療を受けた際に支給


診断一時金と治療給付金にはどちらにもメリットとデメリットがあります。

そのためどちらの保障を優先させるかは、保障全体のバランスを考慮して決める必要があります。

診断一時金のメリットは、がんと診断されればすぐにまとまったお金が入ることです。
使い道に制限もないため、治療代のほか好きな出費にあてることができます。

デメリットは一時金の額が少ない場合がん治療が長引けば治療費をまかないきれないリスクがあります。

また治療給付金のメリットは、所定の治療を受けた月ごとに一定額の給付金を受け取れるので、がん治療が長引いた場合でも安心できる点です。

デメリットとしては所定の治療を受けないと給付を受けられない点です。

現在は入院よりも通院中心の治療であったり、先進医療の導入があったりするので、最近のがん治療の傾向を考慮したうえで給付金を選択する必要があります。

②診断一時金の支給回数は無制限にする

診断一時金の支給回数は回数無制限で受け取れるタイプをえらびましょう。


がん診断給付金を受取る回数は、生命保険会社の商品や契約内容によって異なり、「初回に1回のみ」、「2年に1回を限度に5回まで」、と回数が制限されているものがあります。


保険料を安く抑えたい方は回数制限のあるタイプを選択してもよいでしょう。


ただし、再発や転移に備え、がん治療における安心を求めたい方は、回数無制限タイプの選択をおすすめします。

③上皮内がん(上皮内新生物)が保障されるものを選ぶ

また診断一時金の給付条件で気を付けてもらいたい点が、上皮内がん(上皮内新生物)の扱いはどうなっているかです。


上皮内がんとは、がん細胞が上皮内にとどまっており、基底膜を破って浸潤していない状態のことです。

 上皮内新生物のうちに手術で取り除くことで、再発や転移のリスクはかなり低くなると考えられています。


診断が上皮内がんの場合、一時金が少なくなるまたは対象外となるがん保険があるため注意が必要です。

④保険料が相場とあっているか確認

保険料は家計に大きく影響してくるため、相場とあっているか、自分のライフスタイルに合っているかも確認することが大切です。


基本的には保険料と保障内容の充実は比例しています。


保険の種類で言えば定期型(掛け捨て型)と終身型(貯蓄型)では終身型の方が保障内容も手厚く、その分保険料も高い傾向にあります。


ですが近年では保険料の安い定期型でも手厚い保障を備えたがん保険が登場しており、保険料と保障のバランスで保険をえらぶことが重要視されています。


「がんの治療傾向は年々変化しているので、その時代に合った保障を選びたい」

「子どもが成人するまでの一定期間だけ手厚く保障したい」

といったニーズを明確にしたうえで適切な保険をえらびましょう。

⑤先進医療特約はつけておくのがおすすめ

先進医療の技術料は全額自己負担であり、技術料は一部位につき約300万円と多額の費用がかかります。そのため先進医療特約は必ずつけるようにしましょう。


「でも先進医療特約をつけると保険料が高いのでは…?」と思われるかもしれませんが、保険料は数百円程度と手軽に付帯することができます。


先進医療を受けられるケースにもかかわらず、金銭面の工面がむずかしく治療を断念した、といったことにならないためにも、先進医療特約はつけておくのがおすすめです。

医療費に関わる公的制度を理解しておこう!


がんを含めた病気の医療費には、状況により公的制度が適用されます。

医療費にかかわるおもな公的制度には以下のものがあります。


  • 高額医療費制度
  • 傷病手当金
  • 医療費控除

こういった制度を活用するときは、基本的に自分自身で公的機関へ申請する必要があります。

「知識がなかったため医療費の還元をうけられなかった…」、とならないためにもしっかり把握しておきましょう。

①高額療養費制度

医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月で自己負担の上限を超えた場合に、その超えた額が支給される制度のことです。


上限額は年齢や所得に応じて定められており、世帯合算や多数回該当などいくつかの条件を満たすことにより、負担を更に軽減するしくみも設けられています。


申請方法は、自身が加入している公的医療保険に、高額療養費の支給申請書を提出または郵送することで支給が受けられます。


高額療養費は、診療を受けた月の翌月の初日から2年間さかのぼって申請することができます。


注意点として、支給までには受診した月から少なくとも3か月程度かかるので、その間の医療費の支払いが困難なときには、無利息の「高額医療費貸付制度」 利用するとよいでしょう。


制度の利用ができるかどうか、貸付金の水準はどのくらいかといった点は加入している医療保険によって異なるため確認が必要です。

②傷病手当金

公的医療保険の加入者が以下の要件を満たしたときに給付されるお金のことです。


  • 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
  • 仕事に就くことができないこと
  • 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
  • 休業した期間について給与の支払いがないこと

条件を満たした場合、4日目以降の仕事に就けなかった日に対して支給されます。 
傷病手当金が支給される期間は、支給を開始した日から通算して1年6ヵ月です。


申請方法は申請書類に必要事項を満たして健保組合へ提出します。

2年間さかのぼって申請ができます。

③医療費控除

1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に受けられる控除です。

申請方法は、


  • 「確定申告書」
  • 「医療費の明細書」

の2つを作成して税務署に提出します。
医療費控除の申告は過去5年分までさかのぼって申請することができます。

【要注意】がん保険に加入するうえでの注意点


「がん保険に加入したからもう安心」という方、ちょっと待ってください。
がん保険に加入するうえでの注意点があります。

  • がん以外の病気には保障がない
  • がんと診断されても給付金がもらえない免責期間がある

①がん以外の病気には保障がない

がん保険は、がんになった時だけ保障される保険のことです。

したがってがん以外の病気の保障が欲しい場合は別で保険に加入する必要があります。


がん治療の保障もあり、日本人の死因に多い心疾患・脳血管疾患にも備えられる保険として三大疾病保険があります。


特徴は、三大疾病の所定の状態になり支払い条件を満たした場合に、一時金の三大疾病保険金が受け取れます。

 さらに死亡もしくは高度障害状態になった場合にも死亡保険金または高度障害保険金が受け取れます。
ただし保険金の支払いはいずれか1回限りになります。


また保険料が高くなる傾向があるので、ほかの医療保険とも照らし合わせたうえで加入を検討するとよいでしょう。

②がんと診断されても給付金がもらえない免責期間がある

がん保険には加入後、3カ月または90日の待機期間と呼ばれる免責期間が設けられています。


がん保険に加入したからといってすぐに保障されるわけではないので、がん保険に新しく加入するときや更新の際には注意が必要です。


免責期間が設けられている理由は、がんは発病しても自覚症状がないことが少なくないため、契約の公平性を維持するためです。


保険の加入者からすればシビアな制度ですが、注意点をふまえて新規加入や更新手続きの際に活かしましょう。

まとめ:がん保険を選びに迷ったらまずはマネーキャリアで無料相談!


たくさんの商品があるがん保険ですので、どれをえらぶべきか迷う方も多いです。


この記事ではがん保険について解説してきましたが、「疑問点がある」「がん保険についてもっと知りたい」という方は、いちどがん保険のプロに相談することがおすすめです。


そこで、お金の相談に特化したサービス「マネーキャリア」を紹介します。


  • お金の専門家であるフャイナンシャルプランナーが3,000人在籍している
  • 利用者の相談満足度は93%
  • 相談料が無料

といったとても信頼できるサービスです。

たくさんの保険商品の扱いがありオンライン相談が充実してるため、手軽に利用することができます。

この機会にプロの意見を取り入れながら、自分に合ったがん保険を検討してみてください。

ランキング