がん保険の診断給付金複数回支払特約とは?何度でも受け取れるの?

がんだと診断されたときに100万円ほどの医療資金を給付する診断給付金ですが、複数回支給できるということで話題になっています。がん保険の診断給付金は確かに契約内容によって複数回の支給ができるようになっているものがあります。がん保険のこの仕組みをご説明します。

がん保険の診断給付金(一時金)が複数回もらえる?その特約は?

がん保険には診断が出た時に給付される一時金があることはよく知られていますよね。

でもがんは再発したり転移したりして悪くなることが多いのが心配です。

そのため診断時の一時金は2回目以降のがんであっても給付されるようにしておきたいですよね。

ところで、がん保険では再発や転移した場合でもそれが診断されるたびに何度でも一時金(診断給付金)がでるプランがあることをご存知でしょうか。

もらえる決まりは保険会社ごとによって様々ですが、全体的な傾向として複数回の診断給付金は認められているようです。

例えばアフラックだと「診断給付金複数回支払特約」という特約をつけることで、診断給付金を複数回受け取ることができます。

さらにがん保険の仕組みやルールを知ることで、その根拠がよく理解できると思います。

そこでこの記事では「がん保険の診断給付金」について

  • 複数回にわたる診断給付金の請求について
  • 2回目以降に受けられる診断給付金の金額について
  • 2回目以降の診断給付金の間に必要な期間について
  • 必要な期間の根拠について
  • 保険会社ごとにあるさまざまなプランについて
以上のことを中心に解説していきます。

最後までお読んでいただければ、もしがんと診断されてもがんの治療に専念しながら保険会社から適切なサポートを受けられるようになります。

是非最後までご覧ください。

2回目でも1回目と同じ金額の診断給付金がもらえるの?

がん保険の診断給付金は複数回、2回目以降のがんの診断に関しても有効な制度です。

診断給付金の金額自体はそのがん保険のプランによりますが、複数回の保障を受けられるのはみな同じです

また2回目以降に診断給付金額が減額されることはありません。


これはがんという病気に関する性質以外に最近のがん治療の傾向にも合っているのです。


それは入院日数の縮小です。


近年、がんに関わらず医療全体としての大きな流れになっています。


こうした現状の中では入院保障では期待していた額には届かないこともあります。


更に、近年においてはがん治療に対して手術を行わないケースも増えています。


そのためがん保険の手術給付金の価値も下がってしまいます。


その中で価値が変わらないのが複数回受けられる診断給付金です。

診断給付金を複数回もらえるがん保険の条件は厳しい

がん保険についている診断給付金というのは特約に当たります。

保険会社は複数回の診断給付金を保障するための資金的な準備が必要になってきます。

複数回にわたる診断給付金の支払を保障すると言っても無制限に保障することはできません。


それは保険会社の資金面の問題だけではなく、複数回の診断給付金を使った詐欺の温床になるからです。


そのためがん保険の診断給付金を複数回にわたって受け取るためには一定の条件をクリアしなければなりません。

診断給付金は何度でももらえるわけではない

契約内容によりますが、1回目以降の入院から2年が経過していなければ2回目のがん保険による診断給付金を受け取ることができないことが多いです。

これは2回目だけではなく複数回の場合は何度でも当てはまることだと思ってください。

これにより保険会社は何度も給付金を請求されたりすることから回避するためです。


加入者には何度でも一時金をがもらえるわけではないということを意識してもらうために行っているようです。


くれぐれも私たちはがん保険が複数回使えるからといってすぐに診断給付金をもらえるわけではないと考えておいたほうがいいです。

2年経過以後、新たにがんの診断確定を受けたことが条件

複数回の給付金の受け取りの大前提は、初回がんであると診断をうけてから、2年経過して再びがんであるという診断を受けたことが条件です。

これにより複数回の給付金の支給に対して保険会社は積み立てる期間を確保しています。

また、診断給付金は診断されて初めて給付対象となります。


前回と同じ症状や種類であっても複数回の受け取りに関してはその時の新しい診断書が必要になります。


がんというのは何度でも再発する可能性がある病気です。


医学的には完治することは無く、寛解と呼んで通院のフォローを受ける必要があります。


したがって、治ったと思っていても実は転移しておりがんが見つかることがあるのです。


そのため2年経過後に新たな診断書が手に入ればがん保険の診断給付金の支払い対象になります。

がん保険の診断給付金を複数回もらえる期間が「2年」の理由

これまで、がん保険の診断給付金が複数回にわたる場合は条件があることを確認してきました。支払のためには前回の診断から2年以上経過していることが必要です。

ではなぜ2年なのでしょうか。

3年や5年といった長い期間を設けてがん保険の運用をして資金を貯めておく方が良いのではないでしょうか。

もちろん期間が長いほど保険会社は運用益というものは上げることができます。


しかし2年という期間はそのような資金調達期間の確保という目的だけではなく、医療上の理由から設定されているのです。


この期間を変えることはがん保険の本来の目的に反してしまうかもしれません。


その理由について次の章で解説します。

がんの再発や転移をするまでの期間

悪性新生物であるがんは転移もすれば再発もします。

がんは本来細胞が持っている他の細胞とくっつく力が失われています。

通常であればもし悪性の細胞が発生しても、くっつく力によって他の細胞と一緒に新陳代謝され健康状態になります。

しかしがん細胞はくっつかないため、体中を悪い状態のまま旅する形となり体中に転移することになります。

がん細胞を摘出したと言っても人間の目には見えない微小のがん細胞が残ってしまうことがあります。


そして、生き残ったがん細胞は体中で浸潤を繰り返し再発(転移)する可能性があるのです。


がん摘出手術が終わった後に放射線治療や抗がん剤投与を続けなければならないのはこの微小ながん細胞を完全に取り除いておくために必要なことなのです。


再発するのは治療後2年から3年の間が多いとされ、5年間発症しなければ再発の危険性は極めて低いと判断されます。


がんの生存率で使われる「5年生存率」もこの点が根拠になっています。


ただし、5年経過後も何らかの不調が続く場合は経過観察が必要となり再発のリスクは消えていないと考えなければなりません。


このようなことから、がんの再発リスクから複数回のがん保険による給付金制限が決められているのです。


ここまでで、「がん保険が必要かもしれない」と思われた方は、まずは保険のプロに相談するのがおすすめです。


本当にがん保険が自分に必要なのか、必要ならどのがん保険がいいのかを納得できるまで無料で何度も相談できるので、大変おすすめです。


 >保険のプロに無料相談はこちら

診断給付金を複数回もらえる条件は保険会社によって違う

保険会社によってはがん保険の診断給付金を複数回受けるための2年経過という条件を別のものに変えていることがあります。

2年という期間を変えているプランや、請求できる回数を制限しているプランもあります。

免責期間すなわち給付金を受け取ることのできない期間は最短でも1年、最長で3年となっています。


この違いはがん治療の実態への解釈の違いが関係していますが他にも影響を与えていると考えた方が良いでしょう。


例えば免責期間が短い方が給付金額が少なくなっていたり、逆に免責期間が長いと十分な診断給付金が支払われるようになっているかもしれません。


こうした違いが無いかをしっかりと見極めておくことも重要です。


また、とある保険ではそもそも1回分の給付金しか支払わなかったり、同じ手術でも同日に行えば1回分、別日に行えば2回分と分けて給付金を出す保険もあります。


また手術内容によっては期間制限が緩和されるものもあります。


こうした違いは保険料に反映されている場合が多く、保険料を比べてから保障内容の精査に入るのも一つの手です。


免責期間なしのがん保険についてはこちらで解説していますので、ぜひ読んでみてください。

がん保険のルールはまず保険会社に相談しましょう

このように保険会社によって複数回の診断給付金の受け取りに関して違いがあります。

明確に分かる条件であればよいのですが、細則事項確認したり、よく分からなければ保険会社に確認した方が間違いないでしょう。

がん対策に契約した保険なのに、その時になって保険金がでないとなるとその後の家計にも大きく影響します。

後になって困ることが無いように、まずはがん保険としてどのように対応してくれるかを保険会社に確認することが先決です。

まとめ:診断給付金を複数回もらえるがん保険について

がん保険での診断給付金が何度でももらえるのかについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

今回のこの記事のポイントは
  • 多くのがん保険ではがんの一時金を2回目以降もだすこと
  • 複数回の診断給付金には一定の条件があること
  • 何度でも診断給付金がもらえるとは限らないこと
  • 2回目以降の一時金は前回のがんの診断から2年以上過ぎている必要があること
  • がんという病気は治ることは無く、再発や転移の可能性があること
  • がんの再発や転移は治療後2年~3年後に発症することが多いこと
  • 保険会社によっては2年という期間を変えることができること
  • 万が一のがん発症の時に家計に負担が少なくなるような契約を結ぶこと
です。

がんは日本人に2人に1人が発症すると言われているので、この記事を参考にして皆さんにとってベストながん保険の契約をされることを願っています。

がん保険の選び方が知りたい方はこちらの記事もご覧ください

ランキング