結局、学資保険って必要なの?どうなの?疑問に丸ごとお答えします

子どもの教育資金を貯める方法のひとつに、学資保険があります。しかし、学資保険ってどうなの?と考えている方も多いのではないでしょうか。特徴や必要性など、どうなのと思うことについて説明しました。家庭の状況に応じて加入するかどうかを判断しましょう。

学資保険の特徴ってどうなの?子どもが生まれたら加入すべき?

子どもが生まれると、心配になるのが将来かかる教育資金です。学資保険について耳にする機会も増えるのではないでしょうか。しかし、学資保険ってどうなの?必要性はどうなの?など、よくわからず疑問に思うこともあるのでは。そこで、学資保険に関するいろいろな「これってどうなの?」について説明していきます。まず最初に学資保険の特徴を見ていきましょう。

学資保険の特徴ってどうなの?

学資保険とは、子どもが将来必要とする教育資金を確保することを目的とした保険です。大学の進学費用を貯めることを目的とすることが多いので、17歳や18歳を満期日とすることが一般的ですが、それ以外の年齢を選ぶこともできます。また、小学校や中学校、高校入学のタイミングで祝い金が受け取れるタイプもあります。

学資保険に加入する目的ってどうなの?

学資保険に加入する目的は、まず第一に教育資金を貯めるということが挙げられます。保険料を支払うことで強制的に貯蓄することができます。それと同時に、保護者に万が一のことがあり収入がなくなっても、教育資金を準備できるという保障を得ることも目的のひとつとして挙げられます。

学資保険の加入、メリットってどうなの?何があるの?

学資保険がどういうものか、なんとなくお分かりいただけたでしょうか。学資保険に加入するメリットについてはどうなのかと思っている方もいるでしょう。学資保険は、貯蓄タイプと保障タイプというふたつの種類に分けられます。それぞれのタイプに加入する場合のメリットについてご説明します。

学資保険の貯蓄タイプってどうなの?

学資保険は、保険料を払い込み、満期日には金利分を上乗せして満期保険金を受け取ることができるというものです。普通預金に預けるより金利が良いことが多く、また保険料は所得控除の対象となることがメリット。親が亡くなったり高度障害をおったりした場合、以降の保険料の支払いが一切免除されますが、満期金を受け取れる点も大きなメリットです。

学資保険の保障タイプってどうなの?

学資保険の保障型とは、育英年金特約や医療特約などがついているというもの。親が死んだ場合に保険料が免除されるだけでなく、育英年金を受け取ることができたり、子どもがケガや病気をした場合に入院給付金や手術給付金などを受け取ることができたりします。しかし、保障分の保険料が上乗せされるため、満期保険料が元本割れすることが多いです。

学資保険の必要性ってあるの?実際のところどうなの?

それでは、学資保険に加入する必要性についてはどうなのでしょうか。学資保険は教育費に備えるためのものですが、実際に教育費はいくらくらいかかるのでしょう。これは進学先が公立か私立か、理系か文系かによっても変わってきます。おおよそどのくらいかかるかを見ていきましょう。

実際にかかる教育費ってどうなの?

平均的な子どもの学習費は次の通りです。小学校で公立なら6年トータルで約183万円、私立は約853万円、中学校は公立で約135万円、私立は約388万円、高校で公立が約115万円、私立約290万円。大学は文系、理系でさらに差がつきます。国立は約240万ですが、私立文系は約385万円、理系は約518万円となっています。これは医大などは抜いてあり、医大に行くならさらに高額となります。

加入率はどうなの?加入時期はどうなの?

学校の費用だけでなく塾や習い事もあるため、トータルの教育費はもっとかかることになります。幼稚園から大学までずっと国公立で進学した場合でおおよそ1000万円、ずっと私立の場合は2400万円かかると言われています。そのため、早くから備えようということでしょうか、10歳未満の子どもをもつ家庭の約半数が学資保険に加入してるというデータがあります。また子が0歳のうちに加入するケースが7割をしめています。

学資保険、加入するなら確認ポイントはどうなの?

ずっと国公立に行かせても高額な資金が必要となることがわかりました。しかし、既に貯蓄がある人や自分できちんと貯めることができる人なら、必ずしも加入することはありません。貯金が苦手な人や確実に資金を貯めたい人は、加入するといいでしょう。では、保険に加入する際の確認ポイントはどうなのでしょうか。

元本割れする?それってどうなの?

まずは返戻率を確認しましょう。返礼率とは、払う保険料に対する受け取れる金額の割合のことで、満期保険金と祝い金を足して支払金で割り、100をかけると算出できます。これが100を下回ると、払ったお金より低い金額しか受け取れないということになります。それってどうなのと思いますが、これは特約をたくさんつけた時によくあることです。注意しましょう。

いつまで払う?満期日をいつにする?

学資保険の満期日を、大学資金に備えるものだからと18歳にしてしまうことがあります。しかし、満期金は18歳の誕生日を超えたあとの契約応答日以降に支払われるため、タイミングによっては入学後の受け取りになることがあります。17歳満期にしておいた方が安心です。またいくらにするかも重要な点です。高額にしてしまうと、次第に家計を圧迫し途中解約せざるを得なくなることもあります。それでは意味がありませんね。

まとめ

学資保険について、いろいろなどうなの?が解消されたでしょうか。子どもにはできれば大学までは進学してほしいと願う親も多いでしょう。しかし、進路によっては意外なほど費用がかかります。学資保険は教育資金を貯めるのにぴったりの保険ですが、家庭の状況によって加入した方がいいかどうかは異なります。特徴をよく考えて、各家庭にあった判断をしましょう。

学資保険の必要性が知りたい方はこちらの記事もご覧ください

ランキング