中学受験の費用はいくらかシミュレーション!塾の費用平均・比較も紹介

中学受験をする家庭が増えてきている昨今、中学受験にかかる費用はいくらなのか気になりますよね。この記事では、中学受験にかかる費用について、塾の平均費用や内訳、有名塾の比較や中学受験を経験した家庭への捻出方法などの体験談、中学受験の費用対効果は高いのかを説明します。

内容をまとめると

  1. 中学受験にかかる費用のほとんどは塾にかかる費用
  2. 大手塾だと年間100万円は必要
  3. 各塾によって費用に差があるが中身も差がある!
  4. 塾に通うと塾代以外の費用もバカにできない
  5. 入学金や検定料の期限と金額は事前確認が必須
  6. 子供にかかる学習費や学費や将来の家族や自身のお金に少しでも不安や疑問があるならマネーキャリアのFP相談を利用するのがおすすめ!
  7. マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!相談場所も47都道府県対応可能
  8. マネーキャリア顧客満足度93%だから安心して利用できる! 

中学受験にかかる費用は平均いくら?



子供が大きくなるにつれて、中学受験を意識しているご家庭も多いのではないでしょうか。


高校・大学へ内部進学できる中学もありますし、早いうちから質の高い教育を受けることができるので中学受験をするお子さんは少なくありませんが、中学受験にかかる費用は安くはありません。


実は、そんな中学受験にかかる費用で一番大きな割合を占めるのは「塾の費用」なのです。


この進学塾では、夏期講習や冬期講習、さらに模試と様々に費用がかかり家計への負担が増していきます。


そこで、この記事では、

  • 中学受験の費用の内訳
  • 進学塾の費用比較・特徴
  • 中学受験の費用対効果はどれくらいか?

といった気になる点について分かりやすく解説していきます。


この記事を読んでいただければ、中学受験にかかる費用(主に進学塾代)についてイメージできるようになります。ぜひ、最後までご覧ください。

中学受験の費用の大部分を占める塾の費用・その他検定料を紹介

中学受験の費用は対策をいつから始めるか、どんな塾に通うかによって変わってきます。

まず、中学受験に必須な費用は受験料です。これを払わなければどの中学校も受験できません。


では、その他になにが必要になるのか、受験料も含めて以下の費用が主なものです。

  • 塾の費用
  • 塾に通うことで発生する費用
  • 塾以外の学習費用
  • 受験料(検定料) 
  • 入学金(寄付も含む)

先ほども解説した通り、中学受験において大部分を占めるのは塾の費用ですので、その平均をまず最初に知っておくのが良いでしょう。


それぞれの詳細については、順に以下の項目で解説していきます。


こんなに費用がかかるんだ…と途中であきらめずに最後までお読みいただいたほうがいいです。


中学受験の費用を捻出した家庭の体験談なども載せていますので、最後まで読んでいただければ中学受験を乗り越える具体的な方法にたどり着くことができると思います。

中学受験費用①塾の費用(夏期講習、春季・冬期講習、模試費用も含む)

塾代とひとことでいうと簡単ですが、授業料だけではなく色々なもののが含まれています。 


中学受験の費用は、大手塾だと年間100万円くらいはかかりますと紹介されているのが一般的ですが、中学受験の費用対効果を上げるためにもその内訳について理解しましょう。


 塾の費用が発生する場面は、夏期講習やら志望校別対策講座やらと種類が多くて分かりにくいですよね。


 でも大丈夫です。重要な項目を下記に載せておきました。
 

  • 入塾金
  • 授業料 
  • 教材費 
  • 定期テスト代
  • 模試代
  • 夏期講習費
  • 冬期講習費
  • 春期講習費
  • 志望校別対策講座費  

これらの費用については、このあとに具体例を示しますね。


つぎは、塾そのものにかかる費用ではありませんが、子供を塾に通わせることでかかる費用について解説します。

中学受験費用②塾に通う上で、塾の費用以外にかかる費用

塾に通わせることになると、塾代以外の費用は授業料に比べれば安いですが、塵も積もれば山となると言うように、バカにできません。


交通費や食費などは思いつきますが、実際にどのような出費を想定すればいいのか、思いがけない出費があった…とならないようにこちらを参考にしてください。

  • 交通費(電車代、駐車料金、ガソリン代)
  • 携帯代
  • 食費(お弁当を販売している塾もあり)
  • 過去問代(市販の漢字ドリルなど)
  • 文房具代
  • ノート代
  • 受験情報誌代
  • 新聞代(時事問題対策用)


《食費》 

夏休みや冬休みの時期の季節講習では朝から夜まで勉強漬けです。


 勉強いっぱいして合格に近づくのは確かですが、よく考えると昼食と夕食は塾で友だちと食べることになりますよね。


夏期講習や冬期講習の時期は毎日お弁当を2つ用意しなくてはなりません。


家で作って持って行かせるのも節約になりますが、親の負担が大変です。


塾によっては、弁当を注文できる場合があります。


なかなか大きな出費にはなりますが、親の負担は軽減します。


どういう選択にするのかは、ご家庭によってバラバラなのが実情です。
 


《交通費》

 電車で通う場合はその定期代がかかります。親が迎えに行くようなら、親の分も含めて2倍以上かかりますね。


ちなみに、塾によっては週1のこの講座は普段の校舎ではなく本部校舎でという場合もあり、交通費はバカにできません。


車で送り迎えをする場合は、駐車場代やガソリン代が余分にかかります。
 


《携帯代》

暗い時間に帰ることになるので心配する親は多いと思います。


今の携帯電話はGPS機能がついていますから防犯の観点で持たせていると親としても少しは安心できますよね。


 塾に通わせるタイミングで携帯電話を持たせるようにしている家庭は多いです。


 ひとつひとつの出費額は小さいものが多いですが、重なるとじわじわ家計に影響を与えてきます。


これらの費用も頭にいれて塾選びをしてみましょう。 

中学受験費用③中学受験の検定料・受験料

中学受験の受験料(検定料)は、各学校によって違いはありますが、「私立中学校」・「国立中学校」・「公立中高一貫校」の3種類に分けられます。

  • 「私立中学校」の平均は2万3千円
  • 「国立中学校」の平均は5千円
  • 「公立中高一貫校」の平均は2千円程度

私立中学校の具体例を示してみますね。


東京の有名な私立中学校のひとつ「開成中学校」の受験料は25,000円で、関西の有名私立中学校である「灘中学校」は受験料20,000円です。


国立中学校の場合ですと、「筑波大学附属駒場中学校」の受験料は5,000円です。


公立の中高一貫校である「東京都立両国高等学校附属中学校」だと2,200円です。


やはり、私立中学校は国公立中学校に比較して、高い受験料です。


私立中学を受験すると1校につき約2万円以上の受験料が必要です。


一般的には複数の中学校を併願して受験することが多いです。


平均して東京都の場合は5校前後を受験しているとされています。


平均の5校を受験した場合、受験料(検定料)だけで10万円以上の費用がかかります。


なお、複数回受験者に受験料(検定料)を割引する制度を用意している中学校もありますので、出願前に受験校をよく調べておきましょう。

中学受験費用④入学金(寄付が必要な学校も)

合格後にまず最初にかかる大きな費用として入学金があります。


特に、私立中学校の入学金は高そうというイメージがありますよね。


いったいいくらくらいの費用が必要なのか不安になる部分でもあります。


 首都圏の私立中学校の入学金の平均は約24万円といわれています。


入学金の安い私立中学校だと10万円未満のところもあります。


一方で、入学金が高い学校では50万円というところもあります。


各学校によってばらつきがあるような状況です。


女子中御三家の一角、桜蔭中学校の場合は、38万円です。 


この入学金で気にしなくてはならないなのは、納入期限です。


第1志望の合格発表の前に併願校の納入期限が来た場合は支払わなければなりません。


入学金を納めなければ併願校の合格は無かったことになってしまいます。


また、志望校に合格して併願校には入学しない場合でも入学金は返金されません。


どの学校も入学金は返金しない旨を明記しています。 


次に、入学金とは別に募集していることがある寄付金についてです。


寄付金は入学金と違い任意のものです。


しかし、募集があると寄付金を納めないと子どもに影響があるのではと思う親も多いでしょう。


学校で子どもが肩身の狭い思いをしないように…と支払う家庭も多そうですよね。


 寄付金事情を紹介していきます。


じつは、この寄付金、半数近くの人が払わない学校もあるといわれています。実際の納付率は各学校によって差があります。


そして、私立小学校だと納付率は高いですが、子どもの年齢が上がるにつれて納付率は下がる傾向なようです。


これは、小学校から私立に通わせられる親はお金持ちが多いですが、中学校や高校になるとそこに中間層が受験で入ってきます。


単純にお金持ちの親の比率が下がると、納付率も下がるということですね。


また、学校の運営側と教師側は別なので、先生たちは誰が寄付金を納めていて誰が納めていないか分かりませんし、そのようなことは気にしていませんので、子どもにも影響はないです。 


寄付金は任意のものですので、志です。払える人は払ってもいいというぐらいのものでしょう。

中学受験費用⑤自宅学習用の問題集や家庭教師の費用

問題集代も意外に出費がかさむ費用のひとつです。


塾に通っているのだから塾の教材だけで足りないの?と思いますよね。


志望校の過去問題集や時事問題対策用の書籍などは市販のものを買うことになるのです。


それ以外にも子ども用の百科事典などもあったほうが学習にいいでしょう。

  • 過去問題集…2,500円くらい
  • 時事問題対策本…1500円〜3,000円くらい
  • 子ども向け百科事典3,000円〜5,000円くらい
  • 漢字ドリルなど(苦手教科のドリル)2,000円くらい 

この辺りはあったほうが受験に有利になると思います。


必須ではないですが、過去問題集は必要でしょうか。


ちなみに過去問題集は受験する学校の分だけ必要となってきます


 苦手な分野を強化するために市販の問題集を買う以外の方法があります。 


それは、家庭教師です。


 塾に追いつくために家庭教師を活用している家庭もあります。


難関校を志望するクラスに入った場合、塾の授業のレベルはハイレベルです。


これに追いついていけば合格が見えてきますが、追いついていくのが大変です。


追いついていけないと授業の理解が著しく低下し、子ども本人の挫折感につながって良くありません。


また、塾だと他にも人がいるので質問しづらいものです。


家庭教師だと子どもも質問がしやすく、学習内容への理解が深まり苦手科目の克服につながるでしょう。


家庭教師を活用する家庭がありますので、科目によって成績のバラつきがあるようなら家庭教師はおススメです。


家庭教師の相場はつぎのような感じです。

  • 一般的な家庭教師の相場…3,000円~6,000円(1時間あたり)
  • 難関校対策もできる家庭教師の相場…6,000円~25,000円(1時間あたり)

中学受験で有名な塾は?費用例・塾の特徴も併せて詳しく紹介

中学受験の費用の本丸である塾代について具体例をみてみましょう。


 下表は、ある大手塾に通っている小6の子どもの場合です。  

費用項目金額備考
入会金25,000円一回のみ
授業料50,000円月額
教材費50,000円年間
定期テスト50,000円年間
模試30,000円年間
春季講習70,000円選択制
夏期講習170,000円選択制
入試直前講座140,000円選択制
年間合計1,085,000円※8月の授業料は無し

春期講習や夏期講習、入試直前講座などは選択制ですが、全て選択した場合は、塾代だけで小学校6年生の1年間に100万円以上が必要です。


毎月9万円以上の出費があるということがわかります。  


これ以外に、上の項目で説明したような塾代以外の費用や受験料もありますので、中学受験にチャレンジするということは大きな出費です。


それでは、関東と関西のそれぞれの大手進学塾の費用を比較していきます。

関東の有名な中学受験用塾の費用

関東の大手進学塾5校を比較し、ランキング形式で紹介します。

  • SAPIX(サピックス)
  • 日能研
  • 早稲田アカデミー
  • 四谷大塚
  • 栄光ゼミナール 


基本となる授業料でそれぞれ検討していきますね。 


また、全部を同じ条件で比較するために、4教科全て受けている小学校6年生で想定します。  

SAPIX
(サピックス)
内容備考
授業数80分×6コマ/週
75分×4コマ/週 
週3回
1週間の授業時間780分
授業料金54,000円月額


日能研内容備考
授業数70分×12コマ/週マスターコース
1週間の授業時間840分
授業料金41,580円月額


早稲田
アカデミー
内容備考
授業数100分×6コマ/週私国立中学受験コース
1週間の授業時間600分
授業料金43,200円月額


四谷大塚内容備考
授業数70分×6コマ/週
100分×2コマ/週
120分×2コマ/週
※2学期以降は時間増える
1週間の授業時間860分
授業料金52,500円月額(7月まで)
※2学期以降は授業数増加で金額も上がる


栄光
ゼミナール
内容備考
授業数130分×2コマ/週
95分×2コマ/週
私国立中入試対策コース
1週間の授業時間450分
授業料金50,000円月額
(算国15,000円・理社10,000円)

単純に基本の授業料のみの比較なので、別途テスト代や夏期講習代などかかるものと思っていてください。 


また、授業時間は校舎による違いがあり、最新の授業料はそれぞれの塾にお問い合わせください。 


この比較から分かるのは、一番授業料が高いのはSAPIXですね。


 安いのは日能研です。早稲田アカデミーは授業時間が多いので単価は安いと思います。


栄光ゼミナールは時間にしては授業料金が高く感じますが、少人数指導なのでこの料金設定なのではないでしょうか。


しかし、金額だけでは比較ができないのも事実です。


どの塾もそれなりに費用がかかるなら確実に合格できる塾が良いですよね。


それぞれの特徴をまとめましたので、下記も参考にお子さんに合った塾を選べるようにしてください。 

関東の有名な中学受験用塾の特徴

【SAPIX(サピックス)】

難関校への合格実績が高い塾です。 

そのため、難関校へ進学させたいと思う場合は、この塾はおススメです。


しかし、「子どもを通わせている親の希望+塾の方針」によって想像できてしまうと思いますが、SAPIXの授業は成績上位の子どもに合わせて指導が進む傾向があります。


そのため、もともと能力が高く中学受験に適正がある子どもは伸び、勉強に時間のかかる子どもはついていきづらく、塾に通うのが嫌になることもあります。


 入塾時点の子どもの能力の状況によって吉となる場合と凶となる場合とがあるように思います。 



【日能研】

日能研はある意味ではSAPIXと真逆の方針と思ってもらったほうがイメージしやすいかもしれません。


 日能研は成績上位の子どもだけでなく、勉強の苦手な子どもにも対応しようとしていると思います。 


 合格実績としては、いわゆる中堅校の合格実績が良いように感じます。 


 授業は時間をかけてじっくり考えさせる傾向にあるので、授業についていけないという子どもは少ないです。 

 その反面、同じことの反復学習は、学ぶ喜びを刺激しづらく子ども飽きる場合もあるかもしれません。



勉強とは同じことの繰り返しではあると思いますが…。


 家でも時間を決めてコツコツ勉強できる継続力のある子どもにおススメかなと思います。 


【四谷大塚】

四谷大塚の特徴は、子どもの能力に合った中学校からプラスαの中学校に合格するのに向いている塾だと思います。 


 テキスト「予習シリーズ」は解説が豊富で理解しやすい作りで定評です。



このテキストの解説であれば親が子どもの勉強をフォローすることもできるでしょう。


 四谷大塚のモットーは、「予習」→「授業」→「テスト」→「復習」のサイクルで学習することで理解を深めて次のステップに進むことです。


 映像授業の「予習ナビ」や「復習ナビ」も用意されていてコンテンツは充実しています。



ひとりでもキチンと勉強を進めていける子どもにおススメです。 


【早稲田アカデミー】 

早稲田アカデミーはとにかく多くの問題を解くことによって、問題の解き方に慣れることに重点を置いている塾です。 


 私も受験の際に、短期間で合格水準に達するために「解答を読んでから問題を解く」をくり返しました。


 早稲田アカデミーもそんな感じでインプットだけではなくアウトプットにも焦点を当てた特徴があります。 


 解いて覚えるという単純明快さは子どもにも面白いと思いますが、その反面宿題の量が多いです。


 自宅での学習リズムがつかめると苦労はないですが、それをつかむまでは親の負担もあると思います。 


 自宅で親の目がなくても宿題をこなす子どもにはおススメです。 


【栄光ゼミナール】

CMでもおなじみのとおり、栄光ゼミナールの特徴は少人数指導です。 


これで指導をいきわたらせて、落ちこぼれていく子どもをフォローアップすることを目指しています。


 1クラスの定員を12名くらいに設定していますので、先生と子どもの距離が近く授業中でも質問がしやすいでしょう。


 また、栄光ゼミナールでは1教科から受講する科目を選べるので、苦手科目の克服だけで良い場合はとても安く済むと思います。

関西の有名な中学受験用塾の費用

関西の大手進学塾5校を比較してみます。

  • 浜学園
  • 希学園
  • 馬渕教室
  • 成基学園
  • 能開センター

基本となる授業料でそれぞれ検討していきますね。


また、全部を同じ条件で比較するために、3教科全て受けている小学校6年生で想定します。 


関西は、社会が選択もしくは入試科目ではない中学校が多いので、
算数・国語・理科の3教科のコースで比較します。

浜学園内容備考
授業数110分×4コマ/週マスターコース
1週間の授業時間440分
授業料金31,080円月額


希学園内容備考
授業数105分×6コマ/週週3回
1週間の授業時間630分
授業料金53,900円月額


馬渕教室内容備考
授業数90分×6コマ/週週3回
1週間の授業時間540分
授業料金36,900円月額
成基学園内容備考
授業数85分×3コマ/週中学受験セットコース
1週間の授業時間255分1:2の少人数
授業料金35,000円月額


能開センター内容備考
授業数105分×5コマ/週週3回
1週間の授業時間525分
授業料金36,000円月額

この他に別途テスト代や夏期講習代などの費用が発生します。 


また、授業時間は校舎による違いがあり、最新の授業料はそれぞれの塾にお問い合わせください。
 


この比較から分かるのは、一番授業料が高いのは希学園、安いのは浜学園です。


成基学園は個別指導制で、授業時間が少ないものの割高です


1人の子が問題演習に取り組んでいる間に、もう1人の子に解説指導し、それを交互に行いながら授業を進めていくことで、きめ細かさを保ちながらも効率的、効果的な指導を行うことができるとうたっています。


なお、関西圏の中学受験は関東圏と傾向が違います。


というのも、社会を入試科目にしていない中学校が多いからです。


一方、四天王寺中学などのように4科目を入試科目にしている中学校もあり、3科目コースで塾に通わせるか、社会も入っているコースで塾に通わせるか悩ましいです。


3科目に絞って中学受験に臨むことのメリットは、社会の勉強にかける時間を国語・算数・理科にかけられるということです。


デメリットは志望校の選択肢の幅を狭めることですね。 


実際、灘中学校のように算数が特に難しく設定されている入試をクリアするには、限られた時間で効率良く受験勉強をする必要があります。


というわけで、ある程度の「選択と集中」が志望校によっては必要です。


関西圏の中学受験のコツは早めに志望校を決めて、受験勉強をすることです。

いつから対策を始める?開始時期ごとの中学受験にかかる費用を紹介

ここまで、中学受験にかかる費用と中学受験塾の費用について見てきました。


特に6年生の場合には、授業コマ数も多くなり年間で100万円程度かかることがお分かりいただけたかと思います。


では、中学受験の対策はいつから対策を始めるべきなのでしょうか?


実のところ、中学受験の対策は4年生、遅くても5年生から行なっておいた方が良いと言われています。


というのも、中学入試では学校では習わない内容が出題されるのもあり、段階的に中学受験の準備をしていく必要があるからです。


そのため、2年ないし3年の期間が必要となってきます。


というわけで、ここからは開始時期ごとの中学受験にかかる費用を解説していきます。

4年生から中学受験を準備する場合の費用をシュミレーション

前にも述べたとおり、中学受験の準備は4年生から始める人が多いです。


4年生から中学受験の準備をする場合は、5年生から準備する場合と比較すると1年間の塾代が余分にかかってきます。


大手中学受験塾の入塾金・4年次の月謝は以下のとおりです(テスト代、教材費等は別途かかります)。

塾名入塾金4年次の月謝4年次の費用の合計
SAPIX33,000円41,800円534,600円
日能研22,000円20,900円272,800円
四谷大塚22,000円36,300円457,600円
早稲田アカデミー22,000円27,500円352,000円
上記から分かるように、4年生から中学受験の準備を始めた場合、塾にもよりますがテスト代や教材費、講習費等も含めると、4年生の1年間だけで約40万円〜60万円かかることになります。

5年生から中学受験を準備する場合の費用をシュミレーション

では、5年生から中学受験の準備をする場合、5年生での塾代はいくらなのでしょうか?


大手中学受験塾の入塾金・5年次の月謝は以下のとおりです(テスト代、教材費等は別途かかります)。

塾名
入塾金5年次の月謝5年次の費用の合計
SAPIX33,000円52,800円666,600円
日能研22,000円26,334円338,008円
四谷大塚22,000円45,100円563,200円
早稲田アカデミー22,000円43,010円538,120円

上記から分かるように、5年生から中学受験の準備を始めた場合、塾にもよりますがテスト代や教材費、講習費等も含めると、5年生の1年間だけで約60万円〜70万円かかることになります。

6年生から中学受験を準備する場合の費用をシュミレーション

最後に、6年生から中学受験の準備をする場合の年間の塾代をシュミレーションしてみましょう。

塾名入塾金6年次の月謝6年次の費用の合計
SAPIX33,000円59,950円752,400円
日能研22,000円32,076円406,912円
四谷大塚22,000円57,750円(〜7月)79,750円(9月〜)767,250円
早稲田アカデミー22,000円44,000円550,000円

上記にテスト代や教材費、講習費等が必要となっているわけですが、6年生の夏季講習・冬季講習は時間コマ数が多く高額です。


さらには受験校分の受験料がかかりますが、その費用は1校あたり2万円〜3万円です。


というわけで、6年生から中学受験を準備する場合、塾にもよりますがテスト代や教材費、講習費、受験料も含めると、6年生の1年間だけで約100万円〜120万円かかることになります。


特に、6年生から中学受験の準備をする場合は、未履修の分を補わなくてはならず、個別指導や家庭教師に頼らざるを得ないケースも多くなるので、割高になるでしょう。

中学受験をさせる家庭の年収はどのくらい?いくら必要?

そもそも、どんな家庭の子どもが私立中学校に通っているのでしょうか。


分かりやすいのが文部科学省が調査を行った統計です。


これによると私立中学校に通わせている家庭の世帯年収は1000万円以上が5割で、800万円以上だと7割です


年間100万円もかかるという塾代を払い、その合格後の私立中学校の学費を支払い続けるには、それなりの収入がないと追いつかないというのも事実でしょう。


世帯年収の平均は約560万円だとされていますがご自身の世帯年収はどうでしょうか。


家計全体を見直せば浮いてくる費用もあるものです。


やはり、重要なのは先々までの資金計画です。


それでは、塾の費用について詳しく見てみましょう。


費用の内訳を知ることで、どこをカットしてどこを残すか検討できます。


ぜひ、このまま読み進めてください。

中学受験は費用対効果は高い?高校受験と比較して考えよう

ここまで費用について考えてきましたが、年間100万円の塾代で小学校4年・5年・6年と3年間通わせると塾代だけの総額は300万円以上です。


この他に、塾に通うにあたって発生する出費…。


中学受験のかかる費用についてはイメージできましたが、その費用対効果があるのか考えてみましょう。


公立小学校に通っていて中学受験をしない場合は高校受験をすることになります。


そこで、中学受験の効果を理解するために高校受験と比較して考えてみましょう。

  • 中学受験は失敗しても公立中学校には通えるため志望校でチャレンジできる
  • 高校受験は内申書対策のために全教科をそつなくこなし、ボランティア活動なども行う必要がある
  • 高校受験にある「英語」がないので負担が少ない
  • レベルが高い授業を受けられるので大学受験での予備校費用を抑えられる
  • 大学附属校へ進学した場合はずっと受験がない。
  •  部活と高校受験の両立に悩まない
  • 中学校から中学校受験をくぐり抜けた優秀な友たちと触れ合うことで人脈や本人の能力にいい影響がある
  • 学校の評判を下げるような問題(いじめなど)への対応が早い

中学校受験の効果については、各家庭の判断があるでしょう。


上記のメリットが中学受験の費用を上回ると思うなら、その家庭の中学受験の費用対効果は高いといえますね。

中学受験にかかる費用を捻出した家庭の体験談

ほけんROOMでは、息子さんが私立中学の受験をしたお母様の清水様にインタビューをしました。


30分ほど伺ったお話をまとめさせていただきます。


実際に中学受験を経験された方の体験談ですので、参考になるかと思います。

中学受験を考え始めたのはいつ頃ですか?

息子が小学校4年生のときです。

ちょうど京都に引越しをして、新しい小学校で新生活がスタートしたタイミングだったのが大きなきっかけです。

地元で有名な塾に通わせることにしたため、費用については一般的な塾よりも高かったためです。

といっても、家計としては楽ではなかったですが、息子への投資と思って、高い塾に通わせることにしました。    

中学受験の費用は実際どのくらいかかりましたか?

成基学園の知求館校に通わせましたが、入学時に2万円、授業料が月に2,3万円程度でした。

6年生のころには、夏期講習、冬期講習、模試に加えて、なるべく息子の精神的ストレスを感じさせないように、自転車で通わせていたところをバスにしてあげたりなどをしたので、少し負担が厳しくなりました。 

また、夏合宿といって4泊5日の勉強合宿があったのですが、そちらは少々お金がかかりました。

中学受験ならではの節約術やお金のやりくりはありますか?

塾の費用や模試などにはお金を惜しまないようにしました。

ただ、旦那が仕事で使った不要な紙の裏を使ったり、鉛筆は短くなったら2つの鉛筆の裏側同士をボンドでくっつけて鉛筆代を浮かしたり、などはやっていました。

(この鉛筆は、100本以上溜まり、受験の日のお守りになるのでおすすめです笑) 


あとは、隣に住んでいる家庭の娘さんが1年違いで中学受験を経験していたので、ドリルや資料集はおさがりしたり、などもしていました。

中学受験にかけたコストや費用対効果は実際どう思いますか?

実は息子は中学受験に失敗し、結果的に地元の公立中学に通うことになりましたが、そのあと高校受験をし、再度チャレンジをし、合格を果たしました。

側からみると、不合格であるために費用対効果は低いように感じられますし、実際費用としては大きくかかってしまっていると思います。



しかし、それでも、中学受験の経験は息子の人生にとって非常に大きな財産になったと思います。 


そう考えると、費用対効果は決して費用だけで計算できないものですし、10倍お金がかかってたとしても息子に経験してほしい経験ができたのではないかと思っているので、人それぞれ、家庭それぞれですが、中学受験の費用対効果は青天井に高いのではないかなと思ってます。

中学受験は「親子二人三脚の受験」とも呼ばれます。


中学受験は長期間にわたりますし経済的な負担も大きく、親子それぞれにとって試練の日々となるでしょう。


しかし、親子で1つの目標に向かって努力する経験は、合否にかかわらず、かけがえのない経験になりますし、人格を形成する上で大事な「意思力」を磨くことができるでしょう。


人それぞれの価値観がありますが、子供の性質や将来像を考え、費用対効果があると思われるようでしたら、中学受験にチャレンジしてみることをおすすめします。

参考:中学受験を突破した時のために知っておきたい中学受験の費用

さて、念願の合格を果たし実際に私立中学に通うことになった場合に、その費用はいくらくらいなのだろうと心配になるのではないでしょうか?
 


東京都が発表している令和2年度都内私立中学校の学費の状況によると、私立中学の平均の諸費用は以下の通りとなっています。

  • 入学金:258,066円
  • 授業料:480,950円
  • 施設費:42,036円
  • その他:189,479円
  • 初年度納付金の合計:970,531円


その他、制服代や交通費、修学旅行代や部活動に関わる費用がかかります。


月額にすると8万円〜10万円は見ておいた方が良さそうです。


なお、学校の勉強についていくため、受験対策のために塾に通う場合もあり、その分もあらかじめ考慮しておく必要があります。

参考|中学受験を突破した時のために考えておきたい私立中学の費用

中学受験の費用まとめ|塾にかかる費用が大部分を占める

中学校受験の費用について解説してきましたが、まとめると下記の4点を理解していれば後悔することはないでしょう。 


  1. 大手塾だと年間100万円は必要
  2. 各塾によって費用に差があるが中身も差がある
  3. 塾に通うと塾代以外の費用もバカにできない
  4. 入学金や検定料の期限と金額は事前確認が必須 


中学校受験が成功して志望校に合格できるのが一番うれしいですが、仮に合格できなくても親と子どもでがんばったことは必ず子どもの成長につながり家庭の絆を深めます。


努力して結果が出ないことはありますが、努力は裏切りません。


必ず本人の能力を上げてくれます。 


中学受験に飛び込んでみたものの費用が払えない…ということにならないように、まずは資金計画をたててみましょう。 


ほけんROOMでは、この記事の他にも読んでおきたい保険に関する記事を厳選して掲載しています。ぜひご覧になってみてください。

ランキング