学資保険の契約者貸付(借入・融資)とは?利用のデメリットを解説

学資保険の契約者貸付(借入・融資)とは?利用のデメリットを解説-サムネイル画像

学資保険の契約者貸付制度を利用し借入することで、今までの保険料を担保にして解約せずに継続することができます。簡単に融資してもらえる契約者貸付制度ですが、利用には注意が必要です。この記事では、学資保険の契約者貸付についてその仕組み・注意点・申請方法を解説します。

学資保険の契約者貸付は使っても大丈夫?仕組み・方法を解説

学資保険には契約途中で保険料の支払いが厳しくなった時などに今まで払ってきた保険料を担保にお金を借入できる契約者貸付という制度があります。


学資保険は基本的に途中解約することで損をする仕組みになっているので、解約をせずに契約者貸付の制度を利用することは一見お得なように感じますよね。


しかし、「学資保険を解約したくないから契約者貸付を利用する」といった単純な考え方は非常に危険です。


この記事の結論からいうと、学資保険の契約者貸付は基本的に使うべきではありません。


その理由として、この記事では

  • 学資保険の契約者貸付の仕組み
  • 契約者貸付を利用する際の注意点(デメリット)
  • 契約者貸付の申請方法
  • 学資保険を解約しないための契約者貸付以外の方法
について解説します。

最後まで読んでくれた方は契約者貸付の仕組みを理解し、使うべきかを判断できるようになると思います。

また、この記事を読んでいる方は既に保険料の支払いに困っている方もいると思います。「誰かにお金に詳しい人に相談したい」と考えている方も多いでしょう。

そのような方には保険の専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)との無料相談をおすすめしています。何度でも無料で相談が可能でFPの質も非常に高いため好評をいただいております。 

興味のある方は下の赤いボタンから相談申し込みができます。ご自宅やお近くのカフェなどで相談可能ですので、お気軽にご相談ください。

学資保険の契約者貸付の仕組み・利用条件を解説


契約者貸付とは解約返戻金の7割~9割程度を限度に借り入れができる制度です。


解約返戻金を担保としているため、生命保険や個人年金保険、学資保険などの契約者がこの契約者貸付制度を利用することができます。


つまり解約返戻金が存在しない掛け捨ての医療保険やがん保険はこの制度の対象外となります。


借り入れ限度としては解約返戻金の7割~9割が一般的のため解約返戻金が高くなる保険商品やプランに加入している人ほど借り入れできる金額は高くなります。


契約者貸付は審査や保証人も不要で、利息もカードローンやキャッシングに比べ低いため借り入れしやすいのですが、その一方でデメリットも存在します。


詳しい内容については後ほどご説明いたしますが、最も避けたいデメリットは保険契約の失効です。


特に学資保険を契約する年齢は、子どもの教育資金以外でも住宅資金や老後資金などさまざまなイベントに向けてしっかりと資産形成を行っていかなければならない世代です。


返済が滞り、負債ができるうえに保険契約まで消滅してしまうと将来的なライフプランにも大きな影響が与えられます。何としても避けておきたいリスクなのです。

契約者貸付の条件

契約者貸付制度は誰でも利用できる制度ではありません。そもそも解約返戻金を担保代わりにしていますので、医療保険やがん保険といった解約返戻金がない掛け捨ての保険契約者はこの制度を利用することは出来ません。

しかし学資保険といった貯蓄性の高い保険契約の場合、ある程度継続していくと途中で解約した際にも解約返戻金が生じます。そのため契約者貸付制度を利用することが可能となります。

契約者本人だけしか利用できない

学資保険をはじめとする保険契約は契約者本人でなければ手続きを行うことができません。そのため契約者貸付に関しても契約者本人のみが借り入れ可能です。

もし契約者が妻、被保険者が夫、保険金受取人が子どもであった場合、契約者貸付を利用できるのは妻のみです。

契約者が支払っている保険料を基に借り入れを行うことになりますので、契約者以外の人は利用することはできません。  

借りられる金額の範囲が決まっている

契約者貸付制度は、同じ保険商品やプランでも加入時期によって借り入れできる金額は変わってきます

契約してから期間が長く経過しているほど解約返戻金は増えますので、契約して3年程度の人と5年の人では当然、長く加入している5年の人の方が借り入れできる金額は多くなります。

学資保険の契約者貸付制度の注意点(デメリット)

学資保険は貯蓄タイプですので、契約者であれば契約者貸付制度を利用することは可能です。

しかし、貸付とはお金を借りることですので、もちろん貸付金額に対する利息は発生します。


銀行など一般で借り入れるよりは、利息は安くなりますが、返済が完済するまでは必ず利息が発生しますので、契約者貸付制度を利用するのであれば、利息がつくことを忘れてはなりません。

注意点①:複利が適用される

利息のつき方には、『単利』と『複利』があります。
  • 単利…最初に借り入れした金額に対してのみ、利息が発生する仕組み
例えば、50万円を10%の利息で借り入れた場合、毎年5万円の利息が発生することになります。借り入れした1年後には、返済金額は借入額の50万円と5万円の利息の計55万円を支払うことになります。

では、2年後に返済する場合はどうなるのでしょうか。借入額50万円に対し、1年後に10%の利息5万円、2年後も10%の5万円となり、計60万円の返済金額となります。

このように当初の借り入れ金額に対してのみ、利息が発生する仕組みが単利計算です。

  • 複利…毎回の利息も元金に繰入れながら利息が発生する仕組み

例えば、50万円を10%の利息で借り入れたとします。1年後に利息が発生するのは、5万円です。


この時点で完済できれば良いのですが、2年目に完済することになると、2年目の利息は最初の借入額50万円と、1年目の利息5万円を元本として利息が発生します。


結果として、2年目の利息は55万円に対して10%の利息が発生し、1年目の利息5万円、2年目の利息5万5,000円となり、借り入れ後から2年後の返済には、60万5,000円となります。


こうしてみると、単利と複利では同じ金額、同じ期間借り入れしても複利の方が、返済額は多くなっています。

雪だるま式に利息が増えるというのが、複利になります。


もちろん、利息はその年の利回りで計算されますので、毎年同じ利息とは限りません。

複利は、返済期間が長くなればなる程、利息が膨らんでいきます。


契約者貸付制度に利用される利息は、単利ではなく『複利』という仕組みが適用されています。つまり返済が滞ればそれだけ借り入れ額は増える一方なのです。

注意点②:保険が失効される可能性がある

学資保険で契約者貸付制度を利用する際、一番気をつけなければならない点が、利用したことにより学資保険が保険の効力が失効してしまうことです。
失効とは、保険料を支払わなかった場合に、学資保険の効力を失ってしまうというということです。

しかし、契約者貸付をしていたが為に学資保険の保険料を支払っているにもかかわらず、失効してしまうことがあります。


契約者貸付制度で借り入れできる金額は、解約返戻金を基本として決まります。


しかし、一度借り入れしその後に返済をしなかった場合には、複利で利息がついていくので、借入額から雪だるま式に利息が増えていき、結果として契約者貸付額が、解約返戻金をオーバーしてしまうことになります。


このような場合には、例えきちんと保険料を支払っていたとしても、学資保険は保険の効力を失い失効してしまったり、保険会社から契約解除をされてしまう可能性がありますので、あとで返済しておけばよかったとならない様に、注意しましょう。

注意点③:満期金から返済額が差し引かれる可能性がある

学資保険は満期を迎えた際には、満期金を受け取ることができます。また、期間中に祝い金を受け取れるプランの学資保険もあります。

もし、契約者貸付を利用していた場合、祝い金や満期金を受け取るタイミングで、まだ貸付額が残っていた場合には、支給される予定だった祝い金や満期金から返済額を差し引かれて支払われることになります。


また他にも注意したい点があります。それは払込済保険料金額≠解約返戻金ということです。


例えば保険契約後、合計100万円の保険料を払込んでいる状態で、契約者貸付を利用して50万円借り入れしたとします。しかし、なかなか返済ができないため仕方なく保険を解約した場合、いくらお金が返ってくると思いますか?


これまで100万円も払込んできたのだから借り入れ額と相殺して少なく見積もっても30万程度は返ってくるのではないかと考える人も多いかと思います。


しかし契約からどれくらいの期間が経過しているかにもよりますが解約返戻金は払込保険料よりもかなり少ないと考えた方がよいでしょう。つまりこの借り入れた50万円が実際は借入限度額ギリギリであれば返ってくる額はほぼ0に等しいと言えます。


特に解約返戻金は満期が近くなってようやく増えます。そのため、契約日から期間が浅いほど解約返戻金は期待できる額ではないので、安易に解約返戻金の金額を払込んだ保険料の金額としてイメージするのは危険です。


教育資金の為に加入した学資保険で、貸付金の為に受け取れる金額が減ってしまい、学資保険としてのメリットがなくなってしまいますので、契約者貸付には気をつけてください。


もしまだ疑問が残るようであれば、保険のプロであるファイナンシャルプランナーに相談することも可能です。


学資保険の支払いが厳しくて見直しをしたい」という方には特におすすめしています。何度でも無料で相談できるため非常に好評をいただいております。


下の赤いボタンから相談予約ができます。ぜひお気軽にお申し込みください。

学資保険の契約者貸付制度の申請手順

契約者貸付制度を利用する申請手順は以下の通りです。

  1. 契約者本人が、保険の担当者やコールセンターに連絡をし、書類を取り寄せる。
  2. 書類に必要事項を記載の上、保険会社に返送する。

コールセンターに問い合わせする際には、証券番号を必要とする場合があります。連絡をする際には保険証を手元に用意しておいた方が良いかもしれません。


また、代理人は原則認められず契約者本人が連絡する必要があります。


書類に必要事項を記載し、提出すれば、3日~7日程度で指定の振込口座に振り込まれます。


保険会社によっては、学資保険加入の際に、保険会社の専用カードが発行される場合があります。このカードを利用した場合には、面倒な手続きをせず、ATMで契約者貸付の利用が可能となっています。


現在では、インターネットからも契約者貸付制度の申請が可能なようで、各保険会社のWEBサイトを訪問してみてください。

学資保険を解約をしたくない方へ:契約者貸付以外の2つの方法

学資保険に加入している年代は何かと大きな出費がかさむ世代でもあります。なかなか思うような資産形成ができなかったり、病気やケガで思いがけずに収入が途絶えてしまうリスクも決してゼロではありません。


そういった時に保険料の支払いが滞るなどして学資保険が失効したり、解約せざるを得ない状況に陥るのを懸念してついつい借り入れを検討してしまうこともあるかもしれません。


しかし契約者貸付といった借り入れを検討する前にいくつか保険契約の失効や解約を阻止する方法もあります。


借り入れを考えるほどの状況下では、なかなか冷静な判断ができないかもしれませんが、このような制度があるということを知っていただければ、借り入れ以外の選択肢も考えることができるでしょう。

一部解約して月額の支払保険料を下げることができる

まずひとつ目は満期時に受取る保険金を減額して毎月の支払保険料額の負担を下げることです。つまり全部解約してしまうのではなく一部だけ解約するということです。


例えば満期時に500万円受取ることができる学資保険を300万まで減額した場合、200万だけ解約したということになります。その解約した200万に対して解約返戻金がある場合はそちらも支払われます。


契約当初の満期日は変わらない一方で満期時の保険金はこれまでより少なくなりますのでそれだけ毎月の保険料は安くなります。


学資保険の最大のメリットとしては保険金だけでなく、契約者に万が一のことがあった場合、その後の保険料の支払いは免除されるうえに保険金はしっかりと支払われるという点です。


もし全部解約してしまうとその保障もなくなりますので、貯蓄が少ない人ほど保険で備えておく方が良いでしょう。


ただし、月々の保険料が所定の金額よりも下回ってしまうなどの理由で一部ではなく全部解約になる場合もありますので、まずはコールセンターに連絡し具体的な試算をしてもらうことをおすすめします。

払い済み保険にして保険料を払わなくて済むようにする

もうひとつの手段としては現在の保険を払い済みにして以後の保険料を支払わなくて済むようにする方法です。

保険を解約したくないけど以後の支払いはできないといった人におすすめの方法です。


仕組みとしてはいったん保険を解約した形にして、その解約返戻金に基づいて新たに保険を再設計し全ての期間の保険料を払込んだ状態にするイメージです。


例えば解約返戻金が200万だった場合その金額に応じて満期時の保険金やお祝い金の金額が再設定されるという感じです。


月々の保険料の負担をなくし、なおかつ保険金やお祝い金を受取れる保障が継続されるのがこの払い済み保険の良いところです。


ただ契約から現在までの期間や払込んできた保険料額によって解約返戻金は大きく違うため、解約返戻金が少ない場合はこの払い済みという仕組みを利用できない場合もありますので注意が必要です


また、医療保障など特約が付加されている場合特約部分が消滅したり、その後の返戻率が変わってしまうこともありますのであらかじめ保険会社に必ず確認するようにしましょう。

まとめ:契約者貸付制度は注意点を知ったうえで利用すべし

日々の中で、急にまとまったお金が必要になることがあります。子どもの将来の教育資金為に学資保険で積み立てているけれど、今のことを考えなければならない時もあります。そんな時に助かるのが契約者貸付制度です。

しかしながら、この制度を利用する際には、気をつけておかなければならない点がいくつかあります。

  • 契約者本人しか利用できない
  • 貸付金は複利で運用される
  • 学資保険が失効してしまう場合がある
  • 満期金から差し引かれる場合がある
といった点です。

一度借り入れしてしまうとそこから雪だるま式に日々の負担は増大します。その場しのぎで借り入れを検討する前に、使える制度や方法をしっかり知っておけばその分選択肢も広がります。

特に返戻率が高いソニー生命や昔から存在する老舗のかんぽ(ゆうちょ)やアフラックなどの保険は人気も高く保障も手厚いと言えます。万が一借り入れを返済できずこれらの保険契約も消滅してしまうのは非常にもったいないと言えるでしょう。

返済の目途が立ってない場合ほど契約者貸付を利用するのは大変危険です。なかなか一人ではどうすることもできない場合はFPなどの専門家に相談してみるのもひとつの方法です。

現状を踏まえつつも将来の生活、子どもの人生をしっかり見据えた設計が大切だと言えます。

ランキング