学資保険の全期前納は本当にお得⁉一時払いとの違いを徹底比較

学資保険の全期前納は本当にお得⁉一時払いとの違いを徹底比較-サムネイル画像

学資保険を一括で支払う方法は一時払いと全期前納があります。学資保険の一時払いと全期前納を比較するとそれぞれメリットとデメリットがあり、保険料控除や贈与税などの税金も絡んできます。この記事では、全期前納の支払方法・返戻率や他の貯蓄手段についても解説します。

学資保険の支払い方は全期前納払いがお得?

学資保険に加入するならば、できるだけ支払いを安くしたいというのは誰もが思うことです。


保険料の一般的な支払い方となるのが月払いですが、支払方法によって割引額が変わってくることはご存じでしょうか。


一括払いという支払方法は月払いと比較して保険料の割引率が高くなります。


しかし、一括払いというと「支払いが安くなる分デメリットがあるのでは?」などの不安もありますよね。


実は、一括払いには「一時払い」「全期前納払い」という2種類があり、それぞれに異なった特徴をもっています。


今回の記事では、主に全期前納払いに焦点をあて

  • 全期前納払いの仕組みと支払方法
  • 全期前納払いと一時払いを比較した際ののメリットとデメリット
  • 全期前納払いはお得な支払方法なのか

について詳しく解説します。


この記事を最後まで読んでいただければ、全期前納払いについての知識はもちろん他の支払方法との比較もできます。


ぜひ最後までご覧ください。

学資保険の全期前納払いの仕組み・支払方法とは

全期前納払いとは、学資保険の契約時に満期までの保険料全額を一括払いする方法です。


しかし、支払われた保険料は一旦各保険会社が預かり、その中から毎月の学資保険料分を充当していくという仕組みとなっています。


「預かりということは、支払いは完了していないの?」と疑問に思われるかもしれません。


あくまでも契約者にとっては契約時に支払いを完了しますが、保険料は月々分を充当という形になるため、月払いに似た特徴も表れます。この点については、後ほど詳しくご説明します。

全期前納払いと一時払いの相違点

ご説明したように、全期前納払いでは、一括で支払ったお金を一旦保険会社が預かり、そこから毎月の保険料が充当されていきます。

これに対して一時払いでは、一括で支払ったお金がすべてそのまま保険料となり、払込は完了です。

契約者から見ればどちらも契約時に全額を支払うのですが、この仕組みの違いによって、割引額や制度面、さらに税金面にも差が出てきます。

この2つの方法は混同されがちですが、内容は大きく異なっていますので気をつけてください。

学資保険の全期前納以外の支払い方法

このように、一括払いには全期前納払い一時払いがあり、どちらの場合も契約者は保険料を一度に全額支払います。

しかし保険会社から見れば、支払われたお金のすべてが即座に保険料に充てられる一時払いと、月ごとに充当していく全期前納払いでは、手元に入るお金が異なります。

一時払いの方が、長期に運用できる額が大きくなるため、その分保険料の割引額は高くなるのです。

ちなみに、支払方法による保険料割引額の順番は下記のようになります。
  1. 一時払い
  2. 前期前納
  3. 年払い
  4. 半年払い
  5. 月払い
月払いはもっともポピュラーな支払い方法ですが、比較してみると割引率は一番低いことがわかりますね。

全期前納払いと一時払いのメリット・デメリットの比較

同じ学資保険の一括払いであっても、全期前納払いと一時払いは仕組みが違うため、異なったメリット・デメリットを持っています。

以下に大きな違いを3点紹介します。
  • 保険料の割引率
  • 契約者に万が一のことがあった場合(払込免除特約の有無)
  • 保険料控除の有無
これから1つずつ詳しく解説していきます。

一括払いは特に、途中解約をすると大きく損をしてしまいます。

学資保険を契約してしまってから取り返しのつかないことにならないよう、はじめにしっかりと理解しておきましょう。

保険料の割引率の違い

全期前納払い

契約者は保険料を一括払込しますが、そのお金は一旦保険会社の預かりとなり、毎月保険料として充当される仕組みです。

保険会社は一括して保険料を預かることによって運用の幅が広がるので、その分保険料の割引率が高くなります。

一時払い

一時払いは保険料の支払方法の中で、もっとも割引率の高い方法です。

保険会社は全期間分の保険料を一度に受け取るため、満期までの長い期間にわたって運用が可能となります。そのため保険料を安くしても運用利益が期待できるのです。

以上のように、保険料割引率の比較では一時払いの方が高くなり、言い換えれば、払い込む保険料は一時払いの方が安くなります。

契約者に万が一のことがあった場合の違い(払込免除特約)

全期前納払い

「払込免除特約」という名前をご存じでしょうか。

契約者に万が一のこと(死亡または高度障害など)があった場合、その後の支払は免除されながら満期金は受け取れるというものです。

全期前納払いでは、この払込免除特約が適用されます。

保険料は一括払込していますが、充当は月々なので「1ヶ月分の保険料」という概念が存在します。そのため、もし契約者が所定の状態になった場合には未経過分の保険料は契約者または受取人へ払い戻しになるのです。

解約返戻金とは違い、保険料全額が払い戻しされます。

一時払い

全期前納とは異なり、払込免除特約が適用されません。

一括払込した保険料はその全額をもって「全期分」という一括りになるため、未経過分の保険料というものが存在しないからです。

払込免除特約とは、契約者に万が一のことがあった場合にも子どもに教育資金を残せる仕組みで、学資保険の最大の魅力とも言えるものです。

それが適用されないことは一時払いの大きなデメリットとなっています。

生命保険料控除における違い

全期前納払い

学資保険は、教育資金を貯める貯蓄あるいは運用だけでなく、節税といった側面も持ち合わせています。

平成31年4月1日時点の国税庁発表の生命保険料控除には3種類ありますが、学資保険はそのうち「一般生命保険料控除」の対象になるため、申告すれば控除が適用されるのです。

控除の方法について、全期前納払いでは毎月保険料が充当されていくため、月払いと同様の扱いになります。したがって、毎年生命保険料控除を受けることができます。

一時払い

保険料の支払は契約した年のみということになりますので、必然的に生命保険料控除も同年のみとなります。

節税という意味では、一時払いでは大きなメリットを得ることはできません。

また控除額には上限が設けられているため、かなりの額となる一時払いの払込総額に対して控除額が見合うと思えないかもしれません。

【補足】学資保険と贈与税の関係について

学資保険は、親が子どもの教育資金として加入するだけでなく、祖父母が孫のためにというケースも見受けられます。


しかしこの場合、保険金は契約者(祖父母)から受取人への贈与とみなされますので、贈与税の対象となります。


贈与税がかかる契約形態は以下の2つです

契約者被保険者受取人
祖父(祖母)
祖父(祖母)子の親

この課税を回避する方法があります。


保険料支払に相当する額を、毎年、祖父母から子の親に贈るという形です。


贈与税には、1人あたり年間110万円までの非課税枠がありますので契約者を親するが、実際に支払うのは祖父母という契約形態です。


契約者を祖父母にしてしまうと満期金の受取で一般的に200万円、300万円などといった額になるため確実に課税されてしまいますが、契約者を親にし、学資保険料の支払を祖父母に負担してもらうのであれば、大抵の場合は年間110万円以内に収まるので課税対象にはなりません。


「学資保険に加入する時には税金まで考えなきゃいけないの?」「誰かわかりやすく説明してほしい…」という方にはファイナンシャルプランナー(FP)に相談することをおすすめしています。


何度でも無料で相談が可能でFPの質も非常に高いため好評をいただいております。ご興味のある方は下の赤いボタンから詳細を確認でき相談予約ができます。


ご自宅やお近くのカフェなどで相談可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

全期前納払いと一時払いはどちらの方がお得なのか

学資保険に限らず、保険に加入するのであれば支払いはできるだけ安くしたいのは当然のことです。

もしも手元に、全期間分の学資保険料を一括払込するだけの金額があるのであれば、一括払いを選択すれば保険料は安くなりますし、さらに比較すれば一時払いの方が全期前納払いよりも安くなります。

したがって、保険料の差だけを見れば一時払いがもっともお得と言えますが、一時払いならではのデメリットも存在しますので、それをどのように補うかを考えることが必要です。

一時払いのデメリット

保険料の割引率が、どの支払方法と比較してももっとも高い一時払いですが、2つの大きなデメリットがあります。
  • 払込免除特約が適用とならない
  • 生命保険料控除を初年度しか受けることができない
これらのデメリットをカバーするため、まず払込免除特約については、代わりに契約者の生命保険における死亡保障を手厚くしておくという方法があります。

万が一のことがあった場合には、その保険金で以降の学資保険料を支払っていくという考え方です。

生命保険料控除については、限度額が決まっているということがポイントになります。

もし、契約者が他の生命保険で控除を限度額まで使っているのであれば、学資保険による控除をあてにする必要がないため、結果的にデメリットではなくなります。

こうしてデメリットを補うことができるのであれば、保険料の支払方法としては、一時払いがお得と言えるでしょう。

学資保険以外の方法で教育資金を貯めるには

子どもの教育資金を貯める代表的な方法は、学資保険と言って間違いないでしょう。


しかし、決して「学資保険しかない」というわけではなく、方法は他にもあります。


これまで見たきたようなメリットとデメリットを考慮したとき、自分には学資保険がマッチしないと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。


この章では、学資保険以外での教育資金の貯め方として

  • 外貨建て保険
  • 投資信託

についてご説明します。

学資保険以外の貯蓄手段①:外貨建て保険

外貨建て保険とは、その名の通り円でなく外貨建て(米ドルや豪ドルなど)の保険を指します。


外貨建保険は、円と比較して金利が高いため、返戻率が高いのが特徴です。一方で、外貨である以上為替の影響は避けられません。


リスクが低い代わりに大きく増えることもない学資保険とは対照的な、ハイリスク・ハイリターンの保険です。


とはいえ、多少円高になったとしても高い金利でカバーできるケースもありますし、円安になればさらにリターン率は増します。学資保険の一括払いが可能なほどの預貯金が既にあるのであれば、外貨建て保険を検討するのも良いでしょう。


「外貨建て保険は魅力的だけど、為替のリスクだけはどうしても心配」という方には、一括払いをする余裕があっても敢えて毎月払いにする方法をおすすめします。


毎月払いであれば、その都度円から外貨に換えて、保険料を納めることになります。


長い支払い期間、円高・円安どちらの時にも両替をするので、平均を見れば購入額が安定している可能性が高くなります。

学資保険以外の貯蓄手段②:投資信託

投資信託は、名前が広く知られている割には敬遠されがちな運用手段かもしれません。


その仕組みは、一般の投資家から資金を集め、それを資産運用の専門家が株式や債券投資に運用します。そして運用成果を投資家に還元するというものです。


コンセプトに沿ってファンドマネージャーが運用するため、投資家本人が株式の売買などを行う必要がありません。他に本業があったり、家庭のことなどで忙しく時間を作ることが難しい人でも、資産運用が可能な商品です。


投資は、いろいろな資産に投資先を分散することが重要であるといわれています。何故なら、アセット(資産)によって値動きは全く違うからです。


株式は景気のいい時に強いですし、逆に景気が悪い時に強い資産といわれるのは、債券です。


また一括りに株式と言っても、銘柄によって値動きが異なってきます。


多くのアセットに複数の銘柄を持つことによって全体の値動きは安定します。投資信託は、1つの投資信託で数百の銘柄に分散して投資されているものも珍しくありません。手軽に分散投資を行うことができる手段なのです。


投資信託とは、このように自ら労力を費やすことなく手軽に行える運用手段ですが、外貨建て保険と同じようにリスクも低くはありません。


教育資金として間違いなく確保するべきお金を投資信託で用意しようとするのは、避けた方が良いでしょう。


既に十分な貯蓄があり、余剰分をもって更に増やす方法を考えるのであれば、プロに運用を任せることのできる投資信託を検討してみてはいかがでしょうか。


下の赤いボタンから相談の詳細、予約が可能です。ご確認してみてください。

まとめ:全期前納払いはメリットの多い支払方法

学資保険の支払方法のうち一括払いについて、特に全期前納払いに比重を置きながら説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

今回の記事のポイントは
  • 全期前納払いとは、一括支払いした保険料が一旦保険会社の預かりとなり、月々充当されていく支払方法
  • 全期前納払いは、返戻率では一時払いに劣るものの他に大きなデメリットはなく、保険料控除も毎年受けることができる
  • 学資保険以外で子どもの教育資金を貯めるなら、おすすめは「外貨建て保険」と「投資信託」
でした。

全期前納払いはメリットの多い支払方法で、検討する価値は高いといえます。ただし申し込みの際、単に「一括払い」と言うと、一時払いのことと思われて全期前納の案内をしてもらえない可能性があります。

実際のところ、保険会社からすると、全期分の保険料がまとめて入る一時払いの方がありがたいという側面もあります。

ご自身で内容をよく理解し、希望に沿った加入ができるようにしましょう。

あわせて税金回りも確認し、特に祖父母が支払いの負担を申し出てくれているような場合には、贈与税がかからないよう気を付けたいものですね。

ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

学資保険の選び方が知りたい方はこちらの記事もご覧ください

ランキング