更新日:2023/03/08
帝王切開では学資保険に加入できない?加入するためのポイントは?
妊娠や出産をすると、子供の教育資金のために学資保険を考えるでしょう。しかし帝王切開で出産すると保険加入できない可能性があります。帝王切開後は学資保険に入れるのか、入れないならどうしたらよいか、対処法などご紹介していきます。
目次を使って気になるところから読みましょう!
帝王切開の場合、母親は学資保険の契約者になれないの?
子どもが産まれると、子どもの将来を考えて学資保険に加入することを考えるでしょう。
妊娠中でも入れる保険がありますから、妊娠しているうちに検討し加入できれば安心です。
妊婦でも入れる保険はいくつかあり、妊娠中から準備しておくに越したことはありません。
しかし、妊娠・マタニティ時期は赤ちゃんの準備で忙しく、学資保険を検討するのが後回しになり、出産後に契約を考える方も多いのではないでしょうか。
学資保険に加入する場合、契約者と赤ちゃんの体調を申告する必要があることは、一般的に知られていますが、出産後の母親が申告した場合、学資保険に入れない場合があることをご存知ですか。
母親が帝王切開で出産した場合、契約者としてすぐには学資保険に入れないこともあるのです。
では、なぜ帝王切開で出産した母親が、学資保険の契約者になれないのでしょうか。
そこで、この記事では、「帝王切開でも学資保険に加入できるのか」について
- 帝王切開だと学資保険に加入の是非
- 帝王切開だと学資保険に加入できない理由
- 出産後に学資保険に加入したい場合の対処法
について、お話します。
帝王切開は母体に負担がかかる
同じ出産でも、自然分娩と比較して帝王切開は特に母体に負担がかかります。
帝王切開は母体にメスを入れる手術ですので、体への負担は大きく、出産後の移動は車いすを使い、入院日数も長くなっていることからも明らかです。
自然分娩で出産した場合は、健康保険も民間の医療保険も保険適用外なのに対し、帝王切開の場合はどちらも保険適用されます。
帝王切開で赤ちゃんを出産した場合、民間の医療保険に加入していれば、手術給付金や入院給付金等などの保険金を受け取ることができるのです。
かんぽ生命の医療保険は保障が厚く、妊娠前や妊娠中の方におすすめですが、帝王切開で赤ちゃんを出産した場合、保険金(手術給付金や入院給付金等)を受け取ることができるようになっています。
このように保険金の下りる帝王切開の手術が、保険適用されることからもわかるように、母体への負担が大きいとみなされ、その後の保険加入が難しくなるのです。
帝王切開だと母親が学資保険の契約者になれない理由
そもそも、帝王切開で出産する方は、医療保険や生命保険に新たに加入するにも診査で引っかかる可能性があります。
帝王切開のみであれば「子宮に対する不担保」といった条件を承諾すれば、保険に加入できる可能性はグッと高まりますが、学資保険は特に加入が難しくなっています。
学資保険は契約者に万が一があったとき「払込免除特約」が発生し、以後の保険料支払いは無くなる特約がついています。
「払込免除特約」が発生し、保険料の支払いが無くなっても、学資保険は生き続けお祝い金は最後まで受け取り続けることができるのです。
学資保険にはこの特約が必ず付いているため、リスクがあると判断する理由があると、加入できない可能性が出てきてしまうのです。
どの学資保険にもかなり高い確率で付加されているので、加入している人は一度確認してみてもよいでしょう。
産後の健康リスクが高いため加入が難しい
健康リスクは、学資保険だけに関わらず医療保険や生命保険にも該当します。
保険の加入の際には健康状態の診査をしますが、健康リスクが高ければ高いほど健康診査に引っかかり保険に入れないことになります。
帝王切開は、麻酔を使いメスを使う手術ですから、術後は健康リスクが高まっていると判断されます。
この健康リスクが、契約者の健康の診査で引っかかってしまい、加入することが非常に難しくなるのです。
時間を置けば加入できる場合もある
帝王切開で出産した直後は、ほとんどの保険会社で断られてしまう可能性が高いですが、最低でも6ヶ月以上期間を開ければ加入できる可能性が少しずつ出てきます。
しかし、保険会社によって手術後の経過期間が異なります。
必ず6ヵ月で加入できるとは言い切れないため、各保険会社の学資保険を確認しておく必要があります。
また、保険会社によって利率が異なりますので、利率がよい学資保険を選べる、といった保障はありません。
一定の期間が過ぎれば、帝王切開でも契約者として学資保険に入れる可能性はありますが、入れる保険を事前に調べておく必要があると言えるでしょう。
帝王切開後でも学資保険に加入したい場合
しかし、子どもが生まれると年を経るごとに払い込む保険料は増えますから、できれば早いうちに学資保険に加入しておきたいものですね。
一年早く学資保険に加入すると、将来払い込みが終わる時期も一年早くなります。
教育費がかかり始める子どもが高校生になるまでに保険料の支払いが終われば、経済的な負担を減らすことができるでしょう。
では、帝王切開後に学資保険に加入するなら、どうしたらよいのでしょうか。
帝王切開後に学資保険に検討する場合の対処法を、以下のように見ていきましょう。
- 父親を学資保険の契約者にする
- 複数の保険会社に問い合わせをする
父親を学資保険の契約者にする
帝王切開後でもできるだけ早く保険加入したい場合は、学資保険の契約者を父親にしましょう。
母親を契約者にしたい場合は、加入まで時間を必要としますが、父親を契約者にする場合は、父親の健康状態に問題が無ければ、直ぐに加入することができます。
健康状態に問題ないと言うことは、条件のよい学資保険でも検討できると言うことです。
帝王切開で出産した母親が、学資保険に入ろうとすると、入れる保険に制限がありますが、父親を契約者にすれば、全ての学資保険を選択肢に入れることができるのです。
では、父親を契約者にする場合のメリット・デメリットを紹介しましょう。
父親を契約者にするメリット
- すぐに保険加入ができる。
- 条件のよい学資保険を検討できる。
- 父親に万が一のことが起きたら、払込免除が適用され教育資金を守ることができる。
父親を契約者にするデメリット
- 母親が契約する時と比べて、保険料が数十円ほど高くなる。
- 母親に万が一のことが起きても、保障はない。
このように、どの年代でも男性の方が死亡リスクが高いため、保険料も少し高くなってしまいますが、女性との保険料の差は数十円程度です。
死亡リスクを考えると、男性が契約したほうがよいと言えるでしょう。
多くの家庭では父親の方が世帯主であり、一家の主であることが多いですから、父親の万が一のことが起きても、学資保険を守れるほうがメリットが大きいと言えます。
帝王切開後でも保険加入したい場合は、父親を契約者にするのが望ましいでしょう。
複数の保険会社に問い合わせをする
帝王切開後でも母親が契約者として学資保険を検討したい場合は、学資保険を扱っている複数の保険会社に問い合わせをすることをおすすめします。
帝王切開で出産した場合、どれくらい経てば加入できる可能性が出てくるか、聞いてみるとよいでしょう。
その際の条件として、帝王切開後から何も健康に問題がないことが条件となります。
帝王切開手術のときに、以下のような状況になった場合は、加入が難しくなるかもしれません。
- 帝王切開手術で、出血がひどく輸血をした場合
- 他の病気を合併し、別の手術も同時に行った場合
このような場合では、保険加入が難しくなりますが、告知はしっかりと行いましょう。
まとめ:帝王切開後は父親を契約者に
帝王切開でも学資保険に加入できるのか、について見てきましたが、いかがでしたか。
- 帝王切開は手術なので、術後すぐの保険加入は難しい。
- 帝王切開だと学資保険に加入できないのは、産後の健康リスクが高いため。
- 帝王切開後に学資保険に加入したい場合は、夫を契約者にする。
- 保険会社に問い合わせれば、条件によっては学資保険に加入できるところも。
母親が帝王切開で出産すると、保険加入するには時間が必要です。